JPS6253565A - カラ−画像読取装置 - Google Patents

カラ−画像読取装置

Info

Publication number
JPS6253565A
JPS6253565A JP60196417A JP19641785A JPS6253565A JP S6253565 A JPS6253565 A JP S6253565A JP 60196417 A JP60196417 A JP 60196417A JP 19641785 A JP19641785 A JP 19641785A JP S6253565 A JPS6253565 A JP S6253565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
light
document
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60196417A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirose
広瀬 諭
Shigetaka Maekawa
繁登 前川
Hidenobu Ishikura
石倉 秀信
Masahiko Denda
伝田 匡彦
Naoki Yuya
直毅 油谷
Mikihiro Kimura
木村 幹広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60196417A priority Critical patent/JPS6253565A/ja
Publication of JPS6253565A publication Critical patent/JPS6253565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カラーファクシミリ装置等に用いられるカ
ラー画像読取v装置に関する。
[従来の技術] 第6図は従来の画像読取装置の断面図を示す図である。
第6図においで、従来の画像読取装置は光源31とロッ
ドレンズアレイ34とイメージセンサデツプ35と基板
36とから構成され、原稿32は第6図に示す矢印六方
向に移動される。光源31は原稿面32に光を照射する
ものであり、螢光対等が用いられる。ロッドレンズアレ
イ34は原稿面32で反射され光33をイメージセンサ
チップ35上に結像するものである。ここで、口ラドレ
ンズアレイ34は屈折率が軸上で最も大きく、周囲に行
くほど低くなっているような軸対称の屈折率分布を持っ
た円柱状レンズを多数並べたものであり、正立等倍の結
像作用を有する。イメージセンサチップ351;i後の
第8図および第9図で詳細に説明するが、ロッドレンズ
アレイ34により結像された画像を撮像するものである
。基板36はイメージセンサデツプ35を載せるための
ものである。
第7図は基板36上のイメージセンサチップ35の配置
を示す。第7図において、イメージセンサチップ35は
原稿サイズの短辺(たとえばA4サイズでは210II
1m)と同じ長さになるようにたとえば4個配列される
。また、各イメージセンサチップ35上には第8図に示
すフォトダイオード51が第7図に示す矢印B方向に1
列に配列されている。
第8図はイメージセンサチップ35の構成を詳細に示す
平面図であり、第9図はイメージセンサデツプ35を信
号電荷転送方向に対して垂直方向に切断したときの断面
図である。第8図において、イメージセンサチップ35
は1次元に配列されたフォトダイオード51とトランス
ファゲート配線52とcco c電荷結合素子)53と
を含む。また、第9図において、イメージセンサチップ
35はp型半導体基板61と0型半導体領賊62とCC
D部53とトランスファゲート64とシリコン酸化膜6
5とカラーフィルタ66とを含む。フォトダイオード5
1は光信号を電荷mに変換するものであり、口型半導体
鎖酸62とp型半導体基板61どで構成される。トラン
スファゲート64は1〜ランスフアゲート配線52に印
加される電位によりフォトダイオード51からの信@電
荷の読出しを制御するものである。CCD53はフォト
ダイオード51から続出された信号電荷を転送するもの
である。カラーフィルタ66は必要な波長領域の光のみ
を透過するものである。なお、第8図において、CCD
53の電極は図示を省略している。
第7図に示す、フォトダイオードの配列方向(矢印B)
を主走査方向と呼び、原稿の送り方向く矢印A)を副走
査方向と呼ぶ。
次に、第6図ないし第9図を参照して従来の画像読取装
置の動作について説明する。
第6図において、光!31によって照射されたされた原
稿面32の反射光33は、ロッドレンズアレイ34によ
ってイメージセンサチップ35上に結像する。イメージ
センサチップ35上に結像した原稿面の情報は、フォト
ダイオード51によって′!!i荷」に変換される。第
8図において、フォトダイオード51に蓄積された電荷
はトランス71ゲート52を経てCCO53に転送され
、順次読出される。
ところで、以上のような動作により13j(1面の画像
情報を読取るファクシミリ・リーダとして、縮小光学方
式と、密着方式とがある。前者は、たとえばA4サイズ
の原稿の短辺(約210011)をレンズによってCC
D 1チツプの大きざ(数101)まで縮小する方式で
あり、これは、光路長を大きくとる必要があり、装置が
大型になるという欠点があ)だ。これに対し、侵者の密
