JPS6255888A - 正抵抗温度係数発熱体 - Google Patents

正抵抗温度係数発熱体

Info

Publication number
JPS6255888A
JPS6255888A JP19626385A JP19626385A JPS6255888A JP S6255888 A JPS6255888 A JP S6255888A JP 19626385 A JP19626385 A JP 19626385A JP 19626385 A JP19626385 A JP 19626385A JP S6255888 A JPS6255888 A JP S6255888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
temperature coefficient
resistor
resistance temperature
positive resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19626385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654705B2 (ja
Inventor
康友 船越
政光 宮崎
誠之 寺門
和典 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19626385A priority Critical patent/JPH0654705B2/ja
Publication of JPS6255888A publication Critical patent/JPS6255888A/ja
Publication of JPH0654705B2 publication Critical patent/JPH0654705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は採暖器具及び一般の加熱装置等とじて有用な正
抵抗温度係数発熱体(以下PTC発熱体と称す)に関す
るものである。
従来の技術 従来から結晶性高分子に導電性微粉末を分散した抵抗体
組成物が顕著なPTC特性を示すことが知られていて、
この組成物を用いて自己温度制御性を有する発熱体を構
成する試みがなされて来た。
この方式の利点は抵抗体の形状加工性が優れていて任意
の形状が容易に得られること、可撓性に優れていること
、抵抗値の調整範囲が広いことにあり、比較的電力密度
の低い面状発熱体及び長尺可撓性発熱体として用いられ
て来た。
発明が解決しようとする問題点 このような従来のPTC発熱体では、抵抗体。
電極部の保護等のためミート状の樹脂で外被を形成して
用いられて来た。しかし、抵抗体、あるいは電極体の端
部と外被との間に空気溜りが多く見受けられ長い間の使
用状態においてこの気泡中の酸素によって抵抗体の高分
子材料が劣化を受けることが見受けられるのである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題を解決するため、結晶性高分子中に導
電性微粉末を分散させた組成物を主成分とする薄肉正抵
抗温度係数抵抗体とその′厚さ方向に電圧を印加すべく
設けられた一対の電極体より成り、かつ、その電極体の
一部に電圧を印加すべく端子部を設け、更に、この抵抗
体と電極体とを貼合わせた基本体を外周に空気溜りが形
成されない形状に形成し、その外周にヒートシール性を
有する保護フィルムを加熱、加圧接合することによって
、この抵抗体、電極体の特に端部付近に多く見受けられ
た空気溜りを解消し長期の使用に耐えるようにして正抵
抗温度係数発熱体を構成したものである。基本体を断面
略台形状に形成し、その長辺側には厚肉のフィルムを、
短辺側には薄肉のフィルムを配し、これらを接合して前
記保護フィルムを構成すると好適である。
作  用 この発熱体の技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、外被の形成によって安全な構造をとるのであ
るが、この外被と抵抗体、あるいは電極体の端部に残っ
た空気溜りは抵抗体を構成する高分子材料を熱酸化劣化
させるため、長期間の使用において問題を生じるのであ
るが、本発明に示すように抵抗体及び電極体より成る基
本体を外周に空気溜りが形成されない形状に形成し、そ
の外周をヒートシール性を有する保護フィルムで覆うこ
とによって空気溜りを解消することが出来、更には、長
期間の使用状態においても空気溜りによる抵抗体を構成
する高分子材料が熱酸化劣化を受けない構造をとること
が出来るのである。
実施例 以下実施例を添付図面をもとに説明する。
第2図は本発明の実施例において得た発熱体の基本体7
を得るだめの概略工程図であり、押出し機9に押出し成
形ダイ2を取り付け、テープ状抵抗体3を得る。更に、
このダイ2に近接して設けた電極体6a、6b貼り合わ
せ用ロール4,6に抵抗体3を供給し、電極体ea、e
bと貼り合わせ、厚さ約Q、5mmの発熱体の基本体7
を得る。
この基本体7をカッタ8a、8bによって定尺サイズに
切断する。次いで第1図に示すように外被としてのヒー
トシール性を有する保護フィルム9a、9bを空気溜り
を形成しないよう全周を貼り合わせ発熱体を得た。この
ようにして得た発熱体の電極6a、6bに電圧印加用の
端子部を形成し、その状態で150℃の炉中に放置し、
定期的に電極間の耐電圧を測定評価した。前記基本体7
は外周に空気溜りが形成されないよう、断面略台形状に
形成′している。この結果を表−1に示した比較例 第3図に示す空気溜り10.11を有する抵抗体3の上
下に電極体6a、6bを貼9合わせ更に、その外被とし
て保護フィルム9a、sbを全周に亘って貼り合わせた
発熱体を実施例と同様の方法で得た。更に実施例に示す
