JPS6257607A - 親水性有機重合体基質 - Google Patents

親水性有機重合体基質

Info

Publication number
JPS6257607A
JPS6257607A JP60197270A JP19727085A JPS6257607A JP S6257607 A JPS6257607 A JP S6257607A JP 60197270 A JP60197270 A JP 60197270A JP 19727085 A JP19727085 A JP 19727085A JP S6257607 A JPS6257607 A JP S6257607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyallylamine
polymer substrate
organic polymer
water
sulfonated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60197270A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yanagase
柳ケ瀬 昭
Yasunori Kawachi
川地 保宣
Yoshio Murashige
村重 義雄
Naoyuki Fukahori
深堀 直之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60197270A priority Critical patent/JPS6257607A/ja
Publication of JPS6257607A publication Critical patent/JPS6257607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 本発明はυj.水性有機i1:+ー合体括′αに関する
ものである。
〔従来の技術〕
柚々の有機重合体は平膜、チューブラ−膜や中空糸膜、
史にはこれら膜を多孔質体とすることにより、1換r過
、限外P過、逆浸透、透析等の用途で利用しうる膜素材
として提供されている。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリクロロトリフルオ
ロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビ
ニル、ポリ弗化ピニリデン、ポリスチレン、アクリ/L
/樹脂、アクリロニトリル糸樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン等の有機重合体で作られた膜素
材は、合体で作られた膜素材の上記分離分野での利用性
を大きく阻害している。とくにこれら有機11合体で作
られた膜素材が多孔質構造体である場合にその傾向が強
く、その孔1条が小さくなる程、この傾向は増幅される
42−8505号に示された方法がある。この方法は水
との相溶性に極めて優れたメメノーノレ、エタノール、
アセトン或いは界面活性剤水溶液に多孔質有機重合体膜
を接触させ、これら溶面を多孔質空間に充填した後、水
中に浸漬し、多孔質空間を水で置換する方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この方法は可成り優れた方法であるが、水置換を終了し
た多孔質有機重合体膜を一度乾燥させてしまうと有機重
合体基質本来の撥水性をとりもどしてしまうため、煩雑
な親水化操作を繰返さないと、有機重合体膜の多孔質空
間に水を充填することができないという難点がある。
また、親水化処理剤として界面活性剤水溶液を使用する
方法は、一度多孔質膜が乾燥しても再び多孔質空間に水
を充填せしめることはできるが、使用中に界面活性剤が
流出するという難点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者等は、上述した如き不都合のない、親水
化された有機重合体基質を得ることを目的として検討し
た結果本発明を完成した。
本発明の要旨とするところは有機重合体基質表面に、不
溶化されたポリエチレンイミンのスルホン化物からなる
層を設けた親水性有機重合体基質にある。
本発明を実施するに際して用いる有機重合体基質は特に
限定されないが、それらの具体例と宥 しては水に対する蛙れ性が余り良好でないポリクロロト
リフμオロエナVン、ポリテトツフルオロエチレン、ポ
リ弗化ビニル1ポリ弗化ビニリデン、パーフルオロアμ
キyビニμエーテy系重合体等の含弗素系高分子、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニp共重
合体、ポリ−4−メチルペンテン−1、などのポリオレ
フィン類、ポリスチレン、アクリロニトリル系ポリマー
、メチルメタクリレート糸ポリマー、ポリ塩化ビニル、
ポリカーボネート、Vリコーンゴム、アクリルゴムなど
ヲ挙ケることができる。
これら有機重合体は、平膜、中空糸膜、チューブラ−膜
等の膜状物として用いることができ、これら膜はち密膜
であっても、或いは多孔質構造の膜であってもよい。ま
た、これら有機重合体基質は不織布、フェルト等の布帛
状物として、或いはヘマ゛トクリット管等の血液検査用
器具等用途向は成形物等として用いることができる。
本発明のもう一方の構成成分であるポリアリルアミンの
スルホン化物はポリアリルアミンを硫酸やクロルスルホ
ン酸によってスルホン化したものである。ポリアリルア
ミンはアリルアミンの重合により得られるものであり、
通常アリルアミン無機酸塩を水溶液中でフジカμ重合す
ることによりポリアリルアミン無機酸塩を得たのち、無
機酸を除去することによって得られる。
無機酸を除去する方法としては塩基性イオン交換樹脂を
用いる方法、透析法あるいはカセイソーダなどの強塩基
による中和反応によシ生成した塩化ナトリウムなどの生
成塩を、ポリアリルアミンの良溶媒であるメタノ−μ中
に沈殿させてr別する方法などがある。
ポリアリルアミンのスルホン化方法としてはクロμスル
ホン酸又は濃硫酸などによシ第−級アミノ基をスルホン
化する方法を用いるのが好ましい。クロルスルホン酸に
よるポリアリルアミンのスルホン化方法を実施するには
ポリアリルアミンをメタノ−!、エタノールなどの低級
アルコ−μ、ジメチμホpムアミドなどの溶媒に濃度が
15重量パーセントないし50重量パーセントとなるよ
うに溶解し、クロルスルホン酸をポリアリμアミン10
0重量部に対し50重量部〜500重量部なる割合で加
え、必要により加温して反応せしめることにより所望と
するポリアリルアミンのスルホン化物を得る方法あるい
はポリアリルアミン無機4にクロルスルホン酸を無溶媒
系で反応させる方法などがある。
また濃硫酸によシスμホン化するには、純度96重量−
以上のavt酸50〜300重量部に対しポリアリμア
