JPS6258143A - 半導体材料の欠陥の光学的検出方法 - Google Patents

半導体材料の欠陥の光学的検出方法

Info

Publication number
JPS6258143A
JPS6258143A JP61178986A JP17898686A JPS6258143A JP S6258143 A JPS6258143 A JP S6258143A JP 61178986 A JP61178986 A JP 61178986A JP 17898686 A JP17898686 A JP 17898686A JP S6258143 A JPS6258143 A JP S6258143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor material
defect detection
semiconductor
detection method
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61178986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535983B2 (ja
Inventor
ガリー アーネスト カーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS6258143A publication Critical patent/JPS6258143A/ja
Publication of JPH0535983B2 publication Critical patent/JPH0535983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • G01R31/2656Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1719Carrier modulation in semiconductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、半導体ウェハの品質を検査する方法に関する
発明の背景 半導体装置を製造する。場合、この装置を作る半導体材
料の表面は物理的欠陥および結晶欠陥がほとんどないも
のでなければならない。
良好な電気的性質を持つ信頼性の高い装置を得るには結
晶の完全度を十分に太きくしなければならない。このよ
うな半導体装置の性質を制御するには半導体装置を作る
ために用いられる半導体材料の品質を決定できなければ
ならない。
半導体材料(例えば、シリコン、InP。
InGaAsPなど)の欠陥には転位やスクッキング欠
陥、酸素の沈着、および重金属の沈着などがある。この
様な欠陥は大きさが1〜2ミクロン程度で、エッチピッ
ト分析法やX線トポグラフィ法、電子ビーム誘起電流法
などを含む多くの方法により検出されている。
エッチピット分析法はシリコンウェハをエツチングし、
次に干渉顕微鏡によシ欠陥領域で生成したピットを観測
している。個々のスクッキング欠陥や転位、ソーサー状
ビットは、エツチング後、各欠陥が成長を惹起するピッ
トの形状により識別可能である。1方、X線トポグラフ
ィ−法はX線ビームやウェハ、フィルムをセットし、ブ
ラッグ反射した光線をとらえることにより欠陥を検出し
ている。上記の3つの要素の相対的な角度位置は、X線
ビームが欠陥のない材料に当った時はブラッグの反射剤
が満足されるが、欠陥に遭遇すると満足されないように
設定する。この場合、フィルムとサンプルは移動させて
、ウェハ上の全ての点における反射ビーム強度がフィル
ム上にマツプ(mapped )  されるように配置
する。3〜20時間露出を続けると空間分解能は約1〜
10ミクロンになる。
電子ビーム誘起電流(EBIC)法は走査法は走査形電
子顕微鏡(SEM)内で行われる。即ち、SEMビーム
によりサンプル内にキャリアを誘起し、これ等のキャリ
アを電場によシ分離している。この電場はサンプル内の
pn接合やサンプルの表面のショットキー接合により、
或いは外部電場内にサンプルを配置することにより得ら
れる。サンプルに対する接触は銀ペースト或いはばねを
負荷した細線を用いるのが一般的である。SEMビーム
はxy面内でラスター走査されるので、集められたキャ
リアはxy表示の強度変調を与える。欠陥部分でキャリ
アが再結合すると、これ等の欠陥は表示スクリーン上に
暗くなって現われ、空間分解能は0.5ミクロンに低下
する。これ等の方法は半導体材料の欠陥を高分解能で表
示するが、破壊的で、時間がかかり、真空が必要である
半導体ウェハの電気的な不均一性を決定する非破壊光学
法の1つが1980年7月8日発行のクラインクネヒト
(Kleinknecht )  に対する米国特許第
4,211,488号に記載されている。この特許によ
る方法は、半導体ウェハの結晶欠陥やドーピング成長縞
の発生により光励起中のキャリアの寿命および/または
移動度が低下したり、従って材料の赤外線反射率が変化
することを利用するものである。
電気的な不均一や欠陥領域は半導体ウェハ材料のバンド
ギャップ以上のエネルギーの単色光ビームで半導体ウェ
ハの領域を照射して検出される。これは高密度の電子と
正孔を光励起しく即ち、光ポンプし)、従ってポンプさ
れた領域の赤外線反射率が変化することによる。ウェハ
の同じ表面領域が半導体材料のバンドギャップ以下のエ
ネルギーの第2単色光ビームで同時に照射され、これに
よりこのビームの1部が表面から反射される。
もしモニタしている領域が低い欠陥密度および高いキャ
リヤ移動度を持つ場合は、表面の反射率は光励起生変化
し、従って反射した第2ビームの強度も変化する。しか
しながら、上記モニタ領域内の欠陥密度が高い時は、表
面の反射率は光励起中も変化せず、従って反射第2ビー
ムの強度も変化しない。このような反射ビーム強度が検
出されると、その大きさはキャリアの移動度と再結合時
間の尺度となり、この尺度は半導体材料の表面またはそ
の近傍の欠陥密度に関係している。クラインクネヒトの
特許では光ビームは約0.25平方慣の領域を同時に照
射している。
このような方法は0.25平方団の面積にわたる。キャ
リアの平均寿命と移動度に関する情報は与えるが、1〜
2ミクロンの大きさの個別の欠陥を分析することはでき
ない。これに対しては2つの基本的な理由が考えられる
1つは、バンドギャップ以下のエネルギーで発振するレ
ーザはスペクトルの赤外部分のうち長波長の光を与える
。基本的な回折理論によると、得られる最小のスポット
サイズは波長のf数倍に比例するので欠陥検出に用いら
れる波長の赤外光は10〜20ミクロン程度のスポット
を与えることになる。第2に、クラインクネヒトの特許
によるプローブビームはウェハ表面の法線に対する入射
角が大きい。
従ってプロブビームのスポットは更に犬きくなる。従っ
