JPH07183969A - セキュリティ情報通報システム - Google Patents

セキュリティ情報通報システム

Info

Publication number
JPH07183969A
JPH07183969A JP5325499A JP32549993A JPH07183969A JP H07183969 A JPH07183969 A JP H07183969A JP 5325499 A JP5325499 A JP 5325499A JP 32549993 A JP32549993 A JP 32549993A JP H07183969 A JPH07183969 A JP H07183969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
alarm
unit
communication device
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5325499A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hisamatsu
伸夫 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5325499A priority Critical patent/JPH07183969A/ja
Publication of JPH07183969A publication Critical patent/JPH07183969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性を向上させたセキュリティ情報通報シ
ステムの提供。 【構成】 異常を検出するとともに検出信号を送信する
防災センサ1 と、防災センサ1 が送信した検出信号を受
信して警報を発するとともに異常信号を送信するアラー
ムユニット2 と、アラームユニット2 が送信した異常信
号を受信するとともに電話回線を通じて警報信号を送信
する通信機3 と、通信機3 が送信した警報信号を受信す
るとともに警報信号に対応した処理を行う中央監視装置
4 と、を備えたセキュリティ情報通報システムにおい
て、中央監視装置4 が、警報信号を受信するとともに応
答信号を通信機3 に送信し、通信機3 は、応答信号を受
信するとともに確認信号をアラームユニット2 に送信す
る構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各住戸等で発生する火
災やガス漏れ等の異常を警備会社等で集中監視するため
のセキュリティ情報通報システムに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のセキュリティ情報通報システム
としては、防災センサと、アラームユニットと、通信機
と、中央監視装置とを備えたものがある。
【0003】防災センサは、例えば火災感知器、ガス漏
れ検知器等であり、アラームユニットや通信機と共に、
各住戸に設置される。これらの防災センサは、異常を検
出するとともに、検出信号をアラームユニットに送信す
る。アラームユニットは、防災センサが送信した検出信
号を受信することによって警報を発するとともに、異常
信号を通信機に送信するものである。通信機は、電話回
線、詳しくは外線によって中央監視装置と接続するもの
であり、アラームユニットが送信した異常信号を受信す
るとともに、外線を通じて警報信号を中央監視装置に送
信する。
【0004】中央監視装置は、警備会社等に設置される
ものであり、通信機が送信した警報信号を受信するとと
もに、警報信号に対応した処理を行う。
【0005】このセキュリティ情報通報システムは、ア
ラームユニットが、防災センサによる異常検出から警報
を発するとともに通信機に異常信号を送信し、異常信号
を受信した通信機が、中央監視装置へ警報信号を送信す
るので、各住戸にて発生した異常を警備会社等で集中監
視することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ものにおいては、通信機が外線を通じて中央監視装置に
警報信号を送信する際、ノイズ等によって通信に失敗し
たり中央監視装置が他の通信機と通信中であったりする
等の偶発的な要因により、警報信号が未通報のままにな
ってしまうことがある。このような場合、中央監視装置
において異常を確認することができず、対応が大幅に遅
れて大きな被害を繋がる恐れがある。
【0007】本発明は、かかる事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、信頼性を向上させたセキ
ュリティ情報通報システムを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、請求項1記載のセキュリティ情報通報システム
は、異常を検出するとともに検出信号を送信する防災セ
ンサと、防災センサが送信した検出信号を受信して警報
を発するとともに異常信号を送信するアラームユニット
と、アラームユニットが送信した異常信号を受信すると
ともに電話回線を通じて警報信号を送信する通信機と、
通信機が送信した警報信号を受信するとともに警報信号
に対応した処理を行う中央監視装置と、を備えたセキュ
リティ情報通報システムにおいて、前記中央監視装置
は、警報信号を受信するとともに応答信号を通信機に送
信し、通信機は、応答信号を受信するとともに確認信号
をアラームユニットに送信する構成としている。
【0009】また、請求項2記載のセキュリティ情報通
報システムは、請求項1記載のアラームユニットが、確
認信号を受信するまで所定時間間隔で異常信号を送信す
る構成としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の構成によれば、中央監視装置
が、警報信号を受信するとともに応答信号を通信機に送
信し、通信機が、応答信号を受信するとともに確認信号
をアラームユニットに送信するので、通報の完了、未完
了がアラームユニットにて確認される。
【0011】また、請求項2記載の構成によれば、請求
項1記載の作用に加え、アラームユニットが、確認信号
を受信するまで所定時間間隔で異常信号を送信するの
で、通報が確実に完了する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3に基
づいて説明する。このセキュリティ情報通報システム
は、防災センサ1 と、アラームユニット2 と、通信機3