着方式では、ロッドレンズアレイの正立等倍結像作用に
よって、原稿、レンズa3よび一イメージセンサチップ
をコンパクトに配置できるという利点がある。しかし、
たとえばA4サイズの短辺(約2101gmンと同じ大
きさのイメージセンサデツプが必要となり、CODチッ
プを使用する場合は、第7図に示すように必然的に複数
のチップを並べることになる。
画素ビッヂは密着型センサの場合、原稿のI?I像度と
同じであり、一般的な16本/’l1lllの解像度の
場合、1/”+ (3mm−52,5μ僧となる。すな
わち、このとき、62.5μ傷ごとに画素が並んでいな
けれはならない。
カラー画像読取装置では、この62.5μmピッチ内に
入った光から、カラー信号を取出す必要があり、たとえ
ば、62.5μmをざらに3〜4分割して3〜4色のフ
ィルタ(レッド、グリーン。
ブルーまたはシアン、イエロー、グリーン等)を設ける
ことによってカラー信号を得る方法や、第7図に示すイ
メージセンサの列を復数列設けて、各列ごとに邑フィル
タを装着し、それぞれの画素列からの信号な一定時間だ
け遅延させて合成して画像信号を19る方法などがある
[発明が解決しようとする問題点] 従来のカラー画像読取装置は、以上のように構成されて
いるので、カラー信号を読取るための色フィルタが必要
であり、色フィルタをフォトダイオードに装着する工程
で塵埃などが付着するおそれがあり、また歩留りが悪い
という問題があった。
また、特に、3〜4画素をカラー信号の1ピツチとした
場合には、分解能が低下するという問題があり、1つの
画素を3〜4分割して、それぞれに色フィルタを装着し
た場合には、1つの色に対するフォトダイオードの面積
が小さくなるため感度が低下するという問題があった。
それゆえに、この発明は上述のような問題点を解消する
ためになされたちので、フォトダイオードの感度の低下
や分解能の劣化を伴わずに、かつ゛色フィルタを用いな
いでカラー信号を読取ることができるカラー画&読取装
置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るカラー両々読取装置は、光源からの光を
集光手段により集光し、集光した光を分光手段により波
長の異なる護数の単色色に分光するとともに分光したそ
れぞれの単色光を[I7.1面の異なる位置に照射し、
原稿面の異なる位置に照射されて原稿面で反射されたそ
れぞれの光を結像手段により結像し、複数個の画素が一
列に配列された複数個の撮像手段により、それぞれの画
像をm像するようにしたものである。
[作用] この発明における集光手段と分光手段とは原稿上に連続
した波長の光を照射する作用がある。このため、原稿の
それぞれの位置からは照射されている光の波長に応じて
強度の定まる光が反射される。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について詳細に説明する。第
1図はこの発明の一実施例のカラー@像読取装置の慨略
断面を示す図であり、また、第2図は原稿に光を照射す
る光学系を拡大して示した図であり、さらに、第3図は
原稿面で反射された光の光路を示す図である。
′jR1図において、この発明のカラー画a読取装置は
、白色光源31とレンズ21とプリズム22とロッドレ
ンズアレイ34とイメージセンサチップ11と基板36
とから構成され、原稿32は第1図に示す矢印へ方向に
副走査される。
第2図に示すように、白色光源31から照射された光は
レンズ21により集光され、プリズム22により連続す
るスベク1−ルに分光されて、原稿面32上に照り1さ
れる。このため、原稿上の異なる位置a、b、cにはそ
れぞれ異なる波長の光231〜233が照射される。第
2図では、入射光231〜233は原稿面32に対し傾
斜角を有して入射しているが、好ましくは、原稿上の、
a。
b、cのそれぞれに白色光源31からの光が結像するよ
うにそれぞれの入射光が原稿面32に対してほぼ垂直に
なるようにする。
第3図に示すように、原稿面32の異なる位置から反射
された反射光12は、ロッドレンズアレイ34によりイ
メージセンサチップ11上に結像され、原稿上の絵また
は文字等の正立等倍像が得られる。
第4図は第1図に示すイメージセンサチップ11の一例
を示す平面図である。第4図において、イメージセンサ
チップ11には、たとえば3列の画素列84a〜84c
が配列される。たとえば、画素列84aは、フォトダイ
オードの列81aとフォトダイオードからの信号電荷の
読出しをυItlllするトランスファゲート83aと
信@電荷を転送するCCD82aとから構成される。他
の画素列も同様にして構成される。
第5図はたとえば3列の画素列から得られた信号に基づ
いてカラー信号を得るための原理を示す図である。第5
図において、原稿32上のそれぞれ異なる領域a、b、
cから反射された反射光はたとえば3列の画素列848
〜840に結像され、イメージセンサチップ11で電荷
量に変化される。
変換された信号は信円出力端子41.42.43から取
出される。
次に、第1図ないし第5図を参照してこの発明の一実施
例の動作について説明する。第2図に33いて、白色光
源31からの照射光はレンズ21によって原稿面32上
に結像するが、光路途中にプリズム22を挿入すること
によって、色ごとに結像する位置が異なる。すなわち、
原稿面32上には連続的に色の異なる光が照射される。