て、基本的な光学理論によれば、かかる方法はミクロン
サイズの個々の欠陥を分析できる程十分小さなスポット
に赤外線ビームを集光することはできない。しかしなが
ら、ミクロンサイズの特徴を持つVLS Iに対する欠
陥の影響を知、ることは重要であシ、従ってミクロンサ
イズの欠陥を分解することには多くの関心が集まってい
る。
以上に記載したように、1〜2ミクロンの大きさの個々
の欠陥を分析できる非破壊欠陥検出システムが必要であ
る。
発明の要約 以上の目的を達成するため、本発明による半導体表面の
、或いはその近傍の個別欠陥を検出する方法は、半導体
材料のバンドギャップエネルギー以下のエネルギーレベ
ルを持つ単色赤外光ビームを半導体表面の第1領域に向
けて照射することと、上記半導体材料のバンドギャップ
エネルギー以上の時間変調単色光ビームを半導体表面に
同時に向けて照射することと、この時間変調光ビームを
上記第1領域よシかなり小さく、且つその領域内にある
第2領域に集光し、この光ビームのエネルギーは前記表
面によりかなり吸収されてこの表面内の、或いは近傍の
電子と正孔を励起することと、上記半導体表面から反射
された赤外光ビームの強度を検出することと、更に時間
変調光ビームの周波数で変調した検出赤外線ビーム強度
の部分だけを処理して半導体表面内の、或いはその近傍
の個別欠陥を位置づけることとから構成される。
実施例 第1図は上記クラインクネヒトに記載された公知の方法
を概略図示したものである。10Hz で変調したレー
ザ12とプローブレーザ、すなわちレーザ14からの光
ビームが共に半導体基板16に照射される。レーザ12
ば、基板16の材料のバンドギャップ以上のエネルギー
を与えるポンプビームを放射し、1方レーザ14は同基
板材料のバンドギャップ以下のエネルギーを与えるビー
ムを放射する。
これ等のレーザビームの基板16への入射は約0.25
平方咽の領域17で一致させている。
基板16の表面内、或いはその近傍に低欠陥密度がある
場合、表面の赤外反射が変化し、従ってレーザ14から
のビームの反射光量が変化する。しかし、同表面内或い
はその近傍の欠陥密度が大きい場合はその反射率は光励
起中はとんど変化せず、従って反射ビーム14の強度も
ほぼ一定である。
次に、レーザ14からの光ビームは基板16の表面から
反射され、検出器18に入射し、その強度が測定される
。この強度情報の全てが電気信号に変換され、オシロス
コープにc同格)送られ、電気信号の強度がボルトで表
示される。既に記載したように、この方法は0.25平
方簡にわたる平均キャリア寿命と移動度に関する情報は
与えるが、1〜2ミクロンの個々の欠陥を分析するもの
ではない。
第2図に概略図示した本発明による方法は上記の問題点
を克服するものである。バンドギャップ以下のプローブ
レーザ、すなわちレーザ32からの単色赤外(10,6
μm)プローブ光ビーム34がシリコン基板16に、ブ
リュースタ角(Brewster angle )  
で入射される。このプローブビーム34はレンズ36を
通って基板16に集光される。プローブビーム34が基
板16に垂直な面に79°の角度で入射すると、基板に
は約0.126平方調のプローブスポット38が形成さ
れる。
これと同時に、バンドギャップ以上のポンプレーザ、す
なわちレーザ42からのポンプビーム44が基板16に
照射される。レンズ46によりビーム44が集光され、
基板16に直径が約2μm の小さなポンプスポット4
8が形成される。この集光ポンプビーム44は既に記載
したように、半導体材料の赤外反射率を変化させる。上
記の小さなポンプスポット48はこれよりはるかに大き
なプローブスポット38内に形成される。ポンプスポッ
ト48とプローブスポット38の相対的な大きさは説明
上実際とは異なって示しである。更に、上記ポンプビー
ム44は音響セル(同格)を通り、例えば30 KHz
で変調される。
プローブビーム34が基板16の表面から反射され、レ
ンズ52を介して検出器54に入射し、そこで反射光強
度が電気信号に変換される。上記検出器54とそれに関
連する電子回路は、ポンプビーム44の3QKHz周波
数で変調されたプローブビーム34かもの反射光から得
られた信号だけを処理するように構成される。既に説明
したように、ポンプビーム44は欠陥がない場合は基板
16の表面の赤外反射率を変化させるが、ポンプスポッ
トが欠陥を照射した場合は殆んど変化しない。
従って、ポンプスポット48に入射したプローブビーム
34の部分はポンプビーム44の30 KHz周波数で
変調され、これは表面反射率をその周波数で変化させる
・ 更に、上記変調ポンプビーム44は公知の方法でポンプ
ビームおよび/または基板16を選択的に移動させるこ
とによりプローブビーム34の0.126平方咽スポツ
ト内でラスタ走査される。このようにプローブスポット
38をポンプスポット48により完全に走査したら、ウ
ェハ16上の他の位置に移動させ、ポンプビームスポッ
ト48が再び走査される。
このプロセスは、ウェハ16の全表面が走査され、反射
が検出されるまで反復され、結果はビデオ装置C同格)
に送出され可視表示される。
第3図は、本発明による欠陥検出システムの光学系と電
子回路の実施例を示すブロック図である。波長0.48
8μmの300 mW水冷アルゴンボンピング用レーザ
52がビームスプリッタ54、ビーム44を30 KH
zで時間変調する音響光学(AO)変調器56、ガルバ
ノメータミラ−58、および集光光学系62を介してシ
リコン基板16に照射される。アルゴンポンピング用レ
ーザ52から約30mWの光パワーがウェハ16の表面
に入射し、わずかに表面を損傷させるような強度密度を
与える。1方、5ワット空冷式のCO2プローブ用レー
ザ64かも約1.5ワツトのレーザ光が固定ミラー66
によシ反射されてビーム34になり集光レンズ36を通
して基板に垂直な面に対して79°の入射角で基板16
の上記ポンピングビームと同じ位置に入射される。
このプローブビーム34はウェハ16の表面から反射さ
れ、更に固定ミラー68で反射されて、ロックインアン
プ74の入力に出力を結合したHgCdTe検出器72
に入射する。これ等の検出器72とロックインアンプT
4は30 KHzの周波数で変調された反射プローブビ
ーム34の強さの一部だけを処理する。このような方法
によると、ポンプビーム44の可視放射に典型的なスポ
ットサイズがプローブビーム34のよシ長波長の赤外放
射に変換され、都合が良い。
光検出器76は、ビームスプリッタ54からの反射光を
検出し、その情報をロックインアンプT4の入力に送出
することによシボンプレーザビーム44の位置をモニタ
する。ロックインアンプ74の駆動用端子からの信号は
音響光学変調器56に送られ、ロックインアンプ740
入力が受信のために調整された周波数と同じ周波数でポ
ンプビーム44を変調する。このロックインアンプT4
の出力は走査制御装置78およびビデオ表示装置82へ
