JPS6255927A - 半導体装置の電極配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極配線形成方法

Info

Publication number
JPS6255927A
JPS6255927A JP19633285A JP19633285A JPS6255927A JP S6255927 A JPS6255927 A JP S6255927A JP 19633285 A JP19633285 A JP 19633285A JP 19633285 A JP19633285 A JP 19633285A JP S6255927 A JPS6255927 A JP S6255927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode wiring
junction
stage
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19633285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nagura
名倉 英明
Takashi Morifuchi
森渕 孝
Masami Yokozawa
横沢 真覩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP19633285A priority Critical patent/JPS6255927A/ja
Publication of JPS6255927A publication Critical patent/JPS6255927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の電極配線形成方法に関するもので
ある。
従来の技術 複数個の半導体素子を形成させた半導体基板の表面は平
坦でなく、例えば第4図(a)に示すように絶縁膜のシ
リコン酸化膜1とシリコン基板2とに段差を有している
。この段差のある部分に例えばΔΩ3を真空蒸着した場
合、段差部のAΩ形状は同図に示すようになる。このよ
うな形状のAl電極に大電流を流した場合、前記段差部
においてAQ主電極断線が発生し、半導体素子の性能、
イ8頼性を著しく低下させていた。段差部への/l電極
形成に際して従来は、■所定の拡散が終了後、段差を生
じさせる二酸化珪素膜をスロープエッチした後、一定の
蒸着速度でAΩ蒸蒸着行なったり、■Al蒸肴蒸着を厚
くする等の工夫がなされてきた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら■の方法では、スロープエッチに要する工
数が長くなったり、エツチング時にレジストが剥離し、
製造歩留を低下する欠点を有していた。又、■の方法で
はΔΩ蒸着に要ザる工数が長く、且つ八ρのパターン精
度が悪いという欠点を有していた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、製造歩留
の向上及び信頼性の向上を図ることを目的とするもので
ある。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決づるために本発明は、半導体基板に所
望の形のPN接合及び又は絶縁膜を形成した後、前記半
導体基板及び又は絶縁股上全面に金属膜を蒸着し、この
金属膜の前記PN接合を形成覆る夫々の導電型領域に対
応する部分の一部及び又はその一部[j副を接続づ″る
部分以外をホトリソグラフィ法により除去して所定の電
極配線を形成する際に、前記金属膜熱着工程を2段階以
上に分け、金属膜蒸着の蒸着速度を前段階で小さくし、
後段階で大きくするものである。
作用 この構成により、大電流における断線不良の減少及び信
頼性の向上を図ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第1図に段差のある半導体素子としてnpnダーリント
ントランジスタの電極形成方法の実施例を示し、先ず(
a)図に示すように、シリコン基板11の裏面側よりN
4″層を拡散し、ダーリントン結合を形成する2個のト
ランジスタに共通のコレクタ領域12を形成し、次に表
面側よりP+層を拡散して前記2個のトランジスタの夫
々のベース領域13を形成し、前記2個のトランジスタ
のベース領域13内とシリコン基板11内にN+層を拡
散して夫々にエミッタ領域14とヂャンネルストツパ領
域15を形成する。このようにしてnpnダーリントン
トランジスタに必要なPN接合を形成する。次にシリコ
ン酸化膜16をシリコン基板11の表面上に一球に付着
し、前記シリコン酸化膜16のPN接合を形成する夫々
の導電型領域に対応する部分の一部をホトリソグラフィ
法により除去して所望の形の絶縁膜(図示Vず)を形成
する。その後+1う記シリコン基板11及び絶縁膜上全
面にAl膜17を蒸着し、AΩ膜17のPN接合を形成
づる人々の導電型領域に対応する部分の一部及びその一
部間を接続する部分以外をホトレジスト膜18に開孔し
てエツチング除去し、更に残存ホトレジスト膜18を除
去する。
即ち(b)図に示すように、ホトリソグラフィ法により
不要のAΩ膜を除去してダーリントン結合を形成覆る第
1のトランジスタのベース電極20、同じく第2のトラ
ンジスタのエミッタ電極19、及び第1のトランジスタ
のエミッタ電極と第2のトランジスタのベース電極間の
配p221を形成し、更に前記コレクタ領域12裏面に
金属膜を付着してコレクタ電極22を形成する。前記ベ
ース電極とエミッタ電極とエミッタ・ベース間配線を形
成するへρ蒸着膜の蒸着速度の典型的なプログラムは第
2図(a)に示づように2段階になっており、従ってそ
の30000への膜厚の構造も第2図(b)に承りよう
に29000人と1000人の2層4M ’Lになって
いる。
又、第1図(b)に示すステップカバレージ部23を更
に詳細に示した第4図において、(a)図に示す従来法
では蒸着速度が速いために結晶粒が小さく、fFJれ目
が生じ易いが、(b)図に示す本発明の方法では蒸着速
度が小さいために結晶粒が大きくなり、割れ目は生じな
い。この結果、蒸着速度に対するステップカバレージの
良品度の関係は第3図に示すように蒸着速度が小さい程
秀れている。その半面、所望の膜厚を得るに要する時間
は長くなる欠点がある。従って、AI2蒸着の初期には
第2図(a)に示すように3へ/秒の低速度で蒸もし、
ステップカバレージが得られた後は30A/秒の高速度
で蒸着し、所要時間の短縮を図っている。即ち、ステッ
プカバレージの点で重要な蒸着初期の蒸着速mを小さく
して核生成を行ない、その後は大きな蒸着速度で所定の
膜厚を得ることに本発明の特徴がある。前述の実施例で
はへρ蒸着を2段階に分けて説明したが、3段階又は4
段階に分け、初段階の蒸着速度を小さく、後段階の蒸着
速度を大きくしても同様の効果が得られる。
発明の効宋 以上のように本発明によれば、第1図に示すようなnp
nダーリントントランジスタに適用した場合、一定の蒸
