JPS6258644A - 半導体装置の組立方法 - Google Patents
半導体装置の組立方法Info
- Publication number
- JPS6258644A JPS6258644A JP60198068A JP19806885A JPS6258644A JP S6258644 A JPS6258644 A JP S6258644A JP 60198068 A JP60198068 A JP 60198068A JP 19806885 A JP19806885 A JP 19806885A JP S6258644 A JPS6258644 A JP S6258644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- lead frame
- semiconductor device
- brazing
- assembling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/832—Applying energy for connecting
- H01L2224/8322—Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
- H01L2224/83222—Induction heating, i.e. eddy currents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は半導体装置の組立において、ろう付は構造ミ
邊の品質を著しく向上させる組立方法に関するものであ
る。
邊の品質を著しく向上させる組立方法に関するものであ
る。
周知のように半導体ペレットを金属リードフレームに固
着するには、第2図に示すように、金属リードフレーム
(1)内のダイパッドリード(2)と呼ばれる所定部位
疋金・シリコン(Au−8i) I P!・スズ(Pb
−8n)半田等のろう材(3)を置き、金属リードフレ
ーム(1)と接するヒートブロック(4)によって、ろ
う材(3)を溶融点温度まで加熱し、ろう材(3)を溶
融させた後にペレット(5)を軽く圧接することによ)
ろう付けが行なわれ、最後にヒートブロック(4)から
金属リードフレーム(1)を取り外しろう材(3)の融
点温度以下まで冷却させることにより固着すなわちダイ
ボンドが完了する0 なお、Au−8i 、 Pb−8n等のろう材(3)ノ
供31.、通常フープ状材料を用いて所定使用看を引き
出しカッタで切断し金属リードフレームの所定部位に仮
置きするのが一般的になっている。(図示せず)しかし
ながらこれらの方法により組立てられた半導体装置をX
線透過方法によシペレット(5)とダイパッドリード(
2)とのろう付けの様子を調べると、特にPb−8n半
田を使用した半導体装置ではベレット下面に第3図に示
すような50μrn〜100μm程度の泡(ボイド)(
6)が見られる。
着するには、第2図に示すように、金属リードフレーム
(1)内のダイパッドリード(2)と呼ばれる所定部位
疋金・シリコン(Au−8i) I P!・スズ(Pb
−8n)半田等のろう材(3)を置き、金属リードフレ
ーム(1)と接するヒートブロック(4)によって、ろ
う材(3)を溶融点温度まで加熱し、ろう材(3)を溶
融させた後にペレット(5)を軽く圧接することによ)
ろう付けが行なわれ、最後にヒートブロック(4)から
金属リードフレーム(1)を取り外しろう材(3)の融
点温度以下まで冷却させることにより固着すなわちダイ
ボンドが完了する0 なお、Au−8i 、 Pb−8n等のろう材(3)ノ
供31.、通常フープ状材料を用いて所定使用看を引き
出しカッタで切断し金属リードフレームの所定部位に仮
置きするのが一般的になっている。(図示せず)しかし
ながらこれらの方法により組立てられた半導体装置をX
線透過方法によシペレット(5)とダイパッドリード(
2)とのろう付けの様子を調べると、特にPb−8n半
田を使用した半導体装置ではベレット下面に第3図に示
すような50μrn〜100μm程度の泡(ボイド)(
6)が見られる。
通説によると、Pb−8n半出では表面酸化膜が形成さ
れており、この皮膜がボイドとなる。従がってろう材を
溶融させる時は、そのろう材周辺に水素ガスと窒素ガス
とを混合した還元性ガスの環境下でグイボンド作業を行
なうことが一般的である。
れており、この皮膜がボイドとなる。従がってろう材を
溶融させる時は、そのろう材周辺に水素ガスと窒素ガス
とを混合した還元性ガスの環境下でグイボンド作業を行
なうことが一般的である。
しかしながら、上記方法を施してもボイドの数は減って
も完全に解消されていない。これらのボイドは、信頼性
試験、特に温度サイクル試験だ於いて間頂が発生する場
合が多い。すなわち、−30°Cから100’(:!へ
等と環境温度を急激に変化させ、かつ繰シ返した場合、
内部ボイド(気体)と半田(固体)との熱膨張係数の差
が内部応力歪となり、ひいてはペレットを破壊すること