の出力を有するコンピュータ77に送出される。この走
査制御装置78の出力は可動テーブル80とガルバノメ
ータ制御ミラー58に結合され、これ等のテーブルとミ
ラー58の相対位置を制御する。
ここで基板16は、X、y、zおよびQ方向に移動自在
の上記可動テーブル80に支承された石英製真空チャッ
ク(回路)に装着される。2ステージにより基板16を
集光スポット内に配置する。2方向の集光位置は使用レ
ンズの焦点深度に応じて一つの走査位置から他の走査位
置へと変化する。ウェハ16の表面上の種々の箇所への
アクセスはYおよびQステージを用いて行われる。上記
Xステージと回転自在ガルバノメータミラー58を用い
、公知の方法により約30秒のフレーム速度でラスタ走
査が行われる。上記の4個のステージおよびガルバノメ
ータ5Bの全てはコンピュータγ7の制御下で動作する
【図面の簡単な説明】
第1図は、公知の欠陥検出システムの概略図であわ、 第2図は、本発明による欠陥検出システムの概略図であ
シ、 第3図は、本発明による欠陥検出システムのブロック図
である。 〔主要部分の符号の説明〕 12.42・・・ポンプレーザ 14.32・・・プローブレーザ 16・・・基板 ・ 18.54.72.76・・・検出器 36.46.52.62・・・レンズ 56・・・音響光学変調器 58・・・ガルバノメータミラー 74・・・ロックインアンプ T7・・・コンピュータ 78・・・走査制御装置 80・・・x −y −zステージ 82・・・ビデオスクリーン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体材料の表面の或いはその近傍の個々の欠陥の
    検出法であつて、 半導体材料のバンドギャップエネルギー以下のエネルギ
    ーレベルを有する単色赤外ビームを半導体表面の第1領
    域に向けて照射することと; 半導体材料のバンドギャップエネルギー以上のエネルギ
    ーレベルを有する単色光の時間変調ビームを前記半導体
    表面に向けて照射することと; 第1領域よりかなり小さく、且つその領域内の第2領域
    に前記時間変調光ビームを集光し、該光ビームのエネル
    ギーが前記半導体表面によりほぼ吸収されて該材料表面
    内の、或いは該表面近傍の電子と正孔を励起し、前記表
    面の反射率を変化させてなることと; 前記半導体表面から反射された赤外光ビームの強度を検
    出することと、更に、 前記時間変調光ビームの周波数で変調された前記検出赤
    外線ビーム強度のその部分のみを処理して前記半導体表
    面内に、或いは該表面近傍に欠陥を位置づけることとか
    ら構成された半導体材料の表面内の、或いは該表面近傍
    の個々の欠陥の検出法。 2、前記バンドギャップ以上の光ビームをラスタ走査し
    て前記第2領域内で前記第1領域を移動させることと、 前記変調周波数で表面から反射された前記バンドギャッ
    プ以下の光ビームのみからの光の強度を検出することと
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の欠陥検出法。 3、前記第1領域がほぼ0.126平方mmであり、 前記第2領域の直径が約1〜2ミクロンのスポットであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の欠陥
    検出法。 4、前記半導体材料はシリコンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の欠陥検出法。 5、前記半導体材料はInPであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の欠陥検出法。 6、前記半導体材料はInGaAsPであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の欠陥検出法。 7、前記プローブビームは前記表面に垂直な面に対し7
    9°の半導体表面に対する入射角を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の欠陥検出法。 8、前記時間変調ビームはアルゴンレーザにより発生さ
    れ、且つ 前記赤外線ビームはCO_2レーザにより発生されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の欠陥検出
    法。
JP61178986A 1985-08-02 1986-07-31 半導体材料の欠陥の光学的検出方法 Granted JPS6258143A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/762,086 US4652757A (en) 1985-08-02 1985-08-02 Method and apparatus for optically determining defects in a semiconductor material
US762086 2004-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258143A true JPS6258143A (ja) 1987-03-13
JPH0535983B2 JPH0535983B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=25064075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178986A Granted JPS6258143A (ja) 1985-08-02 1986-07-31 半導体材料の欠陥の光学的検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4652757A (ja)
EP (1) EP0211590B1 (ja)
JP (1) JPS6258143A (ja)
KR (1) KR950010389B1 (ja)
CA (1) CA1243418A (ja)
DE (1) DE3679250D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642332A (en) * 1987-05-15 1989-01-06 Therma Wave Inc Method and device for testing desired area of workpiece by designating the area
JP2001311877A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Hamamatsu Photonics Kk 撮像装置
