JPS6259737A - コンクリ−ト型枠工法 - Google Patents

コンクリ−ト型枠工法

Info

Publication number
JPS6259737A
JPS6259737A JP19680385A JP19680385A JPS6259737A JP S6259737 A JPS6259737 A JP S6259737A JP 19680385 A JP19680385 A JP 19680385A JP 19680385 A JP19680385 A JP 19680385A JP S6259737 A JPS6259737 A JP S6259737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weir
cover thickness
holder
weir plate
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19680385A
Other languages
English (en)
Inventor
奥村 良生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSEN KOKEN KK
Original Assignee
TOUSEN KOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSEN KOKEN KK filed Critical TOUSEN KOKEN KK
Priority to JP19680385A priority Critical patent/JPS6259737A/ja
Publication of JPS6259737A publication Critical patent/JPS6259737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はコンクリート型枠工法に関するものである。
従来技術及びその間頂点 コンク1,1−ト構漬物を構築する場合、従来第8図に
示すように組んだ鉄筋aの左右両側に間隔保持具すによ
って堰板c、cを立設し、堰板c、c間にコンクリート
を打設している。
この場合間隔保持具すとして第7図に示すものが採用さ
れている。すなわち左右両端部に雄ねじが螺設された鋼
棒dの両端部に、平ナツトe、eやコーンが取付けられ
ているものである。平ナツ1−e、eで堰板c、cカ)
゛内側にズレるのを防ぐためである。
従ってこのような間隔保持具すを堰板c、c間に位置さ
せるためには、まず一方の堰板Cを立て起して間隔保持
具すを支え持つなどし、その後反対側から他方の堰板C
を立て起こすという面倒な作業が必要となる。
また上記のような工法で問題となるのは、鉄筋のかぶり
厚の確保の問題である。間隔保持具すが左右いずれか一
方ヘズした場合、鉄筋aと一方の堰板Cとが近接して、
鉄筋のかぶり厚が著しく小さくなってしまうことになる
。近年海岸線付近のコンクリート構造物において、かぶ
り厚の小さい部分に塩害という鉄筋の腐食が発生してい
る。このような事態からも、鉄筋のかぶり厚を正確に確
保する必要性が強く叫ばれている。
問題点を解決するだめの手段 この発明にかかるコンクリート型枠工法は、組み上げた
鉄筋の左右両側に、左右側方に突出するようかぶり厚保
持具を取付け、該かぶり厚保持具によって鉄筋から所定
間隔離れて堰板を立設し、その後左右両側の堰板を貫通
するよう堰板間隔保持具を挿通し、該堰板間隔保持具の
両端部に端太材を取付けて、対向する堰板の向き合う面
の裏面側から支えるものである。
鉄筋のかぶり厚はかぶり厚保持具によって鉄筋と堰板と
の間隔を確保し、コンクリート構造体の巾は堰板間隔保
持具によって堰板間の間隔を保持するものである。
堰板はかぶり厚保持具によって内側から支えているため
、堰板間隔保持具によっては内側から支える必要がなく
、堰板間隔保持具は千ナツト等を取利けずに、既に立設
された両堰板を貫通するよう挿通するため、極めて作業
が容易となる。
実施例 以下図に示す一実施例に基づき、この発明の詳細な説明
する。
実施例は地中梁を構築する際に本発明を実施した場合で
ある。
(1)鉄筋組み 主筋1を長手方向に配し、スタラップ筋2を周囲に配筋
する。
(2)かぶり厚保持具の取付は スタラップ筋2にかぶり厚保持具Aを取付け、鉄筋の左
右に突出させる。
かぶり厚保持具Aとしては様々なものが使用できるが、
例えば第3図に示すような構成のものが使用できる。図
に示すかぶり厚保持具Aは鉄筋包囲材3.セパレータ取
付板4.セパレータ5より成っている。鉄筋包囲材3は
溝状の鉄筋挿通部6と該鉄筋挿通部6の左右両側に向き
合って開口する溝状の取付板嵌合部7,7より成ってい
る。セパレータ取付板4は略方形状の板体であって、左
右両辺はα角度テーパ状となっている。セパレータ取付
板4の略中夫には内周面に雌ねじが螺設されだセパレー
タ螺合孔8が貫通されている。セパレータ5は両端部に
雄ねじが螺設されだ鋼棒である。
以上のような構成を有するかぶり厚保持具Aの取付は作
業について説明する。
鉄筋包囲材3の鉄筋挿通部6内にスタラップ筋2を位置
させる。セパレータ取付板4を巾の小さい方を下にして
上方から取付板嵌合部7,7間に嵌合する。セパレータ
取付板4は左右両辺がテーパ状であるため、一定以上挿
入すると、左右両辺が係止して落下することがない。セ
パレータ5をセパレータ取付板4のセパレータ螺合孔8
に螺合して先端をスタラップ筋2側面に押圧し、かぶり
厚保持具Aを取付ける。
(3)堰板の立設 かぶり厚保持具Aに堰板9を取付けて、鉄筋の両側に所
定間隔離して堰板9,9を立設する。
堰板9としては合板、鋼製飯等様々なものが使用できる
が、実施例では堰板9として補強用のリブを有するエキ
スバンドメタルが使用されている。
かぶり厚保持具Aのセパレータ5に平ナツト10を螺合
して、先端をエキスバンドメタルの網目に通す。その後
平ナツト10を先端に螺合し、二枚の平ナツ)10.1
0によって堰板9を挾み込むようにして取付ける。堰板
9は、所定の長さを有するセパレータ5の先端に平ナツ
ト10゜10によって確実に取付けられるため、鉄筋2
のかぶり厚さは正確に確保できる。
(4)堰板間隔保持具の挿通 二枚の堰板9,9を貫通するよう堰板間隔保持具Bを挿
通する。
堰板間隔保持具Bとしては、両端部に雄ねじが螺設され
た鋼棒が使用されている。堰板9,9は既にかぶり厚保
持具Aによって内側に倒れるのを妨げられているため、
堰板9,9を外側から支えて堰板9,9間の間隔を保持
すればよい。従って堰板間隔保持具Bは両端部に堰板9
,9を内側から支えるだめの平ナツト10.10等を取
付ける必要力なく、エキスバンドメタルの網目に挿通で
きるものである。
実施例では堰板9としてエキスバンドメタルを使用した
が、合板等の場合は予め孔を穿設しておけばよい。
堰板9としてエキスバンドメタルを使用しているため、
堰板9にCチャンネル材よりなる竪端太12を沿わして
立設し、該竪端太12によって堰板9,9を左右から支
える。竪端太12には長手方向に適宜間隔離れて長孔が
複数穿設されており一端に端太材取付具13が螺合され
た堰板間隔保持具Bを、側方から竪端太12の長孔及び
堰板9.9の網目及び、反対側の竪端太12の長孔を定
する。
(5)横端太の取付は 端太材取付具13に端太材把持具14をナツト15によ
って取付け、該端太材把持具14によって水平に横端太
16,16を掛は渡してもよい0 (6)  コンクリート打設 堰板9,9間にコンクリートを打設すればかぶり厚保持
具Aによって鉄筋2と堰板9間の間隔が保持されており
、充分なかぶり厚さを確保できる。
またコンクリートによってスタラップ筋2が側方にはら
んでも、両層板9,90間隔は堰板間隔保持具Bによっ
て保持しており、コンクリート構造体の厚さが変わるこ
とはない。
(7)その他の実施例 図に示す実施例では横端太16は堰板間隔保持具Bの端
部のみに、端太材取付具13及び端太材把持具14を介
して取付けたが、かぶり厚保持具Aにも端太材取付具1
3と端太材把持具14を介して横端太16を掛は渡して
もよい。
まだかぶり厚保持具Aとしては様々な構成が考えられる
が、例えば第6図に示すように、合成樹脂製でコ字状に
一体成形したもの等が考えられる。
かぶり厚保持具Aには端部に円弧溝状の挾持部17.1
7が形成され、中間部側面にはフック状の係止部18.
18が突設されている。挾持部17.17によって鉄筋
2を挾持して取付け、堰板9を係止部18.18に引掛
けるものである。
発明の効果 この発明は以上のような構成を有し以下のような効果を
得ることができる。
■ かぶり厚保持具によって堰板を鉄筋から所定間隔保
持しているため、かぶり厚を正確に確保することが可能
となる。
@ 堰板はかぶり厚保持具によって起立しておくため、
堰板間隔保持具は側堰板を貫通するよう挿通すればよく
、従来のように一方の堰板を立て、その後他方の堰板を
立てるという作業が不要で、極めて施工が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の施工状態の斜視図第2図は
その側面図、第3図はかぶり厚保持具の分解斜視図、第
4図は鉄筋にかぶり厚保持具を取付けだ状態の斜視図、
第5図は堰板を立設した状態の一部縦断面図、第6図は
かぶり厚保持具の他の実施例の斜視図、第7図は従来の
間隔保持具の斜視図、第8図は従来の型枠工法の説明図
である。 A・・かぶり厚保持具 B・・堰板間隔保持具 1・・主筋、2・・スタラップ筋 3・・鉄筋包囲材、4・・セパレータ取付板5・・セパ
レータ、6・・鉄筋挿通部 7・・取付板嵌合部、8・・セパレータ螺合孔9・・堰
板、10・・平ナツト、12・・竪端太13・・端太材
取付具、14・・端太材把持具15・・ナツト、16・
・横端太。 第3図 第4図 畜 I:1rM 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 組み上げた鉄筋の左右両側に、左右側方に突出するよう
    かぶり厚保持具を取付け、該かぶり厚保持具によつて鉄
    筋から所定間隔離れて堰板を立設し、その後左右両側の
    堰板を貫通するよう堰板間隔保持具を挿通し、該堰板間
    隔保持具の両端部に端太材を取付けて、対向する堰板の
    向き合う面の裏面側から支えることを特徴とするコンク
    リート型枠工法。
JP19680385A 1985-09-05 1985-09-05 コンクリ−ト型枠工法 Pending JPS6259737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19680385A JPS6259737A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 コンクリ−ト型枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19680385A JPS6259737A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 コンクリ−ト型枠工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259737A true JPS6259737A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16363906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19680385A Pending JPS6259737A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 コンクリ−ト型枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156032A (ja) * 1989-11-13 1991-07-04 Misawa Homes Co Ltd 地下室の簡易配筋施工方法
JP6204540B1 (ja) * 2016-07-12 2017-09-27 有限会社小山工務店 端太材および型枠構造体並びにコンクリート構造物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156032A (ja) * 1989-11-13 1991-07-04 Misawa Homes Co Ltd 地下室の簡易配筋施工方法
JP6204540B1 (ja) * 2016-07-12 2017-09-27 有限会社小山工務店 端太材および型枠構造体並びにコンクリート構造物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2631809A (en) Furring hanger
US5431368A (en) Tie for concrete wall forms
US8266859B1 (en) Concrete wall forming system
US1652695A (en) Attachment clamp for beams
JPS6259737A (ja) コンクリ−ト型枠工法
US6113060A (en) Tie for concrete wall forms
US6634151B1 (en) Support apparatus for supporting one or more objects from a concrete structure
WO2007038214A2 (en) Concrete forming structure frame locking device
US5283999A (en) Prefabricated panel for building construction
JPH0245301Y2 (ja)
JP3201518B2 (ja) 設備工事用スリーブ支持金具
CN115749122B (zh) 预制墙板以及预制墙板的加工方法
JP2821735B2 (ja) 基礎コンクリート用連結金物
JP3321670B2 (ja) 生コンクリート打設用型枠設置器具
JPH0642032Y2 (ja) 下見張りタイルの施工構造
JPH09268708A (ja) 鉄筋保持金具付セパレーター
JPH0464667A (ja) メッシュ型枠の取付装置およびその取付工法
JP4023024B2 (ja) Alcパネル埋設用アンカー
JP3074074U (ja) 基礎型枠支持金具
AT202746B (de) Einstellbare Hängevorrichtung für insbesondere untergehängte bzw. vorgesetzte Decken bzw. Wandteile
KR0152383B1 (ko) 월폼 상측 연결장치
JPH0119712Y2 (ja)
JPH0717713Y2 (ja) 建物用仕切材支持装置
JP2884136B2 (ja) 配線・配管材布設用の受け具に使用される桁材及び受け具
JPS6329786Y2 (ja)