JPS6252324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252324B2
JPS6252324B2 JP58021907A JP2190783A JPS6252324B2 JP S6252324 B2 JPS6252324 B2 JP S6252324B2 JP 58021907 A JP58021907 A JP 58021907A JP 2190783 A JP2190783 A JP 2190783A JP S6252324 B2 JPS6252324 B2 JP S6252324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sounding
holder
lever
unit
boss portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58021907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146322A (ja
Inventor
Masashi Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Industrial Co Ltd filed Critical Shimano Industrial Co Ltd
Priority to JP58021907A priority Critical patent/JPS59146322A/ja
Priority to US06/576,579 priority patent/US4905537A/en
Priority to DE19843404800 priority patent/DE3404800A1/de
Priority to FR8402089A priority patent/FR2540818B1/fr
Publication of JPS59146322A publication Critical patent/JPS59146322A/ja
Publication of JPS6252324B2 publication Critical patent/JPS6252324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • B62M25/04Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers hand actuated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/2066Friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自転車用変速操作装置、詳しくは、レ
バー軸に対し操作レバーのボス部を回転可能に支
持し、該レバーの回転による動きを変速機に伝達
して所定の変速段位に切換えるごとくした自転車
用変速操作装置に関する。
従来、此種変速操作装置として、操作レバー
と、前記レバー軸をもつた固定部材との一方に凹
凸面を設け、他方に、該凹凸面に係合する発音体
をコイルばねを介して支持し、この発音体を前記
ばねにより前記凹凸面側に付勢し、前記操作レバ
ーの回転操作により、前記発音体の前記凹凸面へ
の係合位置を変えて係合音が発生するようにし、
この係合音を間歇的に発生させるようにしたもの
が知られている。
所が、この従来の変速操作装置は、前記凹凸面
を、前記操作レバーと固定部材との一方に直接設
け、又、前記発音体とコイルばねとを別に形成し
て、組立時、前記発音体及びコイルばねを、前記
操作レバーと固定部材との一方に支持し、前記発
音体を前記凹凸面に係合させるように構成されて
いるため、組立時、コイルばねにより一方向に付
勢される前記発音体を特定の位置に組込んで、前
記凹凸面と係合させる作業が行ない難いばかり
か、発音体が位置ずれしたり或いはこの発音体、
コイルばねが不測に脱落したりすることがあつ
て、組立性が悪かつたのであり、しかも前記操作
レバーの支持構造又は操作レバーの特にボス部に
おける構造が異なる変速操作装置の場合、前記凹
凸面と、コイルばねにより付勢される発音体とか
ら成る発音機構を共用することができず、各変速
操作装置専用の発音機構を設ける必要があつた。
そのため、機種の異なる変速操作装置を製作する
場合、コスト高となる問題があつた。
本発明は以上の点に鑑み発明したもので、目的
は、凹凸面と、該凹凸面に係合して発音する発音
体とから成る発音機構をユニツト化して、組立性
を向上できるようにする点にある。
しかして本発明の構成は、レバー軸をもつた固
定部材と、前記レバー軸に対し回転可能に支持す
るボス部と操作部とをもち、前記ボス部に操作ワ
イヤの係止部をもつた操作レバーとを備えた自転
車用変速操作装置であつて、前記レバー軸に回転
不能に挿嵌して支持するホルダーと、凹凸面をも
つた凹凸体、前記凹凸面に係合して発音する発音
体と、これら凹凸体と発音体との一方を他方側に
付勢する付勢手段から成る発音機構とを備え、こ
の発音機構の凹凸体と発音体との一方を前記ホル