カラー原稿に分光された光を照射したとき、入射光が原
稿と同一の色の場合には最も反射率が高い。したがって
、各々の単色光に対する反射率を測定することによって
カラー13号の色情報がqられる。第3図に示すように
、ロッドレンズアレイ34によって正立等倍像が得られ
るので、原稿上の位置による反射率の38いは、そのま
まイメージセンサ11上に結像される光の強度の違いど
なる。
イメージセンサチップ11上には、第4図に示すように
、たとえば3列のフォトダイオードの列が配列されてい
るので、各列のフォトダイオードには邑の差異に応じた
光信号が入射ケる。
すなわち、原稿32が第5図に示す矢印へ方向に移動さ
れると、まず初めに、第2図に示す分光された入射光2
31が原稿面32上の領域Cに照射する。領域Cで反射
された光はイメージセンナチップ11の画素列84C上
に結像し、このとき端子43には、信号S。が得られる
。続いて、原稿32が移動されると、次に、入射光23
2が領域Cに照射する。このとき端子42には信号S。
が得られる。続いて、原稿32が移動されると、次に、
入射光231が領域Cに照射する。このとき、端子41
には信号Sえが得られる。ここで、端子41〜43に得
られる信号のうら、信号scLはそのまま端子71に与
えられるが、信号S、はメモリ91により時間td  
だけ遅延されて端子72に与えられ、信@ S c/は
メモリ92により時間2t、(たけ遅延された端子73
に与えられる。ここで、時間tcI  は出力端子43
に信号が与えられてから、出力端子42にWtm上の同
一位置からの信号が与えられるまでの時間または、出力
端子42に信号が与えられてから原稿上の同一位置から
の信号が出力端子4]に与えれるまでの時間である。
出力端子71〜73の信号を合成することにより、1京
石上の同一位置のカラー信号が得られる。
なお、上述の実施例では、イメージセンサを3列設けた
が、これに限らず複数列設ければよい。
これは複数列のイメージセンサから1数の色11報が得
られうため、同様にカラー(ffi号を1取ることがで
きる。
また、上述の実施例では信号を遅延させるためにメモリ
を用い心が、これに限らず、いかなる遅延回路を用いて
もよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、集光手段および分光
手段を光源と原稿との間の光路中に設け、分光された波
長の異なる光が原稿上の異なる位置に集光されるように
構成し、異なる波長の光を原稿上の同一位置に順次照射
するとき得られる反射光に基づいてカラー画像を得るよ
うにしたので、イメージセンサ上にカラーフィルタを装
着する必要がなく、フォトダイオードの感度を低下させ
ずまた分解能を劣1ヒさせないで、カラー画像信号を読
取ることが1・きる。
【図面の簡単な説明】
11図はこの発男の一実施例のカラー1ilj & 1
に取装置の概略断面図である。第2図は第1図に示づ原
稿面への入射光学系を示す図である。第3図は第1図に
丞を原稿とイメージセンサデツプどの間の光路を示す図
である。第4図は第1図に示すイメージセンサデツプの
i!ii素の配列を示す図である。 第5区はこの発明の一実施例のカラー画像読取装置によ
りカラー13号を生成する原理を示す因である。第6図
は従来のカラー画@読取装置の概略断面を示す図である
。第7図は従来の一1′メージセンサチップの配列を示
す図である。第8図は従来のカラー画像読取41iのイ
メージセンサチップの(薄酸を不す図である。第9図は
従来のカラー画像読取装置のfメージセンリーチンプの
断面を示す図である。 図において、11はイメージセンサチップ、12は反射
光、21はレンズ、22はプリズム、231〜233は
分光された入射光、31は白色光源、32は原稿、34
はロッドレンズアレイ、36は基1ffi、8ia〜8
1Cはフォトダイオード、82a 〜82CはCCD、
83a 〜83cはt・ランスファゲート部、91およ
び92はメモリを示す。 なお、図中、同一符号は同一または、相当部分を示す。 代  理  人     大  岩  増  雄第1図 第2図 231へ7233二分光さ−(食入it肥も3(2) 32:/?禍 兎4(2) 82a 、a2b、82c ; CCυ83a r 8
3b +83c  :  )ラシス7アギ一ト書P第5
0 A 第6図 36:幕ね(l↑子合) 第7y

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿面を走査することにより、原稿のカラー画像
    情報を読取るカラー画像読取装置であって、 光源と、 前記光源からの光を集光するための集光手段と、前記集
    光手段により集光された光を波長の異なる複数の単色光
    に分光するとともに、分光したそれぞれの単色光を原稿
    面の異なる位置に照射するための分光手段と、 前記分光手段により原稿面の異なる位置に照射されて、
    原稿面で反射されたそれぞれの光を結像するための結像
    手段と、 複数個の画素が1列に配列され、前記結像手段により結
    像されたそれぞれの画像を撮像するための複数個の撮像
    手段とを備え、 前記分光されたそれぞれの異なる波長の光が前記走査に
    従つて、原稿上の同一位置に順次照射されたとき得られ
    る反射光に基づいてカラー画像を得ることを特徴とする
    カラー画像読取装置。
