JPS6258399A - 無線式異常通報装置 - Google Patents

無線式異常通報装置

Info

Publication number
JPS6258399A
JPS6258399A JP19915985A JP19915985A JPS6258399A JP S6258399 A JPS6258399 A JP S6258399A JP 19915985 A JP19915985 A JP 19915985A JP 19915985 A JP19915985 A JP 19915985A JP S6258399 A JPS6258399 A JP S6258399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
signal
output
normal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19915985A
Other languages
English (en)
Inventor
有野 隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP19915985A priority Critical patent/JPS6258399A/ja
Publication of JPS6258399A publication Critical patent/JPS6258399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ガスセンサ等で検出した異常を無線より通報
して自動的にガス遮断弁等を作動させるようにした無線
式異常通報装置に関する。
(従来技術) 従来、集合住宅やマンション等に設置されるガス漏れ警
報設備にあっては、有線方式、無線方式を問わず各種、
の異常通報装置が実用化されているが、既設住宅などで
は配線作業が不要であることから、主に無線方式のもの
が普及している。
しかし、無線方式をとる異常通報装置にあっては、外部
雑音、妨害電波等により障害を受は易いには同じ通報信
号音複数回送信して多数決をとる方式等の各種の工夫が
なされ、例えばガス漏れ異常の通報信号の受信で自動的
にガス遮断弁を作動してガス漏れ゛事故を未然に防ぐよ
うにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、外部雑音や妨害電波等に対する障害対策
を充分に施したとしても、例えば通報信号音全く受信す
ることとのできない電磁雑音を受ける場所に受信ユニッ
トを設置した場合や、送信側で故意に電源を抜くなどし
て無線通報が全くできない状態となった場合には、ガス
漏れ検出によるガス自動遮断の設備が設けられているに
も係わらず、その機能が完全に失われ、設備の安全性と
信頼性が保証できないという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、正常な無線通報ができる状態で異常通報が行なわ
れた場合は勿論のこと、何らかの原因で無線通報の送受
信ができなくなった場合にも、強制的に受信側で異常通
報出力を出してガス遮断弁などを作動させるフェイルセ
ーフ機能を備えた高い安全性と信頼性をもった無線式異
常通報装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明にあっては、センサの検
出信号から異常を判別したときにきは異常コードを含む
異常通報信号音送信すると共に、正常と判別したときに
は一定の送信時間毎に正常コードを含む正常通報信号音
送信゛する。−方、受信側では異常通報信号音受信した
ときにはガス遮断弁等を作動するための異常通報出力を
生ずると共に、正常通報信号音継続して受信していると
きには異常通報出力を禁止する。更に、正常通報信号が
受信できなくなった場合には、正常通報信号の受信が断
たれてから正常通報信号の送信時間間隔より長い所定時
間を経過したときに、異常通報信号が受信されなくとも
強制的に異常通報出力を行なってフェイルセーフ作動さ
せるようにしたものである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロック図であ
る。
まず構成を説明すると、10は送信ユニットであり、ガ
ス漏れ等を検出するセンサ30が接続される。セン、す
30としては、例えばガス漏れセンサを例にとると、ガ
ス漏れのない通常時に6V、ガス漏れ検出で12V、電
源等を汰いたトラブルでOvとなる有電圧出力が送信ユ
ニット10に与えられる。
゛ 送信ユニット10において、11は異常検出回路で
あり、センサ30からの検出信号の信号レベルに基づい
てガス漏れ等の異常を検出し、この実施例にあっては異
常検出出力の他に正常検出出力を生ずるようにしており
、更にセンサ3.0の電源等を扱いてセンサ検出信号が
得られなくなった時には、正常、及び異常の両方の検出
出力がなくなる。
異常検出回路11の異常検出出力は、送信コード発生回
路12に与えられ、送信コード発生回路12はプリアン
プル、アドレス及び異常データで成る異常コード信号音
作り出して変調回路13に供給す、る。変調回路13は
、送信コード発生回路12からのコード信号でFM変調
等を施し、送信出力回路14で規定の送信電力まで増幅
した後、送信アンテナ15から通報信号音送信する。
また、送信ユニット10には、正常コードを含む通報信
号の送信周期Ttを設定するタイマ16が設けられ、異
常検出回路11の正常検出出力とタイマ16のタイマ出
力とをアンドゲート17に入力し、タイマ16で定まる
設定時間Tt毎に正常検出信号が−得られていることを
条件にアンドゲート17が送信コード発生回路12に正
常信号検出出力を与・える。アンドゲート17から送信
周期路12は、プリアンプル、アドレス及び正常である
ことを示すデータの組み合わせで成るコード信号音発生
し、変調回路13で変調した後に送信出力回路14で電
力増幅し、送信アンテナ15から送信する。尚、18は
電源回路であり、タイマ16及び送信出力回路14は勿
論のこと、伯の送信回路部に対しても電源供給を行なっ
ている。
20はガス遮断弁等の設置場所の近傍に設@される受信
ユニットであり、送信ユニット丁Oから送信された通報
信号音受信アンテナ21で受信してフロントエンド22
に与え、周波数変換を施した後に復調回路23で元のコ
ード信号に復調し、信号判別回路24に与えている。信
号判別回路24は、受信復調されたコード信号に含まれ
るデータを解読し、異常信号コードを判別した時には、
オアゲート27に異常通報出力(Hレベル出力)を生じ
、一方、受信復調されたコード信号から正常コードを判
別した時にはタイマ26に対するリセット信号として正
常受信出力を生゛する。
タイマ26は、信号判別回路24からの正常受信出力毎
にリセットされるタイマであり、送信ユニット10に設
けたタイマ16の設定時間Ttより充分に長い設定時間
Trを有する。例えば、送信ユニット10において正常
検出信号の送信周期を決めるタイマ16の設定時間Tt
