JPS625836A - 積層物の製造方法 - Google Patents

積層物の製造方法

Info

Publication number
JPS625836A
JPS625836A JP60144501A JP14450185A JPS625836A JP S625836 A JPS625836 A JP S625836A JP 60144501 A JP60144501 A JP 60144501A JP 14450185 A JP14450185 A JP 14450185A JP S625836 A JPS625836 A JP S625836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
skin material
skin
welded
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60144501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06372B2 (ja
Inventor
Akira Kudo
亮 工藤
Masashi Furuide
古出 雅士
Hiroshi Kobayashi
博 小林
Noboru Yamamoto
昇 山本
Michihiro Okawachi
大川内 道広
Hideki Uchiumi
秀樹 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP14450185A priority Critical patent/JPH06372B2/ja
Publication of JPS625836A publication Critical patent/JPS625836A/ja
Publication of JPH06372B2 publication Critical patent/JPH06372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り友二立且皿±1 本発明は超音波ウエルダー処理を行なうことによって積
層物を製造する方法に関する。さらにくわしくは、オレ
フィン系重合体を母材とし、表皮材と両者を重ね合わせ
た後、該母材端部を表皮材によって覆い、巻き込んだ後
、巻き込まれた表皮材を超音波ウエルダー処理によって
母材に溶接させることを特徴とする積層物の製造方法に
関するものであり、母材と表皮材との一面が強固に接着
ある。
差速Jと皮遭 現在、自動車用ドアなどの内装材として、基材部材(母
材)であるハードボードと不繊布、ニット、発泡物(た
とえば、ウレタンスポンジ)1合成皮革(たとえば、ビ
ニルレザー)、天然または合成繊維の繊布などを緩衝部
材(表皮材)とし、これらを強固に密着した積層物が広
く利用されている。その積層物を製造する方法として特
公昭56−1224号が提案されている。この方法によ
って得られる積層物は、母材であるハードボードが有す
る機械的強度と表皮材が有する緩衝性および装飾性のい
ずれも発揮させるものである。しかし。
この方法では表皮材と母材である充填剤入り結晶性ポリ
プロピレン組成物との間に未充填の結晶性ポリプロピレ
ン組成物を介在させる方法であり、その製造工程が充填
剤入りおよび未充填の組成物を使われるポリプロピレン
の結晶融点より高温に加熱し、充填剤入り組成物表面を
、加熱の前1間發轟 t↓仏Iプ   ホ云争盾創虐龜
小撫浦 シ珀軸七符  夷皮材を一部の未充填組成物が
表皮材に流入または接触させるような温度および圧力の
条件下に未充填組成物の他の表面と接触させ、ついで充
填剤入りおよび未充填の組成物を結晶融点より低く冷却
させ、そのさい未充填組成物を介在させて表皮材と充填
剤入り組成物とを接着(一体化)させてラミネートを形
成させる方法である。この方法では、その工程が複雑で
あるばかりでなく、工程をコントロールすることが難し
い。
一般に前記母材と表皮材とを強固に接着する方法として
母材と表皮材とを合わせ、表皮材の表面に超音波が行な
われている。しかし、この方法では積層物の両端末にお
いて表皮材と母材との接着が悪く、そのため両端末を切
断する方法および両端末を機械的に密接させる方法(た
とえば、ホッチキスで打ち止める方法)あるいは接着剤
を用いて接着させる方法が実施されている。前者の方、
法では、切断部がロスするのみならず、切断という工程
が必要である。また、後者の方法では接着という面倒な
工程が必要であり、その工程に長時間を要する。
が ・ しよう  る。 点 以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題一点)が
なく、オレフィン系重合体を母材とし、不繊布、ニット
または発泡物を表皮材とする積層物を簡易に製造するこ
とができ、かつ接着性が良好な積層物を得ることである
μ 占    るための   よび 本発明にしたがえば、これらの問題点は、オレフィン系
重合体を母材とし、表皮材と両者を重ね合わせた後、該
母材端部を表皮材によって覆い、巻き込んだ後、巻き込
まれた表皮材を超音波ウエルダー処理に−よって母材に
溶接させることを特徴とする積層物の製造方法 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A)オレフィン系重合体および母材 本発明いおいて母材として使われるオレフィン系重合体
としては、エチレンの単独重合体、プロピレンの単独重
合体、エチレンとプロピレンとのランダムまたはブロッ
ク共重合体ならびにエチレンおよび/またはプロピレン
と炭素数が多くとも12個の他のα−オレフィンとのラ
ンダムまたはブロック共重合体(α−オレフィンの共重
合割合は多くとも20重量%)があげられる、これらの
オレフィン系重合体のメルトインデックス(JISK−
6780にしたがい、温度が190℃および荷重が2.
