JPH0522799B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522799B2
JPH0522799B2 JP60198770A JP19877085A JPH0522799B2 JP H0522799 B2 JPH0522799 B2 JP H0522799B2 JP 60198770 A JP60198770 A JP 60198770A JP 19877085 A JP19877085 A JP 19877085A JP H0522799 B2 JPH0522799 B2 JP H0522799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
cutter
tunnel
spiral
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60198770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259796A (ja
Inventor
Minoru Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP60198770A priority Critical patent/JPS6259796A/ja
Publication of JPS6259796A publication Critical patent/JPS6259796A/ja
Publication of JPH0522799B2 publication Critical patent/JPH0522799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 本発明はトンネルの掘削に際して、シールド掘
削機のカツタを螺旋状に回転させつつ掘進してゆ
く螺旋掘進形シールド工法に関する。
(b) 従来の技術 従来、シールド掘削機によりトンネルを掘削す
る場合、筒状に形成されたシールド外殻を設け、
その外殻の最前部、即ち切羽部分にカツタを設
け、カツタを掘削方向に押圧した状態で回転させ
て、カツタの掘削量に応じてシールド外殻を切羽
方向に移動させてトンネルを構築していた。
また、トンネルの覆工を構成するセグメント
も、掘削機が所定量、掘進した時点で、円筒状に
組立構築する方式が用いられている。
(c) 発明が解決しようとする問題点 しかし、そうした方法では、カツタにより一時
に掘削される切羽部分が、トンネルの掘削断面と
常に等しくなるので、切羽の崩壊の危険性が高く
なる欠点が有る。また、カツタの大きさが掘削す
べきトンネルの断面に等しいので、シールド掘削
機自体が大型化してしまう不都合が有つた。
更に、従来の、セグメントもトンネル内で円筒
状に組立るために、互いの接続部分の形状が異な
る複数種のセグメントが必要になり(通常、覆工
の底部に設けられるセグメント、天井部に設けら
れるセグメント、及びそれ等を接続するセグメン
トの3種類のセグメントが存在する。)、その製作
が繁雑でしかも、その施工に当たつては、各種セ
グメントの搬入段取りの決定等の手間のかかる作
業が必要となる不都合が生じている。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、カツタが
一時に掘削する切羽面を小さくすることが出来、
しかもシールド掘削機自体の大きさを小さくする
ことが出来るシールド工法を提供することを第1
の目的とするものであり、更に、同一形状のセグ
メントを用いて覆工を構築することの出来るシー
ルド工法を提供することを第2の目的とするもの
である。
(d) 問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、シールド掘削機の掘進に伴つ
て覆工を構築してゆくシールド工法において、セ
グメント3を螺旋状に組立接続した形で覆工2を
形成し、覆工の切羽と対向する部分には面板5を
設けて山留めし、更に覆工の最先端部分に、シー
ルド掘削機のカツタ6bを、トンネルの切羽の一
部分のみを当該カツタの切羽側正面と当接接触さ
せると共に、該カツタをトンネル中心6aを中心
にして前記切羽正面の部分的な範囲について、該
カツタを組立て済みのセグメントの螺旋状の前側
面3bに沿つた形でトンネル周方向に回転駆動さ
せて、該カツタにより前記切羽に対して、トンネ
ル断面の前記トンネル中心を中心とした一部の角
度範囲について螺旋状に掘削動作を行ない、前記
カツタにより、継ぎ足すべき新たなセグメント1
枚分の角度範囲Eの土砂が螺旋状に掘削されたと
ころで、前記新たなセグメント3を最前部の組立
て済みのセグメントに継ぎ足す形で螺旋状に接続
し、前記カツタが常に切羽の一部分とのみ当接接
触した状態で掘削動作を行なうようにして構成さ
れる。
なお、括弧内の番号は、図面における対応する
要素を示す、便宜的なものであり、従つて、本記
述は図面上の記載に限定拘束されるものではな
い。以下の「(e) 作用」の欄についても同様であ
る。
(e) 作用 上記した構成により、本発明は、切羽の一部分
のみと対向させた形でカツタ6bをトンネル1の
掘削方向に螺旋状に回転移動させつつ掘削動作を
行うと共に、当該カツタ6bによる掘削動作の進
行に伴つて、セグメント3を螺旋状に継ぎ足す形
で覆工2を構築するようにして構成される。
(f) 実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図は本発明によるシールド工法が用いられ
たトンネルの掘削現場の一例を示す斜視図、 第2図は切羽部分のセグメントを示す斜視図、 第3図はセグメントを組み立てて覆工を構築す
る際の斜視図、 第4図は組み立てられたセグメントの展開図、 第5図はカツタの軌跡を示す斜視図である。
トンネル1は、第1図に示すように、円筒状に
