JPS6258375A - ネットワ−クデ−タ自動変換方式 - Google Patents

ネットワ−クデ−タ自動変換方式

Info

Publication number
JPS6258375A
JPS6258375A JP60197928A JP19792885A JPS6258375A JP S6258375 A JPS6258375 A JP S6258375A JP 60197928 A JP60197928 A JP 60197928A JP 19792885 A JP19792885 A JP 19792885A JP S6258375 A JPS6258375 A JP S6258375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end point
segment
segments
line segment
line segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60197928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452990B2 (ja
Inventor
Hiromi Saegusa
三枝 博美
Masahiro Watanabe
正弘 渡辺
Masashi Oka
岡 真史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60197928A priority Critical patent/JPS6258375A/ja
Publication of JPS6258375A publication Critical patent/JPS6258375A/ja
Publication of JPH0452990B2 publication Critical patent/JPH0452990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ネットワークデータ自動変換方式に関し、特
にネットワーク関係が成立していない線分群から、線分
間のネットワーク関係が成立していない線分群から、線
分間のネットワーク関係が成立した線分群に自動変換す
るネットワークデータ自動変換方式に関する。
〔従来の技術〕
ネットワーク関係が成立している状態とは、線分の端点
が他の線分の端点と接続されており、線分相互の交差が
ない状態をいう。
線分図形は1通常座標久方機等により計算機システムに
入力する。この際、座標久方の手ぶれ等の影響で線分同
志が接続されていなかったり、複数の線分が交差してい
ることが多い(ネットワーク関係が成立していない)。
従来のがかる方式は、線分群を図形表示装置に表示し、
人手により個々に線分の接続や分割をするか、あるいは
線分座標値をエディタにより直接修正し、線分の接続・
分割を行いネットワークデータに変換することが多かっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の方式では、一対の線分対毎に人間が介在
して接続・分割する必要があり、大量の線分群があると
きには多大の人的作業を必要とし著しく非効率である。
また線分群を図形表示装置に出力して人手により接読し
ていく方法では、極めて微小な線分同志が不一致を起す
場合1人間の眼では判別不可能となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、ネットワークデ
ータへの変換作業を自動化させることにより人的作業負
荷を低減し、かつ接続・分割もれの少い完成度の高いネ
ットワークデータに変換する、ネットワークデータ自動
変換方式を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明のネットワークデータ自動変換方式はネットワー
ク化すべき線分群の入力手段と、該入力手段からの未接
続線分の端点を検出する端点検出手段と、線分接続のた
めの接続許容誤差の指示手段と、[)「記接続線分の文
1点を前記許容誤差範囲内で接続する端点対端点の接続
手段と、前記接続」分の端点と線分とt接続する端点対
T1簸分の接続手段と、入力された線分群の交差する綴
分組金検出する線分交差状態の検出手段と、交差線分相
互の交差点にもとず@線分を分割する交差点分割手段と
、該交差点分解手段の出力にもとずきネットワーク化後
の線分群を出力する出力手段とを有している。
〔実施例〕
次に本発明の実線例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す。第1図において、本
発明の一実施例は線分群入力手段11と、線分群入力手
段11により読込まれた線分群を走査し検出する未接続
線分の端点検出手段12と、接続許容誤差の指示手段1
3と、端点検出手段12からの線分によりル点と端点を
接続する端点対端点の接続手段14と、端点検出手段1
2からの線分により端点と線分とを接続する端点対線分
の接続手段15と、線分交差状態の検出手段16と、線
分間の交差状態を検出する。線分交差状態の検出手段1
6からの交差線分により線分を分割する交差−分相圧の
交差点分割手段17と、ネットワーク化線分群の出力手
段18とから構成され、電子計算機システムにより実現
したものである。
線分群入力手段11は磁気ディスクまたは磁気テープに
記録されている禾Q絖綴分錦を訳込み主記憶(図示せず
)、上に展開する。未接続線分の端点検出手段12では
、主記憶上の線分群を走査し、2つ以上の線分との接d
関係がなく孤立している端点を検出する。接続杆8A差
の11示手段13は。
プログラム実行時に入力線分の精度に応じて設定された
線分接続のための許容誤差を取り込むものである。端点
対端点の接続手段14は、未接続線分の端点検出手段1
2で検出された孤立端点を、上述の接続許容誤差の範囲
にある線分端点のうち最も近いものに一致させる。端点
対線分の接シ手段15では、上述の孤立端点のうち接続
許容誤差範囲西に相手端点が存在しないが、許容誤差範
囲内を通過する線分がある場合には、これらのうち最も
近い線分上に孤立端点を接続させる。線分交差状態の検
出手段16では、主記憶上の線分群を走査し交差する線
分組を検出し、これを交差線分相互の交差点分割手段1
7に渡す。交差線分相互の交差点分割手段17では、交
差する線分組の交点を求め、これによF)複数の線分に
分割する。ネットワーク化線分群の出力手段18では、
接続処理と交差点による分割処理の廁された線分群(ネ
ットワーク化線分群)を、主記憶から磁気ディスクまた
は磁気テープに出力するものである。
次に本実施例における線分の状態を第2図〜第4図を参
照して説明する。
第2図(A)、第2図(B)は、端点対端点の接続手段
14における接続の方法を図解したものである。第2図
(A)においては接続前の線分の状態を示し、端点aは
、許容誤差内の最も近い端点dに接続され、端点す、c
も同様に端点dに接続され。
結果として第2図(B)に示す線分の状態に変換される
第3図(A)、第3図(B)は、端点対線分の接続手段
15における接続の方法を図解したものでちる。第3図
(A−)においては接を元画の1分の状態を示し、端点
aは、許容誤差内の最も近い線分cfに対し垂線をおろ
した点dで接続され、端点すも同様に点eで接続され、
結果として第3図(B)IC示す線分の状態に変換され
る。線分cfは、点dおよび点eで分割されて、線分c
d、de、efとなる。
第4図(A)、5ff!4図(B)は、線分交差状態の
