JPS5821968A - カラ−原稿読取り装置 - Google Patents

カラ−原稿読取り装置

Info

Publication number
JPS5821968A
JPS5821968A JP56120725A JP12072581A JPS5821968A JP S5821968 A JPS5821968 A JP S5821968A JP 56120725 A JP56120725 A JP 56120725A JP 12072581 A JP12072581 A JP 12072581A JP S5821968 A JPS5821968 A JP S5821968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
scanning direction
photosensitive
colors
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56120725A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Oota
太田 日佐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56120725A priority Critical patent/JPS5821968A/ja
Publication of JPS5821968A publication Critical patent/JPS5821968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、小形にして部品なカラー原稿読取り装置に
関するものである。
従来のこの種の装置の構成1に111図に示す。この図
において、1はカラー原稿、2は原稿送り用−−ラ、3
は白色けい光灯、41は實反射ダイクーイックミラー、
42は赤反射ダイクpイックiラー、51,52.53
はレンズ%61.62゜63はCCDラインセンサであ
る。
第1図において、カラー原稿1は原稿送り用−一う2に
よって紙送りされ、このことによって副走査が行われる
。カラー原稿1は、白色けい光灯3によって照明される
 カラー原稿1からの照明光は、まず背反射ダイクpイ
ミックミラ−41によって青色成分が反射分離される。
分離された青色成分の反射光はレンズ51によってCC
Dラインセンサ11上に結儂し、ここで光電変換されて
カラー原稿1の青色情報が読み取られる。次に青反射ダ
イクロイックミラー41を通過した光は、赤反射ダイク
ロイックミラー42によって赤色成分が反射分離され、
同様にして赤色情報がCCDラインセンサ62によって
読み取られる。赤反射ダイクルイックミラー42v通過
した光は緑色成分のみとなり、同様にして緑色情報がC
CDラインセンサ・3によって読み取られる。上記のよ
うに、第1図中の矢印方向に紙送りKよる副走査が行わ
れ、図面に垂直方向に各CCDラインセンサ61〜63
による電気的主走査が行われ、カラー原稿1の読み取り
が行われる。
しかしながら、上記従来の装置では、各ダイク−イック
ミラー41.42による色分解光学系が必要であり、か
つ各レンズ51〜53.各CCDラインセンサ61〜6
3が3組必要となるため、装置が大形化するという欠点
があった。また、3組のレンズ51〜53.CCDライ
ンセンサ61〜63による各色光学儂の結倫位置を一致
させる必要があり、その調節が極めて複雑になるという
欠点があった。
この発明は、上記の欠点を除去するためになされたもの
で、3列の感光素子列を有し、それぞれの列が、赤、緑
、青色成分の読み取りを担当する単一の撮像素子を用い
、各列の間の信号の遅蔦を遅蔦回路によって補償するよ
うにしたカラー原稿読取り装置を提供するものである。
以下1図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す構成略図で、1〜3
は第1図と同じものを示し、54はレンズ、64は3列
の感光素子列を有する撮像素子、71゜72.73はそ
れぞれ宵、緑、赤色成分を選択透過するカラーフィルタ
である。
また、第3図はこの発明の装置に用いる撮像素子64を
CCD撮像素子によって形成した場合の信号経路を示し
ている。
第3図において、81は赤色を受けもつ感光素子列、8
2は緑色を受けもつ感光素子列、83は青色を受けもつ
感光素子列、91は蓄積エリヤ、s2はアナログシフト
レジスタ、10.11は切換スイッチ、12.13は遅
延回路、14はカラー信号地理回路である。なお、撮像
素子64のカラーフィルタ71〜73を除いた部分を第
3図において点線で囲んで示しである。
また、−4図はこの発明の装置に係るタイミング関係を
表わす波形図である。この図において、T1 は前記感
光素子列81(第3図)への露光タイミングを表わし、
t・は主走査期間、 11は露光時間4、T、は前記感
光素子列81から蓄積エリヤs1へ信号電荷を転送する
タイミングを表わし、t3は転送時間s sm #  
so # 8mはそれぞれ撮像素子64から散り出され
る赤、緑、青色成分の信号のタイミングを表わし、1.
は各色成分が継続する時間である。なお、 t、 Kは
蓄積エリヤ91からアナログシフ)l/レジスタ2への
転送時間も含めた。Sシは緑色成分の信号が遅延回路1
2を通過した後のタイミング、s4は青色成分の信号が
遅蔦回路12および遅蔦回路13を通過した後のタイミ
ングである。
次に、第2図、第3図の実施例の動作な第4図の波形図
を参照して説明する。
これを動作させるKは、カラー原稿1v原稿送り用−−
ラ2で第2図中の矢印で示した副走査方向に紙送りする
。白色げい光灯3でカラー原稿1を照明し、カラー原稿
1からの反射光をレンズ54で撮像素子64上に結惨す
る。このと蓼光学像ハ17m  (mはレンズ540倍
率)k縮小される。
撮像素子84には副走査方向と直角を成す主走査方向に
多数の感光素子を配列した各感光素子列81.82.1
11−v等しい間隔で副走査方向に設けてあり、感光素
子列s1は赤透過のカラーフィルタ71.感光素子列1
12は緑透過のカラーフィルタ12、感光素子列@3は
青透過のカラーフィルタ73でおおわれている。すなわ
ち、感光素子列81は赤色信号の銃取りを受けもち、感
光素子列$2は緑色信号を、また感光素子列83は青色
信号を受けもつ。このときカラー原稿1の光学儂はレン
ズ54によって倒立儂となっているので、カラー原稿1
の光学儂は、撮gI素子64上を、第3図中の矢印で示
したように副走査に伴って各感光素子列を111.82
.83の順に通過することになる。感光素子列81,8