着速度で蒸着した従来法に比べ、スフツブカバレージは
一段と向上した。その−例として熱附撃試験における断
線不良についで従来法と本発明法の比較を次表に示す。
表から明らかなように本発明によれば熱衝撃試験に代表
きれる信頼性の向上を図ることができる。
表 一55℃H+ 150  ″C液相法 (5分)  (5分)
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示づしので、第1図(a)〜
(b)は本発明法によるnpnダーリントントランジス
タの製造工程図、第2図(a)及び(b)はへΩ黒谷速
度のプログラム図及び蒸着層の断面図、第3図はステッ
プカバレージの良品度と蒸着速[αの関係図、第4図(
a)及び(b)は段差部にへΩ蒸着を形成した場合の従
来例と本11明との形状比較図である。 11・・・シリコン基板、12・・・コレクタ電極、1
3・・・ベース領域、14・・・エミッタ領域、15・
・・チャンネルストッパ領域、16・・・シリコン酸化
腋、17・・・AΩ膜、18・・・ホトレジスト膜、1
9・・・エミッタ電極、20・・・ベース電極、21・
・・配線、22・・・コレクタ電極、23・・・ステッ
プカバレージ部 代理人   森  本  義  弘 第2図 第3図 第4図 (d) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板に所望の形のPN接合及び又は絶縁膜を
    形成した後、前記半導体基板及び又は絶縁膜上全面に金
    属膜を蒸着し、この金属膜の前記PN接合を形成する夫
    々の導電型領域に対応する部分の一部及び又はその一部
    間を接続する部分以外をホトリソグラフィ法により除去
    して所定の電極配線を形成する際に、前記金属膜蒸着工
    程を2段階以上に分け、金属膜蒸着の蒸着速度を前段階
    で小さくし、後段階で大きくする半導体装置の電極配線
    形成方法。 2、金属蒸着膜がAlであり、前段階のAlの蒸着速度
    を10Å/秒以下とした特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の電極配線形成方法。
JP19633285A 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置の電極配線形成方法 Pending JPS6255927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19633285A JPS6255927A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置の電極配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19633285A JPS6255927A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置の電極配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6255927A true JPS6255927A (ja) 1987-03-11

Family

ID=16356065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19633285A Pending JPS6255927A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置の電極配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255927A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112620A (ja) * 1982-10-26 1984-06-29 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 半導体装置の製造方法
JPS60193337A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112620A (ja) * 1982-10-26 1984-06-29 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 半導体装置の製造方法
JPS60193337A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH07114210B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255927A (ja) 半導体装置の電極配線形成方法
JPS5846846B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS6028135B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59215741A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS641064B2 (ja)
JPS6120141B2 (ja)
JPS581542B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3194286B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2661153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6125217B2 (ja)
JPS628939B2 (ja)
JPS61139063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5815935B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS6139745B2 (ja)
JPS59184523A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6115589B2 (ja)
JPS629226B2 (ja)
JPS6255926A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS59145569A (ja) マルチコレクタ縦型pnpトランジスタ
JPS5965465A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5944865A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61108162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61236163A (ja) 半導体装置の製造方法