JPH05144554A - 面状発熱体の製造方法 - Google Patents

面状発熱体の製造方法

Info

Publication number
JPH05144554A
JPH05144554A JP33425591A JP33425591A JPH05144554A JP H05144554 A JPH05144554 A JP H05144554A JP 33425591 A JP33425591 A JP 33425591A JP 33425591 A JP33425591 A JP 33425591A JP H05144554 A JPH05144554 A JP H05144554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
film
holes
adhesive layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33425591A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Miyaji
治夫 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Kasei Ltd
Original Assignee
Hiroshima Kasei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Kasei Ltd filed Critical Hiroshima Kasei Ltd
Priority to JP33425591A priority Critical patent/JPH05144554A/ja
Publication of JPH05144554A publication Critical patent/JPH05144554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の製造法による問題点である気泡の発生
を解消すること。 【構成】 表フイルムAが絶縁性を有するフイルム2と
接着剤層3の二層構造から成り、且つこの表フイルムが
フイルム2表面から接着剤層3を貫通して複数の貫通孔
を穿設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素繊維を利用した面状
発熱体の製造方法に関する。本発明品はユニット床暖
房、コンクリート床暖房、机用ヒーター、家庭用温熱布
団、車両用ヒーター、工場用ヒーター或いはコンクリー
ト養生ヒーター等々として利用される。
【0002】
【従来の技術】従来より各種の面状発熱体が開示されて
いる。例えば (1)導電性カーボンを樹脂等に練り込んでシート状と
し、このシートに電極を設けた構造の面状発熱体 (2)短截炭素繊維が分散したシート状の発熱紙をつく
り、この発熱紙に電極を設けた発熱体シートの両面に絶
縁性を有するフイルムを貼り合わせた構造の面状発熱体 等である。
【0003】本発明は上述(2)の構造から成る面状発
熱体の製造方法の改良に関するものである。この構造の
面状発熱体は、発熱紙が主に植物パルプ中に短截炭素繊
維を分散した構成からなるので、通気性を有すると共に
少量の空気と水分を抱えている。従ってこの発熱紙の両
面をフイルムで被覆して加圧し加熱すると、発熱紙に含
まれた少量の空気及び水分によりしばしば気泡を残した
状態で面状発熱体が成型される。
【0004】上記の様にして成型された従来の製法によ
る面状発熱体には、次の様な問題があった。 イ、気泡発生部分の発熱が他の部分より高温となり、面
上に均一な発熱が得られない。 ロ、気泡の発生部分に異常発熱が起り、火災の危険があ
る。 ハ、層間剥離が発生しクレームの対象になる。 ニ、気泡の部分が白く泡立ち外観品位が劣る。 等々の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】発明が解決しようとす
る課題は、従来の製造方法による問題点である気泡の発
生を解消することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、短截炭素繊維
が分散したシート状の発熱紙をつくり、この発熱紙に電
極を設けた発熱体シートの両面に、絶縁性を有するフイ
ルムを貼り合わせて成る面状発熱体の製造方法におい
て、当該フイルムが接着剤との二層構造から成り且つフ
イルム表面から接着剤層を貫通した複数の貫通孔を穿設
したことを特徴とする。
【0007】上述の発熱体シートは、対向する2辺沿い
に電極を設けて通電すればこのままでも発熱し実用に供
し得る。本発明ではこのままでは人体への通電或いは火
災の危険性があること、或いは発熱体シートの機械的強
度、対候性等を向上させる目的で、この両面に絶縁性の
フイルムを接着したものを面状発熱体と言う。
【0008】本発明で使用するフイルムは、絶縁性を有
する一般プラスチックフイルムで良く、耐熱性、強度等
はその目的・用途に合せて選択される。例えば、160
゜C前後の耐熱性を有するものでは、ポリエステルフイ
ルムが使用できる。
【0009】本発明のフイルムは、ホットメルト系の接
着剤をその片面に均一に塗布した二層構造からなる。ホ
ットメルト系の接着剤としては、ポリオレフィン系、ア
クリル系、ポアセテート系、ポリエステル系、ポリアミ
ド系、又はウレタン系の接着剤の使用が好ましい。
【0010】
【作用】本発明は上記の構成からなるので、絶縁性のフ
イルムで発熱体シートを狭持した後、プレス機で加圧し
加熱すると、発熱体シートに含まれた少量の空気や水分
が昇温と共に気化して貫通孔から脱出する。一方、ホッ
トメルト系の接着剤も徐々に溶融し発熱紙に浸透して発
熱体シートとフイルムの接着を促進し、更に加圧・加熱
を続けることにより、溶融した接着剤が貫通孔からフイ
ルムの表面側に溶出し貫通孔を塞ぐ働きをする。
【0011】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明の1実施例に
ついて述べる。図1は表シートAと発熱体シートとの接
着前の状態を示す断面図である。説明上、フイルム2と
接着剤層3の二層構造からなるフイルムを表シートAと
する。1は発熱体シート、2はフイルム、3は接着剤
層、4は貫通孔を示す。 (1)表シートの準備 厚みが190μmのフイルム2の片面に、接着剤を19
0μmの厚さに均一に塗布して、フイルム2と接着剤層
3の二層構造からなる、巾40cm×長さ70cmの大
きさの表シートAを2枚準備した。フイルム2はポリア
ミドフイルム、接着剤はポリアミド系のものを使用し
た。
【0012】(2)貫通孔穿設 円周表面に直径0.5mm、高さが1mmの突起を一定
の間隔で複数個突設した鉄ロールと下側にゴムロールの
一対からなるロール機を準備し、このロール間に(1)
で準備した表シートAの接着層面をゴムロール側にして
通して、貫通孔4が穿設された表シートAを作製した。
【0013】(3)発熱体シートの準備 植物ポルプ中に短截炭素繊維を分散させた構成からな
る、厚さが120μmのシート状の発熱紙を準備し、こ
の発熱紙に電極を設けて巾30cm×長さ60cmの大
きさの発熱体シート1を準備した。
【0014】 (4)表シートと発熱体シートの貼り合わせ 先ず上記で準備した表シートAのフイルム2の面をプレ
ス機の熱盤側にして載置し、次いでこの表シートAの接
着剤層3の面に発熱体シート1を載置し、更にこの発熱
体シート1上に接着剤層3を位置させて表シートAを載
置した。 このように表シートA、発熱体シート1、表
シートAを順次重ねた後、プレス機を閉じて40kg/
cm2で加圧し、150゜Cで5分間加熱した後、加熱