2.83は露光タイミングT+Kしたがって主走査期間
t6の周期で1゜の時間だけ露光され、光の強弱に応じ
た信号電荷を発生する。この信号電荷は、タイミングT
、にしたがって転送時間t、で3列分が蓄積エリヤ91
に一括転送される。その後、II光時間1+のl/3の
周期で1列分ずつ7すpグラフトレジスタ12に一括転
送する。アナジグシフトレジスタ92は、露光時間1.
01/3 0時間で1列分の信号を全部送り出すべく、
定められた所定の周期で信号電荷を送り出す。信号電荷
はプリアンプを介して電圧信号に変換され素子集子64
外部に取り出される。取り出された信号が赤色成分の場
合は。
切換スイッチ10が直接カラー信号処理回路14に接続
され、信号はそのままカラー信号処理回路14に送り込
まれる。このときの信号タイミングはSlで示される。
取り出された信号が緑色成分の場合は、切換スイッチ1
oが遅凰回路12に接続され、信号は遅蔦回路12を通
過して感光素子列81と82の間隔IVc対する原稿面
上の距離mlをカラー原稿送りする時間に相当する遅延
を与えられた後、切換スイッチ11によりカラー信号処
理回路14に送り込まれる。このときの信号タイミング
S6で示される。なお、また、取り出された信号が青色
成分の場合は、切換スイッチ1oが遅延回路12に接続
され、緑色成分の場合と同様に感光素子列81と82と
の間の間隔に相当する遅延を与えられた後、さらに切換
スイッチ11により遅蔦回路13に送り込まれ、感光素
子列82と83との間の間隔に相当する遅蔦を与えられ
た後、カラー信号熟lIB路14に送り込まれる。この
ときの信号タイミングは8遥で示される。このとき隣接
感光素子列間の間隔lと素子列内の隣接素子間の間隔p
の比1 / p  が、主走會方向の所定−嵩密度と所
定副走査線密度の比の整数倍のMとなるように設定しで
あることKより、カラー原稿1面上の同一画素に@する
赤、緑、青の3成分色情報信号は、同一時刻にカラー信
号処理回路14に到達する。この結果1位置ずれのない
色情報が得られる。なお、カラー信号処理回路14は、
必要にゐじてA/D変換、符号化、バッファメモリなど
の機能をもつものであるが、この発明には直接間わりが
ないので詳細は省略する。
なお、王妃の実施例では、第1列を赤、第2列を緑、第
3列を青としたが、各色の配列は任意に設定することが
できるのはもちろんのことである。
また、撮像素子64はCCD撮俸素子の例を用いて説明
したが、MO8撮儂素子でも可能であり、また原稿幅と
同程度の長さをもつ薄膜イメージセンサでも可能である
以上説明したようkこの発明は、ダイクロイックミラー
などの色分解光学系を用いず、単一の撮像素子を用いて
各色間での位置ずれなくカラー原稿の読取りを行い、か
つ3色の色情報を並列に取り出す手段で取り出すものな
ので、カラー原稿読取り装置を小形簡易に構成できる利
点がある。また、ファクシミリ装置に適用すれば小形な
カラー77クシay装置が実現できる。さらに、撮像素
子は感光素子列の隣接列間の間隔と前記感光素子列内の
隣接素子間の間隔の比が主走査方向の所定画素密度と、
所定副走査線密度の比の整数倍になるように光電素子列
間の間隔が設電されており。
加えて、3色の色信号を感光素子列間の間隔に対応する
カラー原稿面上の距離を原稿送りするに要する時間に等
しい遅蔦時間な遅蔦回路によって与えるようkしたので
1色ずれのない鮮明な画像が得られる利点を併せ有する
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカラー原稿読堆り装置1llv示す構成
略図、第2図はこの発明の一実施例を示す構成略図、第
3図は第2図の信号経路を示す図、第4図は第2図、第
3図の動作な示す波形図である。 図中、1はカラー原稿、2は原稿送り用−一ラ3は白色
けい光灯、10.Llは切換スイッチ。 12.”13は遅鷺回路、14はカラー信号処理回路、
54はレンズ、64は撮偉素子、41,72゜73はカ
ラーフィルタ、81,82.83は感光素子列、91は
蓄積エリヤ、92はアナログシフトレジスタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 hl  カラー原稿を副走査方向に機械的走査1行い、
    前記副走査方向とは直角をなす主走査方向に撮像素子に
    より電子的走査を行って色情報を読み服るカラー原稿読
    取り装置において、前記主走査方向に多数の感光素子を
    等間隔に配列した感光素子列を3列、副走査方向に等し
    い間隔で平行に配置し、前記感光素子列の第1列を赤、
    緑、青の3色のうちの1色の色フィルタでおおい、第2
    列を残る2色のうちの1色の色フィルタでおおい、第3
    列を残る1色の色フィルタでおおって前記撮像素子を構
    成し、さらに前記3色の色情報を並列に取り出す手段を
    具備せしめたことを特徴とするカラー原稿読取り装置。 (2)撮像素子は感光素子列の隣接列間の間隔と前記感
    光素子列内の隣接素子間の間隔の比が主走査方向の所定
    画素密度と所定副走査線密度の此の整数倍になるように
    前記感光素子列間の間隔が設定されているととv4I黴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の力′5−−原稿
    読取り装置。 (3)3色の色信号を並列に取り出す手段は、感光素子
    列間の間隔に対応するカラー原稿面上の距離を原稿送り
    するVC1!する時間に等しい遅延時間をそれぞれ与え
    る遅延回路からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のカラー原稿読取り装置。
JP56120725A 1981-08-03 1981-08-03 カラ−原稿読取り装置 Pending JPS5821968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120725A JPS5821968A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 カラ−原稿読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120725A JPS5821968A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 カラ−原稿読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821968A true JPS5821968A (ja) 1983-02-09

