JPS6253465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6253465B2
JPS6253465B2 JP7372380A JP7372380A JPS6253465B2 JP S6253465 B2 JPS6253465 B2 JP S6253465B2 JP 7372380 A JP7372380 A JP 7372380A JP 7372380 A JP7372380 A JP 7372380A JP S6253465 B2 JPS6253465 B2 JP S6253465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
glass
members
glass solder
joining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7372380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS573743A (en
Inventor
Eizo Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP7372380A priority Critical patent/JPS573743A/ja
Publication of JPS573743A publication Critical patent/JPS573743A/ja
Publication of JPS6253465B2 publication Critical patent/JPS6253465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼き嵌めとガラスろう付けとを組合わ
せた新規なガラス接合方法に関する。
近年、金属などの接合用に金属ろうに代つて安
価なガラスろうを用いることが検討されている。
しかし、ガラスろうは金属ろうと異なり、接合部
に剥離やき裂の応力が加わると破断し易い性質が
ある。このため、単なる突き合せ接合の場合には
具合が悪い。そこで、接合部を重合させて接合す
るいわゆるオーバラツプスリツプ継ぎについて試
験した結果、ガラスろうを用いた場合に次のよう
な問題点があることが判明した。すなわち、オー
バーラツプ・スリツプ継ぎではろう付けの際、接
合面に供給されたガラスろうを加圧できないの
で、接合面に気泡が残つたり、あるいはガラス層
が比較的厚く形成されるなどのため、重ね合わせ
継ぎの場合よりも接着力が大幅に低下してしま
う。また、このような構造では機械的な衝撃に対
して丈夫でも、内側から急冷されたり、外側から
急熱されるなどの熱的な衝撃を受けると接着部に
き裂の応力が加わつて剥離し易い。
本発明はこのような従来技術の欠点を除くため
になされたもので、被接合部材にこの部材の外径
と同等以下の内径を有する環状接合部材を焼き嵌
めし、この嵌着面に溶融ガラスろうを浸透させて
ろう付けすることによつて、急熱、急冷などの熱
衝撃に対して極めて強いガラス接合方法を提供す
るものである。
以下、本発明の詳細を下記の実施例によつて説
明する。第1図ないし第4図は本発明をオーバラ
ツプ・スリツプ継ぎに適用した第1の実施例を示
す。第1図において、1,2は軟鋼製パイプから
なる同径の1対の被接合部材、3はこれら1対の
被接合部材1,2を接続するための軟鋼製環状接
合部材で、これら被接合部材1,2の外径より幾
分小さい内径に形成され(図では誇張して示
す。)かつ側面中央部に透孔4を有する。まず、
第2図示のように、接合部材3をバーナ5で約
600℃に加熱する。そして環の両端から室温にあ
る被接合部材1,2をそれぞれ挿入する。このと
き接合部材3は熱膨脹してその内径が被接合部材
1,2の外径より大きくなつているので、被接合
部材1,2の挿入は極めて容易である。そして、
接合部材3からの伝熱によつて被接合部材1,2
の温度が上昇し、これに伴つてこれら部材1,2
も熱膨脹し、接合部材3内面に密着する。つぎ
に、第3図に拡大して示すように、接合部材3の
透孔4にガラスろう粉末6を供給し、接合部全体
をバーナ5で加熱する。すると、ガラスろう粉末
6は溶融して透孔4から嵌着面7に浸透し、嵌着
面7全域を濡らす。そこで加熱を止めると、第4
図示のように冷却してガラスろう層8が固化し、
両被接合部材1,2は接合部材3によつて気密に
接合された。
このように接合すると、嵌着面7には泡のない
ガラスろう層8が形成され、強い接合力が得ら
れ、さらに、ガラスろう層8は常時締め付けられ
た状態にあるので、剥離の応力の発生が防止さ
れ、たとえ発生してもその値が小さいので、熱的
衝撃に強いものとなる。たとえば、本実施例接合
構体を液体窒素と100℃の熱湯とに3分間ずつ交
互に浸し、これを3サイクル繰り返したが接合部
には何ら異状が認められなかつた。
つぎに、第2の実施例を第5図に示す。このも
のは、一方の被接合部材11が第1の実施例の被
接合部材1と同様であり、他方の被接合部材12
が一方の被合部材11と同形同寸法であるが、そ
の接合部分のは拡径されて一方の被接合部材11
の外径より幾分小さい内径を有する環状接合部1
3を構成し、側壁に透孔4を穿設してある。そし
て、第1の実施例と同様に、接合部13を加熱し
て一方の被接合部材11に焼嵌め、ついで、透孔
4からガラスろうを供給して、嵌着面17に浸透
させ、冷却してガラスろう層18を形成したもの
である。このものも、上述した第1の実施例と同
様な効果を有する。
つぎに、第3の実施例を第6図に示す。このも
のは、1対の同形管状接合部材23a,23bを
被接合部材21で接合するものである。すなわち
接合部材23a,23bは接合予定部にそれぞれ
透孔24a,24bを穿設してあり、この部材2
3a,23bの内径より幾分大きい外径を有する
被接合部材21の両端部にそれぞれ焼嵌めし、透
孔24a,24bから溶融ガラスろうを浸透させ
て嵌着面27a,27bにそれぞれガラスろう層
28を形成したものである。このものも、上述し
た第1の実施例と同様な効果がある。
さらに、第4の実施例を第7図に示す。このも
のは3個の管状被接合部材31,32,39を3
又の環状接合部材33で三方継ぎしたものであ
る。接合部材33の3個の環状接合部はそれぞれ
被接合部材31,32,39の外径より幾分小さ
い内径を有し、透孔34,34,34を穿設して
あり、被接合部材31,32,39に焼き嵌め
し、透孔34,34,34からそれぞれれ溶融ガ
ラスろうを浸透させて嵌着面37,37,37に
それぞれガラスろう層38,38,38を形成し
たものである。このものも上述した第1の実施例
と同様な効果がある。
しかして、上述した各実施例において、環状接
合部材の内径とこれに挿入される相手部材の外径
との寸法差は部材の材質や挿入時の温度のほか接
合部の形状、大きさなどに左右されるので、予め
実験によつて条件を求めておく必要がある。
被接合部材と接合部材との材質は金属、セラミ
ツク、ガラスなど任意でよく、熱膨脹の異なる部
材を組み合わせることにより、ガラス付け時の間
隙や締め付け応力をコントロールできる。たとえ
ば、第1の実施例において、接合部材3に軟鋼の
代りにオーステナイト係のステンレス鋼
(SuS304)を採用した場合には、被接合部材1,
2の熱膨脹率α=130×10-7/℃に対し、接合部
材3はα=173×10-7/℃であるので、ろう付け
してから冷却過程において固化前のガラスろう層
8を加圧してなじますことができ、さらに、ガラ
スろうが固化してから常温まで冷却する間に強い
締め付け応力を発生させることができる。
このように、嵌合させる外側の部材のαを大き
くすることによりガラスろう層のなじみをよくし
たり、強い締め付け応力を発生し易くしたりする
ことができる。しかし、これは比較的径の小さい
部材にしか適用することができず、径の大きなも
のでは加熱時に接合部材との間隙が大きくなり、
ガラスろうが流れ出してしまうなどの不都合を生
じる。適当な熱膨脹差の部材の組み合わせを選ぶ
必要がある。
なお、上記実施例ではいずれもガラスろうを供
給するための透孔を設けたが、この透孔は無くと
もよく被接合部材と環状接合部材との間からガラ
スろうを供給するようにしてもよい。しかし透孔
を設けておくとガラスろうの供給が容易になるほ
か、ガラスろうのはみ出しをこの透孔部が吸収し
て無くすることができる利点がある。さらに、焼
き嵌める前に予め被接合部材にガラスろうを被着
しておいてもよい。
このように、本発明のガラス接合方法は、被接
合部材にこの部材の外径と同等以下の内径を有す
る環状接合部材を焼き嵌めし、そののちこの嵌着
面に溶融ガラスを浸透させて両者をろう付けする
ので、ろう付けが泡のない薄いガラスろう層で強
固になされるほか、ガラスろう層は外側の部材で
締め付けられ、き裂や剥離しようとする力がかか
らないので、破断する心配がなく、熱的衝撃に対
し極めて強い接合が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明のガラス接合方法
の第1の実施例を工程順に示す説明図、第5図は
第2の実施例の説明図、第6図は第3の実施例の
説明図、第7図は第4の実施例の説明図である。 1,2,11,12,21,31,32,39
……被接合部材、3,13,23a,23b,3
3……環状接合部材、7,17,27,37……
嵌着面、8,18,28,38……ガラスろう
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被接合部材にこの部材の外径と同等以下の内
    径を有する環状接合部材を焼き嵌めする工程と、
    この嵌着面に溶融ガラスろうを浸透させて両者を
    ろう付けする工程とを具備したことを特徴とする
    ガラス接合方法。
JP7372380A 1980-06-03 1980-06-03 Joining method of glass Granted JPS573743A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7372380A JPS573743A (en) 1980-06-03 1980-06-03 Joining method of glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7372380A JPS573743A (en) 1980-06-03 1980-06-03 Joining method of glass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS573743A JPS573743A (en) 1982-01-09
JPS6253465B2 true JPS6253465B2 (ja) 1987-11-10

