JPH0228803B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228803B2
JPH0228803B2 JP54106610A JP10661079A JPH0228803B2 JP H0228803 B2 JPH0228803 B2 JP H0228803B2 JP 54106610 A JP54106610 A JP 54106610A JP 10661079 A JP10661079 A JP 10661079A JP H0228803 B2 JPH0228803 B2 JP H0228803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
light
irradiation
polarized laser
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54106610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5630630A (en
Inventor
Nobuyuki Akyama
Yoshimasa Ooshima
Mitsuyoshi Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10661079A priority Critical patent/JPS5630630A/ja
Publication of JPS5630630A publication Critical patent/JPS5630630A/ja
Publication of JPH0228803B2 publication Critical patent/JPH0228803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パターンを有する半導体ウエハ上の
異物を検出する異物検出装置に関する。
ウエハやマスク等の表面の異物を検出するため
の異物検出装置を、本出願人は先に出願した(特
願昭54−7145号、特開昭55−99735号)。第1図に
その構成図を示す。ウエハ1上の任意の異物検出
点5に対してXYの4方向からS又はP偏光を受
けた偏光レーザ光30,31,32,33を照射
すべく、レーザ発振器20,21,22,23が
XYの4方向の位置上に設置されている。該XY
の4方向から照射されたレーザ光は異物検出点5
で反射し、対物レンズ4を介して取り出され、光
電変換部(図示せず)でその反射光量が電気信号
として取り出され、異物の有無、又は異物の検出
に供される。以上の構成で、各レーザ光の光軸と
ウエアとは一定の角度φをなすように設定されて
いる。今、異物検出点5に異物を置いた時とウエ
ハ上のパターンを置いた時の光電変換部での検出
量をVS、VPとすると、上記角度φをパタメータ
とするVs/Vpの値は第2図の如くなる。尚、反
射光でみるに、異物をおいた時の反射光の強度を
Is、パターンをおいた時の反射光の強度をIpとす
ると、VsとIsに対応し、VpはIsに対応する。従
つて、第2図の縦軸はIs/Ipでもよい。
この図から明らかなように、角度φが大きい時
にはVs/Vpの値は小さくなり、角度φが小さい
時にはVs/Vpの値は大きくなる。即ち、角度φ
が大きい時にはVSとVPとの区別はつきにくく、
角度φが小さい時にはVSとVPとの区別はつきや
すくなる。従つて、角度φは小さい値に設定され
ている。実際にはφ=1゜位の値となつている。
然るに、問題となるのは、ウエハ1とレーザ光
との角度が小さいため、ウエハ1でのレーザ光の
照射面積が拡がることである。この時の関係を第
3図に示す。第3図イは平面図、ロは正面図を示
している。図に示すように、異物検出点は点とは
ならず一定の平面的な拡がりを持つた照射面9を
形成する。この結果、異物検出精度が低下するこ
ととなる。特に、単位面積当りの光量が著しく低
下し、異物からの反射量も極めて小さくなる。
本発明の目的は、従来技術の欠点を解消すべ
く、パターンを有する半導体ウエハ上の異物から
の散乱光の検出量Vsをパターンからの散乱光の
検出量Vpより著しく大きくして異物についてパ
ターンとの弁別比を向上させ、しかもレーザ照射
面上での照射面の拡がりを狭くして単位面積当り
の光量の増加をはかつて異物を高感度で検出でき
るようにした異物検出装置を提供するものであ
る。
即ち、本発明の要旨は、パターンを有する半導
体ウエハ上の異物を検出する異物検出装置におい
て、上記半導体ウエハを2次元的に走査させる走
査手段と、少なくとも相対向する2方向から半導
体ウエハ面に対して5゜以下の傾き角度で、上記走
査手段によつて走査される半導体ウエハ上の検出
点に、S偏光またはP偏光のレーザスポツトを照
射する対なる偏光レーザスポツト照射手段と、該
各偏光レーザスポツト照射手段によつて照射され
た各偏光レーザスポツトについて、上記照射方向
に圧縮して照射面の拡がりを狭くして単位面積当
りの光量の増加をはかる対なるシリンドリカルレ
ンズと、上記各偏光レーザスポツトの照射によつ
て上記異物から発生する散乱光(強度Is)と上記
パターンから発生する散乱光(強度Ip)とを含む
散乱光(Is>Ip)を上記検出点に対してほぼ垂直
方向に光軸を有する対物レンズで集光させて光電
変換する光電変換手段から得られる信号に基いて
パターンを有する半導体ウエハ上の異物を高感度
で検出する検出手段とを備えた。以下、図面によ
り本発明を詳述する。
第4図は本発明の異物検出装置の実施例を示す