  2. (2)前記各撮像手段は、前記画素の配列方向に対して
    垂直方向に配列される特許請求の範囲第1項記載のカラ
    ー画像読取装置。
JP60196417A 1985-09-03 1985-09-03 カラ−画像読取装置 Pending JPS6253565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196417A JPS6253565A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 カラ−画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196417A JPS6253565A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 カラ−画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253565A true JPS6253565A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16357506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60196417A Pending JPS6253565A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 カラ−画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098468A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Ricoh Company, Ltd. 照明装置、照明方法、画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098468A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Ricoh Company, Ltd. 照明装置、照明方法、画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006295914A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 照明装置、照明方法、画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び画像形成装置
US8169672B2 (en) 2005-03-18 2012-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image scanning device and illuminating device that divide a light beam from a light source into multiple light beams and direct the multiple light beams to a target

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264921A (en) Apparatus for color or panchromatic imaging
TWI395324B (zh) 提供全像層作為成像器內之微透鏡及彩色濾光片陣列的方法,裝置及系統
JP4041695B2 (ja) 空間分解能が異なる複数のリニアフォトセンサアレイを備える影像装置
CA1189599A (en) High density ccd imager
JPS58225773A (ja) カラ−画像読取り方法および装置
JP3227249B2 (ja) イメージセンサ
US4278995A (en) Color line sensor for use in film scanning apparatus
US7446907B2 (en) Photosensor architecture for a color raster input scanner
JPS6253565A (ja) カラ−画像読取装置
JP3083014B2 (ja) 固体撮像装置
JP2537805B2 (ja) カラ−撮像装置
JPS5821969A (ja) カラ−原稿読取り装置
US6255676B1 (en) Charge coupled device with nonreflective coating
JP2609133B2 (ja) 固体撮像装置
JPS59143466A (ja) 光電変換装置
JPS58178660A (ja) 密着センサ
JPS5844857A (ja) キヤリツジ走行形カラ−原稿読取装置
JPS61256860A (ja) 画像読取装置
JPH0336134Y2 (ja)
JPS61116491A (ja) 固体カラーテレビジヨンカメラ
JPS60256266A (ja) 等倍スキヤナ
JPS63174469A (ja) カラ−画像読取装置
JPS5871763A (ja) 固体カラ−画像入力装置
JPS5821968A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH02237358A (ja) カラー原稿読取装置