JPS6258780A - カラ−画像デ−タ圧縮符号化方式 - Google Patents

カラ−画像デ−タ圧縮符号化方式

Info

Publication number
JPS6258780A
JPS6258780A JP60197369A JP19736985A JPS6258780A JP S6258780 A JPS6258780 A JP S6258780A JP 60197369 A JP60197369 A JP 60197369A JP 19736985 A JP19736985 A JP 19736985A JP S6258780 A JPS6258780 A JP S6258780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
words
column
row
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60197369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685567B2 (ja
Inventor
Akira Kobayashi
昭 小林
Toshiya Sato
俊哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60197369A priority Critical patent/JPH0685567B2/ja
Publication of JPS6258780A publication Critical patent/JPS6258780A/ja
Publication of JPH0685567B2 publication Critical patent/JPH0685567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像データの符号化方式に関し、特にコ
ンピュータグラフィックスによるカラー画像の符号化方
式に関する。
(従来の技術) 従来、この糧の符号化方式としてはMH(Modi f
 tde Huffman )符号化方式、ならびにM
 R(Modi f ide Read )符号化方式
が公知である。これらの符号化方式は、連続する″0”
または“1#の同一情報の長さを符号化するものであり
、MH符号化方式では一次元的処理を実行し、MR符号
化方式では二次元的処理全実行する。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の符号化方式は、ファクシミリのように解
像度が比較的高く、画像内における10”または″1”
の割合がどちらかに非常に多く、且つ、モノクロムの2
値情報である画像に対して有効な方法上あった。ところ
が、一般にコンピュータグラフィックによるカラー画像
においては解像度が比較的低く、且つ、RGBカラー成
分を構成する複数プレーンから画像が構成されているた
めに、効率よく符号化できないと云う欠点がある。
本発明の目的は、コンピュータグラフィックスによるカ
ラー画像の特徴をもとにして8ビット、または16ビッ
トを1ワードとする単位で画素を区切り、丁べて′0#
であるワードの連続を記述する符号と、すべてが“l”
であるワードの連続全記述する符号と、″O1”の同一
パターンから成るワードの繰返しを記述する符号と、ひ
とつ前の走査線と同一パターン全連続して記述する符号
と、他のRGBプレーンと同一パターンのワードの連f
fl’に記述する符号と、他のRGBブレーンとは反転
しているが同一パターンのワードの連続を記述する符号
と全備えて3次元相関処理金行うことによって上記欠点
全除去し、効率よく符号1ヒできるように構成し之カラ
ー画保データ圧縮符号化方式を提供することにある。
(問題点全解決するための手段) 本発明によるカラm−1遼データ圧縮符号化方式は、与
えら九たカラー画像全符号化するための符号化情報格納
領域と、画像を構成する1fTl素全8ビットまたは1
6ビットから成るワード全単位として順次定量して“0
1の連続、“1#の連続、同一パターンワードの繰返し
、走査線間の同一パターンワード′の連続、およびRG
B各プV−ン間■同一パターンワードの連続をワード単
位で定義するより符号全組合せるための組合せ手段とを
具備し、カラー画像全3次元相関符号化するように構成
したものである。
(夷 施例) 次に、本発明について図面全参照して説明する。
第1図は、本発明によるカラー画像データ圧縮符号化方
式を実現するにあたり使用さ扛る符号の構成を示す説明
図である。圧縮符号は任意長のワードから成シ、モード
11と、カウント値12と、パターン13との各フィー
ルドから成り、各フィールドの長さは各符号に依存する
。モード11は圧縮の種類を定義する領域であ夛、カウ
ント値12はモードの連続数を茨わ丁ワード数を定義す
る領域であり、パターン13は実際に連続または繰返さ
れる″o’と@1”との列を定義する領域である。
第2因は、実際の符号の例を示した説明図である。
第3因はカラー画像の一例であり、ひとつのます目が一
画素(1ビット)に相当する。ぬりつぶした部分は着色
さnていること金表わし、1人#の部分31は青色、“
B#の部分32は黄色、長方形の部分33は白色とする
第4図〜第6図は、第3図を構成するB、GBの各プレ
ーン?衣わ丁説明図である。すなわち、第3図のカラー
1Ii11i’!!’に符号化する場合には、第4図〜
第6図に示した3枚のブレーンを符号化することになる
。符号化にあたり着色されているビットは11”、着色
されていないビットはm(、sとする。ここでは、8ビ
ットklワードとして第3図の画像の圧縮符号化を例に
挙げて説明する。
まず、第4図に示す凡プレーンの符号化全説明する。符
号化に先立ち、凡プレーンの符号化列の開始を示す符号
を第2図(A)に示すモード制御コードに従って第7図
(1)に示すように生成する。続いて、第4図に示すR
プレーンについて、第1行の第1列目から走査を始める
と、第9行の第16タリ目まで34ワードにわたって@
00”が続くので、第2図(a)Ta−あてはめて第7
図(2)に示すよりに符号化する。第9行の第17列目
からは“l ′が8ビット続くので、第2図(b)にあ
てはめて第7図(3)のように符号化する。第9行の第