ダーに回転可能に支持し、他方を前記ホルダーに
対し回転不能に設けると共に、前記発音機構を前
記ホルダーに保持する保持手段を設けて発音ユニ
ツトを形成する一方、前記レバーのボス部に、前
記発音ユニツトを収容し、軸方向に開口する空間
を設け、かつ、前記発音ユニツトにおける前記凹
凸体と発音体とのうち、前記ホルダーに対し回転
可能に支持する一方側部材を前記レバーのボス部
に連動的に係合させると共に、前記ユニツトを、
前記ボス部の空間に収容して、該ユニツトのホル
ダーを固定手段により前記固定部材に固定させた
ことにより、前記発音ユニツトを、前記レバー軸
に例えば挿嵌するだけの簡単な操作で支持できる
ようにしたものである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図において、1はレバー軸2をもつた固定部材
であり、3はこの固定部材1の前記レバー軸2に
対し回転可能に支持する操作レバーであつて、前
記固定部材1は、略C字形に形成され、その両端
部間に取付けた締付ボルト4の締込みにより自転
車のフレームとか、ハンドルステム等に固定され
るのであり、又、前記レバー軸2の中心にはねじ
孔21が設けられていると共に、該レバー軸2の
基部に角形台座22が設けられており、この台座
22に、前記レバー軸2の軸心と同方向に突出す
る立上片51と、前記台座22に嵌合する角孔5
2とをもつた円板状の座板5を嵌合により取付け
ている。又、前記操作レバー3は、一端にボス部
3aをもち、他端に操作部3bをもつていて、前
記ボス部3aに、前記レバー軸2より大径の軸孔
31を設けている。
しかして前記レバー軸2に嵌合する嵌合孔61
をもつた円筒状のホルダー6を設け、このホルダ
ー6の一端外周に、多数の凹凸面71をもつた凹
凸体7と、前記凹凸面71に係合して発音する発
音体8とから成る発音機構における前記凹凸体7
を一体的に設けると共に、他端外周にねじ62を
設けて、該ねじ62部にナツト体9を螺合し、こ
のナツト体9と前記凹凸体7との間に、前記発音
体8と該発音体8を前記凹凸面71側に付勢する
コイルばね10を組込んで発音ユニツトAを形成
し、このユニツトAの前記ホルダー6を、前記レ
バー軸2に回転不能に支持し、前記発音体8と前
記操作レバー3におけるボス部3aの軸孔31と
の一方に凹入部11を、他方に、該凹入部11に
係合する係合突起12をそれぞれ設けて、前記発
音体8を前記レバー3のボス部3aに連動的に係
合させたのである。
以上の構成において、前記発音ユニツトAのホ
ルダー6は、一端に外向きフランジ63をもち、
他端外周に前記ねじ62をもつた円筒状に形成し
て、前記レバー軸2に対し着脱自由に支持するの
であつて、前記ホルダー6を前記レバー軸2の軸
端より外方に突出する長さに形成して、このホル
ダー6の外側に、貫通孔13aをもつた円板状の
上蓋13と、同じく貫通孔14a及び前記立上片
51と係合する係止部14bをもつた円板状の外
装板14とを配置し、これら上蓋13及び外装板
14の貫通孔13a,14aに締付ボルト15を
挿通し、該ボルト15の先端部を前記レバー軸2
のねじ孔21に螺着することにより、前記ホルダ
ー6を、前記座板5と上蓋13との間で挾着固定
している。尚、前記ホルダー6の内周面と前記レ
バー軸2の外周面とにはそれぞれ平坦面を設け
て、ホルダー6のレバー軸2に対する回転を防ぐ
ようにしている。
又、前記凹凸体7は、前記ホルダー6の一端に
突設する外向きフランジ63の内側面に半径方向
に延びる突条を周設して前記凹凸面71を形成す
るのであるが、その他、溝又は孔を周設して形成
してもよいし、また、前記ホルダー6と別に形成
して、溶着、螺着などの固定手段により取付けて
もよいのであつて、要するにホルダー6に対し回
転不能にすればよいのである。
又、前記発音体8は、前記ホルダー6を受入れ
る貫通孔をもつた円板から成り、その片面に、半
径方向に延びる凹条を周設して前記凹凸面71と
係合する凹凸状の係合部81を形成し、外周面一
側に、例えば前記係合突起12を突設するのであ
る。尚、前記係合部81はボールを用いて構成し
てもよい。また、前記凹凸面71と係合部81と
は、前記レバー軸2の軸方向と同方向に対向させ
る他、前記レバー軸2の半径方向に対向させても
よい。この場合、前記凹凸面71は、前記係合部
81に対しレバー軸の半径方向内側に配置しても
よいし、又、外側に配置してもよい。
又、前記操作レバー3は、そのボス部3aを、
前記上蓋13の外周面と、前記ホルダー6におけ
る外向きフランジ63の外周りに設ける支持筒1
6の小径筒部外周面とに回転自由に支持するので
あつて、前記ボス部3aに設ける軸孔31の両端
部に、前記上蓋13及び支持筒16の外周面に嵌
合する嵌合部3c,3dを設けている。又、前記
軸孔31には、前記凹入部11を設けて、前記係
合突起12を嵌め込んでいる。
しかして以上の如く構成した変速操作装置は、
予じめ発音ユニツトAを組立てるのである。
この発音ユニツトAの組立ては、ホルダー6の
外周に発音体8とコイルばね10とを順次挿嵌
し、ホルダー6のねじ62部にナツト体9を螺合
することによりユニツト化するのである。
次に固定部材1の台座22に座板5の角孔52