がTt=1分であれば、受信ユニット20に設けたタイ
マ26の設定時間TrはTr=5分程度に定められる。
従って、タイマ26は信号判別″回路2°4から正常受
信出力が得られなくなると、設定時間Tr後にオアゲー
ト27に対しタイマ出力(Hレベル出力)を生ずる。
オアゲート27の出力は、異常通報信号音外部へ出力す
るための出力回路28に与えられ、出力回路28からの
異常通報出力を受けて図示しないガス遮断弁等の電磁ソ
レノイドを作動させるようになる。     ゛ 尚、29は受信ユニット20の電源回路であり、図示の
タイマ2゛6及び出力回路28は勿論のこと、他の受信
回路部に対しての電源を供給している。
次に第1図の実施例の動作を説明する。
第2図はセンサ30からの検出信号に基づいて送信ユニ
ット10の異常検出回路11が正常検出出力を生じてい
るときの受信ユニット20における正常受信信号及びタ
イマ動作を示したタイムチャートである。
即ち、送信ユニット10の異常検出回路11が正常検出
出力を生じている時には、アンドゲート17が正常検出
出力を受けて許容状態におることから、タイマ16から
設定時間Tr毎にタイマ出力が出されると、アンドゲー
ト17から送信コード発生回路12にタイマ出力毎に正
常検出信号が与えられ、プリアンプル、アドレス及び正
常状態を示すデータで構成されたコード信号音変調回路
13に供給し、変調後に送信出力回路14で電力増幅し
て送信アンテナ15から受信ユニット20に送信する。
一方、受信ユニット20にあっては、受信アンテナ21
、フロントエンド22及び復調回路23を介して受信復
調されたコード信号音信号判別回路24で判別し、受信
コードには正常を示すデータが含まれていることから、
送信ユニ′ット10のタイマ16で設定した送信周期T
r毎に、タイマ26に対し正常受信出力を生じてリセッ
トを掛ける。ここで送信ユニット10の夕゛イマ16で
設定した送信時間Ttと受信ユニット20のタイマシロ
で設定したリセット時間T−rとの間には、TtくTr
となる関係にあることから、タイマ26は設定時間−T
’rに達・する前に信号判別回路24かへの正常受信出
力によるリセットを受け、オアゲート27に対するタイ
マ出力を生ずることはない。    。
次に第3図のタイムチャートに示すよ゛うに、送信ユニ
ット1σやセンサ30の電源が故意に夫かれたり、送信
ユニット10の回路故障等が起にたとすると、受信ユニ
ット20でそれまで受信していた正常通報信号の受信が
できなくなる。。
例えば第3図のタイムチャートにおいて、時刻′t1以
降で正常受信信号が受信できなくなったとすると、正常
通報信号の受信・が断たれた後、タイ726に対するリ
セット信号としての正常受信信号が得られなくなる。タ
イマ26は、設定時間Trを経過した時刻t2でタイマ
出力を生じ、オアゲート27を介して出力回路28に与
え、異常通報信号の受信とは関係なく強制的にガス遮断
弁等の外部装置に対し異常通報信号音出力し、ガス遮′
断動作等を行なわせることができる。
勿論、送信ユニット10側において、異常検出により異
常通報信号が送信された時には、受信ユニット20の信
号判別回路24が異常受信出力を生じ、出力回路28に
より外部装置としてのガス遮断弁等を作動するようにな
る。
更に受信ユニット20で通信妨害等により一時的に正常
通報信号の受信出力が得られなくなっても、タイマ26
の設定時間Tr以内に受信状態が正常に戻ればタイマ2
6の出力に基づいた異常通報出力が行なわれることはな
い。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、センサの検出
信号から異常を判別した時には、異常コードを含む異常
通報信号音送信すると共に、正常と判別した時には一定
の送信時間Tt毎に正常コードを含む正常通報信号音送
信し、一方、受信側では異常通報信号音受信した時には
ガス遮断弁等を作動するための異常通報出力を生じ、正
常通報信号音継続して受信しているときには異常通報出
力を禁止しており、更に何らかの原因で正常通報信号が
受信できなくなった場合には、正常通報信号の受信が断
たれてから正常通報信号の送信時間間隔Ttより長い所
定時間Trを経過した時に、強制的に異常通報出力を行
なってガス遮断弁等を作動させるようにしたため、電!
l誘導雑音等による受信不能状態の発生や意図的に送信
側で電源が断たれた場合には、異常通報信号の受信の有
無に係わらず、正常通報信号の受信が断たれてから所定
時間後に強制的に異常通報出力を生じてガス遮断弁等を
作動することができ、通報信号の正常な送受信ができな
くなった状態での異常事態の発生を確実に防ぎ、ガス遮
断弁等を自動的に作動させるための異常通報装置を設置
したことによる安全性と信頼性を保証することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロック図、第
2,3図は第1図の実施例の動作を示したタイムチャー
トである。 10:送信ユニット 11:異常検出回路 12:送信コード発生回路 13:変調回路 14:送信出力回路 15:送信アンテナ 16.26:タイマ 17:アンドゲート 18.29:電源回路 20:受信ユニット 21:受信アンテナ 22:フロントエンド 23:復調回路 24:信号判別回路 27:オアゲート 28:出力回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. センサの検出信号から正常か異常かを判別し、異常判別
    時は異常コードを含む異常通報信号を送信し、正常判別
    時は一定送信時間毎に正常コードを含む正常通報信号を
    送信する送信手段と、該送信手段からの異常通報信号音
    受信して異常通報出力を生ずると共に、前記一定送信時
    間毎に継続して正常通報信号を受信しているときには異
    常通報出力を禁止し、更に前記正常通報信号の受信が断
    たれてから前記一定送信時間より長い所定時間を経過し
    たときに異常通報出力を生ずる受信手段とを備えたこと
    を特徴とする無線式異常通報装置。
JP19915985A 1985-09-09 1985-09-09 無線式異常通報装置 Pending JPS6258399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19915985A JPS6258399A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 無線式異常通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19915985A JPS6258399A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 無線式異常通報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258399A true JPS6258399A (ja) 1987-03-14