と、中央監視装置4 とを備える。
【0013】防災センサ1 は、例えば火災感知器やガス
漏れ感知器等であり、後述のアラームユニット2 や通信
機3 と共に、各住戸に設置される。この防災センサ1
は、異常を検出するとともに、検出信号をアラームユニ
ット2 に送信する。
【0014】アラームユニット2 は、検出信号を受信す
る検出信号受信部2a、CPUからなる制御部2b、警報音
を発生させる警報音発生部2c、警報ランプを点灯させる
警報ランプ点灯部2d、異常信号を送信する異常信号送信
部2e、確認信号を受信する確認信号受信部2f、異常信号
の送信間隔を設定するタイマー2g等から構成される。
【0015】このアラームユニット2 は、防災センサ1
が送信した検出信号を受信することによって、警報音を
発したり警報ランプを点灯させたりするとともに、異常
信号を後述の通信機3 に送信する。また、アラームユニ
ット2 は、通信機3 が送信した確認信号を受信すること
により、異常信号の送信を終了する。さらに、アラーム
ユニット2 は、異常信号を送信してから所定時間が経過
するまでに確認信号を受信しなかった場合、異常信号を
再送信する。
【0016】通信機3 は、CPUからなる制御部3a、電
話回線と接続する電話回線接続部3b、制御部3aから電話
回線接続部3bへの信号を電話回線通信用に変調させる変
調部3c、電話回線接続部3bから制御部3aへの信号を復調
させる復調部3d等から構成される。この通信機3 は、電
話回線、詳しくは外線によって後述の中央監視装置4と
接続しており、アラームユニット2 が送信した異常信号
を受信するとともに、外線を通じて警報信号を中央監視
装置4 に送信する。また、通信機3 は、中央監視装置4
が送信した応答信号を受信するとともに、確認信号をア
ラームユニット2 に送信する。
【0017】中央監視装置4 は、警備会社等に設置され
るもので、電話回線と接続する電話回線接続部4a、CP
Uからなる制御部4b、異常が発生したことを音や光によ
って表示する異常表示部4c、電話回線接続部4aから制御
部4bへの信号を復調させる復調部4d、制御部4bから電話
回線接続部4aへの信号を電話回線通信用に変調させる変
調部4e等から構成される。この中央監視装置4 は、通信
機3 が送信した警報信号を受信するとともに、警報信号
に対応した処理、例えば応答信号を通信機3 に送信する
処理を行う。
【0018】このセキュリティ情報通報システムによる
異常検出から通報完了までの動作は、次のように行われ
る。すなわち、アラームユニット2 は、防災センサ1 が
異常を検出することにより、警報を発するとともに通信
機3 へ異常信号を送信し、異常信号を受信した通信機3
は、中央監視装置4 へ警報信号を送信する。このとき、
警報信号が中央監視装置4 で受信されれば、中央監視装
置4 は応答信号を通信機3 に返信する。そして、通信機
3 は、応答信号を受信するとともに、確認信号をアラー
ムユニット2 に送信し、アラームユニット2 は、確認信
号を受信することにより、通報完了を確認して異常信号
の送信を終了する。
【0019】一方、通信機3 が送信した警報信号がノイ
ズ等の偶発的な要因により中央監視装置4 に到達しなけ
れば、中央監視装置4 は確認信号の返信を行わない。す
なわち、アラームユニット2 は確認信号を受信せず、タ
イマー2gによって設定された所定時間内に受信しなけれ
ば、アラームユニット2 は、異常信号の再送信を行う。
つまり、通信機3 が送信した警報信号が中央監視装置4
で受信されるまで、アラームユニット2 は、異常信号の
送信を所定時間間隔で繰り返すのである。従って、ノイ
ズ等の偶発的な要因によらず通報が確実に完了する。
【0020】ところで、タイマー2gによる時間の設定
は、例えば、通信機3 が中央監視装置4 へダイヤルする
時間、中央監視装置4 が電話回線を接続する時間、通信
機3 が警報信号を送信する時間、中央監視装置4 が警報
信号を受信して復調する時間、中央監視装置4 が応答信
号を送信する時間、送信機が応答信号を復調する時間、
送信機がアラームユニット2 へ確認信号を送信する時
間、を合計した時間とすればよい。
【0021】なお、アラームユニットと通信機の間の送
受信は、RS232Cによるデータ通信でもよく、接点
の開閉によるものでもよい。また、アラームユニットと
通信機は、例えば一体となっていてもよい。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載のセキュリティ情報通報シ
ステムは、中央監視装置が、警報信号を受信するととも
に応答信号を通信機に送信し、通信機が、応答信号を受
信するとともに確認信号をアラームユニットに送信する
ので、通報の完了、未完了がアラームユニットにて確認
される。従って、通報状況に応じた動作をアラームユニ
ットに行わせることができる。
【0023】また、請求項2記載のセキュリティ情報通
報システムは、請求項1記載の効果に加え、アラームユ
ニットが、確認信号を受信するまで所定時間間隔で異常
信号を送信するので、通報が確実に完了し、信頼性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】そのアラームユニット、通信機、中央監視装置
間の通報状況の状態遷移図である。
【図3】その通信機から中央監視装置への最初の通信が
ノイズ等によって失敗した場合の通報状況の状態遷移図
である。
【符号の説明】
1 防災センサ 2 アラームユニット 3 通信機 4 中央監視装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ものにおいては、通信機が外線を通じて中央監視装置に
警報信号を送信する際、ノイズ等によって通信に失敗し
たり中央監視装置が他の通信機と通信中であったりする
等の偶発的な要因により、警報信号が未通報のままにな
ってしまうことがある。このような場合、中央監視装置
において異常を確認することができず、対応が大幅に遅
れて大きな被害繋がる恐れがある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】なお、アラームユニットと通信機の間の送
受信は、RS232Cによるデータ通信でもよく、接
点の開閉によるものでもよい。また、アラームユニット
と通信機は、例えば一体になっていてもよい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異常を検出するとともに検出信号を送信
    する防災センサと、防災センサが送信した検出信号を受