図である。第4図イは平面図、第4図ロは正面図
を示している。レーザ発振器20とウエハ1上の
異物検出点との間のレーザ光30の光路上にシリ
ンドリカルレンズ13を設けている。このシリン
ドリカルレンズ13をレーザ光30の光路上に設
けたことによつて、レーザ光の巾Wを変えること
なく、レーザ光を絞ることができるため、ウエハ
1上でのレーザ照射面15は図のように極めて狭
くなる。これによつて、ウエハ上のレーザ照射面
の単位面積当りの光量を増加させることができ、
異物検出性能の向上を達成できた。
第5図は本発明のより具体的な実施例を示す図
である。XYの4方向レーザ発振器20,21,
22,23のレーザ光の光路上にそれぞれシリン
ドリカルレンズ13,14,16,17を設置し
ている。ウエハ1はウエハ台40上に塔載固定さ
れている。このウエハ台40は電動機41の駆動
軸に支持固定され、電動機41の回転に従つてそ
の回転方向42に回転するようになつている。駆
動軸は軸受43によつて支持されている。更に、
上記電動機41はX方向送りテーブル44の内部
に固定されて取りつけられ、該X方向送りテーブ
ル44が矢印45の如くベース46上をX方向に
駆動するに従つて、X方向への移動を行う。即
ち、以上の構成の実施例では、ウエハ1はテーブ
ル44によつてX方向移動を行うと共に、電動機
41の回転によつて回転運動を行うことになる。
この結果、ウエハ1は、らせん状の運動となり、
ウエハはそのらせん運動に従つた異物走査がなさ
れる。
かかる構成によれば、ウエハ1はその全面にわ
たつて異物検査がなされ、且つシリンドリカルレ
ンズを設けたことによつて、レーザ光の照射面を
少なくでき、検出精度の向上をはかることができ
た。
以上説明したように、本発明によれば、パター
ンを有する半導体ウエハ上の異物からの散乱光の
検出量Vsをパターンからの散乱光の検出量Vpよ
り著しく大きくして異物についてパターンとの弁
別比を向上させ、しかもレーザ照射面上での照射
面の拡がりを狭くして単位面積当りの光量の増大
(例えば5〜10倍)をはかつて対物レンズに入射
する異物からの散乱光を増大させて光電変換して
得られる異物からの散乱光の検出量(信号)を増
大させてSN比を向上させ、パターンを有する半
導体ウエハ上の異物を高感度で検出できるように
した効果を奏する。従来では、検出量が少なく信
号のSN比を向上させるために検出した出力信号
にカツトオフ周波数の狭いローパスフイルタをか
けていたが、本発明では、カツトオフ周波数の高
いローパスフイルタをかけられるようになつた。
更にこの検出精度の向上とあいまつて、検査時間
の大巾な短縮をはかることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例図、第2図はその特性図、第3
図イ,ロはその具体的構成図、第4図イ,ロは本
発明の実施例図、第5図は本発明の具体的実施例
図である。 1……ウエハ、4……対物レンズ、13,1
4,16,17……シリンドリカルレンズ、2
0,21,22,23……レーザ発振器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パターンを有する半導体ウエハ上の異物を検
    出する異物検出装置において、上記半導体ウエハ
    を2次元的に走査させる走査手段と、少なくとも
    相対向する2方向から半導体ウエハ面に対して5゜
    以下の傾き角度で、上記走査手段によつて走査さ
    れる半導体ウエハ上の検出点に、S偏光またはP
    偏光のレーザスポツトを照射する対なる偏光レー
    ザスポツト照射手段と、該各偏光レーザスポツト
    照射手段によつて照射された各偏光レーザスポツ
    トについて、上記照射方向に圧縮して照射面の拡
    がりを狭くして単位面積当りの光量の増加をはか
    る対なるシリンドリカルレンズと、上記各偏光レ
    ーザスポツトの照射によつて上記異物から発生す
    る散乱光(強度Is)と上記パターンから発生する
    散乱光(強度Ip)とを含む散乱光(Is>Ip)を上
    記検出点に対してほぼ垂直方向に光軸を有する対
    物レンズで集光させて光電変換する光電変換手段
    と、該光電変換手段から得られる信号に基いてパ
    ターンを有する半導体ウエハ上の異物を高感度で
    検出する検出手段とを備えたことを特徴とする異
    物検出装置。
JP10661079A 1979-08-23 1979-08-23 Foreign matter detector Granted JPS5630630A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10661079A JPS5630630A (en) 1979-08-23 1979-08-23 Foreign matter detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10661079A JPS5630630A (en) 1979-08-23 1979-08-23 Foreign matter detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5630630A JPS5630630A (en) 1981-03-27