JP2007288135A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Kobe Steel Ltd シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置及び方法
JP2008051719A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kobe Steel Ltd 薄膜半導体の結晶性測定装置及びその方法
JP2009111257A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kobe Steel Ltd シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置
JP2011180039A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sigma Koki Kk 被検体損傷分析装置
JP2016516307A (ja) * 2013-04-03 2016-06-02 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 垂直スタックメモリにおいて欠陥深さを決定するための装置および方法
JP2021519522A (ja) * 2018-04-02 2021-08-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated インラインチャンバメテロロジ−

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952063A (en) * 1985-03-01 1990-08-28 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for evaluating surface and subsurface features in a semiconductor
US4823368A (en) * 1987-06-30 1989-04-18 Rikagaku Kenkyujyo Open counter for low energy electron detection with suppressed background noise
US4963500A (en) * 1988-02-02 1990-10-16 Sera Solar Corporation Method of monitoring semiconductor manufacturing processes and test sample therefor
US4953983A (en) * 1988-03-25 1990-09-04 Nicholas Bottka Non-destructively measuring local carrier concentration and gap energy in a semiconductor
US4908112A (en) * 1988-06-16 1990-03-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Silicon semiconductor wafer for analyzing micronic biological samples
EP0348738A3 (de) * 1988-07-01 1991-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur zerstörungsfreien Bestimmung elektronischer Inhomogenitäten in Halbleiterschichten
DE3905798A1 (de) * 1989-02-24 1990-08-30 Siemens Ag Verfahren zur messung von schaedigungen in mindestens einem bereich einer halbleiterscheibe waehrend der bearbeitung der halbleiterscheibe
US4968144A (en) * 1989-03-09 1990-11-06 Wayne State University Single beam AC interferometer
US5769540A (en) * 1990-04-10 1998-06-23 Luxtron Corporation Non-contact optical techniques for measuring surface conditions
EP0469572B1 (en) * 1990-07-31 1998-09-23 Toshiba Ceramics Co., Ltd. A method measuring interstitial oxygen concentration
HUT63497A (en) * 1990-12-17 1993-08-30 Semilab Felvezetoe Fiz Lab Rt Method and apparatus for measuring minority charge carrier in semiconductor material
US5583643A (en) * 1991-04-12 1996-12-10 British Technology Group Ltd. Methods of and apparatus for measurement using acousto-optic devices
JPH07105424B2 (ja) * 1991-07-23 1995-11-13 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの表面の結合状態及び不純物の評価方法
US5270546A (en) * 1992-04-29 1993-12-14 Mpb Technologies Inc. Method and apparatus for non-contact, rapid and continuous moisture measurements
US5812261A (en) * 1992-07-08 1998-09-22 Active Impulse Systems, Inc. Method and device for measuring the thickness of opaque and transparent films
US5406085A (en) * 1993-07-07 1995-04-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for rapid and nondestructive determination of lattice defects in semiconductor materials