を停止し、プレス機を閉じたままで約20分間冷却して
本発明品を製造した。
【0015】本実施例では、プレス機の1段で1枚の面
状発熱体を製造する例について述べたが、鏡面板で仕切
ながらプレス機1段で3〜5枚の面状発熱体を同時成型
することもできる。
【0016】
【発明の効果】イ、面上に均一な発熱が得られる。 ロ、表面がフイルムで被覆されるので、半透明の光沢が
得られ、意匠効果の優れた製品が出来る。 ハ、異常発熱が解消されるので、火災の心配が無く安心
して使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表シートAと発熱体シート1との接着前の状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
A 表シート 1 発熱体シート 2 フイルム 3 接着剤層 4 貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 短截炭素繊維が分散したシート状の発熱紙をつくり、こ
    の発熱紙に電極を設けた発熱体シートの両面に絶縁性を
    有するフイルムを貼り合わせて成る面状発熱体の製造方
    法において、当該フイルムが接着剤との二層構造から成
    り且つ複数の貫通孔を設けていることを特徴とする面状
    発熱体の製造方法。
JP33425591A 1991-11-21 1991-11-21 面状発熱体の製造方法 Pending JPH05144554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425591A JPH05144554A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 面状発熱体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425591A JPH05144554A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 面状発熱体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144554A true JPH05144554A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18275293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33425591A Pending JPH05144554A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 面状発熱体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05144554A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459327A (en) * 1993-10-15 1995-10-17 Kabushiki Kaisha Dairin Shoji Far-infrared radiator and method of radiating far-infrared
JPH11297458A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Kuraray Co Ltd フレキシブルヒータ
KR100965745B1 (ko) * 2010-04-21 2010-06-24 박훈규 면상발열체
TWI420954B (zh) * 2010-01-15 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 加熱器件及其製備方法
US8841588B2 (en) 2009-03-27 2014-09-23 Tsinghua University Heater
KR20180103526A (ko) 2017-03-10 2018-09-19 김태원 수도관 동파방지용 필름히터 및 그 제조방법
JP2022032198A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 東京特殊電線株式会社 フィルムヒータ及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459327A (en) * 1993-10-15 1995-10-17 Kabushiki Kaisha Dairin Shoji Far-infrared radiator and method of radiating far-infrared
JPH11297458A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Kuraray Co Ltd フレキシブルヒータ
US8841588B2 (en) 2009-03-27 2014-09-23 Tsinghua University Heater
TWI420954B (zh) * 2010-01-15 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 加熱器件及其製備方法
KR100965745B1 (ko) * 2010-04-21 2010-06-24 박훈규 면상발열체
KR20180103526A (ko) 2017-03-10 2018-09-19 김태원 수도관 동파방지용 필름히터 및 그 제조방법
JP2022032198A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 東京特殊電線株式会社 フィルムヒータ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2621139A (en) Laminated sheet material and methods of making such material
US2003494A (en) Laminated material
US2621138A (en) Method of forming laminated quilted material
JPH05144554A (ja) 面状発熱体の製造方法
JPH079632A (ja) 成形複合体及びその製造方法
JPH03240537A (ja) 和紙調シートおよびその製造方法
JPH0625916Y2 (ja) ヒータユニット
JP4197766B2 (ja) ノンハロゲン床材
JP2649230B2 (ja) 面状発熱体
JP2007227281A (ja) 柔軟性ptc発熱体
JPH0911818A (ja) フードインシュレーター
JPH0668964A (ja) 面状発熱体
JPS5930407B2 (ja) 電気カ−ペットの製造法
JPS6357239B2 (ja)
JP2994733B2 (ja) 暖房便座用面状発熱体の製造方法
JPH0121991Y2 (ja)
FR2351782A1 (fr) Structure stratifiee et son procede de production
JPH0111704Y2 (ja)
JP2964271B2 (ja) 金属複合積層板の製造方法
JP2631931B2 (ja) 断熱・防湿材の製造方法
JPH0571030A (ja) 立体模様箔糸原反の製造法
JPH04331138A (ja) 積層成形品およびその成形方法
JPS63154102A (ja) 保温カ−ペツトの製造方法
JPH03173643A (ja) 気泡体緩衝材の部分的熔融貼合の方法
JPH0239160B2 (ja)