Family

ID=14793452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120725A Pending JPS5821968A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 カラ−原稿読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8115447B2 (en) 2006-09-07 2012-02-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack with a secondary coil electromagnetically rechargeable by magnetic induction effect
US8771852B2 (en) 2009-08-25 2014-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery pack with contactless power transfer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143683A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Toshiba Corp Drop-out color detecting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143683A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Toshiba Corp Drop-out color detecting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8115447B2 (en) 2006-09-07 2012-02-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack with a secondary coil electromagnetically rechargeable by magnetic induction effect
US8771852B2 (en) 2009-08-25 2014-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery pack with contactless power transfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707615A (en) Solid state image sensor
JPS58225773A (ja) カラ−画像読取り方法および装置
JPS58186254A (ja) 画情報読取装置
JP3576124B2 (ja) 複数の検出装置を使用した高速スキャナ
EP0043721A2 (en) Device for scanning coloured originals
US7224483B2 (en) Image signal correction light source that can cope with dust and scratch on transparent document, and its control
JPS5821968A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPS5821969A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPS62225080A (ja) 放射線センサを作動させるための方法およびその装置
TW474093B (en) Modified arrangements of photodetectors in color image sensors
JPS58173962A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS5857856A (ja) 画像読取り装置
JPS60134556A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS5821973A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPS60176360A (ja) カラ−画像デ−タ入力方法及び装置
JP2808114B2 (ja) カラー入力装置
JPS5871763A (ja) 固体カラ−画像入力装置
JPS60124169A (ja) 読取装置
JP3542383B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び撮像装置
JPS63240261A (ja) 画像読み取り装置
JPS60171862A (ja) 画像読取装置
JPS5918948A (ja) 製版用スキヤナ−の入力装置
JPS63240260A (ja) 画像読み取り装置
JPH11146134A (ja) 固体撮像素子
JPS5866464A (ja) 固体カラ−画像入力装置