があるという問題点があった。
も完全に解消されていない。これらのボイドは、信頼性
試験、特に温度サイクル試験だ於いて間頂が発生する場
合が多い。すなわち、−30°Cから100’(:!へ
等と環境温度を急激に変化させ、かつ繰シ返した場合、
内部ボイド(気体)と半田(固体)との熱膨張係数の差
が内部応力歪となり、ひいてはペレットを破壊すること
があるという問題点があった。
以下ボイドの発生状況について検nt Lだ結果を説明
する。我々の実験によると、ベレットと金属リードフレ
ームとの間のろう付は時に発生するボイドは次の2種類
に大別できる。
する。我々の実験によると、ベレットと金属リードフレ
ームとの間のろう付は時に発生するボイドは次の2種類
に大別できる。
(a) 溶融ろう材表面の酸化膜が原因となるボイド
0 (b) ろう材が溶融する際にろう材下面と金属リー
ドフレームとの間のすき間に残ったガス(空気または還
元性ガス)がろう材外部に抜は出せず残留ガスとなり結
果的に生じるボイド。
0 (b) ろう材が溶融する際にろう材下面と金属リー
ドフレームとの間のすき間に残ったガス(空気または還
元性ガス)がろう材外部に抜は出せず残留ガスとなり結
果的に生じるボイド。
上記(a)項は、前述の水素ガスと窒素ガスとを混合し
た還元性ガスを使用した環境下では、ろう材表面は光沢
面を持ち、酸化膜はほとんど残っておらず、従ってボイ
ド発生の要因にならないことは周知の通りである。
た還元性ガスを使用した環境下では、ろう材表面は光沢
面を持ち、酸化膜はほとんど残っておらず、従ってボイ
ド発生の要因にならないことは周知の通りである。
問題として考えられるのは上記(b)項のボイドであり
この発生メカニズムの概略図を第4図以降に示し説明す
る。
この発生メカニズムの概略図を第4図以降に示し説明す
る。
第4図は前記ろう材供給方法により供給させたろう材(
3)をダイパッドリードフレーム(2)上に仮置きされ
た図である。
3)をダイパッドリードフレーム(2)上に仮置きされ
た図である。
ここでろう材(3)がグイバットリード(2)上面と接
する箇所(7)は、どんなに圧接しても、3点以上を持
ち、ここでは仮に3点接触図を示す。
する箇所(7)は、どんなに圧接しても、3点以上を持
ち、ここでは仮に3点接触図を示す。
第5図に示すように、金属リードフレーム(1)ト接す
るヒートブロック(4)から熱伝導を金属リードフレー
ム(1)を介して受け、まずグイパットリード(2)上
に接するろう材(3)の3aの点(7)から溶融を始め
る。
るヒートブロック(4)から熱伝導を金属リードフレー
ム(1)を介して受け、まずグイパットリード(2)上
に接するろう材(3)の3aの点(7)から溶融を始め
る。
第6図は、第5図に示す3点から溶融を始め、ろう材(
3)全体が完全に溶融した図であυ、内部にガス残留部
(6)が存在している。
3)全体が完全に溶融した図であυ、内部にガス残留部
(6)が存在している。
なお特に図示してないが、残留ガスの体積の太きものは
、Pb−8n半田等のろう材の比重と残留ガスの浮力と
の関係から、ろう材外部に抜は出すことが出来て、ボイ
ド(6)として最後まで残らないことが認められた。
、Pb−8n半田等のろう材の比重と残留ガスの浮力と
の関係から、ろう材外部に抜は出すことが出来て、ボイ
ド(6)として最後まで残らないことが認められた。
この発明は上述の実験(てよって確かめられた残留ガス
を、ろう付けすなわちグイボンド完了まで洗いろう材外
部に追い出し前述の問題点を解消するためになされたも
ので、ろう材によるグイボンド時にボイドの発生のない
半導体装置の組立方法を提供することを目的としている
。
を、ろう付けすなわちグイボンド完了まで洗いろう材外
部に追い出し前述の問題点を解消するためになされたも
ので、ろう材によるグイボンド時にボイドの発生のない
半導体装置の組立方法を提供することを目的としている
。
この発明て係る半導体装置の組立方、去では金属リード
フレームの所要部位上にろう材を置き、これを溶融させ
るに際して当該部位に振動を加えるようにするものであ
る。
フレームの所要部位上にろう材を置き、これを溶融させ
るに際して当該部位に振動を加えるようにするものであ
る。
この発明では金属リードフレーム上でろう材が溶融した
状態でその部位に振動を加えることKよって、ろう材下
面に残留した気体を追い出すことができ、ボイドの発生
を防止できる。
状態でその部位に振動を加えることKよって、ろう材下
面に残留した気体を追い出すことができ、ボイドの発生
を防止できる。
第1図はこの発明の一実施例の実施状況を示す斜視図で
、ヒートブロック(4)の上に置かれた金属リードフレ
ーム(1)のダイパッドリード(2)の所要部位にろう
材(3)を載置するとともに、当該部位に先端を接する
超音波ホーン(7)とこれを励振する超音波発振子(8
)を備えている。
、ヒートブロック(4)の上に置かれた金属リードフレ
ーム(1)のダイパッドリード(2)の所要部位にろう