18Kgc7)条件で測定、以下rM、1.J ト云う
)マタはメルトフローインデックス(JIS  K−8
758にしたがい、温度が230℃および荷重が2.1
8Kgの条件で測定、以下「肝■」と云う)が0.01
〜100 gllO分のものが好ましく、とりわけ0.
O1〜80 g / 10分のものが好適である。M、
1.またはMFIが0.001g710分未満のオレフ
ィン系重合体を使用するならば、得られる組成物の成形
性がよくないのみならず、後記の溶融混練性が悪いため
に均−状の組成物を得ることが困難となる。一方100
 g / 10分を越えたオレフィン系重合体を用いる
ならば、溶融混練性および成形性はすぐれているが、得
ら度(0,900g / c nf)ないし高密度(0
,9807Cm″)のエチレン単独重合体、プロピレン
単独重合体、エチレンとプロピレンとのランダムまたは
ブロック共重合体ならびにエチレンまたはプロピレンと
他のα−オレフィンとのランダムまたはブロック共重合
体が望ましい。
さらに、本発明においてはこれらのオレフィン系重合体
に少なくとも1個の二重結合を有する化合物(たとえば
、不飽和カルボン酸、ビニルシラン化合物)をグラフト
重合することによって得られる変性ポリオレフィンも含
まれる。
これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレフィン
は、それぞれ単独で使用してもよく、二種以上併用して
もよい、さらに、これらのオレフィン系重合体および変
性ポリオレフィンのうち、二種以上を任意の割合で樹脂
ブレンドして用いてもよい。
これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレフィン
については、それらの製造方法がよく知また、本発明に
おける母材は前記オレフィン系重合体のみからなるもの
でもよいが、ざらにオレフィン系重合体に通常合成樹脂
またはゴムの分野において一般に使われている無機充填
剤(たとえば、タルク、ガラス繊維)を配合させてもよ
い。
このさい、無機充填剤の組成割合は通常80重量%以下
であり、とりわけ75重量%以下が好適である。
以上のオレフィン系重合体または無機充填剤含有オレフ
ィン系重合体をオレフィン系重合体の分野において一般
に行なわれている方法でシートを成形させることによっ
て本発明の母材を製造することができる。シートの厚さ
は通常1.0〜50m■であり、特に2.0〜30mm
が好ましい。このシートの厚さが1.0m+a未満では
、母材としての機能を発揮しない。一方、50marを
越えると、超音波を後記表皮材の裏面まで伝達させるこ
とが困難となる。
(B)表皮材 また、本発明において用いられる表皮材としては、不繊
布、編物、織物、合成皮革、天然皮革、発泡物、シート
および紙があげられる。
不繊布、編物および織物は、木綿、麻、木材繊維(天然
パルプ)、絹および羊毛のごとき天然繊維ならびにガラ
ス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、フッ素含有重合体(たとえば、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチレン)、ナイロ
ン(ポリアミド(ナイロン)、ポリアクリロニトリル、
ポリビニルアルコールのアセタール化物、ポリウレタン
、炭素およびポリエステル(ポリエチレンテレフタレー
ト)のごとき合成繊維から製造されるものである。また
1合成皮革は、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール
の7−セタール化物およびポリウレタンのごとき重合物
から製造されるものである。さらに、天然皮革は、羊、
馬、牛、豚などの動物の皮革である。また、発泡物はポ
リウレタン、ポリエチレン、ポリスチレンおよびポリウ
レタンを発泡させることによって得られるものであり、
その発泡倍率は通常40倍以下である。さらに、シート
はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジ
ェン−スチレン三元共重合体(AES ) 、ポリアク
リロニトリルおよびポリアミドから製造されるものであ
る。その上、紙は ・一般に紙として広く利用されてい
るものの他に、合成紙として使用されているものも使う
ことができる。
これらの表皮材の厚さは、一般には0.1〜10m+a
であり、とりわけ0.5〜6■のものが望ましい。
この表皮材の厚さが10mmを越えると、前記と同様に
超音波を伝達させることが困難となる。一般には、母材
に比べて表皮材のほうが薄いが、本発明ではその逆でも
、良好な融着性を有する積層物が得られる。
(C)差込み方法 本発明において、差込みを実施する方法としては、前記
母材と表皮材とを重ね合わせた後、母材の端部を表皮材
によって覆い、母材の裏面の一部を覆ってもよく、また
全部を覆ってもよい、このさい、母材と表皮材とは木質
的に完全に重ね合せることが必要である。そのさい、前
記したように表面の母材と表皮材はラミネート成形、そ
のほか射出成形同時布貼成形、スタンピング同時布貼成
形などで完全に重ね合わせ、その後手動で母材の端部ま