Family

ID=13526425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7372380A Granted JPS573743A (en) 1980-06-03 1980-06-03 Joining method of glass

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS573743A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137567A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Aichi Steel Works Ltd 積層冷却体の製造方法
JPS63213643A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 塩化物共存下での耐高温腐食性に優れたステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPS573743A (en) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3482305A (en) Method of bonding aluminum
US20040094608A1 (en) Use of silver-copper-palladium brazing alloys
EP0932472B1 (en) Method for joining rhenium to columbium
JPS6253465B2 (ja)
KR890003806B1 (ko) 동관과 알루미늄관과의 접속방법
JPS6227380A (ja) セラミツクス構造体の軸部と金属構造体のボス部との接合方法
JP2007517759A (ja) ダイヤモンドの接合
JPH11315973A (ja) 組成の異なる鋼材の溶接方法
US6405918B1 (en) Mechanical retention system for braze and solder joints
JPS63148B2 (ja)
JPH04198069A (ja) セラミックス・金属結合体の結合方法
JPH0110543Y2 (ja)
JPS6111716B2 (ja)
JPH106036A (ja) 液相拡散接合による管の接合方法
JPS59159284A (ja) 拡散接合によるクラツド鋼管の製造法
JP2578158B2 (ja) 高温高圧接合装置および方法
RU2104130C1 (ru) Способ соединения элементов композиционной мишени из тугоплавкого и труднодеформируемого материалов
JPS6140626B2 (ja)
JPS6056589B2 (ja) 配管接続方法
JPS5872791A (ja) 密閉型圧縮機の配管パイプ接続方法
JPH046677B2 (ja)
JPS60127070A (ja) 接合方法
JPS6037263A (ja) 管とスリ−ブとのろう接方法
JPS62265188A (ja) セラミツクスと金属とのろう付方法
JPH0513743B2 (ja)