    信して警報を発するとともに異常信号を送信するアラー
    ムユニットと、アラームユニットが送信した異常信号を
    受信するとともに電話回線を通じて警報信号を送信する
    通信機と、通信機が送信した警報信号を受信するととも
    に警報信号に対応した処理を行う中央監視装置と、を備
    えたセキュリティ情報通報システムにおいて、前記中央
    監視装置は、警報信号を受信するとともに応答信号を通
    信機に送信し、通信機は、応答信号を受信するとともに
    確認信号をアラームユニットに送信することを特徴とす
    るセキュリティ情報通報システム。
  2. 【請求項2】 前記アラームユニットは、確認信号を受
    信するまで所定時間間隔で異常信号を送信することを特
    徴とする請求項1記載のセキュリティ情報通報システ
    ム。
JP5325499A 1993-12-24 1993-12-24 セキュリティ情報通報システム Withdrawn JPH07183969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325499A JPH07183969A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 セキュリティ情報通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325499A JPH07183969A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 セキュリティ情報通報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183969A true JPH07183969A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18177565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325499A Withdrawn JPH07183969A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 セキュリティ情報通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250180A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティシステム
WO2013175741A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Nec Corporation Apparatus and method for transmitting messages
JP2016100751A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 シャープ株式会社 テレメータシステム及び中継装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250180A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティシステム
JP4581234B2 (ja) * 1999-12-28 2010-11-17 パナソニック株式会社 セキュリティシステム
WO2013175741A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Nec Corporation Apparatus and method for transmitting messages
JP2016100751A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 シャープ株式会社 テレメータシステム及び中継装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638218B2 (en) Wireless takeover of an alarm system
US5027383A (en) Supervised, interactive alarm reporting system
US6114955A (en) System and method for antenna failure detection
CA2042619C (en) Monitored personal emergency response system
AU611913B2 (en) Supervised, interactive alarm reporting system
JPH07183969A (ja) セキュリティ情報通報システム
JP3739171B2 (ja) 無線通信装置
JP3097616B2 (ja) 侵入監視装置、侵入センサ点検方法及び侵入監視システム
US20060109103A1 (en) Transmission technique for a portable alarm system
JPH10241086A (ja) 防災用監視システムにおける短絡検出方法及びこれを用いた防災用監視方法、防災用監視システム
JPH01144195A (ja) 火災報知装置
JPS61282998A (ja) ホ−ムモニタシステム
JPH0814878B2 (ja) 電話回線を使用した監視システム
JP4546205B2 (ja) 警報出力検知器
JPS6258399A (ja) 無線式異常通報装置
JPH06162377A (ja) 無線防災装置
KR200353521Y1 (ko) 난수를 이용한 무선조기재난경보장치
JP3372136B2 (ja) 多重伝送を利用した防災システムにおける交信異常検出システム
JP2649592B2 (ja) 非常通報装置
JP2000270500A (ja) 絶縁監視システム
JPH07147567A (ja) 無線通信システム
KR19990070531A (ko) 데이터의 무선 송신이 가능한 다세대 감시용 경비시스템 및이를 이용한 이상상황발생 알림방법
JPS62157436A (ja) 複数端末の相互監視装置
JPS6351763A (ja) 警備情報送信装置
JPH0350697A (ja) 火災報知設備における信号伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306