JPS6253812A - Tダイ - Google Patents

Tダイ

Info

Publication number
JPS6253812A
JPS6253812A JP60192092A JP19209285A JPS6253812A JP S6253812 A JPS6253812 A JP S6253812A JP 60192092 A JP60192092 A JP 60192092A JP 19209285 A JP19209285 A JP 19209285A JP S6253812 A JPS6253812 A JP S6253812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner deckle
resin
rod
deckle
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60192092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260506B2 (ja
Inventor
Mokichi Maejima
前島 茂吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOHOKU SEIKOSHO KK
Original Assignee
JOHOKU SEIKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOHOKU SEIKOSHO KK filed Critical JOHOKU SEIKOSHO KK
Priority to JP60192092A priority Critical patent/JPS6253812A/ja
Priority to US06/806,703 priority patent/US4659302A/en
Priority to KR1019860000278A priority patent/KR900005828B1/ko
Publication of JPS6253812A publication Critical patent/JPS6253812A/ja
Publication of JPH0260506B2 publication Critical patent/JPH0260506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する分野] 本発明はポリエチレン樹脂等の合成樹脂からフィルムを
成形するTダイに関し、詳しくはインナーデッケル棒の
先端部に下向きの旗を設け、かつインナーデッケルおよ
びインナーデッケル棒を支持するサイドプレートをイン
ナーデッケル捧の上方で上下に分割させることによって
、付着した酸化樹脂の除去を容易にして、作業性および
生産性を向上させると共に、樹脂の種類に拘わらず、フ
ィルムの目高の発生を防止した■ダイに関する。
[従来技術] ポリエチレンやポリプロピレンのフィルムを成形する方
法にはインフレーション法とTダイ法がある。このうち
Tダイ法はポリエチレン等のフィルムを押し出し成形し
、これを熱いうちに金属箔やセロハン紙またはクラフト
紙等に重ねロールで加圧しラミネートして肥料袋、防湿
袋等をつくるのに利用されており、さらに薬包材や食品
包材等の包装紙にも広範に使用されている。
このTダイを改良して好適なフィルムを効率よく製造す
る試みが種々提案されている。例えば、本発明者に係る
実開昭54−152274号、実公昭57−24488
号、実開昭57−128423号等である。これらの提
案によって得られるフィルムは、一般に透明性に優れ、
かつ厚みも均一であり、耳高(得られるフィルムの両端
に生じる耳玉)も発生せず、はぼ満足した製品が得られ
る。
しかしながら、使用する樹脂は高・中・低密度ポリエチ
レン、ポリプロピレン(PP) 、エチレン酢酸ビニル
(EVA)等種々あり、またオートグレート法、チュー
ブラ−法等の製造法によっても樹脂の特性は異なる。こ
の使用する樹脂の種類によっては、依然としてフィルム
の両端に耳高が発生ずるという問題がある。例えばオー
トグレード法により得られる樹脂を用いたフィルムは、
比較的耳高は生じないが、チューブラ−法により得られ
た樹脂を用いたフィルムは耳高が生じ易く、また、ポリ
エチレンは比較的耳高が生じないが、ポリプロピレン、
エチレン酢酸ビニルは耳高が生じ易いという問題があっ
た。さらに使用する樹脂は常に同一のものではなく、樹
脂の種類を変える際には、ラウンド部下部およびリップ
部に何首した酸化樹脂を除去する必要があるが、この付
着した酸化樹脂の除去にはかなりの時間を要し、生産性
、作業性を著しく損なっていた。
[発明の目的] 本発明は、かかる欠点を解決ずべくなされたもの、で、
迅速かつ容易に付着した酸化樹脂を除去し、しかも樹脂
の種類に拘わらず、フィルムの両端の耳高の発生を防止
することを可能としたTダイを提供することを目的とす
る。
[発明の構成、作用] 本発明の上記目的は、インナーデッケル棒の先端に下向
きの旗を設け、さらにはサイドプレートを上下に分割す
ることによって達成される。
すなわち本発明は、合成樹脂を原料とするフィルム成形
機であって、マニホールド部、ラウンド部、リップ部を
有し、インナーデッケルおよびインナーデッケル棒で幅
規制するTダイにおいて、該インナーデッケル棒の先端
部に下向きの旗を設けたことを特徴とするTダイにある
以下、本発明を図面に従って具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すTダイの説明図、第2
図は第1図のサイドプレート部分の拡大説明図、第3図
は第2図のサイドプレート部分の部分切り欠き断面図を
それぞれ示ず。
第1〜3図において、Tダイ1本体はマニホールド部2
、ラウンド部3、リップ部4からなる。
そしてインナーデッケル6により支持、接続されている
ロッド5は、実開昭57−128423号開示のTダイ
に使用されるものと同様にマニホールド部2ど断面が同
形状で、しかもロッド5がマニホールド部2内周面に当
接しているものが使用されるが、本発明における■ダイ
1は、ロッド5の位置、形状に拘束されない。また、本
発明においては、ロッド5により支持、接続されている
インナーデッケル6は、ラウンド部3上端から下端に位
置せしめ、ラウンド部3R下端に位置するインナーデッ
ケル棒7と0.1〜0.3InIn程度の空隙をもって
配置せしめることが望ましい。インナ°−デッケル6の
下面はロッド5に対して平行な直線であっても良いが、
断面が半円状の四部を設け、該凹部がインナーデッケル
