JPS6226296B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226296B2
JPS6226296B2 JP57089269A JP8926982A JPS6226296B2 JP S6226296 B2 JPS6226296 B2 JP S6226296B2 JP 57089269 A JP57089269 A JP 57089269A JP 8926982 A JP8926982 A JP 8926982A JP S6226296 B2 JPS6226296 B2 JP S6226296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
closed hollow
synthetic resin
profile
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57089269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58205746A (ja
Inventor
Katsumi Hara
Makoto Fujisaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP57089269A priority Critical patent/JPS58205746A/ja
Publication of JPS58205746A publication Critical patent/JPS58205746A/ja
Publication of JPS6226296B2 publication Critical patent/JPS6226296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は連続した閉塞中空部を有する合成樹
脂製押出モールデイングの製造方法に関するもの
である。
車両用の装飾兼保護モールデイングとして、閉
塞中空部を有する合成樹脂製押出モールデイング
が使用されている。第1図はこの種のモールデイ
ングを示す横断面図であり、モールデイング1の
一部に閉塞中空部1aが形成されている。
第2図はこのようなモールデイングを押出成形
するための従来の押出金型を示す正面図、第3図
はその−断面図、第4図は押出成形ラインを
示す系統図である。金型2は樹脂を押出す押出口
2a、閉塞中空部1aを形成する中子2b、閉塞
中空部1aを維持する空気吹込孔2cを有してい
る。3は押出機、4は冷却水槽、5は引取機、6
は切断機、7はプロフアイルである。
従来のモールデイング1の製造法は、押出機3
に設けられた金型2の押出口2aから樹脂を押出
し、空気吹込孔2cから空気を吹込んで所定形状
のプロフアイル7を押出成形し、冷却水槽4で冷
却しながら引取機5で引取り、切断機6で切断し
てモールデイング1を得る。
しかしながら、このような従来のモールデイン
グの製造方法においては、中子2bおよび空気吹
込孔2cを有する金型2を使用し、空気を吹込む
ことにより、プロフアイル7の閉塞中空部1aが
つぶれて変形するのを防止しているため、金型構
造が複雑になり、金型費が高価になるとともに、
プロフアイル7の切断時に、閉塞中空部1aの空
気が逃げ場を失ない、中空部が膨らんで、プロフ
アイル7が変形し、所定の形状が得られない問題
点があつた。
この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、閉塞中空部の一部が離間した
断面形状に押出した後、離間部分を溶着すること
により、上記問題点を解決することを目的として
いる。
この発明は連続した閉塞中空部を有する合成樹
脂製押出モールデイングの製造方法において、前
記中空部を構成する少なくとも1つの側部が押出
成形型の出口で他の側部と離間した状態で押出を
行つた後、両側部が軟化状態にある間に、一方の
側部を他方の側部に接触するように偏寄させて溶
着し、閉塞中空部を形成することを特徴とする合
成樹脂製押出モールデイングの製造方法である。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第5図はこの発明の一実施例における押出直後
のプロフアイルを示す横断面図、第6図は押出金
型を示す正面図、第7図はその−断面図、第
8図は成形装置を示す平面図、第9図はその−
断面図、第10図は−断面図であり、第1
図ないし第4図と同一符号は同一または相当部分
を示す。
図面において、8は押板であつて、調整ねじ9
により金型2に取付けられている。10はサイジ
ングであつて、プロフアイル7の外表面に対応し
た形状の滑り面10aに冷却水を供給するよう
に、細孔10b、冷却水室10c、給水管10d
を有している。金型2はモールデイング1の閉塞
中空部1aを構成する1つの側部1bが他の側部
1cから、1dの位置で離間した断面形状を有す
る第5図のプロフアイル7を押出す押出口2aを
有し、押出機3に取付けられている。
本発明におけるモールデイング1の製造方法
は、金型2の押出口2aから樹脂を押出し、第5
図の断面形状を有するプロフアイル7を形成す
る。第5図に示す押出直後のプロフアイル7は、
モールデイング1の側部1bに対応する側部7a
が、他の側部1cに対応する側部7bから離間し
た形状で押出される。
プロフアイル7は従来法と同様に、引取機5に
よつて手取られるが、その途中で両側部7a,7
bが軟化状態にある間に、一方の側部7aを他方
の側部7bに接触するように、押板8で押圧して
偏寄させ、両側部7a,7bを溶着する。この場
合、押板8は調整ねじ9により、第9図の破線8
aの位置から矢印Aの方向に移動させ、実線の位
置に固定しておき、これにより側部7aをB方向
に点Cを中心として7cの位置まで回転させ、溶
着させて閉塞中空部7dを形成する。
この状態でプロフアイル7を冷却水室10cを
有するサイジング10に供給し、滑り面10aに
細孔10bから冷却水を供給しながら走行させ、
冷却する。この場合、冷却水はプロフアイル7の
冷却と潤滑の作用を行う。プロフアイル7は走行
中に同一形状を保つたまま冷却され、硬化する。
サイジング10で硬化したプロフアイル7を切断
機6で所定寸法で切断することにより、閉塞中空
部1aを有するモールデイング1が製造される。
なお、上記実施例において、金型2から押出す
プロフアイル7はモールデイング1の閉塞中空部
1aを構成する側部が1dの位置で離間した形状
としたが、他の位置で離間した形状としてもよ
く、また離間箇所の数も限定されない。プロフア
イル7に閉塞中空部7dを形成するための偏寄手
断およびサイジング手断も、上記実施例のものに
限定されず、変更可能である。さらに本発明は車
両用のモールデイングに限らず、他の用途のモー
ルデイングの製造にも適用可能である。
以上説明してきたように、この発明によれば、
モールデイングの閉塞中空部の一部を離間した断
面形状に押出した後、離間部分を偏寄させて溶着
し、閉塞中空部を形成するように構成したので、
押出の際の空気吹込が不要となり、簡単な構造の
金型を使用して、プロフアイルを変形させること
なく、閉塞中空部を有する合成樹脂製押出モール
デイングを製造することができ、このため金型費
および製造コストを低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はモールデイングを示す横断面図、第2
図は従来の押出金型を示す正面図、第3図はその
−断面図、第4図は押出成形ラインを示す系
統図、第5図はこの発明の一実施例における押出
直後のプロフアイルを示す横断面図、第6図は押
出金型を示す正面図、第7図はその−断面
図、第8図は成形装置を示す平面図、第9図はそ
の−断面図、第10図は−断面図であ
る。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示
し、1はモールデイング、2は金型、3は押出
機、4は冷却水槽、5は引取機、6は切断機、7
はプロフアイル、8は押板、10はサイジングで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続した閉塞中空部を有する合成樹脂製押出
    モールデイングの製造方法において、前記中空部
    を構成する少なくとも1つの側部が押出成形型の
    出口で他の側部と離間した状態で押出を行つた
    後、両側部が軟化状態にある間に、一方の側部を
    他方の側部に接触するように偏寄させて溶着し、
