JPS582055B2 - 軟質系樹脂の異形押出品の製造方法 - Google Patents

軟質系樹脂の異形押出品の製造方法

Info

Publication number
JPS582055B2
JPS582055B2 JP54098516A JP9851679A JPS582055B2 JP S582055 B2 JPS582055 B2 JP S582055B2 JP 54098516 A JP54098516 A JP 54098516A JP 9851679 A JP9851679 A JP 9851679A JP S582055 B2 JPS582055 B2 JP S582055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruded product
receiving plate
profile
extruder
soft resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54098516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5621839A (en
Inventor
竹田信二
長谷修利
渡辺豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP54098516A priority Critical patent/JPS582055B2/ja
Publication of JPS5621839A publication Critical patent/JPS5621839A/ja
Publication of JPS582055B2 publication Critical patent/JPS582055B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軟質系樹脂の異形押出品の底面を所定の平滑
面に形成することができる軟質系樹脂の異形押出品の製
造方法に関する。
従来一般周知なるこの種の製造方法は、第1図に示す如
く軟質樹脂を押出機1から所定形状に押し出した異形押
出品2を冷却槽3にて冷却し、その冷却後切削機4にて
異形押出品2の底面が所定の平滑面となる様に異形押出
品2の底面を切削していたものである。
なお、5は引取機、6は異形押出品2を所定の長さに切
断する切断機を示す。
この製造方法で切削機4を必要とするのは、冷却槽3を
通ってきた異形押出品2の底面2aは第2図に示す如く
凹凸所定の平滑面が形成されておらず、その平滑面を得
るために切削を必要としているものである。
従って、このように異形押出品の底面を所定の平滑面と
するために切削を要することは、切削工程が余分のみな
らず、切削するために原材料が無駄であること、更には
切削によっても未だ充分な平滑面が得られず、例えばこ
の異形押出品2を第2図、第3図、第4図に示す如く、
自動車のサイドモール7として使用する場合には異形押
出品2の底面2aはサイドモール7の底面7aとして使
用され、その底面7aが接着テープ8にて、自動車のボ
デー8に接着して装着されることから、接着テープ8は
接着力を保持するために底面7aの凹凸を吸収して接着
面積を大きくしなければならないことから、そのための
弾性力を増すことから、接着テープ8の厚みは通常の0
.8ミリメートルよりも厚い1.2ミリメートルのもの
を使用しなければならず高価となる等の欠点があった。
そこで本発明は前述の欠点を解消すべく押出機により軟
質系樹脂を所定形状に押し出し形成した異形押出品の底
面を、前記押出機内を移動する表面が所定の平滑面を有
する受板上に載せ、該受板とともに前記押出機外に搬出
し、表面が所定の平滑面を有する受板上に載せて冷却し
、冷却後その受板な異形押出品から取り除いて、異形押
出品の底面を所定の平滑面に形成することができる軟質
系樹脂の異形押出品の製造方法の提供を目的とする。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第5図において、11は軟質塩化ビニル樹脂等の軟質系
樹脂を所定形状の異形押出品12に成形する押出機、1
3は異形押出品を冷却する冷却槽、14は引取機、15
は異形押出品12を所定の長さに切断する切断機、そし
て16は押出機11から押し出された異形押出品12の
底面12aが冷却槽13を通過するまで表面が所定の平
滑面なる受板17にて底面12aを受ける受板連続回転
装置を示す。
受板連続回転装置16はステンレス等で形成したベルト
状の受板17がローラ18,19,20により、押出機
11及び冷却槽13を異形押出品12を乗せて通過する
様に連続回転運動をしているもので、受板17は受板成
形機21にて、所定形状に成形され押出機11へ送られ
ていく。
押出機11は軟質系樹脂を所定の異形押出品に成形する
ダイス22を有しており、そのダイス22は押出機11
に接続される入口23と所定の異形押出品12を形成す
るため形部24とその異形押出品12の出口25、並び
に受板17を通す挿通部26とを有する。
従って、押出機11からダイス22にて所定形状に押し
出された異形押出品12は第6図に示す如くダイス22
を出しすぐに異形押出品12の底面12aは所定形状の
平滑面を有する受板11の表面に載せられ、第10図に
示す如くそのままの状態で冷却槽13にて冷却されるこ
とから、底面12aには凹凸が生ずることがなく、その
受板17が底面12aから離脱すると第11図に示す如
く異形押出品12aの底面は所定の平滑面に形成するこ
とができる。
尚、異形押出品12の底面形状を第11図に比して第1
2図a,b,cの如く成形したい場合には、ダイス22
の形部24もその形状に対応した形に形成するとともに
受板17も夫々第10図に比して第13図a,b,cに
示す如く配置すれば、異形押出品12の底面12aには
所定の平滑面を得ることができる。
次に本発明に使用するダイスの他の実施例なるダイス2
2aを第14〜17図に基づいて説明すると、この実施
例におけるダイス22aは前述の実施例におけるダイス
22とは、受板17を通す挿通部26aと異形押出品1
2の出口25aとが第16、17図に示如く、ダイス2
2a内で連通する構成にしてあり、従って異形押出品1
2はダイス22.a内で受板17の表面に載せられるも
のである。
なお、23a,24aはそれぞれ前述の実施例と同様な
る押出機11に接続される入口及び所定の異形押出品1
2を形成する形部を示す。
以上説明の如く本発明によれば、押出機から押し出され
た軟質系樹脂の異形押出品はその底面を表面が所定の平
滑面を有する受板上に載せて冷却することにより、異形
押出品の底面を所定の平滑面に形成することができるも
ので、従来方法に比較して、異形押出品の底面を切削し
て平滑面を得るための切削工程が不要となり、しかもそ
の切削をしないために原材料なる軟質系樹脂を余分に使
用することはなく材料の節約を図ることができる等の実
用上優れてなる効果を奏する。
又この方法で生産した異形押出品の底面を接着にて自動
車のボデーに装着するサイドモールとして使用する場合
には異形押出品の底面は平滑面であることから、接着面
積も大きく接着テープは0.8ミリメートルなる薄い厚
みのものを使用できることとなり、取付に要する費用も
低減することができるものである。
しかも、異形押出品を押出機内を移動する受板上に載せ
、この受板とともに押出機外に搬出し冷却している。
よって異形押出品が何ら冷却されていない溶融状態で受
板に載るから、異形押出品は受板と密着し、異形押出品
の底面は受板の表面と同様平滑なものとなり、底面に凹
