JPH04277480A - 正抵抗温度係数発熱体の製造方法 - Google Patents

正抵抗温度係数発熱体の製造方法

Info

Publication number
JPH04277480A
JPH04277480A JP3831691A JP3831691A JPH04277480A JP H04277480 A JPH04277480 A JP H04277480A JP 3831691 A JP3831691 A JP 3831691A JP 3831691 A JP3831691 A JP 3831691A JP H04277480 A JPH04277480 A JP H04277480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance sheet
resistance
electrode plates
sheet
temperature coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3831691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayashi
武史 林
Masayuki Terakado
誠之 寺門
Kazunori Ishii
和典 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3831691A priority Critical patent/JPH04277480A/ja
Publication of JPH04277480A publication Critical patent/JPH04277480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、採暖器具及び一般の加
熱装置として有用な正抵抗温度係数発熱体(以下PTC
発熱体と称す)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のPTC発熱体の製造方法(特開昭
63−58784号公報)を図3に示す。同図において
、1は結晶性高分子中に導電性微粉末を分散したPTC
発熱体の抵抗シートである。その抵抗シート1の厚み方
向に一対の電極板2を一体に密着させてローラ3により
加圧して製造していた。その時、抵抗シート1と電極板
2との接合を良くし、抵抗シート1と電極板2の間に空
隙ができるのを防ぐため、抵抗シート1を加熱用ヒータ
4により融点以上に加熱して表面を溶融させ、電極板2
と加圧接合する方法で製造していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法では、抵抗シート1と電極板2の接着強度
がせいぜい900gと弱かった。本発明は上記の問題を
解決し、抵抗シートと電極板の接着強度が強く、信頼性
の高いPTC発熱体の製造方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のPTC発熱体の製造方法は、結晶性高分子
中に導電性微粉末を分散した正抵抗温度係数を有する厚
さが0.2mm以上〜1mm未満の抵抗シートの両面に
、先端に突起を有し、粗面度が3〜20μmに粗面加工
された一対の電極板を積層し、上記抵抗シートと上記一
対の電極板からなる積層体を加熱・加圧ローラで一体に
密着させる。
【0005】
【作用】本発明は上記した製造方法によって、抵抗シー
トと電極板を密着させても抵抗シートと電極板の間の空
気が排除されて空隙ができない。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0007】図1において、5は厚さ0.5mmの抵抗
シートで、6は抵抗シート1と積層される一対の電極板
(厚み35μm)である。その電極板6は先端に突起を
有し、粗面度が約3〜20μmに粗面加工された電解銅
箔である。
【0008】この製造方法では、まず抵抗シート材料7
を押出し機8の長方形の口金9より押出し、抵抗シート
5とし、一対の電極板6と積層し、加熱・加圧ローラ1
0で密着させながら引き取ってシート状に加工する。こ
の時、抵抗シート材料7は押出機8のヒータによって約
200℃に加熱され、加熱・加圧ローラ10の温度は約
150℃、圧力は約4kg/cm2 で加工すると、抵
抗シート5は非常に柔らかく形状も美しく、亀裂も無く
、空気の混入も無く成形が出来た。この時の成形スピー
ドは1m/分であったが、10m/分迄可能であった。 この結果、電極板6と抵抗シート5の剥離強度は約1.
5kg/10mmであり、従来例の約2倍の剥離強度が
得られた。さらに、電気的にも接触抵抗が小さくなり、
長期間使用しても接触部には何等の劣化も見られなかっ
た。もし、抵抗シート5と電極板6の間に隙間があると
、その隙間に入った空気によって電極板6が酸化され、
又抵抗シート5も酸化と水分等によって抵抗値が大きく
変化する。そして、酸化等が進行すると、過熱・発火な
どの危険な状態となる。本実施例では抵抗シート5と電
極板6とが密着している為に、抵抗シート5と電極板6
との間には空気等が介在せず酸化等も起こらないために
上記の欠点が除去でき、信頼性の高いPTC発熱体が製
造できた。
【0009】本実施例によるPTC発熱体の断面は図2
に示すように、粗面加工された電極板6の先端の突起1
1が抵抗シート5に食い込んだ構造となっており、剥離
強度を向上させる。また、本発明の製造方法においては
、抵抗シート5を再加熱しないため、結晶性高分子の劣
化が少なく信頼性を向上させたものと考えられる。
【0010】なお、本実施例で抵抗シート5の厚みを0
.5mmと薄くしているのは、電極板6の間の距離を可
能な限り小さくすることによって熱抵抗を小さくして、
大きな出力を取り出すためである。抵抗シート5を厚く
すると内部で発熱した熱が蓄熱して伝わりにくく出力が
小さくなる。抵抗シート5の厚さは薄い程多くの熱を取
り出すことができるが、電極間の電気絶縁距離が必要な
のと、製造上のばらつき幅等から0.2mm以上〜1m
m未満が望ましい。また、電極板6の粗面度は電極板自
身の強度と抵抗シート5との剥離強度より3〜20μm
のものが最適であった。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明のPTC発熱体の製
造方法によれば、抵抗シートと電極板との剥離強度が強
く、信頼性の高いPTC発熱体が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるPTC発熱体の製造
方法の断面図
【図2】同じくPTC発熱体の断面図
【図3】従来の一実施例におけるPTC発熱体の製造方
法の断面図
【符号の説明】
5  抵抗シート 6  電極板 11  突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  結晶性高分子中に導電性微粉末を分散
    した正抵抗温度係数を有する厚さが0.2mm以上〜1
    mm未満の抵抗シートの両面に、先端に突起を有し、粗
    面度が3〜20μmに粗面加工された一対の電極板を積
    層し、上記抵抗シートと上記一対の電極板からなる積層
    体を加熱・加圧ローラで一体に密着させる正抵抗温度係
    数発熱体の製造方法。
JP3831691A 1991-03-05 1991-03-05 正抵抗温度係数発熱体の製造方法 Pending JPH04277480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3831691A JPH04277480A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 正抵抗温度係数発熱体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3831691A JPH04277480A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 正抵抗温度係数発熱体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277480A true JPH04277480A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12521883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3831691A Pending JPH04277480A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 正抵抗温度係数発熱体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876439A (en) PTC devices
US5039844A (en) PTC devices and their preparation
JP2008300050A (ja) 高分子発熱体
JPH04277480A (ja) 正抵抗温度係数発熱体の製造方法
JPH07147183A (ja) 面状発熱体およびその製造方法
CN111954320B (zh) 金属加热体的制造方法
JPH05144554A (ja) 面状発熱体の製造方法
JPS6174285A (ja) シートヒーター
JP2007273132A (ja) 面状発熱体
JP2007052944A (ja) 面状発熱体
JPS6231987Y2 (ja)
JP2000040579A (ja) 面状発熱体
JPH05109465A (ja) 正抵抗温度係数発熱体及びその製造方法
CN208315297U (zh) 一种片式火工品限流器
JP3018587B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体の製造方法
JPH0740509B2 (ja) 発熱体
JPS5910740Y2 (ja) フイルムコンデンサ
JP4173038B2 (ja) 有機ptc素子の製造方法及び電極形成用前処理装置
JPS6210002B2 (ja)
JPS62923Y2 (ja)
JP3018586B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体およびその製造方法
JPH10302937A (ja) Ptcヒーター及びその製造方法
JPH04243173A (ja) 電歪効果素子
JP2008034706A (ja) フィルムコンデンサ
JPS64581Y2 (ja)