部を挿嵌して、前記座板5を回転不能に支持する
と共に、前記発音ユニツトAのホルダー6をレバ
ー軸2の外周に挿嵌して支持し、前記ホルダー6
のフランジ外周に支持筒16を挿嵌すると共に、
操作レバー3の軸孔31部分を前記発音ユニツト
Aの外周りに嵌め込み、この軸孔31の片側嵌合
部3dを前記支持筒16の小径筒部外周に挿嵌し
て支持し、係合突起12と凹入部11とを係合さ
せる一方、上蓋13を前記軸孔31の他方側嵌合
部3cに嵌め込んで前記ホルダー6の軸端面に支
持し、この上蓋13の外側に外装板14を載せ
て、これら外装板14及び上蓋13の貫通孔14
a,13aに締付ボルト15を挿通し、該ボルト
15を前記レバー軸2のねじ孔21に螺合するこ
とにより、前記ホルダー6を挾着固定すると共
に、前記操作レバー3の脱落を防ぐのである。
又、以上の如く構成した変速操作装置は、既知
の通り操作レバー3と変速機の可動部材とを操作
ワイヤにより連結して、前記レバー3の回転操作
により前記可動部材を移動させて所定の変速段位
に変速するのである。しかして前記レバー3の回
転により、凹凸体7における凹凸面71の凹面に
係合していた発音体8が、コイルばね10の力に
抗して前記凹凸体7と離反する方向に退出移動
し、そしてこの発音体8における係合部81が、
前記凹凸体7の凸部を乗り越えると同時に、前記
コイルばね10の力により凹凸面71における次
位の凹面に係合するのであつて、この発音体8が
コイルばね10の力により前記凹凸面71と係合
するとき、係合音が発生し、この係合音が例えば
発音体8と凹凸面71との係合箇所から操作レバ
ー3の軸孔31内に放音され、この軸孔31内で
共鳴作用を起して増幅された大きな音となり、こ
の増幅された軸孔31内の音が外部に放音される
のである。前記凹凸体7における凹凸面71のピ
ツチを例えば小さくすることにより、小刻の音を
発音でき、また前記凹凸面71のピツチを大きく
することにより、前記操作レバー3を変速段数に
対応した位置に停止させる位置決め用として使用
できるのである。
尚、以上説明した実施例では、発音体8を凹凸
体7側に付勢する手段としてコイルばね10を用
いたが、その他第4〜6図或いは第7図に示す如
く特別のばねをなくして、発音体8の一部に弾性
を付与してもよい。
第4〜6図に示したものは、発音体8を合成樹
脂により中心部に貫通孔をもつた環状に形成し
て、その外周面に複数個の係合部81を突設する
と共に、これら係合部81の内側に長孔82を設
けて、前記係合部81の基部に弾性を持たせたも
のであつて、前記発音体8と操作レバー3におけ
るボス部3aとの一方には複数の凹入部11を、
他方にはこれら凹入部11に係合する係合突起1
2を突設しており、又、発音体8の貫通孔内面に
は環状溝83を、又、ホルダー6には前記環状溝
83内に突入する抜止突起64を設けて、前記発
音体8をホルダー6に支持し、ユニツト化してい
る。尚、第4〜6図においては、操作レバー3を
レバー軸2に直接回転自由に支持すると共に、こ
の操作レバー3の軸孔31に内腔部32を設け
て、該内腔部32内にホルダー6を内装し、この
ホルダー6を前記レバー軸2の軸端外周に回転不
能に支持している。又、前記ホルダー6は、中心
部に貫通孔をもつた円板部6aと、該円板部6a
の外周部一側面から軸方向に向かつて突出する円
筒部6bと、前記円板部6aの貫通孔周り一側面
から軸方向に向かつてホーク状に突出する1対の
嵌合部6c,6cとから成り、前記円筒部6bに
凹凸体7を一体的に設けており、前記円板部6a
により、第1,2図に示した実施例の上蓋13を
兼用している。又、前記発音ユニツトAは、ホル
ダー6の中心孔に挿通する締付ボルト15の先端
ねじ部を前記レバー軸2のねじ孔に螺合すること
により、前記レバー軸2に取付けるのである。
又、第7図に示したものは、発音体8を合成樹
脂により略V字形に形成して、この発音体8に弾
性を持たせたものであつて、この発音体8を、中
心部に貫通孔をもち、外周部に保持孔17aをも
つた保持環17に保持している。又、この第7図
におけるホルダー6及び操作レバー3は、前記第
4〜6図の場合と同様の構造になつている。
尚、第4〜7図に示した実施例の場合、前記凹
凸面71は、発音体8の係合部81に対し前記レ
バー軸2の半径方向外側に配置しているが、内側
に配置してもよいし、又、前記凹凸面71と係合
部81とを前記レバー軸2の軸方向と同方向に対
向させてもよい。
又、以上の説明では、凹凸体7をホルダー6に
設け、発音体8を操作レバー3のボス部3aに連
動的に係合させたが、その反対であつてもよい。
この場合、例えばホルダー6の円筒部6bに複数
の保持孔を設け、これら各保持孔にボールなどの
発音体8を保持し、半径方向内方より例えば弧状
の板ばねにより前記発音体8を前記円筒部6b外
周に設ける凹凸体7に押し当て、前記凹凸体7を
操作レバー3のボス部3aに連動的に係合させる
ごとく成し、前記板ばねの押圧力で前記ホルダー
6と発音体8及び凹凸体7とをユニツトにするの
である。又、前記ホルダー6に設ける凹凸体7又
は発音体8は、ホルダー6に対し回転不能に支持
してもよい。
以上の如く本発明は、レバー軸をもつた固定部