たは裏面の一部を覆い、二次加工的に後記の超音波ウエ
ルダー処理で裏面を溶着させてもよく、また射出成形金
型、スタンピング成形金型などに差込み装置を取り付け
て置き、両者が同時布貼成形後に同じ金型の開閉工程を
利用して巻込ませ、後記の超音波ウエルダー処理にて裏
面を溶着させてもよく、同時布貼成形時の前に差込む状
態にしておき、成形後、金型を二次加工装置に移動させ
、後記の超音波ウエルダー処理して溶着させた後、金型
を開き、製品を取り出してもよい。
(D)超音波ウエルダー処理 この処理は一般に利用されている超音波振動を発生する
装置を使用し、該発振器より供給される高周波電力を磁
歪型ニッケル振動子で超音波振動エネルギーに変換させ
る。磁歪振動子の端面の振動振幅はわずかであるために
円錐型の金属製ホーンで増幅させる。この溶接装置の荷
重装置は下部治具のほうは固定されており、上部のホー
ンを空気圧シリンダーで上下させ、被溶接部に静荷重(
通常、 1〜10Kg/ c m”)を加える。この処
理を実施するには治具面とホーン面との間に母材および
表皮材からなる被溶接物を設定させ、ホーンを空気圧な
どで降下させ、被溶接物に静荷重を加えるとともにホー
ンから被溶接物の表面に振動を伝達させることによって
母材と表皮材を溶接させることができる。
本発明を実施するにあたり、超音波電気容量は被溶接物
の種類、面積および厚みによって異なるが、通常30ワ
ツトないし200ワツトであり、30ワツトないし 1
50ワツトが好ましく、特に50〜150ワツトが好適
である。また、超音波周波数は5に&ないし50に&で
あり、5に&ないし40に&が望ましく、とりわけ5K
Hzないし30KH,が好適である。さらに、使用治具
の表面積は10cm”ないし1000crn”c’あり
、 100 c rn’ないし1000cm”が好まし
く、特に300〜1000 c m″が好適である。該
治具の材質としては、鉄およびアルミニウムの金属なら
びにこれらの金属を主成分とする合金(たとえば、ステ
ンレス鋼、ジュラルミン)があげられる。
さらに、ホーンの表面積は通常fern’ないし100
crn”c’あり、 2cm”ないし50crrfが望
ましく、とりわけ5cm″ないし50crn”が好適で
ある。
なお、該ホーンの材質としては、前記の金属および合金
があげられる。また、この処理をするさい、ホーンを降
下させて被溶接物に加圧するが、加圧力は一般にはIK
g/crn”ないし50Kg/ c rn’ テあり、
 IKg/cm″ないし40Kg/ c rn’が望ま
しく。
とりわけ IKg/cゴないし一20Kg/crrfが
好適である。また、加圧時間は10秒ないし1分間であ
り、10秒ないし45秒が好ましく、特に10秒ないし
30秒が好適である。さらに、この加圧時間内に超音波
振動を行なう。振動時間は1秒ないし40秒であり、 
5秒ないし40秒が望ましく、とりわけ5秒ないし30
秒が好適である。
本発明におけるこの処理を実施することにょって母材と
表皮材とのうち、いずれかの接触面が溶融することが必
要である。
以下、図面によって本発明の巻き込み方法および超音波
ウエルダー処理について説明する。
第1−1図は母材の裏面の一部に表皮材が巻き込ませた
被溶接物の裏面図であり、第1−2図は斜視図である。
また、第2図は第1−1図および第1−2図によって示
される被溶接物に超音波ウエルダー処理を施すさいの側
面図である。これらの図において、1は母材であり、2
は表皮材である。さらに、3は溶接部である。また、A
は超音波発振機のホーンであり、Bは治具である。
本発明の特異的現象は母材を表皮材で覆い、超音波ウエ
ルダー処理させると裏面においてのみ母材と表皮材とが
溶接することである。このさい、表面では母材と表皮材
とは溶接されていない。
実用性の意味として、この処理をさせることにより、か
りに表面において母材と表皮材とが溶接し、製品の表面
である表皮材に溶接跡が残った場合では、母材と表力材
との泣培(培碧)t−を可甜であるけれども、外観につ
いて好ましくない。また1本発明の差込み方法と同時に
母材の端部を表皮材によって覆い、母材の裏面の一部ま
たは全部を巻き込ませ、この処理をさせることにより、
かりに表面と裏面とにおいて母材と表皮材とが溶接し、
製品の表面である表皮材、と裏面に溶接跡が残った場合
でも、同じ様に好ましくない。
以上のいずれのごとく、この処理をすることによって製
品の表面に溶接跡を残さない、つまり表面を溶接させず
に外観を良好にするためには、裏面のみを溶接させる本
発明の方法が最適であると考えられる。
ゝよび 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、剥離強度はJIS
’ K6854にしたがい、幅が10mmの試験片を使
って測定した。
なお、実施例および比較例において、母材および表皮材
の種類、形状、物性などを下記に示す。
〔(A)母材〕
母材として、厚さが2.0mm、横が10cmおよび縦
カ1Ocln17)エチレン−プロピレンランダム共重
合体(MFR10g/10分、エチレン含有量 17.
5重量%)のシート〔以下「母材(A)」と云う〕なら