JPH08139146A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体表面のライフタイム評価方法
US6113733A (en) * 1996-11-08 2000-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for optical evaluation, apparatus and method for manufacturing semiconductor device, method of controlling apparatus for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US6849470B1 (en) 1996-11-08 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for optical evaluation, apparatus and method for manufacturing semiconductor device, method of controlling apparatus for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US5978074A (en) * 1997-07-03 1999-11-02 Therma-Wave, Inc. Apparatus for evaluating metalized layers on semiconductors
US5888838A (en) * 1998-06-04 1999-03-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for preventing chip breakage during semiconductor manufacturing using wafer grinding striation information
US6535628B2 (en) 1998-10-15 2003-03-18 Applied Materials, Inc. Detection of wafer fragments in a wafer processing apparatus
US6323951B1 (en) * 1999-03-22 2001-11-27 Boxer Cross Incorporated Apparatus and method for determining the active dopant profile in a semiconductor wafer
KR100301067B1 (ko) * 1999-08-23 2001-11-01 윤종용 마이크로 스크래치 검사방법 및 이를 적용한 장치
US6429968B1 (en) 2000-03-09 2002-08-06 Agere Systems Guardian Corp Apparatus for photoluminescence microscopy and spectroscopy
US6532076B1 (en) * 2000-04-04 2003-03-11 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for multidomain data analysis
US6381019B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Brown University Research Foundation Ultrasonic generator and detector using an optical mask having a grating for launching a plurality of spatially distributed, time varying strain pulses in a sample
AU2002220701A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-27 Stephan Ia Barre Method and device for measuring properties of a sample
DE10056768B4 (de) * 2000-11-14 2004-08-26 Stephan la Barré Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Eigenschaften einer Probe mit Meßsignal-Modulation
US6812717B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-02 Boxer Cross, Inc Use of a coefficient of a power curve to evaluate a semiconductor wafer
US7079975B1 (en) * 2001-04-30 2006-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Scatterometry and acoustic based active control of thin film deposition process
US6940592B2 (en) * 2001-10-09 2005-09-06 Applied Materials, Inc. Calibration as well as measurement on the same workpiece during fabrication
US6917039B2 (en) * 2002-02-13 2005-07-12 Therma-Wave, Inc. Method and system for combined photothermal modulated reflectance and photothermal IR radiometric system
US7027142B2 (en) * 2002-05-06 2006-04-11 Applied Materials, Israel, Ltd. Optical technique for detecting buried defects in opaque films
US6963393B2 (en) * 2002-09-23 2005-11-08 Applied Materials, Inc. Measurement of lateral diffusion of diffused layers