材(3)を載置するとともに、当該部位に先端を接する
超音波ホーン(7)とこれを励振する超音波発振子(8
)を備えている。
ろう材(3)はヒートブロック(4)によって、リード
フレーム(1)を介して加熱され溶融温度まで昇温され
る。この状態で、超音波発振子(8)に電圧を加え発振
状、■を作シ出し、超音波ホーン(力を介して、ダイパ
ッドリード(2)に振動を加える。すると、ろう材(3
)の比重に対し、残留ガスの浮力が小さく、抜は出さな
かった残留ガスが、振動を受けることにより、比重の重
いPb−5n半田等のろう材が下面に入り込み、比重の
軽い残留ガスが上部へ移動し、結果的に外部に放出され
る。
フレーム(1)を介して加熱され溶融温度まで昇温され
る。この状態で、超音波発振子(8)に電圧を加え発振
状、■を作シ出し、超音波ホーン(力を介して、ダイパ
ッドリード(2)に振動を加える。すると、ろう材(3
)の比重に対し、残留ガスの浮力が小さく、抜は出さな
かった残留ガスが、振動を受けることにより、比重の重
いPb−5n半田等のろう材が下面に入り込み、比重の
軽い残留ガスが上部へ移動し、結果的に外部に放出され
る。
従って振動を一度加えられた溶融ろう材を用いてベレッ
トをロウ付けした半導体装置を後にX線透過方法によ)
、ベレットと金属リードフレームとの間のろう付けの様
子を見るとボイドが見られず良好なボンディングが行な
えることとなった。
トをロウ付けした半導体装置を後にX線透過方法によ)
、ベレットと金属リードフレームとの間のろう付けの様
子を見るとボイドが見られず良好なボンディングが行な
えることとなった。
上記実施例では超音波発振子及び超音波ホーンを用いて
加振したが、加熱に誘導加熱を用いてその振動を利用し
てもよく、更に、モータ、電磁石。
加振したが、加熱に誘導加熱を用いてその振動を利用し
てもよく、更に、モータ、電磁石。
エアシリンダ等の振動源から機械的に加振してもよい。
以上のように、この発明によればろう材を溶融させる際
に又はろう材を溶融させた後に振動をろう材を含む金属
リードフレームに刃口えることにより、ボイドを除去し
たダイボンドが可能となり、ボイドに起因する信頼性の
低下を防ぎ従来よシ品質の著しく向上した半導体装置を
得ることができる0
に又はろう材を溶融させた後に振動をろう材を含む金属
リードフレームに刃口えることにより、ボイドを除去し
たダイボンドが可能となり、ボイドに起因する信頼性の
低下を防ぎ従来よシ品質の著しく向上した半導体装置を
得ることができる0
第1図はこの発明の一実施例の実施状況を示す斜視図、
第2図は従来の半導体装置の組立方法を示す斜視図、第
3図は従来の半導体装置の組立方法によυ組立てられた
半導体装置のダイボンディング状況を示す平面図、第4
図はダイパッドIJ +ド上にろう材を仮置きした状態
を示す側面図、第5図はヒートブロックによって加熱さ
れろう材が溶は出した直後の状態を示す斜視図、第6図
はろう材が溶歿した状態を示す断面概略図である。 図だおいて、(1)は金属リードフレーム、(2)はダ
イパッドリード、(3)はろう材、(4)はヒートブロ
ック、(力は超音波ホーン、(8)は超音波発振子であ
る。 :ケお、♂中同−符号は同一まだは相当部分を示す0
第2図は従来の半導体装置の組立方法を示す斜視図、第
3図は従来の半導体装置の組立方法によυ組立てられた
半導体装置のダイボンディング状況を示す平面図、第4
図はダイパッドIJ +ド上にろう材を仮置きした状態
を示す側面図、第5図はヒートブロックによって加熱さ
れろう材が溶は出した直後の状態を示す斜視図、第6図
はろう材が溶歿した状態を示す断面概略図である。 図だおいて、(1)は金属リードフレーム、(2)はダ
イパッドリード、(3)はろう材、(4)はヒートブロ
ック、(力は超音波ホーン、(8)は超音波発振子であ
る。 :ケお、♂中同−符号は同一まだは相当部分を示す0
Claims (5)
- (1)金属リードフレーム上の所定部位に置かれたろう
材を加熱溶融させた状態で当該部位に振動を加えた後に
ダイボンドを施すことを特徴とする半導体装置の組立方
法。 - (2)振動を加えながらろう材を加熱溶融させることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の組
立方法。 - (3)ろう材の加熱に誘導加熱を用い、この誘導加熱に
伴う振動を加振手段として利用することを特徴とする特
許請求の範囲第2項記載の半導体装置の組立方法。 - (4)加振手段に超音波を用いることを特徴とする特許
請求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置の組立
方法。 - (5)加振方法として、電気モータ、電磁石、エアシリ
ンダ等の機械的動力源から得た振動を用いることを特徴
とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体