25列目からは3ワードにわたって@Omが続くので、
第2図(a) ytあてはめて第7図(4)のように符
号化する。第10行の第16列目から第26行の、第8
列目までは前のラインと同一パターンが63ワードにわ
たシ絖いているので、第2−(f)?あてはめて第7囚
(5)〜第7図(9)のよりに符号化する。第26行の
第9列目からの1ワードは第2図(a)〜第2図(f)
にあてはまらないので、1ワードのランダムパターンと
みなし、第2図(g) kあてはめて第7図(10)の
ように符号化する。第26行の第17列目からの3ワー
ドは前のラインと同一のパターンであるので、第2図(
f)′1!!:あてはめて第7図(11)のよりに符号
化する。第27行の第9夕11目からの1ワードはラン
ダムパターンであるので、第2図(g)ffiあてはめ
て第7図(12)のよりに符号化する。第27行の第1
7列目からの7ワードは前のラインと同一のパターンで
あるので、第2図(f)をあてはめて第7図(13)の
よりに符号化する。第29行の第9列目からの1ワード
はランダムパターンであるので、第2図1g)をあては
めて第7図(14)のように符号化する。第29行の第
17列目からの3ワードは前のラインと同一のパターン
であるので、第2図(f)をあてはめて第7 [/ (
15)のように符号化する。第30行の第9夕11目か
らの1ワードはランダムパターン’16るので、第2図
(g)をあてはめて第7図(16)のように符号化する
。第30行の第17列目からの7ワードは前のラインと
同一のパターンであるので、第2図(f)をあてはめて
第7図(17)のように符号化する。第32行の第9列
目からの1ワードはランダムパターンであるので、第2
図(−をあてはめて第7図(18)のように符号化する
。第32行の第17列目からの2ワードは前のラインと
同一のパターンであるので、第2図(f)をあてはめて
第7図(19)のように符号化する。
以上で、Rプレーンの符号化を終了する。
続いて、第5図に示すGブレーンの符号化を示す。Rプ
レーンの符号化と同様に、まずGプレーンの符号化列の
開始を表わす符号を第2図内に従って第76 (20)
に示すよりに生成する。
続いて、第5因における第1行の第1列目から走査を始
めると第9行の第16列目まで34ワードにわたって”
0”が続くので、第2図(a)をあてはめて第7図(2
1)のよりに符号化する。第9行の第17列目から第3
2行の第32列目までは、すでに符号化の終了したRプ
レーンにおける第9行の第17列目から第32行の第3
2列目までと同様なパターンが94ワードにわたって続
いている。
従って、第2[W(d)にあてはめて第7図(22)〜
第7図(28)のように符号化する。
以上で、Gプレーンの符号化を終了する。
最後に、第6図に示すBプレーンの符号化を示す。凡プ
レーンやGプレーンと同様に、まずBプレーンの符号化
列の開始を表わす符号を第2図(Alに従って第7図(
29)に示すように生成する。続いて、第6図において
第1行の第1列目から走査を始めると、第9行の第16
列目まで34ワードにわたって10#が絖くので、第2
図(a)をあてはめて第7図(30)のよりに符号化す
る。
第9行の第17列目からの3ワードは前のグV−ンであ
るGプレーンの第9行の第17列目からの3ワードと同
一のパターンであるので、第2図(d)をあてはめて第
7図(31)のよりに符号化する。
第10行の第9列目からの1ワードはランダムパターン
であるので、第2図(g)をあてはめて第7図(32)
のように符号化する。第1θ行の第17列目からの3ワ
ードは前のラインと同一のパターンであるので、第2囚
(f)をあてはめて第7図(33)のように符号化する
。第11行の第9列目からの1ワードはランダムパター
ンであるので、第2図(g)をあてはめて第7図(34
)のように符号化する。第11行の第17列目からの3
ワードは前のラインと同一のパターンであるので、第2
図(f)をあてはめて第7図(35)のように符号化す
る。第12行の第9列目からの1ワードはランダムパタ
ーンであるので、第2図(g)をあてはめて第7図(3
6)のように符号化する。第12行の第17列目からの
7ワードは前のラインド同一のパターンであるので、第
2図(f)をあてはめて第7図(37)のように符号化
する。
第14行目の第9列目からの1ワードはランダムパター
ンであるので、第2(2)(g)にあてはめて第7図(
38)のように符号化する。第14行の第17列目から
の3ワードは前のラインと同一のパターンであるので、
第2図(f)をあてはめて第7図(39)のように符号
化する。第15行の第9列目からの1ワードはランダム
パターンであるので、第2図(g)をあてはめて第7図
(4りのように符号化する。第15行のM17列目から
の7ワードは前のラインと同一のパターンであるので、
第2図(f)をあてはめて第7図(41)のように符号
化する。
第17行の第9列目から第26行の第8列目までは、前
のプレーンであるGプレーンの第17行の第9列目から
第26行の第8列目までと同一のパターンが36ワード
にわたって続いている。従って、第2図(d)にあては
めて第7図(42) 、 (43)のように符号化する
。第26行の第9列目から第32行の第32列までは2
7ワード前のラインと同一のパターンであるので、第2
図(f)をあてはめて第7図(44) 、 (45)の
ように符号化する。以上でBプレーンの符号化が終了す
るとともに、第3図に示したカラー画像の符号化が終了
したことくなる。
Rプレーン、Gプレーン、およびBプレーンは1024
ビットで構成さ九ているので、圧縮符号化を行わなかっ
た場合には、第3図を表現するのに3072ビットの情
報量が必要である。しかし、本発明による圧縮符号化を
行った場合には、同じ第3図を表現するためにわずか4
64ビットで足りることがわかった。こnは、情報量を
約1/7に圧縮したことになる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、走査方間、走査線間、な
らびにプレーン間の3次元相関によシデータを圧縮する
ことによシ、カラー画像データを効率よく符号化するこ
とができると云う効果がある。また、処理単位を8ビッ
ト、または16鹸ット単位としたため、CPUによる処
