JPS6253994A - 1−置換シリル−4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸低級アルキルエステル - Google Patents

1−置換シリル−4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸低級アルキルエステル

Info

Publication number
JPS6253994A
JPS6253994A JP61104343A JP10434386A JPS6253994A JP S6253994 A JPS6253994 A JP S6253994A JP 61104343 A JP61104343 A JP 61104343A JP 10434386 A JP10434386 A JP 10434386A JP S6253994 A JPS6253994 A JP S6253994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
oxo
compound
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61104343A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Tamura
田村 隼也
Makoto Yoshida
誠 吉田
Kazuharu Tamazawa
玉沢 一晴
Hidenori Iwamoto
岩本 英徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS6253994A publication Critical patent/JPS6253994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、モノバクタム系抗菌化合物の合成中間体とし
て有用な下記一般式(I)で示される1−置換シリルー
4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸低級アルキルエ
ステルに関する。
(式中、Rは低級アルキル基を、[F]は置換シリル基
を意味する。) (本発明の作用及、び効果) 本発明化合物(I)は、すぐれた抗菌活性を有するモノ
バクタム系化合物9例えば特開昭57−131758号
記載の一般式 (式中、Aは置換されていてもよいアミン基を、Bは低
級アルキル基等を、Rは低級アルキル基を表わす。) で示される4−アルコキシカルボニル−2−オキソアゼ
チジン−1−スルホン酸誘導体を製造するための中間体
として好適である。
すなわち、下記反応式で示されるように本発明の化合物
はアジド化またはニトロソ化したのち還元し、3−アミ
ノ−1−置換シリルー4−オキノー2−アゼチジンカル
ボン酸低級アルキルエステルを作り、該化合物のアミン
基を例えその反応性誘導体でアシル化したのち、脱シリ
ル化しついでスルホン化することにより有用なモノバク
タム系の化合物に導くことができる。
本発明の化合物(I)は、1−置換シリルー4−オキソ
−2−アゼチジンカルボン酸の低級アルキルエステルで
ある点に化学構造上の特徴を有する新規化合物である。
従来、化合物(I)の対応(特開昭58−103358
号)。しかし、前者の化合物の取得には単離・精製操作
が複雑であり、また後者の化合物は接触還元に不安定な
ベンジルエステル基を有しているため3位に導入したア
ジド基、ニトロン基を還元によりアミン基に誘導するに
は不都合である。本発明化合物(I)は前記のような欠
点を有せず、安定に単離できるのでモノバクタム系化合
物の中間体として有利である。更に本発明化合物(I)
はチェナマイシン等ノカルバペナム類2種々のペプチド
の中間体としても用いることができる。例えば脳機能−
1−ヒスチジル−1−プロリンアミド(特開昭59−(
本発明化合物の具体的な説明) 次に本発明化合物をさらに詳しく説明する。
一般式(I)のRの低級アルキル基としては。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基。
イソプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基環炭素数1
乃至5個のものである。また、[F]の置換シリル基と
しては、低級アルキル基またはアリール基で置換された
シリル系の保護基であり。
たとえば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシ
リル基、ジメチルイソブチルシー1ル基。
ジフェニルメチルシリル基環、トリ低級アルキル(また
はアリール)シリル基などが用いられる。
上記一般式(I)で示される化合物は不斉炭素原子を有
しており、これに基づく立体異性体が存在する。本発明
の化合物はこれらの異性体の分離されたものおよびラセ
ミ体を包含する。
上記一般式(I)に含まれる代表的な化合物としては次
のものが挙げられる。
(イ) (S’) −1−トリ・メチルシリル−4−オ
キソ−2−アゼチジンカルボン酸エチルエステル (ロ) (S) −1−)ジメチルシリル−4−オキソ
−2−アゼチジンカルボン酸メチルエステル (ハ) (S) −1−t−ブチルジメチルシリル−4
−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸エチルエステル(
ニ)(S) −1−ジメチルイソブチルシリル−4−オ
キソ−2−アゼチジンカルボン酸エチルエステル(ホ)
 (S) −1−ジフェニルメチルシリル−4−オキソ
−2−アゼチジンカルボン酸エチルエステル(へ) (
R) −1−)リフチルシリル−4−オキソ−2−アゼ
チジンカルボン酸エチルエステル (本発明化合物の製造方法) 本発明化合物(I)は次の反応式で示される方法により
製造できる。
(II)               (I )本製
造法は、アスパラギン酸ジ低級アルキルエステル(II
)またはその塩を原料としてアミン基なシリル化した後
グリニヤール反応によりβ−ラクタム環に変換すること
によって行われる。
原料として化合物(II)の塩が用いられた時はまず塩
基(好ましくはトリエチルアミンなどの第三級アミン)
で中和した後、シリル化するのが好ましい。
1)シリル化 原料化合物(■)またはその塩を、 THF、  トル