棒7の上半内部に間隙を持って位置せしめることが07
ましい。また、このインナーデッケル6は、特願昭60
−8434号に記載のように、埋込みインナーデッケル
部6aと旗付きインナーデッケル部6bとの上下に分割
されていることが望ましい。このようにインナーデッケ
ル6を上下に分割することにより、埋込みインナーデッ
ケル部6aと旗付きインナーデッケル6bの個々の調整
が可能となり、樹脂の幅規制の円滑化が図れる。
さらに、良好なフィルムを得るためには、旗付きインナ
ーデッケル部6bの下部が前記インナーデッケル棒7に
密着するように、その下部先端部をR型とすることが望
ましい。
本発明の■ダイ1においては、インナーデッケル棒7の
先端部に下向きの旗を設ける。このように下向きのか1
を段【ノることによって、樹脂の種類に拘わらず、耳高
のないフィルムが得られ、例えばA−トゲレード法によ
り得られた樹脂のみならず、チューブラ−法により得ら
れた樹脂を用いてもフィルムに耳高は生じない。また、
ポリエチレンを用いた場合のみならず、ポリプロピレン
やエチレン酢酸ビニルを用いた場合にもフィルムに耳高
は生じない。
第1図において、矢線は樹脂の流れを示すが、押出11
Aより押し出された樹脂はマニホールド部2を経てラウ
ンド部3へ流入し、インナーデッケル6により樹脂の流
れ幅の決定がなされ、最終的にインナーデッケル棒7に
おいて厳密な樹脂の幅決めがなされ、リップ部4よりフ
ィルムが成形される。
本発明においては、樹脂の種類を変える際にTダイ1内
を効率よく加熱または冷却するために、Tダイ1上部を
包囲する保温カバー(図示せず)、冷却手段(図示せず
)を設けてもよい。
また、埋込みインナーデッケル部6aと旗付きインナー
デッケル部6bは、サイドプレート8にボルトで固着さ
れたピースで保持されるが、それぞれが別々のピースで
保持されごことが望ましく、このことにより個々の調整
が容易となり、また従来、インナーデッケル6の交換に
30分程度の時間を要していたものが、5〜6分で交換
が可能となる。
本発明のTダイ1は、ラウンド部3下部やリップ部4の
付着した酸化樹脂を迅速かつ容易に除去すべく、インナ
ーデッケル6とインナーデッケル棒7ケ支持するサイド
プレート8を、インナーデッケル棒7上方でサイドプレ
ート上部8aとサイドプレート下部8bとに上下に分割
している。このように、サイドプレート8を上下に分割
することによって、サイドプレート下部8bを取り外す
のみで、インナーデッケル棒7を抜き取ることができ、
本発明者によりなる実公昭55−53388号公報に記
載の樹脂除去器具(図示せず)が簡便に使用可能となり
、付着した酸化樹脂の除去が迅速かつ容易に達成される
。この際、旗付きインナーデッケル部6bとインナーデ
ッケル棒7を保持するピース10も、ピース上部10a
とピース下部10bとに上下に分割すると、付着した酸
化樹脂の除去が一層迅速になる。
さらに本発明では、待l1ji昭fyo−8434号に
記載のごとく、インナーデッケル6を埋込みインナーデ
ッケルill 6 aと旗付きインナーデッケルWeb
とに分υjしているため、ラウンド部3の埋込みインナ
ーデッケル6aの内1Il11部分の樹脂が滞留し、目
5吉りが生じる。このため、インナーデッケル6の内側
のサイドプレー1・8に樹脂抜き穴9を設け、インナー
デフケル6内側、特に埋込みインナーデッケル部6aの
内側の樹脂を除去することが望ましい。この樹脂抜き穴
9は通常プラグが嵌挿され、樹脂を抜き出ず際にプラグ
を外し、樹脂を抜き出した後、再びプラグを1■即する
[発明の効果J 以上のごとき本発明にあっては、樹脂の種類または樹脂
の製造法に拘わらず、得られるフィルムに耳高が生ずる
ことがなく、しかも付着した酸化樹脂の除去が容易とな
る。従って、本発明のTダイの使用により、作業性、生
産性が著しく向上すると共に、耳高の無い製品が得られ
、得られる積層品の巻き取りが容易となり、また耳高を
カットする必要がないため、原料樹脂の無駄が少ないと
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すTダイの説明図、 第2図は第1図のサイドプレート部分の拡大説明図、お
よび 第3図は第2図のサイドプレート部分の部分切り欠き断
面図。 A:押出機、 1:Tダイ、  2:マニホールド部、3:ラウンド部
、4:リップ部、 5:ロッド、   6:インナーデッケル、6a:埋込
みインナーデッケル部、 6b:J111付きインナーデッケル部、7:インナー
デッケル棒、 8:サイドプレート、 8a:サイドプレー!−上部、 8b:サイドプレート下部、 9:樹脂抜き穴、 10:ピース、 10a:ピース上部、10b二ピ一ス下部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂を原料とするフィルム成形機であつて、マ
    ニホールド部、ラウンド部、リップ部を有し、インナー
    デッケルおよびインナーデッケル棒で幅規制するTダイ
    において、該インナーデッケル棒の先端部に下向きの旗
    を設けたことを特徴とするTダイ。 2、前記インナーデッケルおよびインナーデッケル棒を
    支持するサイドプレートが、インナーデッケル棒の上方
    で上下に分割されている特許請求の範囲第1項記載のT
    ダイ。 3、前記インナーデッケルが埋込みインナーデッケル部
    とその下部に位置する旗付きインナーデッケル部に分割
    されている特許請求の範囲第1項または第2項記載のT
    ダイ。 4、前記旗付きインナーデッケル部の下部が前記インナ
    ーデッケル棒に密着するように、その下部先端部をR型
    にした特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載
    のTダイ。
JP60192092A 1985-01-22 1985-09-02 Tダイ Granted JPS6253812A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192092A JPS6253812A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 Tダイ
US06/806,703 US4659302A (en) 1985-01-22 1985-12-09 Deckle structure for a film extrusion die
KR1019860000278A KR900005828B1 (ko) 1985-01-22 1986-01-18 T형 사출다이