材と、前記レバー軸に対し回転可能に支持するボ
ス部と操作部とをもち、前記ボス部に操作ワイヤ
の係止部をもつた操作レバーとを備えた自転車用
変速操作装置であつて、前記レバー軸に回転不能
に挿嵌して支持するホルダーと、凹凸面をもつた
凹凸体、前記凹凸面に係合して発音する発音体
と、これら凹凸体と発音体との一方を他方側に付
勢する付勢手段から成る発音機構とを備え、この
発音機構の凹凸体と発音体との一方を前記ホルダ
ーに回転可能に支持し、他方を前記ホルダーに対
し回転不能に設けると共に、前記発音機構を前記
ホルダーに保持する保持手段を設けて発音ユニツ
トを形成する一方、前記レバーのボス部に、前記
発音ユニツトを収容し、軸方向に開口する空間を
設け、かつ、前記発音ユニツトにおける前記凹凸
体と発音体とのうち、前記ホルダーに対し回転可
能に支持する一方側部材を前記レバーのボス部に
連動的に係合させると共に、前記ユニツトを、前
記ボス部の空間に収容して、該ユニツトのホルダ
ーを固定手段により前記固定部材に固定させたか
ら、前記発音ユニツトを、このユニツト以外の部
品に邪魔されることなく組立てることができ、従
つて発音ユニツトの組立てが行ない易いのであ
り、しかもこの発音ユニツトのホルダーをレバー
軸に例えば挿嵌するだけで支持でき、かつこの組
込み後における前記発音機構の位置ずれとか或い
は脱落などの心配もないので、全体の組立ても容
易に行なうことができ、全体として組立性を向上
でき、コストダウンを行なうことができるのであ
る。
又、操作レバーのボス部の空間内に発音ユニツ
トを収容することによつて、外部からの塵の侵入
や衝撃等からユニツトを保護することができる。
その上、レバー軸の外周りに前記発音ユニツト
の収容空間があり、かつ操作レバーのボス部に、
前記凹凸体と発音体との一方と係合する係合部の
ある構造のものであれば、操作レバーの支持構造
或いは操作レバーのボス部の構造が異なる別機種
の変速操作装置であつても、前記発音ユニツトを
共用することができ、従つて多機種の変速操作装
置を製作する場合におけるコストをより一層低減
でき、安価に形成できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す一部切欠
正面図、第2図は第1図−線断面図、第3図
は発音ユニツトのみの断面図、第4図乃至第7図
は別の実施例を示す説明図である。 2……レバー軸、3……操作レバー、3a……
ボス部、A……発音ユニツト、6……ホルダー、
7……凹凸体、71……凹凸面、8……発音体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レバー軸をもつた固定部材と、前記レバー軸
    に対し回転可能に支持するボス部と操作部とをも
    ち、前記ボス部に操作ワイヤの係止部をもつた操
    作レバーとを備えた自転車用変速操作装置であつ
    て、前記レバー軸に回転不能に挿嵌して支持する
    ホルダーと、凹凸面をもつた凹凸体、前記凹凸面
    に係合して発音する発音体と、これら凹凸体と発
    音体との一方を他方側に付勢する付勢手段から成
    る発音機構とを備え、この発音機構の凹凸体と発
    音体との一方を前記ホルダーに回転可能に支持
    し、他方を前記ホルダーに対し回転不能に設ける
    と共に、前記発音機構を前記ホルダーに保持する
    保持手段を設けて発音ユニツトを形成する一方、
    前記レバーのボス部に、前記発音ユニツトを収容
    し、軸方向に開口する空間を設け、かつ、前記発
    音ユニツトにおける前記凹凸体と発音体とのう
    ち、前記ホルダーに対し回転可能に支持する一方
    側部材を前記レバーのボス部に連動的に係合させ
    ると共に、前記ユニツトを、前記ボス部の空間に
    収容して、該ユニツトのホルダーを固定手段によ
    り前記固定部材に固定したことを特徴とする自転
    車用変速操作装置。
JP58021907A 1983-02-12 1983-02-12 自転車用変速操作装置 Granted JPS59146322A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021907A JPS59146322A (ja) 1983-02-12 1983-02-12 自転車用変速操作装置
US06/576,579 US4905537A (en) 1983-02-12 1984-02-03 Speed-changing device for a bicycle
DE19843404800 DE3404800A1 (de) 1983-02-12 1984-02-10 Gangschaltvorrichtung fuer ein fahrrad
FR8402089A FR2540818B1 (fr) 1983-02-12 1984-02-10 Dispositif de changement de vitesse pour une bicyclette comprenant un mecanisme generateur de son