凸を生ずることがない。
その上に、受板とともに搬出されるから異形押出品は引
き取り力の影響を受け難い。
よって、押出機から押し出された異形押出品は、伸びた
り或いは切れたりしなく、押し出しスピードを向上でき
るものでもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造方法を示す概略図、第2図は従来の
製造方法にて生産された異形押出品の断面図、第3図は
異形押出品の使用例を示す図、第4図は第3図の■−■
断面図、第5図は本発明の製造方法の一実施例を示す概
略図、第6図は本発明による押出機のダイスと異形押出
品及び受板との関係を示す斜視図、第7図は本発明によ
るダイスの平面図、第8図は第7図の■−■断面図、第
9図は第7図の右側面図、第10図は第5図の■−■断
面図、第11図は第5図の■■−■■断面図、第12図
は異形押出品の他の形状を示す断面図、第13図は第1
2図に示した異形押出品を形成するための異形押出品と
受板との関係を示す断面図、第14図は本発明に使用す
るダイスの他の実施例と異形押出品及び受板との関係を
示す斜視図、第15図はダイスの他の実施例を示す平面
図、第16図は第15図の■■−■■断面図、第17図
は第15図の右側面図である。 11:押出機、12:異形押出品、17:受板、13:
冷却槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押出機により軟質系樹脂を所定形状に押し出し形成
    した異形押出品の底面を、前記押出機内を移動する表面
    が所定の平滑面を有する受板上に載せ、該受板とともに
    前記異形押出品を前記押出機外に搬出し、冷却後その受
    板な前記異形押出品から取り除いて、前記異形押出品の
    底面を所定の平滑面とする軟質系樹脂の異形押出品の製
    造方法。
JP54098516A 1979-07-31 1979-07-31 軟質系樹脂の異形押出品の製造方法 Expired JPS582055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54098516A JPS582055B2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 軟質系樹脂の異形押出品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54098516A JPS582055B2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 軟質系樹脂の異形押出品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5621839A JPS5621839A (en) 1981-02-28
JPS582055B2 true JPS582055B2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=14221807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54098516A Expired JPS582055B2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 軟質系樹脂の異形押出品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148029A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Kasai Kogyo Co Ltd 押出成形体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108163A (ja) * 1973-02-19 1974-10-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108163A (ja) * 1973-02-19 1974-10-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5621839A (en) 1981-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4600461A (en) Method of extruding a foamed thermoplastic core and extruding and integrally sealing a non-porous skin thereon
CA2076262C (en) Method of forming strip products from thermoplastic materials
MX171620B (es) Metodo y aparato para elaborar un moldeado lateral de carroceria para un vehiculo y el producto obtenido
US5226998A (en) Process for making a vehicle molding
US4499040A (en) Production of stamped plastic sheet
KR960020839A (ko) 면파스너 제조 방법 및 장치
US4563320A (en) Making thermoplastic items
JPS6226296B2 (ja)
JPS582055B2 (ja) 軟質系樹脂の異形押出品の製造方法
US3256376A (en) Method for continuously producing flat mats
US4009237A (en) Process for producing shaped synthetic resin articles varying in shape of longitudinal section
JP2576565B2 (ja) モールディングの製造方法
JPS57185133A (en) Manufacture of extrudate with surface gloss
US3426421A (en) Method for making roll-type dies for continuously producing flat mats
JPH01204713A (ja) モールディングの製造方法
JPS6258889B2 (ja)
JPS5915805B2 (ja) 合成樹脂板の凸部成形方法
JPS6341730B2 (ja)
JPS58116140A (ja) 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法
JP2639086B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPS6274620A (ja) 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法
JPS57146636A (en) Manufacture of reticular object of thermoplastic resin
JPH0150583B2 (ja)
JPS63242526A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPH05208437A (ja) 自動車外装用モールの製造方法