エンの如き適当な有機溶媒に溶解し、好ましくはアミン
(トリエチルアミンなど)の存在下、シリル化剤を添加
する。シリル化剤としては、トリ低級アルキルシリルハ
ロゲニド(クロリド、プロミド等)が用(・られる。反
応は室温乃至冷却下、好ましくは一10℃以下の冷却下
で行われる。
11)グリニヤール反応 グリニヤール反応は、溶媒(エーテル、 THF。
THFとトルエンの混合溶媒等)中、無水条件下でグリ
ニヤール試薬(一般式RMgX(式中。
Rはメチル基、エチル基、t−ブチル基等のアルキル基
を、Xはハロゲン原子を表わす))を冷却下ないし室温
で反応させることにより行われる。反応は不活性ガス(
アルゴン等)雰囲気下で行うのが好ましい。
目的化合物の単離は、たとえば酢酸エチルで抽出するこ
とにより容易に行うことができる。また、目的化合物を
他の化合物の原料として使用するときは特に精製するこ
となしに用いることができる。
なお、こうして得られた目的化合物は脱シリル化したの
ち、他のシリル化剤を作用させることによりl−位のシ
リル基を変換することもできる。
(式中、■は■と異なる置換シリル基を意味する。)以
下本発明化合物の製造法を実施例により更に詳細に説明
する。
実施例 I L−アスパラギン酸ジエチルエステル塩e塩(40g)
をアルゴン気流下に乾燥THF (320mA )と乾
燥トルエン(320ml )の混液に懸だくし氷冷する
。トリエチルアミン(39,5g)を10分間に滴下し
次いでトリメチルシリルクロリド(21,2g )を滴
下する。
冷肺浴を除いて室温下に3時間撹拌する。この混合物を
一30°〜−20℃に冷却した後 t−ブチルマグネシ
ウムクロリド溶液(THF−1ルエンの1.77モル溶
液)331mlを徐々に加える。この間−20°〜−1
5℃に保つ。
この反応液を0〜5°Cにて2時間撹拌した後再度−3
0°〜−20°Cに冷却する。1.96規定の塩酸29
9m1を塩化アンモニウムで飽和した溶液を徐々に加え
る。この間内温を一5°C以下に保つ。不溶物を酢酸エ
チルで洗いなからF去し、f液と洗液を合わせて分液す
る。水層からは酢酸エチルで2回抽出する(200mt
x2)。有機層を全部合わせて氷水で3回洗い2次いで
飽和塩化アンモニア水で1回洗う。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後溶媒を除去する。残留物を減圧蒸留して
、(Sl−1−トIJメチルシリルー4−オキソ−2−
アゼチジンカルボン酸エチルエステル24.37 gを
得た。このものは以下のような理化学的性状を示す。
bp   85〜b 〔α躍 −76,2° (c=1.4.  クロロホル
ム)元素分析C,H,,No、Siとして CHN 計算値(%)  50.20  7,96  6.50
実験値c%)  49.92  7.96  6.52
NMR(CDCI、)δppm :4.20(2H,q
、 −COOCH2CH3)。
0.32(9H,s、 −8iMe3)IRに−ト)の
−’:2950. 1740. 1280.1190゜
マススペクトル m/z : 216(M+1 )、2
00.173゜142. 100 実施例 2 原料としてL−アスパラギン酸メチルエステル塩酸塩(
15g)を用いて実施例1と同様に処理し。
(Sl−1−トリメチルシリル−4−オキソ−2−アゼ
チジンカルボン酸 メチルエステル7.27gを得た。
このものは以下の理化学的性状を示す。
bp  72〜b 〔α、FD−73.5° (cm1.9.クロロホルム
)… NMR(CDCI3)δppm : 4.02(IH,
dd、o瓜0ト)。
IRに−ト)cm−’  :  2950,1740,
1280,1250゜1210、 1180. 840 マススペクトルm/z  : 201(M”)、  1
86.173゜159、 100 実施例 3 実施例1で得た(Sl−1−トリメチルシリル−4−オ
キソ−2−アゼチジンカルボン酸エチルエステル7.8
gをメタノール40m1に溶解し、アンバーライト I
R−120(H”)を7 ml加えて室温下に1.5時
間撹拌する。樹脂はメタノールで洗いなからf去し、f
!液と洗液を合わせて減圧下に濃縮する。
残留物を減圧蒸留して、 (81−4−オキソ−2−ア
ゼチジンカルボン酸エチルエステル 4.5gを得た。
このものは冷却すると結晶した。このものの理化学的性
状は以下の通りである。
bp   106〜110℃/ 1 mmHg  mp
  29−32°C〔α〕−42,3°(cm1,2.
  クロロホルム)元素分析 C6H9NO3として CHN 計算値(%)   50.35  6,34  9.7
9実験値(%)   50.18  6.53  9.
74NMR(CDCI、)δppm  : 6.60 
(I H,ブロードs、NH)。
IR(−一ト)cm−’ :  3270. 2960
. 1740中心(ブロード)。
137帆1270. 1200.1050マススペクト
ル m/z  : 144(M+1 )、 115. 
Zoo。
70、43 前記1)で得た[5l−4−オキソ−2−アゼチジンカ
ルボン酸エチルエステル4.45 gを乾燥DMF 4
0rnlに溶解し0〜5°Cに冷却する。 トリエチル
アミン3.46 gを加えた後、t−ブチルジメチルシ
リルクロリド5.16gを0〜5℃にて少しづつ加える
。この混合物を0〜5℃にて30分間、ついで室温にて
30分間撹拌する。r過後、F液を減圧下に濃縮する。
残留物をシリカゲル(500mt)カラムクロマトグラ
フィーに付す。
酢酸エチル −n−ヘキサン(1:1)で溶出すること
により(Sl−1−t−ブチルジメチルシリル−4−オ
キソ−2−アゼチジンカルボン酸エチルエステル7.9
gを得た。このものは蒸留にてさらに精製した。
理化学的性状は以下の通りである。
bp93〜95℃/ 1 mmHg 〔α:]   −67,8°(cm1.3.  クロロ
ホルム)元素分析 C,2H2,No、SiとしてCH
N 計算値(%)  55.99  9.’O15,44実
験値(%)  55,73  9.18  5.42N
MR(CDCl2)δppm :  4.22(2H,
q、cooc且、c)(、)。
1.0(9H,S、  tBu)、  0.32(3H
,S、 5i−CH3)。
0.16 (3H,s、 5t−CH3)IRに−ト)
α−’  :  2930. 1750,1280.1
190゜840.820