びに上記と同じ厚さ、横および縦を有するエチレン−プ
ロピレンブロック共重合体(MFR1,0g/10分、
エチレン含有量 17.3重量%)のシート〔タルク2
0重量%含有、以下「母材(B)」と云う〕を使った。
〔(B)表皮材〕
表皮材として、厚さが0.5mmのポリエステル不繊布
〔以下「表皮材(1)」と云う〕、厚さが3.0mmの
発泡ウレタン〔密度 0.05g/cm’、以下「表皮
材(2)」と云う〕、厚さが0.5mmのポリ塩化ビニ
ルのニット〔以下「表皮材(3)」と云う〕、厚さが 
1.0mmのポリプロピレンの不繊布〔以下「表皮材(
4)」と云う〕および厚さが0.8noのABSニット
〔以下「表皮材(5)」と云う〕を用いた。
実施例 1〜10 第1表に種類が示される各母材と表皮材とを重ね合わせ
た後、母材の端部な表皮材によって覆い、各母材の裏面
のi部(端部よりそれぞれ2.Ocm)を覆った。
これらを超音波ウエルダー処理するために超音波発振m
(海上電機社製、型式 WA−7283型)を使用し、
ホーンの加圧力が4Kg/ c m’、加圧時間が15
秒間−、ホーンの振動周波数が19.5KHz、振動時
間が10秒および電気容量が60ワツトの条件下で行な
った。なお、超音波発振機の治具は高さが100mm、
幅が200mmおよび長さは200ma+であり、材質
はアルミニウム合金−(ジュラルミン)である。また、
ホーンの接触面積は、幅が1On+mであり、長さは4
0mmである。
比較例 1〜6 第1表に種類が示される各母材と表皮材とを重ね合わせ
たが、実施例1〜10と同様に母材の端部および裏面を
覆うことなく、実施例1〜1oと同様に超音波ウエルダ
ー処理を行なった0以上のようにして得られた製品の母
材と表皮材との剥離強度を測定した。それらの結果を第
1表に示す。
(以下余白) 第1表 なお、実施例工ないし10によって得られた製品は、い
ずれも裏面に溶接跡は認められたが、表面に溶接跡を認
めることができなかった。しかし、比較例1ないし6に
よって得られた製品は、いずれも表面に溶接跡が認めら
れた。
以トの実施例および比較例の結果から、本発明方法によ
って得られた製品は、母材と表皮材との密着性(接着性
)がすぐれているのみならず、製品の表面に溶接跡を認
めることができず、表面が良好であることが明らかであ
る。
え旦立皇] 本発明の積層物を製造するにあたり、巻き込み方法が簡
単であり、一般に製造されている前記機械的に密接させ
る方法および接着剤を使って接着させる方法に比べて切
断によるロスおよび切断または接着などの面倒な工程を
省略させることができるのみならず、下記のごとき効果
を発揮する。
(1)母材と表皮材との接着性が良好である。
(2)表皮材の表面が溶接跡がなく、美麗である。
(3)表皮材をえらぶことによってソフト感を有する積
層物を得られるし、またあらかじめ表皮材に印刷を施す
ことによって美麗な積層物を得ることができる。
本発明によって得ちれる積層物は以上のごとき効果を発
揮するために多方面にわたって利用することができる。
代表的な用途を下記に示す。
(1)ピラー、トリムなどの自動車内装物。
(2)自転車、オートバイなどのサドル。
(3)その他に家具(たとえば、椅子)、玩具。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は母材の裏面の一部に表皮材が巻き込ませた
被溶接物の裏面図であり、第1−2図は斜視図である。 また、第2−図は第1−1図および第1−2図によって
示される被溶接物に超音波ウエルダー処理を施すさいの
側面図である。 1・・・・・・母材、 2・・・・・・表皮材、 3・
・・・・・溶接部、A・・・・・・超音波発振機のホー
ン B・・・・・・治具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オレフィン系重合体を母材とし、表皮材と両者を重ね合
    わせた後、該母材端部を表皮材によって覆い、巻き込ん
    だ後、巻き込まれた表皮材を超音波ウエルダー処理によ
    って母材に溶接させることを特徴とする積層物の製造方
    法。
JP14450185A 1985-07-03 1985-07-03 積層物の製造方法 Expired - Lifetime JPH06372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450185A JPH06372B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 積層物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450185A JPH06372B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 積層物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625836A true JPS625836A (ja) 1987-01-12