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021907A JPS59146322A (ja) 1983-02-12 1983-02-12 自転車用変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146322A JPS59146322A (ja) 1984-08-22
JPS6252324B2 true JPS6252324B2 (ja) 1987-11-05

Family

ID=12068164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021907A Granted JPS59146322A (ja) 1983-02-12 1983-02-12 自転車用変速操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4905537A (ja)
JP (1) JPS59146322A (ja)
DE (1) DE3404800A1 (ja)
FR (1) FR2540818B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3501950A1 (de) * 1985-01-22 1986-09-04 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Schalteinrichtung fuer eine gangschaltung an fahrraedern o. dgl.
JPH0671917B2 (ja) * 1985-03-07 1994-09-14 株式会社シマノ 変速操作装置
US4690662A (en) * 1985-07-29 1987-09-01 Shimano Industrial Company Limited Speed control device
FR2603860B1 (fr) * 1986-09-17 1988-12-16 Huret Sachs Sa Dispositif de commande pour derailleur de cycle
FR2657062B1 (fr) * 1990-01-12 1992-04-30 Sachs Ind Sa Dispositif de commande a indexation pour derailleur de cycle.
JP3245186B2 (ja) * 1991-04-04 2002-01-07 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
JPH0532190A (ja) * 1991-12-13 1993-02-09 Shimano Inc 変速操作装置
JP2607289Y2 (ja) * 1993-12-28 2001-05-28 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
DE4442953C1 (de) * 1994-12-02 1996-02-08 Fichtel & Sachs Ag Rastenschalter für ein Fahrradgetriebe
US5666859A (en) * 1994-12-02 1997-09-16 Fichtel & Sachs Ag Latching shifter for a bicycle transmission
US5823058A (en) * 1994-12-02 1998-10-20 Mannesmann Sachs Ag Twist-grip shifter for bicycles and a bicycle having a twist-grip shifter
US5799541A (en) * 1994-12-02 1998-09-01 Fichtel & Sachs Ag Twist-grip shifter for bicycles and a bicycle having a twist-grip shifter
US6055882A (en) * 1995-09-20 2000-05-02 Fichtel & Sachs Ag Twist-grip shifter for bicycles
US5622083A (en) * 1996-02-02 1997-04-22 Shimano Inc. Gear shifting mechanism
KR0177921B1 (ko) * 1996-06-15 1999-04-01 정몽규 자동차의 컨트롤 레버 구조
US20050074572A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 3M Innovative Properties Company Debris removal tape and method of using same
ITMO20040106A1 (it) 2004-05-06 2004-08-06 L A M S R L Comando per l'azionamento di un cambio per biciclette.