JPH0228803B2 true JPH0228803B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=14437878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10661079A Granted JPS5630630A (en) 1979-08-23 1979-08-23 Foreign matter detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5630630A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130256U (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ペレツト外観検査装置
JPS61117433A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Hitachi Ltd 半導体ウェハ異物検出方法及びその装置
JPS61162738A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Hitachi Ltd 異物検査方法
JPH0680418B2 (ja) * 1985-05-07 1994-10-12 株式会社日立製作所 異物検査装置
JPS6269150A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ウエハ異物検査装置
JPH0621878B2 (ja) * 1986-07-21 1994-03-23 株式会社日立製作所 異物検査方法
JPS63241343A (ja) * 1988-02-24 1988-10-06 Nikon Corp 欠陥検査装置
JP2803859B2 (ja) * 1989-09-29 1998-09-24 株式会社日立製作所 流動体供給装置およびその制御方法
US5343290A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 International Business Machines Corporation Surface particle detection using heterodyne interferometer
US6608676B1 (en) * 1997-08-01 2003-08-19 Kla-Tencor Corporation System for detecting anomalies and/or features of a surface
US6366690B1 (en) 1998-07-07 2002-04-02 Applied Materials, Inc. Pixel based machine for patterned wafers
WO2011011291A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Kla-Tencor Corporation Dark field inspection system with ring illumination

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137784A (ja) * 1974-04-20 1975-11-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137784A (ja) * 1974-04-20 1975-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5630630A (en) 1981-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6191846B1 (en) Apparatus for evaluating metalized layers on semiconductors
JP3874421B2 (ja) 表面の異常を検査するための走査システム
US4893932A (en) Surface analysis system and method
JPH0535983B2 (ja)
KR102516040B1 (ko) 검출 장치 및 검출 방법
JPH11501727A (ja) 製品表面の検査システムおよび方法
JPH0228803B2 (ja)
JP4384737B2 (ja) 高速欠陥分析用の検査装置
JPS6312943A (ja) 表面分析方法および表面分析装置
JPS6365904B2 (ja)
JPH05100413A (ja) 異物検査装置
JP2003017536A (ja) パターン検査方法及び検査装置
JP2002365234A (ja) 表面評価装置及び表面評価方法
JPS5973710A (ja) 透明円板の表面欠陥検査装置
JPS61288143A (ja) 表面検査装置
JP4808861B2 (ja) 表面評価方法
JPS6240656B2 (ja)
JP3432273B2 (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JPH05142156A (ja) 異物検査装置
JP2000193434A (ja) 異物検査装置
JP2003107398A (ja) 投光光学系装置及び微小突起物検査装置
JP2022039136A (ja) 凹凸欠陥の検出方法および検出装置
JPS62179642A (ja) 表面欠陥検出装置
JPS61243347A (ja) 表面検査装置
JPS63118640A (ja) 異物検出装置