同様の耐電圧測定を行ない、その結果を表−1に示した
。この表−1より明らかなように、本発明によれば耐電
圧性能を向上させることができる。
表−1 発明の効果 以上述べて来たように本発明は、発熱体の基本体にフィ
ルムで保護外被を形成する場合において、基本体を外周
に空気溜りが形成されない形状に形成することにより、
保護フィルムと基本体との間に空気溜りのない発熱体を
得ることができ、長時間の通電状態での使用においても
空気中の酸素による抵抗体の高分子材料が劣化すること
もなく安定な状態で使用に耐えるPTC発熱体を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図はその製
造工程を示す概略図、第3図は比較例を示す断面図であ
る。 3・・・・・・抵抗体、6a、6b・・・・・・電極体
、7・・・・・・基本体、sa、9b・・・・・・保護
フィルム。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図     3・−抵抗プ本 龜Eb−−’t !&坏 7− 基月本 9山qb−−A′!譜フィルム 第2図 第゛3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性高分子に導電性微粉末を分散させた組成物
    を主成分とする薄肉正抵抗温度係数抵抗体とその厚さ方
    向に電圧を印加すべく設けられた一対の電極体より成り
    、かつ、その電極体の一部に電圧を印加すべく端子部を
    設け更に、この電極体及び抵抗体より成る発熱体の基本
    体を外周に空気溜りが形成されない形状に形成し、この
    外周にヒートシール性を有する保護フィルムで外被を形
    成したことを特徴とする正抵抗温度係数発熱体。
  2. (2)基本体を断面略台形状に形成し、その短辺側の保
    護フィルムの肉厚が、長辺側の保護フィルムの肉厚より
    小である特許請求の範囲第1項記載の正抵抗温度係数発
    熱体。
JP19626385A 1985-09-05 1985-09-05 正抵抗温度係数発熱体 Expired - Lifetime JPH0654705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19626385A JPH0654705B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 正抵抗温度係数発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19626385A JPH0654705B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 正抵抗温度係数発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255888A true JPS6255888A (ja) 1987-03-11
JPH0654705B2 JPH0654705B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16354895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19626385A Expired - Lifetime JPH0654705B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 正抵抗温度係数発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654705B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654705B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850003049A (ko) 다층 캐패시터 제조방법
JPS6255888A (ja) 正抵抗温度係数発熱体
JPS6110203A (ja) 有機正特性サ−ミスタ
JP2563333B2 (ja) 面発熱体
JPS63244702A (ja) Ptc素子およびその製造法
JPH07109787B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体
JPS62209802A (ja) Ptc素子
JPH0740509B2 (ja) 発熱体
JPS6156862B2 (ja)
JP3018586B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体およびその製造方法
JPH0217436Y2 (ja)
JPS6350808Y2 (ja)
JPH059921B2 (ja)
JPH0439901A (ja) 有機正特性サーミスタ用シート材
JPS6127082A (ja) 発熱体
JPS60250583A (ja) 発熱体
JP2024033359A (ja) Ptc発熱体及びその製造方法
JPS63264887A (ja) 面発熱体の製造方法
JPS62143383A (ja) 正抵抗温度係数発熱体とその製造方法
JPS58218104A (ja) 厚膜バリスタの製造法
JPS62230002A (ja) Ptc素子の製造法
JPH04277480A (ja) 正抵抗温度係数発熱体の製造方法
JPS6226801A (ja) 抵抗素子の製造方法
JPS60258904A (ja) 限流素子
JPS6387702A (ja) リ−ドの固定法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term