ミン100重量部を徐々に加え、100〜200℃の温
度に加温して反応せしめる方法をとるのがよい。
上述の如くして製造したポリアリルアミンのスルホン化
物は、反応系に残るクロルスルホン酸や硫酸を系外に除
去精製する。この精製は反応生成物を一度水に溶解させ
た溶液を透析する方法あるいはメタノ−μ、アセトンな
どのmTIX中へ滴下することにより、ポリアリルアミ
ンのスルホン化物を析出させる方法などによる。
本発明の構成要件の一つであるボリアIJA/アミンの
スルホン化物のスルホン化物は本発明の親水性有機重合
体基質に要求される親水化度にあわせ広い範囲で選定す
ることができ、とくにポリアリルアミン中に含まれる1
級アミノ基の1モ/I/s以上好ましくは5モ/l/%
以上をスルホン化するのがよい。
ポリアリμアミンスμホン化物ハ、スルホン酸型のま覧
で用いることもできるが、必要に応じスルホン酸基の一
部乃至全部を塩型、例えばナトリウム塩、カリウム塩、
マグネシウム塩、バリウム塩、アンモニウム塩、アミン
塩の塩型として利用することができる。
有機重合体基質上に不溶化したポリアリルアミンのスル
ホン化物からなる層を設けるには、有機重合体基質上に
ポリアリルアミン7μホン化物のア〃コーμ溶液、ケト
ン溶液等の塗布、含浸せめてポリアリルアミンのスルホ
ン化物全付着ないし吸蔵した後、ポリアリルアミンのス
ルホン化物を不溶化するのがよい。
ボリアVtVアミンのスルホン化物の不溶化反応として
は、ホμムアpデヒド、グリオキサ−p等のアルデヒド
類による不溶化反応が代表的なものである。この不溶化
反応はポリアリルアミンの分子内反応として起るときは
鎖状分子から環状分子物となり、分子間反応として起る
ときは星状分子や大環状分子となり、更に反応が進むと
多分子間にわたる三次元架its造が形成され、有機重
合体基質表面上にポリアリルアミンのスルホン化物が強
固に結合される。
ポリアリルアミンのスルホン化物の不溶化法としては上
述したアルデヒドによる方法以外にケトン、酸、酸無水
物、酸ハロゲン化物、エポキシ化合物などを用いて行な
うこともできる。
本発明の親水性有機重合体基質は、その表面或いは多孔
質構造空間に不溶化されたポリアリルアミンのスルホン
化物が強固に結合されたものとなっており、ポリアリル
アミンのスルホン化物自体の特性である親水性非血液凝
固性を有機重合体基質に付与せしめることができ、従つ
て有機重合体基質が、平膜、チューブツー膜、中空糸膜
である場合にはf過膜、透析膜、限外r過膜、逆浸透膜
として、管状物の場合は人工血管、カテーテμなどとし
て、あるいはその他医療用機材等として有用に利用する
ことができる。
〔実施例〕
以下実施例によシ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 分子量約IQ、000のポリアリルアミン塩酸塩(日東
紡績社製、FAA−HCL−L )5gを各々5つのフ
ラスコに秤取し、夫々側々にクロルスルホン酸を3d、
6mg、1 swt加えた后真空脱気しながら100℃
で1時間反応した。
反応生成物をメタノ−〃洗浄して乾燥した後500mj
の水に溶解し、透析して脱塩精製を行った。さらに水酸
化す)IJウム水溶液で中和後、減圧濃縮して得た溶液
を200−のメタノ−μ中に滴下、析出させ、次いでf
過、乾燥するととによってスルホン化率8チ、20チ及
び52チのポリアリルアミンのスルホン化物のナトリウ
ム塩を得た。
バブルポイント1.05 ’IJ/cps”なる膜厚9
8趨のポリ弗化ビニリデン系重合体よりなる多孔質膜5
枚を用意した。上記の如くして得たポリアリルアミンの
スルホン化物の30%水溶液を作り、イソプロピμアル
コ−μにて稀釈し、ポリアリルアミンのスルホン化物含
有量10チの溶液としこれらの溶液中に上記ポリ弗化ビ
ニリデン系多孔質膜を10分間浸漬した後、引き上げ、
乾燥した後5%グリオキサール水溶液中に2分間浸漬し
た後水洗した。得られた3種の膜のバブルポイントは夫
々1.15 kg/cI!1”であった。これら3種の
膜を直径50−の円形に切り取り、ホルダーにセットし
て減圧下に1000−の水を透過后、膜を乾燥し再び1
000−の水を透過せしめる操作を10回繰返したが、
これら膜の透水速度の低下は認められなかった。
実施例2 平均孔径α82A(水銀ボロンメーターにて測定)、空
孔率7五4tsなる内径179μm、膜厚25μmのポ
リエチレン中空糸を、親水化剤として75esエタノ−
!水溶液を用いて親水化処理し、その透水量を測定した
ところ5200L/m” ・h t 拳760mH,9
であった。
上記ポリエチレン中空系膜を実施例1で作成したスルホ
ン化率20チのポリアリルアミンのスルホン化物の10
%イソプロピルアルコール/水溶液中に30分間浸漬し
た後、乾燥し、次いで5チグリオキサーμ水溶液中に2
分間浸漬した後水洗した。得られた親水化処理したポリ
エチレン中空糸膜の透水量を測定したところ50501
7m” ・hr ・760+mH,9であった。その后
、この中空糸膜を風乾し、再度透水量を測定する操作を
10回繰返した後の透水量を測定したところ30801
7m” −hr−ybaHgとほとんど変化していない
ことを確めた。
実施例5 内径5w1lのアクリル樹脂製試験管を用意し、実施例
2でJtlいたポリアリルアミンのスルホン化物のイソ
プロパノ−/L//水溶液を内面塗布した后一度乾燥し
た。次いでこの試験管内に5チグリオキサール水溶液を
充填し2分間放置したあった。この試験管内に血液を1
−入れ密封し、3時間放置したときの血液の凝固性を目
視観察したが、凝血現象は認められなかった。
特許出願人 三愛レイヨン株式会社 、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機重合体基質表面に、不溶化されたポリアリルアミン
    のスルホン化物からなる層を設けた親水性有機重合体基
    質。
JP60197270A 1985-09-06 1985-09-06 親水性有機重合体基質 Pending JPS6257607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197270A JPS6257607A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 親水性有機重合体基質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197270A JPS6257607A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 親水性有機重合体基質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6257607A true JPS6257607A (ja) 1987-03-13