US7305903B2 (en) * 2004-11-08 2007-12-11 Shimano Inc. Bicycle shift operating device
US7849764B2 (en) * 2006-12-20 2010-12-14 Shimano (Singapore) Pte., Ltd. Bicycle shift operating device
DE102009035007B4 (de) * 2009-07-28 2015-04-02 Audi Ag Vorrichtung zum Verstellen eines Bauteiles gegenüber einem Halteteil, insbesondere einer Armlehne für ein Kraftfahrzeug mit akustischer Rückmeldung
DE102015000192B4 (de) 2015-01-15 2023-07-20 Aventics Gmbh Brems-Rasteinheit für Kommandogeber
CN105438393B (zh) * 2015-12-24 2018-03-30 张学田 一种设有多种功能的自行车平面多档变速轮盘

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR939800A (fr) * 1947-01-18 1948-11-24 Perfectionnement aux manivelles de mise en marche des moteursmanivelle à embrayage à clabots
US2836989A (en) * 1954-04-28 1958-06-03 Gen Electric Control device
US3400605A (en) * 1966-05-31 1968-09-10 Bendix Corp Bicycle shift control
US3439557A (en) * 1966-12-02 1969-04-22 Ford Motor Co Friction regulating mechanism
US3921955A (en) * 1974-01-28 1975-11-25 Lunkenheimer Co Positioning assembly for valve closure members
US3921780A (en) * 1974-07-18 1975-11-25 Gen Electric Assembly for mounting a print head
US3915029A (en) * 1974-09-09 1975-10-28 Shimano Industrial Co Operating lever for gear-shifting means of a bicycle
US3945201A (en) * 1975-01-27 1976-03-23 Brunswick Corporation Marine jet drive shift control apparatus
FR2345340A1 (fr) * 1976-03-23 1977-10-21 Juy Lucien Perfectionnements aux leviers de commande des changements de vitesse pour cycles et vehicules similaires
JPS5457738A (en) * 1977-10-14 1979-05-09 Maeda Ind Operating lever device of sheath transmission for bicycle
US4351198A (en) * 1980-09-12 1982-09-28 Allis-Chalmers Corporation Hand and foot controlled throttle
JPS6213136Y2 (ja) * 1980-10-24 1987-04-04
JPS6031985Y2 (ja) * 1980-11-19 1985-09-25 株式会社シマノ 変速操作装置
JPS5857348B2 (ja) * 1980-11-28 1983-12-20 マエダ工業株式会社 自転車用外装変速機の操作レバ−

Also Published As

Publication number Publication date
FR2540818B1 (fr) 1987-12-31
DE3404800A1 (de) 1984-08-16
FR2540818A1 (fr) 1984-08-17
DE3404800C2 (ja) 1990-06-21
JPS59146322A (ja) 1984-08-22
US4905537A (en) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252324B2 (ja)
JPS6031985Y2 (ja) 変速操作装置
JPS62114018A (ja) シフトレバ−軸受アセンブリ
EP0093379B1 (en) A two-wheeled vehicle head parts assembly
US6786112B2 (en) Harmonic drive with crowned drive ring
US5609078A (en) High-torsion ratchet mechanism assembly for a ratchet screwdriver
US3974977A (en) Fishing reel
WO2001094801A1 (fr) Palier a roulement freine
JP2687199B2 (ja) キャスティング用魚釣りリール
JPH0726937Y2 (ja) 釣用リールにおける制動力の調整具
US5297757A (en) Buzzer mechanism in a fishing reel
JPS6213912Y2 (ja)
JPH071357Y2 (ja) 自転車用クランク軸の取付構造
JP2005121184A (ja) アクチュエータ
JPH0642464Y2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPS6347846Y2 (ja)
JP2599287Y2 (ja) 差込み式光学フィルタホルダ
JPH0133440Y2 (ja)
JPS6227514Y2 (ja)
JPH0616181U (ja) ベル装置
JPS6336305Y2 (ja)
JP3543958B2 (ja) シグナルエレメント取付装置
JPS5911218Y2 (ja) 自転車用フリ−ホイ−ル
JPH0119197Y2 (ja)
JPS6146080Y2 (ja)