検出手段16および父差線分相互の交差点分割手段17
の機能を図解したものである。@4図(A)Fi処理前
の線分の状態を示している。線分交差状態の検出手段1
6により、線分abとdeおよび線分beとghがぞれ
ぞれ交差状態にあることが検出され、交差点Xとyの床
厚が求められ、主q己憶上に記録される。この清報を受
は継ぎ、交差線分相互の交差点分別手段17では、線分
ab、de。
be、ghをax、xI)、rix、xe、ef、bY
tYcwgV*yhに分割する。さらに線分分割により
生じる微小線分を削除することにより(第4図(A)の
例では、線分xb、xe)、結果として第4図(B)に
示す線分の状態に変換される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、座標入力機等で作成した
線分群を端点対趨点の接続手段、端点対線分の接続手段
および交差線分相互の交差点分割手段を施すことにより
、自動的にネットワークデータに変換するもので、従来
人手により行っていたネットワークデータ変換作業を大
幅に省力化。
高速化することが可能である。
また、本発明では座標入力機で線分群を作成する際にも
、交差点での線分の分割入力を行う必要がなく、初期入
力の省力化という点でも効果が太きい。これは交差線分
相互の交差点分割手段による効果に相当する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図(A)と第
2図(B)は端点対端点の接続手段の機能を示した図、
第3図(λ)と第3図(13)は端点対線分の接続手段
の機能を示した図、第4図(A)と第4図(B)は、線
分交差状態の検出手段および交差線分相互の交差点分割
手段の機能を示した図である。 11・・・・・・線分群入力手段、12・−・・・・端
点検出手段、13・・・・・・指示手段、14.15・
・・・・・接続手段、16・・・・・・検出手段、17
・・・・・・交差点分割手段、18・・・・・・出力手
段。 亘E  、l   − 代理人 弁理士  内 原   a( 第1 @ 率2 回(A) 第3回(A) 第+面(A) 第2 図(B) 率3図(B) 牟4図CB)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ネットワーク化すべき線分群の入力手段と、該入力手段
    からの未接続線分の端点を検出する端点検出手段と、線
    分接続のための接続許容誤差の指示手段と、前記接続線
    分の端点を前記許容誤差範囲内で接続する端点対端点の
    接続手段と、前記接続線分の端点と線分とを接続する端
    点対線分の接続手段と、入力された線分群の交差する線
    分組を検出する線分交差状態の検出手段と、交差線分相
    互の交差点にもとずき線分を分割する交差点分割手段と
    、該交差点分割手段の出力にもとずきネットワーク化後
    の線分群を出力する出力手段とからなるネットワークデ
    ータ自動変換方式。
JP60197928A 1985-09-06 1985-09-06 ネットワ−クデ−タ自動変換方式 Granted JPS6258375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197928A JPS6258375A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ネットワ−クデ−タ自動変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197928A JPS6258375A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ネットワ−クデ−タ自動変換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258375A true JPS6258375A (ja) 1987-03-14
JPH0452990B2 JPH0452990B2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=16382609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197928A Granted JPS6258375A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ネットワ−クデ−タ自動変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573659A (ja) * 1991-06-24 1993-03-26 Kenji Nishiishigaki 地図データ作成方法及びその装置
JPH08106530A (ja) * 1991-06-24 1996-04-23 Kenji Nishiishigaki 地図データ作成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573659A (ja) * 1991-06-24 1993-03-26 Kenji Nishiishigaki 地図データ作成方法及びその装置
JPH08106530A (ja) * 1991-06-24 1996-04-23 Kenji Nishiishigaki 地図データ作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452990B2 (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258375A (ja) ネットワ−クデ−タ自動変換方式
JPS6227409B2 (ja)
US6489959B1 (en) Method for converting three-dimensional polygon data into quad edge data structure
JPH04235655A (ja) 周辺装置の管理方法
JP2716168B2 (ja) プリンタ装置の互換方式
JPS63280332A (ja) プログラム間機能世代差調整方式
JP2954019B2 (ja) 論理シミュレーション方式
JP3152769B2 (ja) プログラム解析装置
JPH0322088A (ja) エンジニアリング・ワーク・ステーション回路図エディタ
JP2530302B2 (ja) ジヨブ結果情報出力方式
JPS6048775B2 (ja) 物理機番の認識方法
JPH06230944A (ja) オブジェクト管理方式
JPH04316165A (ja) Cadデータフォーマット変換方法
JPS60251769A (ja) 圧縮デ−タ作成方法
JPS603015A (ja) クロツク断検出方式
JPS63317808A (ja) 表示装置
JPH02309421A (ja) 構造記述子結線方式
JPH02193243A (ja) リモートバスアクセス方式
JPH0236415A (ja) プリンタ出力処理方式
JPH01320581A (ja) 回路図の分割方法
JPS5831437A (ja) デ−タ受信装置
JPS62147562A (ja) 構造解析システム
JPH04120632A (ja) ロジックアナライザ
JPH01261783A (ja) 回路図の配置方式
JPS60185444A (ja) ステ−タス信号検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term