Family

ID=16371678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197270A Pending JPS6257607A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 親水性有機重合体基質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041877A3 (en) * 1999-12-13 2002-01-17 Gore Enterprise Holdings Inc Chemical protective covering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041877A3 (en) * 1999-12-13 2002-01-17 Gore Enterprise Holdings Inc Chemical protective covering
US6395383B1 (en) 1999-12-13 2002-05-28 Gore Enterprise Holdings, Inc. Chemical protective covering
JP2003516245A (ja) * 1999-12-13 2003-05-13 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 化学防護被覆
AU766933B2 (en) * 1999-12-13 2003-10-23 W.L. Gore & Associates, Inc. Chemical protective covering
JP2011245867A (ja) * 1999-12-13 2011-12-08 Gore Enterprise Holdings Inc 化学防護被覆
CZ303011B6 (cs) * 1999-12-13 2012-02-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Ochranný povlak proti chemikáliím

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262041A (en) Process for preparing a composite amphoteric ion exchange membrane
JP2506611B2 (ja) 被覆多孔質膜の形成方法
US3808305A (en) Crosslinked,interpolymer fixed-charge membranes
US4765897A (en) Polyamide membranes useful for water softening
US4812270A (en) Novel water softening membranes
US11465103B2 (en) Aqueous phase separation method
US4012324A (en) Crosslinked, interpolymer fixed-charge membranes
JPH0218695B2 (ja)
JPH0223214B2 (ja)
US4824574A (en) Novel water softening process using membranes
US4265959A (en) Process for producing semipermeable membranes
JPH09512857A (ja) 多孔質複合膜と方法
WO1991010498A1 (en) Strongly acidic microporous membranes for cationic exchange
JP2519831B2 (ja) 荷電型分離膜の製造方法
JPS6239636A (ja) 親水性有機重合体基質の製法
JPS6257607A (ja) 親水性有機重合体基質
CN106823856B (zh) 亲水性多孔聚烯烃材料及其亲水性改性处理方法
JPS6239637A (ja) 親水性有機重合体基質
JPH0790154B2 (ja) 芳香族ポリスルホン複合半透膜の製造方法
JPS6257613A (ja) 親水性有機重合体基質の製法
JP2918137B2 (ja) 変性ナイロンで表面処理された多孔膜及びその製造方法
JPH05293345A (ja) 半透性複合膜
JPH041653B2 (ja)
JP3165740B2 (ja) 分離膜およびその製造方法
JPH0693980B2 (ja) 複合限外濾過膜