装置の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60198068A JPS6258644A (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | 半導体装置の組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60198068A JPS6258644A (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | 半導体装置の組立方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6258644A true JPS6258644A (ja) | 1987-03-14 |
Family
ID=16384986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60198068A Pending JPS6258644A (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | 半導体装置の組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6258644A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990016046A (ko) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | 윤종용 | 발열기구 내장형 칩 접착 장치 |
JP2013175528A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
-
1985
- 1985-09-06 JP JP60198068A patent/JPS6258644A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990016046A (ko) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | 윤종용 | 발열기구 내장형 칩 접착 장치 |
JP2013175528A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5298715A (en) | Lasersonic soldering of fine insulated wires to heat-sensitive substrates | |
JP2010114257A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2001052316A1 (fr) | Procede de montage de puce | |
JP2016203251A (ja) | 金属接合方法及び金属接合構造体 | |
JPS6258644A (ja) | 半導体装置の組立方法 | |
JPH10270612A (ja) | 放熱板接合用基板 | |
JPWO2008140033A1 (ja) | 封止パッケージ用のリッド又はケース及びそれらの製造方法 | |
JP2005158883A (ja) | 回路基板 | |
JP2000334573A (ja) | 重ね抵抗溶接方法 | |
JP2004307307A (ja) | セラミックス回路基板とその製造方法 | |
US3879837A (en) | Method of soldering a semiconductor plate | |
JP3753524B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2002009190A (ja) | セラミック基板及びその製造方法 | |
JPH0451034Y2 (ja) | ||
JP3972517B2 (ja) | 電子部品の接続方法 | |
JPH02127970A (ja) | ヒートシンクの製造方法 | |
JP3344289B2 (ja) | バンプ付ワークの実装方法 | |
JP5070868B2 (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JP2018067681A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002319654A (ja) | 半導体装置 | |
JP2870506B2 (ja) | バンプ付きワークの半田付け方法 | |
JPH05235098A (ja) | フリップチップ実装方法 | |
JPS5893564A (ja) | アルミニウム熱交換器のろう付方法 | |
JPS61186183A (ja) | 管材封止方法 | |
JPH06134570A (ja) | はんだ付け時の可動式部品組付補助具 |