理効果を高めることができると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるカラー画像データ圧縮符号化方
式を大現するにあ念り使用される符号のフォーマットを
示した説明図である。 第2図は、第1図に示すフォーマットの具体例を示す説
明図である。 第3図は、カラー画像の実例を示す説明図である。 第4図〜第6図は、それぞれ第3図を構成するRプレー
ン、Gプレーン、’lらびにBlv−ンを示す説明図で
ある。 第7図は、第4図〜第6図を符号化した場合の符号を示
す説明図である。 11〜13・・・定義領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 与えられたカラー画像を符号化するための符号化情報格
    納領域と、画像を構成する画素を8ビットまたは16ビ
    ットから成るワードを単位として順次走査して“0”の
    連続、“1”の連続、同一パターンワードの繰返し、走
    査線間の同一パターンワードの連続、およびRGB各プ
    レーン間の同一パターンワードの連続をワード単位で定
    義するより符号を組合せるための組合せ手段とを具備し
    、カラー画像を3次元相関符号化するように構成したこ
    とを特徴とするカラー画像データの圧縮符号化方式。
JP60197369A 1985-09-06 1985-09-06 カラー画像データの圧縮符号化方法 Expired - Fee Related JPH0685567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197369A JPH0685567B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 カラー画像データの圧縮符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197369A JPH0685567B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 カラー画像データの圧縮符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258780A true JPS6258780A (ja) 1987-03-14
JPH0685567B2 JPH0685567B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=16373348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197369A Expired - Fee Related JPH0685567B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 カラー画像データの圧縮符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685567B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112377A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Canon Inc 画像処理装置
JPH0463152A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Toshiji Iijima 湿式粉砕機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112377A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Canon Inc 画像処理装置
JPH0463152A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Toshiji Iijima 湿式粉砕機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685567B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02100465A (ja) 画像符号化方式
US6404927B1 (en) Control point generation and data packing for variable length image compression
JP2003087572A (ja) 画像圧縮方法および装置、画像圧縮プログラムならびに画像処理装置
JP2511158B2 (ja) 画像圧縮装置
JPS6258780A (ja) カラ−画像デ−タ圧縮符号化方式
JP3469438B2 (ja) 画像信号の処理方法及び装置、記録媒体
JP2646503B2 (ja) データフォーマット
JPS63164575A (ja) 画像デ−タの符号化方式
JPS5840989A (ja) 画像情報の符号化処理方法および伝送制御方法
JP3375080B2 (ja) 画像圧縮方法
JPH0722345B2 (ja) 画像情報圧縮方式
JPS5947913B2 (ja) カラ−画像処理装置
JP3226358B2 (ja) ラン長符号化方法
JPS63314073A (ja) ディジタル画像符号化方式
JPS61198877A (ja) コンピユ−タ・アニメ−シヨンにおけるデ−タ圧縮符号化法
JP3375078B2 (ja) 画像圧縮装置
JPH022350B2 (ja)
ARAI et al. Structure runlength coding for digital images
JP3376831B2 (ja) 画像圧縮方法
JP3375079B2 (ja) 画像圧縮装置
JP3330308B2 (ja) カラー画像情報の符号化処理方法
JPH06311356A (ja) 二値画像データの処理方法
JPS63155957A (ja) 2値画像情報圧縮装置
JPS6174455A (ja) 2値画像信号の符号化制御方式
JP2601169B2 (ja) 画像データ圧縮符号化システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees