JPS6258846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258846B2
JPS6258846B2 JP8675483A JP8675483A JPS6258846B2 JP S6258846 B2 JPS6258846 B2 JP S6258846B2 JP 8675483 A JP8675483 A JP 8675483A JP 8675483 A JP8675483 A JP 8675483A JP S6258846 B2 JPS6258846 B2 JP S6258846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
upper blade
lower blade
steel strip
shearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8675483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59214511A (ja
Inventor
Koichi Ishii
Susumu Mizukami
Hiroyasu Yuasa
Akyoshi Uomori
Katsumi Morikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8675483A priority Critical patent/JPS59214511A/ja
Publication of JPS59214511A publication Critical patent/JPS59214511A/ja
Publication of JPS6258846B2 publication Critical patent/JPS6258846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D15/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
    • B23D15/06Sheet shears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯鋼等の剪断機に係り、詳しくは帯鋼
の端部を突合わせ溶接して例えば連続的酸洗処理
する際に、予め、帯鋼の各端部を切断する剪断機
に係る。
なお、ここで帯鋼等とは帯鋼以外に一般的に切
断の対象となる鋼板、鋼材等のほかに、切断対象
となる材料は金属、非金属一般を示す。
従来、帯鋼の端部を剪断する型式の剪断機は通
常第1図に示す如く下刃4及びその下刃ホルダー
5を水平とするのに対し、上刃2及びその上刃ホ
ルダー3に所定のレーキ角θ6(通常2〜3゜)
を持たせて、その間で帯鋼1の尾端を切り落し、
同様に、次の帯鋼(図示せず)の先端を切り揃え
突合わせて溶接されている。この型式の剪断機の
特徴として剪断後の帯鋼の尾端1aは第2図に示
すように剪断開始後、剪断中に引き込まれて剪断
線7に対してずれ8(大きい場合1mmにも達す
る)が生じる。このずれ8は剪断しようとする帯
鋼の厚さ、抗張力等によつて微妙に異なるが、溶
接時の突合わせの際に第3図に示すように剪断後
の両帯鋼の尾端1aと先端1bとの間において、
各端部に前記の如くずれ8が存在するため、その
差によつて間隙8aが生じ、溶接後の強度の低
下、連続プロセスライン(図示せず)中の処理時
に破断する等と云つた問題が生じる。
このため、第4図に示す如く下刃ホルダー5の
上部にクランプ板9を取付けて、剪断時に帯鋼1
を上からおさえ、ずれ8(第2図参照)を除去す
ることを行なつている。
また、更に精度の高い剪断を必要とする場合に
は、第5図に示すように帯鋼1で切り落される先
端1c自体を下刃4及び下刃ホルダー5上にのせ
て水平にすると共に上刃ホルダー5の上部よりク
ランプ板(第5図では図示していない)で押え
て、上刃及び上刃ホルダー3を下降させて切るこ
とも行なわれている。しかし、この場合も、剪断
の過程において、第6図に示す如く剪断途中で帯
鋼の先端1cは下刃ホルダー5上で水平に保持さ
れているに反し、切断部分は上刃2及び上刃ホル
ダー3のレーキ角6(第1図参照)により折り曲
げられ、後工程の溶接時にその切断面の突合わせ
に支障があり不都合を生じている。
本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的に
は、帯鋼等の端部突合わせ時にその間にずれが存
在しないよう切断できる剪断機を提案する。
以下、第7図を中心として本発明の実施態様に
ついて説明する。
まず、第7図は本発明の一つの実施例に係る剪
断機の正面図であつて、第7図において符号10
1はシヤーハウジングを示し、このシヤーハウジ
ング101の一端は止めピン106を介して傾動
自在に固定する。この傾動機構は何れにも構成で
きるが、シヤーハウジング101の他端に切欠き
を設けて、この切欠きにウエツジ107を係合さ
せて、ウエツジ107にはシリンダ108を連結
してウエツジ107はシリンダ108によつて左
右に移動できるよう構成することができる。従つ
て、ウエツジ107を移動させると、シヤーハウ
ジング101は止めピン106を中心として回転
でき、上刃2ならびに下刃4も後記の如く所定の
レーキ角のもとに傾斜させることができる。
次に、シヤーハウジング101に対して、上刃
2ならびにそのホルダー3は第7図に示す状態で
垂直方向に昇降自在に構成し、下刃4ならびにそ
のホルダー5も傾斜された状態で昇降自在に構成
する。この場合、例えば、シヤーハウジング10
1において一対の垂直なスライド面109,10
96を垂直に形成し、これらスライド面109,
1096間に上刃2ならびに上刃ホルダー3を昇
降自在に収容する。これに対し、これらスライド
面109,1096に対してレーキ角だけ傾斜さ
せて一対のスライド面110a,1106を形成
し、一対のスライド面110a,1106間に下
刃4ならびに下刃ホルダー5を収容する。
更に、この場合、上刃2ならびに下刃4の各ホ
ルダー3,5は何れも刃物取付面がレーキ角だけ
傾斜しているよう構成し、上刃2ならびに下刃4
の昇降機構は通常トグルジヨイント等のリンク機
構102,104にシリンダ103,105を結
合して構成する。なお、昇降機構は必ずしもトグ
ルジヨイント等と構成せずに何れの昇降機構とし
ても構成できるが、トグルジヨイントとして構成
すると、剪断力が高められて好ましい。
以上の通りに上刃2ならびに下刃3を個々の傾
動自在に構成すると、平面的なずれがなくかつ曲
がりがなく帯鋼端部が切断でき、性能に優れる突
合わせ開先が形成できる。
すなわち、先行帯鋼1の尾端を上刃2の昇降に
より切断する場合は、シリンダ103を駆動して
リンク機構102を介して上刃2ならびに上刃ホ
ルダー3はスライド面109,1096に沿つて
上下動させ、尾端は切断できる。
これに対し、後行帯鋼の先端を下刃の上昇によ
り切断する場合は、第7図の状態からウエツジ1
07をシリンダ108により紙面の右側に引き、
シヤーハウジング101をレーキ角だけ傾動させ
る。この状態では上刃2ならびに上刃ホルダーは
水平となり、そこで、上刃2、上刃ホルダー3な
らびに帯鋼1は上部ホルダーにより上刃ホルダー
3の表面に押えつけ、下刃4ならびに下刃ホルダ
ー5を上昇させると容易に剪断できる。
そこで、上記構成の剪断機で切断すると、平面
的なずれがなくかつ曲がらずに帯鋼を切断できる
理由を説明すると、次の通りである。
まず、先行帯鋼1の尾端剪断時には第8図に示
す如く、下刃ホルダー5を水平とし、帯鋼1をク
ランプ等で下刃ホルダー5に押えつけ、上刃2な
らびに上刃ホルダー3にレーキを与えて下降させ
て剪断する。また、後行帯鋼1の先端部剪断時は
第9図に示す如く、上刃2、上刃ホルダー3を水
平にし、帯鋼1をクランプ9aで上刃ホルダー3
に押えつけ、下刃、下刃ホルダー5にレーキを与
えて上昇させて剪断する。
これに反し、もし、第10図に示す如く、上刃
2ならびに上刃ホルダー3にレーキをつけ、帯鋼
1をクランプ9aで上刃ホルダー3に押えつけて
下刃(図示せず)、下刃ホルダー5を水平のまま
で上昇させて剪断すると、帯鋼1は水平状態でな
くクランプ9aで押えつけられるときに帯鋼1に
曲がりを生じ所期の形状等が得られない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図なら
びに第6図はそれぞれ従来例に係る剪断機の切断
態様の各説明図、第7図は本発明の一つの実施例
に係る剪断機の正面図、第8図、第9図ならびに
第10図はその剪断機の切断原理の各説明図であ
る。 符号、2……上刃、4……下刃、101……シ
ヤーハウジング、102,104……リンク機
構、103,105……シリンダ、107……ウ
エツジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯鋼を突合わせ溶接する前に帯鋼の尾端と帯
    鋼の先端を上刃と下刃との間で剪断する帯鋼等の
    剪断機において、この上刃を帯鋼のパスレベルに
    対して所定のレーキ角が与えられるよう、傾動自
    在に構成する一方、前記下刃を帯鋼のパスレベル
    に対して所定のレーキ角が与えられるよう、傾動
    自在に構成して成ることを特徴とする帯鋼等の剪
    断機。
JP8675483A 1983-05-18 1983-05-18 帯鋼等の剪断機 Granted JPS59214511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8675483A JPS59214511A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 帯鋼等の剪断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8675483A JPS59214511A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 帯鋼等の剪断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214511A JPS59214511A (ja) 1984-12-04
JPS6258846B2 true JPS6258846B2 (ja) 1987-12-08

Family

ID=13895544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8675483A Granted JPS59214511A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 帯鋼等の剪断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214511A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942798A (en) * 1989-04-06 1990-07-24 General Electric Company Apparatus for shear-cutting a stack of amorphous steel sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59214511A (ja) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926958A (en) Metal cutting shear and piercing tip therefor
JP2632486B2 (ja) 鋼材剪断機
JPH0448602B2 (ja)
CA1135160A (en) Tree shear blade structure
JPS6258846B2 (ja)
JP2002224910A (ja) 剪断機
CN210548404U (zh) 一种鳄鱼式金属剪切机
JPH06155084A (ja) レーザービームにより金属シートを突合せ溶接する方法及びその装置
JPS5964216A (ja) ケ−ブル切断機
JPH05253733A (ja) 金属薄板素材のせん断装置
US3106019A (en) Tool for pneumatic chipping hammers
JPS59166409A (ja) 被溶接材の切断方法
JPS6239906Y2 (ja)
JPS6228096A (ja) レ−ザ溶接時の金属ストリツプの突合わせ方法
JPH0243561B2 (ja)
JPS6227346Y2 (ja)
JPH0692038B2 (ja) 金属ストリツプ接合装置
JPS58149124A (ja) せん断型
JPS60150903A (ja) 押込切断装置
JPH07246496A (ja) 金属ストリップを接合する溶接ビ−ドのトリミング方法
JP2000107864A (ja) フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置
JPS637858B2 (ja)
CN111266409A (zh) 带钢无头轧制剪压接连工具及机头
JPS61276794A (ja) 金属ストリツプの突合わせレ−ザ溶接方法
JPH0641733Y2 (ja) フラッシュバット溶接装置