Family

ID=16403136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19915985A Pending JPS6258399A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 無線式異常通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437131A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Iwatsu Electric Co Ltd Radio reporting equipment
JP2007191412A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Mandom Corp 毛髪処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839398A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 日本電気株式会社 遠隔監視装置
JPS60157699A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 ホーチキ株式会社 異常状態警報装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839398A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 日本電気株式会社 遠隔監視装置
JPS60157699A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 ホーチキ株式会社 異常状態警報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437131A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Iwatsu Electric Co Ltd Radio reporting equipment
JP2007191412A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Mandom Corp 毛髪処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295146B1 (en) Supervised, interactive alarm reporting system
US4754261A (en) Security system
US5027383A (en) Supervised, interactive alarm reporting system
US8395513B2 (en) Technique for detecting tracking device tampering using an auxiliary device
WO1999063687A1 (en) System and method for antenna failure detection
US4884059A (en) Apparatus and method for reporting verification testing of a personal emergency response system
JPS6258399A (ja) 無線式異常通報装置
JP3739171B2 (ja) 無線通信装置
JP4104540B2 (ja) 無線セキュリティ装置
JPH07183969A (ja) セキュリティ情報通報システム
JPH11283160A (ja) 電話回線不通時の迂回通報システム
JPH07147567A (ja) 無線通信システム
KR19990070531A (ko) 데이터의 무선 송신이 가능한 다세대 감시용 경비시스템 및이를 이용한 이상상황발생 알림방법
JP4546205B2 (ja) 警報出力検知器
JP2004023144A (ja) ワイヤレス警備システムに用いる中継器
JPS61282998A (ja) ホ−ムモニタシステム
JPS60140943A (ja) 回線監視方式
JPH08186545A (ja) 受信専用無線装置の自己診断方式
JPH0241799B2 (ja)
JPH11154286A (ja) ペット対策を施した防犯センサシステム
JP3326865B2 (ja) 回線端末装置
JPH03177191A (ja) 遠方監視方式
JPS6093593A (ja) 家屋内警備システムのテスト装置
JP2000270500A (ja) 絶縁監視システム
JPS63287134A (ja) ワイヤレス信号伝送システム