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192092A JPS6253812A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 Tダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253812A true JPS6253812A (ja) 1987-03-09
JPH0260506B2 JPH0260506B2 (ja) 1990-12-17

Family

ID=16285515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192092A Granted JPS6253812A (ja) 1985-01-22 1985-09-02 Tダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253812A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164474A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Toray Ind Inc 連続して走行する板状体の表面に塗料を塗布する方法
JPH022117U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH0539926U (ja) * 1991-03-29 1993-05-28 株式会社ムサシノキカイ Tダイ
JPH0659026U (ja) * 1993-01-28 1994-08-16 株式会社ムサシノキカイ Tダイ
JP2007145013A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Johoku Seikosho:Kk Tダイ用インナーデッケル装置及びこれを用いたtダイ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128423U (ja) * 1981-02-05 1982-08-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128423U (ja) * 1981-02-05 1982-08-10

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164474A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Toray Ind Inc 連続して走行する板状体の表面に塗料を塗布する方法
JPH022117U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH0539926U (ja) * 1991-03-29 1993-05-28 株式会社ムサシノキカイ Tダイ
JPH0659026U (ja) * 1993-01-28 1994-08-16 株式会社ムサシノキカイ Tダイ
JP2007145013A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Johoku Seikosho:Kk Tダイ用インナーデッケル装置及びこれを用いたtダイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260506B2 (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU97102105A (ru) Многослойные сосуды
JPS6253812A (ja) Tダイ
US3088753A (en) Plastic book cover and method of making
JPH0747587A (ja) Tダイ
JPS6028571Y2 (ja) Tダイ
JPH0298415A (ja) 多層構造圧縮成形物製造方法
US4117061A (en) Method of making a laminated container consisting mainly of thermoplastic material
JPS61167523A (ja) Tダイ
JPH0643089B2 (ja) Tダイ
JPS6226296B2 (ja)
US3432375A (en) Method of raw edge protection
JPH074907Y2 (ja) Tダイ
CA1131868A (en) Process for producing plastic foil
JPH0568345B2 (ja)
JP4334075B2 (ja) 合成樹脂シートの成形装置
FR2728501A1 (fr) Procede de fabrication de barquettes en materiau thermoformable expanse, dispositif mettant en oeuvre le procede et barquettes ainsi obtenues
JPH06375B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型
JPS629069Y2 (ja)
EP0418977B1 (en) A method for applying a binding to round cheeses, as well as so obtained cheeses
JPS6343985Y2 (ja)
JPS6261420B2 (ja)
JPH0333492B2 (ja)
JP3045015U (ja) 凹凸模様を有する型内発泡成形用金型
JPS6029336B2 (ja) 二層間中空フイルムの製造方法並びに装置
JP3554438B2 (ja) 型内発泡成形用金型表面材及びそれを用いた金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term