    閉塞中空部を形成することを特徴とする合成樹脂
    製押出モールデイングの製造方法。 2 押出成形型の出口に設けた押板により一方の
    側部を偏寄させるようにした特許請求の範囲第1
    項記載の合成樹脂製押出モールデイングの製造方
    法。 3 閉塞中空部を形成した後、同一形状を保つた
    まま冷却して硬化するようにした特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の合成樹脂製押出モール
    デイングの製造方法。 4 冷却は冷却水室を有するサイジングで行うよ
    うにした特許請求の範囲第3項記載の合成樹脂製
    押出モールデイングの製造方法。
JP57089269A 1982-05-26 1982-05-26 合成樹脂製押出モ−ルデイングの製造方法 Granted JPS58205746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57089269A JPS58205746A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 合成樹脂製押出モ−ルデイングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57089269A JPS58205746A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 合成樹脂製押出モ−ルデイングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205746A JPS58205746A (ja) 1983-11-30
JPS6226296B2 true JPS6226296B2 (ja) 1987-06-08

Family

ID=13966027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57089269A Granted JPS58205746A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 合成樹脂製押出モ−ルデイングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220060511A (ko) * 2018-05-29 2022-05-11 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645299B2 (ja) * 1986-05-30 1994-06-15 橋本フオ−ミング工業株式会社 ウインドウモ−ルデイングおよびその製造方法
JPH0613186B2 (ja) * 1986-05-30 1994-02-23 橋本フォーミング工業株式会社 ウインドウモールディングの製造方法
JPS6328621A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Toyoda Gosei Co Ltd 中空押出成形品の製造方法
JPS6354228A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd モ−ルデイング
JPS6431615A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of hollow extrusion molded product
JPH0628910B2 (ja) * 1987-09-29 1994-04-20 橋本フォーミング工業株式会社 ウインドウモールディングの製造方法
AU620286B2 (en) * 1989-08-07 1992-02-13 Hashimoto Forming Industry Co. Limited Method of, and apparatus for manufacturing elongate articles
US5395563A (en) * 1992-02-05 1995-03-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Manufacturing method and apparatus for forming an elongate body having thickness change
DE19921458B4 (de) * 1999-05-08 2009-12-24 Technoform Caprano + Brunnhofer Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Hohlkammerprofils aus thermoplastischem Kunststoff nach dem Kühldüsenverfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220060511A (ko) * 2018-05-29 2022-05-11 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58205746A (ja) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3812230A (en) Method for continuously making a hollow board article of thermoplastic resin
US5945048A (en) Process and device for extruding polymer melts to form hollow chamber sections
JPS6226296B2 (ja)
KR100350008B1 (ko) 몰딩제조방법및장치
CA2215947C (en) Process and device for extruding plastic melts to form hollow bodies
JPH01127432A (ja) 車両用の装飾モールデイングとその製法
US3689612A (en) Method for extruding into cavities defined by a fixed plate and moving metal molds a foamable on non-foamable thermoplastic polymeric resin
CA1328155C (en) Method of blow molding a flat container having portions with greatly varying wall thicknesses
JP2570360B2 (ja) モールディングの製造方法
US6401800B1 (en) Device and method for continuous casting of workpieces
JP2576565B2 (ja) モールディングの製造方法
KR100215243B1 (ko) 합성수지재 판재의 제조장치
JPS63132022A (ja) 自動車ウエザ−ストリツプの製造法及び同装置
JPH07156140A (ja) 可塑樹脂ペレツトの製造方法及び装置
JP2789832B2 (ja) ブロー成形装置
US4411849A (en) Method for forming a plurality of objects from a plurality of superimposed sheets
CN220841365U (zh) 一种可分别调整的并行双导管模具
CA2002721A1 (en) Process and apparatus for the production of foamed polyolefin sheets
JPS582055B2 (ja) 軟質系樹脂の異形押出品の製造方法
JPH05131526A (ja) 樹脂製パイプの製造方法及び該パイプの成形用ダイ装置
JP2541778B2 (ja) 合成樹脂射出成形品とその製造方法及び製造装置
JPS5828090B2 (ja) ネツカソセイジユシイケイチヨウジヤクザイノ セイゾウホウホウ
JPS5857287B2 (ja) プラスチツクイケイチヨウシヤクザイノ セイケイホウ
JPH0626847B2 (ja) 屈曲製品のブロー成型方法
JP2000246331A (ja) 小型断面のアルミニウム合金押出形材の製造方法