組立形成された覆工2を有しており、覆工2は第
3図に示すように、同一形状のセグメント3が螺
旋状に連続的に接続された形で形成されている。
各セグメント3は、第4図に示すように、その展
開形状が、平行四辺形に形成されており、各セグ
メント3を5個接続することにより、5個目のセ
グメント3の途中で、セグメント3の幅に相当す
る距離Wだけセグメント3がズレた形となり、結
果的に、第3図に示すように、セグメント3が螺
旋状に組み立てられる。また、各セグメント3の
長さLは、セグメント3を組み立てた状態で形成
される覆工2の外径をDとした時に、πD/5<
L<πD/4なる関係を有している。これにより、
隣接するセグメント3同士の接続部3aが互い違
いになる形で組み立てられ、トンネル1を強度上
均一な状態にすることが出来る。
一方、トンネル1の、第1図最前方(即ち、最
左方)の切羽部分に設けられたセグメント3に
は、第2図に示すように、セグメント3の切羽面
側に扇形の面板5が各セグメント3毎に着脱自在
なる形に装着されており、更に螺旋状に組み立て
られたセグメント3の最先端のセグメント3部分
には、シールド掘削機6が設けられている。シー
ルド掘削機6は、トンネル1の中心に設けられた
回転軸6aを有しており、回転軸6aには扇形に
形成されたカツタ6bが回転軸6aによりトンネ
ル中心を中心として回転自在に設けられている。
なお、回転軸6aの切羽に面する前面及びカツタ
6bの切羽と対向する前縁部6dには掘削刃が設
けられている。
トンネル1及びシールド掘削機6は以上のよう
な構成を有するので、トンネル1の掘削に際して
は、第1図に示すように、図示しないシールドジ
ヤツキによりC方向にカツタ6bを押圧した状態
で、回転軸6aを中心に、矢印A方向に、カツタ
6bをトンネル中心を中心とした一部の角度範囲
について回転させる。カツタ6bは、切羽と対向
した最前部の組立て済みのセグメント3の、第3
図前側面3b(既に説明したように、前側面3b
は、螺旋状に形成されている。)に沿つた形でA
方向に回転駆動されるので、その結果、カツタ6
bの軌跡は、第5図に示すように、セグメント3
と同様に、螺旋状のものとなり、従つて切羽は、
A方向に回転し同時にC方向に移動するカツタ6
bの切羽側正面である、表面6cと所定の圧力で
接触しその崩壊が防止されると共に、カツタ6b
に設けられた掘削刃により円滑な状態で掘削され
てゆく。カツタ6bにより掘削された土砂は、排
土管を兼ねる回転軸6a(中空筒状に形成されて
いる)からトンネル1内を通つて外部に排出され
る。なお、切羽全体はカツタ6b及び面板5によ
り支持される。
こうして、トンネル1の断面の一部について、
所定角度範囲、即ち、第1図に示すように、セグ
メント3の1枚分の角度範囲Eの土砂が螺旋状に
掘削されたところで、新たなセグメント3を面板
5と共に、最前部のセグメント3に継ぎ足す形
で、螺旋状に接続し、更にカツタ6bをA方向に
所定角度範囲に亙り回転させて掘削を継続する。
すると、シールド掘削機6の後には、第3図に示
すように、セグメント3が螺旋状に接続された形
で覆工2が構成され、トンネル1はC方向に構築
される。なお、切羽の崩壊を防止する面板5は、
着脱自在なので、カツタ6bによる掘削が進行し
て切羽に直接接触しなくなつた時点で取り外し、
再使用する。
なお、カツタ6bの形状としては、第1図に示
すような、扇形に限らず、切羽に対してカツタが
常にその一部とのみ接触して切羽を螺旋状に掘削
し得る限り、種々の形状が考えられることは勿論
である。
(g) 発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、シー
ルド掘削機の掘進に伴つて覆工2を構築してゆく
シールド工法において、セグメント3を螺旋状に
組立接続した形で覆工を形成し、覆工の切羽と対
向する部分には面板5を設けて山留めし、更に覆
工の最先端部分に、シールド掘削機のカツタ6b
を、トンネルの切羽の一部分のみを当該カツタの
切羽側正面と当接接触させると共に、該カツタを
回転軸6aなどのトンネル中心を中心にして前記
切羽正面の部分的な範囲について、該カツタを組
立て済みのセグメントの螺旋状の前側面3bに沿
つた形でトンネル周方向に回転駆動させて、該カ
ツタにより前記切羽に対して、トンネル断面の前
記トンネル中心を中心とした一部の角度範囲につ
いて螺旋状の掘削動作を行ない、前記カツタによ
り、継ぎ足すべき新たなセグメント1枚分の角度
範囲Eの土砂が螺旋状に掘削されたところで、前
記新たなセグメント3を最前部の組立て済みのセ
グメントに継ぎ足す形で螺旋状に接続し、前記カ
ツタが常に切羽の一部分とのみ当接接触した状態
で掘削動作を行なうようにして構成したので、カ
ツタ6bと一時に接触する切羽部分が、トンネル
1の全断面に比して極めて小さなものとなり、切
羽の崩壊の危険性を大幅に減少させることが出来
るばかりか、カツの大きさをトンネル断面に比し
て大幅に小さくすることが出来るので、シールド
掘削機6自体の大きさも小型化することが出来
る。
また、覆工2も、螺旋状に、シールド掘削機6
の掘削に伴つてセグメント3を連続的に継ぎ足し
てゆく形で構築されるので、セグメント3の形状
としては単一形状での施工が可能となり、従つて
セグメント3の製作も容易となり、施工に際して
の複雑な段取り作業も不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシールド工法が用いられ
たトンネルの掘削現場の一例を示す斜視図、第2
図は切羽部分のセグメントを示す斜視図、第3図
はセグメントを組み立てて覆工を構築する際の斜
視図、第4図は組み立てられたセグメントの展開
図、第5図はカツタの軌跡を示す斜視図である。 1……トンネル、2……覆工、3……セグメン
ト、5……面板、6……シールド掘削機、6b…
…カツタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シールド掘削機の掘進に伴つて覆工を構築し
    てゆくシールド工法において、 セグメントを螺旋状に組立接続した形で覆工を
    形成し、 覆工の切羽と対向する部分には面板を設けて山
    留めし、 更に覆工の最先端部分に、シールド掘削機のカ
    ツタを、トンネルの切羽の一部分のみを当該カツ
    タの切羽側正面図と当接接触させると共に、該カ
    ツタをトンネル中心を中心にして前記切羽正面の
    部分的な範囲について、該カツタを組立て済みの
    セグメントの螺旋状の前側面に沿つた形でトンネ
    ル周方向に回転駆動させて、該カツタにより前記
    切羽に対して、トンネル断面の前記トンネル中心
    を中心とした一部の角度範囲について螺旋状に掘
    削動作を行ない、 前記カツタにより、継ぎ足すべき新たなセグメ
    ント1枚分の角度範囲の土砂が螺旋状に掘削され
    たところで、前記新たなセグメントを最前部の組
    立て済みのセグメントに継ぎ足す形で螺旋状に接
    続し、 前記カツタが常に切羽の一部分とのみ当接接触
    した状態で掘削動作を行なうようにして構成した
    螺旋掘進形シールド工法。
JP60198770A 1985-09-09 1985-09-09 螺旋掘進形シ−ルド工法 Granted JPS6259796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198770A JPS6259796A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 螺旋掘進形シ−ルド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198770A JPS6259796A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 螺旋掘進形シ−ルド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259796A JPS6259796A (ja) 1987-03-16
JPH0522799B2 true JPH0522799B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=16396638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60198770A Granted JPS6259796A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 螺旋掘進形シ−ルド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259796A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017633B2 (ja) * 2009-05-15 2012-09-05 友司 徳田 シールドマシン
EP2821651B2 (en) 2012-02-27 2022-06-15 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Rotary machine
CN115822661B (zh) * 2023-02-13 2023-06-02 中铁五局集团电务工程有限责任公司 地铁盾构隧道段与矿山隧道段结合部位施工设备及其施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031374A (ja) * 1973-07-25 1975-03-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031374A (ja) * 1973-07-25 1975-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259796A (ja) 1987-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08144690A (ja) シールド機
JPH0522799B2 (ja)
JP2953657B1 (ja) シールド掘進機のカッタービット
TWI830923B (zh) 盾構掘進機和障礙物切削用刀頭
JPS6259799A (ja) 螺旋形セグメント
JP4081871B2 (ja) 高強度壁切削シールド掘進機
JP2662576B2 (ja) シールド掘削機
JP4445540B2 (ja) アプロ−チ兼道路トンネル用シールドおよびアプローチトンネル、道路トンネルの築造方法
JP2909013B2 (ja) 矩形シールド掘進機
JP2943096B2 (ja) 大断面トンネル構築工法に用いるトンネル掘進機
JPS6383396A (ja) 螺旋掘進形シ−ルド工法
JPH0525996B2 (ja)
JPH01187288A (ja) 長円形シールド掘進機
JP2662629B2 (ja) シールド掘削機
JP2576363Y2 (ja) シールド掘進機
JP2808519B2 (ja) 多連トンネル掘削機
JP2651857B2 (ja) 回転カッター式シールド掘進機
JPH0380239B2 (ja)
JPH0325187A (ja) 回転カッター式シールド掘進機
JPH0359237B2 (ja)
JP2717220B2 (ja) シールド掘削機
JPH0353435B2 (ja)
JP2003172093A (ja) シールド掘削機、ビットの交換方法および掘削方法
JP2797028B2 (ja) 非円形断面のシールド掘進機
JPH0524320B2 (ja)