JPH06372B2 JPH06372B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15363826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14450185A Expired - Lifetime JPH06372B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 積層物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06372B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951969A (en) * 1996-09-04 1999-09-14 Goldwell Gmbh Agent for the brightening, gloss improvement and dyeing of human hair
EP1136232A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-26 Avery Dennison Corporation Method for ultrasonically sealing a polypropylene film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144720A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Takehiko Hirauma Manufacture of container back sheet, cover etc.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144720A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Takehiko Hirauma Manufacture of container back sheet, cover etc.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951969A (en) * 1996-09-04 1999-09-14 Goldwell Gmbh Agent for the brightening, gloss improvement and dyeing of human hair
EP1136232A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-26 Avery Dennison Corporation Method for ultrasonically sealing a polypropylene film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06372B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783133A (en) Method for making a multilayer molded article
JPS625836A (ja) 積層物の製造方法
CZ178197A3 (cs) Znovu zhodnotitelné textilní potahy a způsob jejich výroby
JPH02217227A (ja) 積層物の製造方法
JPH0688353B2 (ja) かわ張り発泡パッドの製造法
US5705003A (en) Method for manufacturing a linear vibration welded carpeted panel
JP2899675B2 (ja) 貼合成形用ポリプロピレン樹脂および貼合成形方法
JPS62181113A (ja) 複合成形体の製造方法
DE3444785A1 (de) Verfahren zur herstellung von schichtstoffen
JP3135366B2 (ja) 内装材の成型方法
JPS62181111A (ja) 複合成形体の製造方法
JP3383327B2 (ja) 複合多層発泡成形品およびその製造方法
CN110816429A (zh) 一种汽车用尾门饰板零件及其制作方法
JPH01275020A (ja) 積層内装材の製造方法
JPH045524B2 (ja)
JPH04185328A (ja) 積層発泡成形品の製造方法
JPH0747557A (ja) 自動車フロアカーペットの製造方法
JPS5985745A (ja) 積層成形品およびその成形方法
JPH0327007B2 (ja)
JP2973565B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JPH0732014Y2 (ja) 自動車用内装部品
JPH05147109A (ja) 発泡成形板と射出成形品の超音波溶着法
JPH08150865A (ja) 車両用フロアカーペットへの遮音シートの貼着方法
JPS60191850A (ja) 車両用トリム
JPH0243026A (ja) 布・樹脂一体成形品の成形方法