US6878559B2 (en) * 2002-09-23 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Measurement of lateral diffusion of diffused layers
US6888632B2 (en) * 2003-02-28 2005-05-03 Therma-Wave, Inc. Modulated scatterometry
US6952261B2 (en) * 2003-03-31 2005-10-04 Therma-Wave, Inc. System for performing ellipsometry using an auxiliary pump beam to reduce effective measurement spot size
JP2004311580A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Toshiba Corp 半導体評価装置及び半導体評価方法
US7239392B2 (en) * 2003-05-22 2007-07-03 Xitronix Corporation Polarization modulation photoreflectance characterization of semiconductor electronic interfaces
US20040253751A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Alex Salnik Photothermal ultra-shallow junction monitoring system with UV pump
US6989105B2 (en) * 2003-06-27 2006-01-24 International Business Machines Corporation Detection of hardmask removal using a selective etch
US7212288B2 (en) * 2003-08-14 2007-05-01 Therma-Wave, Inc. Position modulated optical reflectance measurement system for semiconductor metrology
DE102004038282B4 (de) * 2004-08-03 2006-09-14 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Untersuchung auf einem Metallsubstrat aufgebrachter, mit Partikeln durchsetzter Beschichtungen
US7319518B2 (en) * 2005-08-24 2008-01-15 Cree, Inc. Double side polished wafer scratch inspection tool
CN101365937B (zh) 2005-10-11 2015-01-14 Bt成像股份有限公司 用于检查带隙半导体结构的方法和系统
US20080074668A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Alex Salnik Modulated optical reflectance measurement system with enhanced sensitivity
US9651610B2 (en) * 2013-06-29 2017-05-16 Intel Corporation Visible laser probing for circuit debug and defect analysis
JP2017500576A (ja) * 2013-12-26 2017-01-05 ポスコPosco 白色度及び付着量の同時測定装置
EP3132467A4 (en) * 2014-04-17 2017-11-01 Femtometrix, Inc. Wafer metrology technologies
WO2016035075A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Method and system for microscopy
US10446728B2 (en) * 2014-10-31 2019-10-15 eLux, Inc. Pick-and remove system and method for emissive display repair
EP3218924B1 (en) 2014-11-12 2020-02-12 Femtometrix, Inc. Systems for parsing material properties from within shg signals
US9709437B2 (en) * 2015-02-18 2017-07-18 City University Of Hong Kong System and method for detecting a defect in a structure member
US10274310B2 (en) * 2016-12-22 2019-04-30 The Boeing Company Surface sensing systems and methods for imaging a scanned surface of a sample via sum-frequency vibrational spectroscopy
EP3794335A4 (en) 2018-05-15 2022-03-02 Femtometrix, Inc. SECOND HARMONIC GENERATION (SHG) OPTICAL INSPECTION SYSTEM DESIGNS
US20240151770A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-09 Kla Corporation Methods And Systems For Measurement Of Semiconductor Structures Based On Derivative Measurement Signals

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3355980A (en) * 1962-02-23 1967-12-05 Owens Illinois Inc Apparatus for inspecting the rim of a bottle or the like which employs polarized light at brewster's angle
US4211488A (en) * 1978-10-03 1980-07-08 Rca Corporation Optical testing of a semiconductor
US4352017A (en) * 1980-09-22 1982-09-28 Rca Corporation Apparatus for determining the quality of a semiconductor surface
US4352016A (en) * 1980-09-22 1982-09-28 Rca Corporation Method and apparatus for determining the quality of a semiconductor surface
US4636088A (en) * 1984-05-21 1987-01-13 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for evaluating surface conditions of a sample

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642332A (en) * 1987-05-15 1989-01-06 Therma Wave Inc Method and device for testing desired area of workpiece by designating the area
JP2001311877A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Hamamatsu Photonics Kk 撮像装置
JP2007288135A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Kobe Steel Ltd シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置及び方法
JP2008051719A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kobe Steel Ltd 薄膜半導体の結晶性測定装置及びその方法
JP2009111257A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kobe Steel Ltd シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置
JP2011180039A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sigma Koki Kk 被検体損傷分析装置
JP2016516307A (ja) * 2013-04-03 2016-06-02 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 垂直スタックメモリにおいて欠陥深さを決定するための装置および方法
JP2021519522A (ja) * 2018-04-02 2021-08-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated インラインチャンバメテロロジ−

Also Published As

Publication number Publication date
US4652757A (en) 1987-03-24
KR870002644A (ko) 1987-04-06
DE3679250D1 (de) 1991-06-20
EP0211590A2 (en) 1987-02-25
JPH0535983B2 (ja) 1993-05-27
CA1243418A (en) 1988-10-18
EP0211590B1 (en) 1991-05-15
EP0211590A3 (en) 1988-04-20
KR950010389B1 (ko) 1995-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258143A (ja) 半導体材料の欠陥の光学的検出方法
JP4248249B2 (ja) 半導体のマイクロ欠陥の検出と分類
JP4001862B2 (ja) 多重角度および多重波長照射を用いるウェハ検査システムのためのシステムおよび方法
US4051437A (en) Method and apparatus for semiconductor profiling using an optical probe
US7212288B2 (en) Position modulated optical reflectance measurement system for semiconductor metrology
WO2005022180A1 (ja) 半導体デバイスの電界分布測定方法と装置
JP3830461B2 (ja) 固体中の欠陥測定方法および欠陥測定装置
JPH0228803B2 (ja)
CN110646384B (zh) 一种半导体材料电阻率光学测量方法
JPH01500775A (ja) 顕微鏡
JP2002340811A (ja) 表面評価装置
US4238686A (en) Method of analyzing localized nonuniformities in luminescing materials
JP4808861B2 (ja) 表面評価方法
JPS62276441A (ja) 検査方法および装置
JPH07167793A (ja) 位相差半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP3338118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040107950A (ko) 웨이퍼 휨 측정 방법
US20050112853A1 (en) System and method for non-destructive implantation characterization of quiescent material
JPH11354598A (ja) ウェハ検査装置
JPH0518901A (ja) ウエーハ表面検査装置
JPS59149029A (ja) 化合物半導体結晶基板の評価装置
JPH0410578B2 (ja)
Yamashita et al. Evaluation of spatial resolution in laser-terahertz emission microscope for inspecting electrical faults in integrated circuits
JPS63163138A (ja) 回折格子の検査方法
JPH0245735A (ja) 半導体結晶の混晶比測定法