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは低級アルキル基を、(P)は置換シリル基
    を意味する。) で示される1−置換シリル−4−オキソ−2−アゼチジ
    ンカルボン酸低級アルキルエステル
JP61104343A 1985-05-09 1986-05-06 1−置換シリル−4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸低級アルキルエステル Pending JPS6253994A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-99255 1985-05-09
JP9925585 1985-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253994A true JPS6253994A (ja) 1987-03-09

Family

ID=14242601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61104343A Pending JPS6253994A (ja) 1985-05-09 1986-05-06 1−置換シリル−4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸低級アルキルエステル

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0204440B1 (ja)
JP (1) JPS6253994A (ja)
DE (1) DE3676116D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3854215T2 (de) * 1987-09-22 1995-12-21 Shionogi Seiyaku Kk Alkenylsilylazetidinon-Zwischenprodukte für Carbapeneme.
CN102477007B (zh) * 2010-11-26 2014-04-16 苏州凯达生物医药技术有限公司 一种制备(s)-n-叔丁氧羰基-氮杂环丁烷-2-羧酸的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE6065T1 (de) 1978-08-14 1984-02-15 Merck & Co. Inc. Verfahren zur herstellung von thienamycin und zwischenprodukten.
JPS58103358A (ja) 1981-10-23 1983-06-20 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 抗生物質中間体の製造方法
CA1190236A (en) * 1981-10-23 1985-07-09 Edward J.J. Grabowski Antibiotic synthesis
CA1256650A (en) 1983-03-25 1989-06-27 Toshinari Tamura Process of producing 2-azetidinone-4-substituted compounds, and medicaments containing the compounds
JPS59225182A (ja) 1983-03-25 1984-12-18 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 2−アゼチジノン−4−カルボン酸の誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3676116D1 (de) 1991-01-24
EP0204440A1 (en) 1986-12-10
EP0204440B1 (en) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171064B1 (en) Azetidinone derivative and processes for production thereof
JPH0296583A (ja) アミノアルキルアルコキシシランの製造方法
JPS6191193A (ja) 脱離性保護基剤およびその製造方法
JPS60120885A (ja) ペネム類の製造方法
JPS6253994A (ja) 1−置換シリル−4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸低級アルキルエステル
US5126447A (en) Process for preparation of β-lactam derivative from an alkenyl substituted β-lactam derivative using a ruthenium or rhenium catalyst and a periodic acid
EP0269236B1 (en) Process for synthesis of a chiral azetidinone
US5026844A (en) Process for the preparation of 4-acyloxy-2-azetidinone derivatives
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
Artamkina et al. Alkylation and acylation of some activated aromatic substrates by organosilicon compounds
JPS62195359A (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
JPH11255781A (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサキスシリルオキシトリフェニレン化合物および高純度2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法
KR100201564B1 (ko) 아제티디논 화합물 및 그 제조방법
JPH02262568A (ja) オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法
JP2649705B2 (ja) カルバペネム系抗生物質合成用中間体の製造法
JPS63233989A (ja) エノールシリルエーテル類
JPS63135393A (ja) アルキルシリルシアニドの製造方法
JPS6351146B2 (ja)
JP4294747B2 (ja) ヒドロキシピペリジン誘導体及びその製造方法
JP2799619B2 (ja) N,0―ビス(t―ブチルジメチルシリル)トリフルオロアセトアミドの製造方法
JP2719624B2 (ja) 4−アシロキシ−2−アゼチジノン誘導体の製造法
JPH0343278B2 (ja)
JPH02273688A (ja) 環状亜リン酸エステル誘導体
JPS62221665A (ja) アゼチジノンの製造法及び中間体
JPH06116250A (ja) N−(2−アルケノイル)−2−オキサゾリジノン誘導体の製造法