JPS6251165B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251165B2
JPS6251165B2 JP55141037A JP14103780A JPS6251165B2 JP S6251165 B2 JPS6251165 B2 JP S6251165B2 JP 55141037 A JP55141037 A JP 55141037A JP 14103780 A JP14103780 A JP 14103780A JP S6251165 B2 JPS6251165 B2 JP S6251165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
vehicle interior
temperature sensor
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55141037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766012A (en
Inventor
Yukio Egawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP55141037A priority Critical patent/JPS5766012A/ja
Publication of JPS5766012A publication Critical patent/JPS5766012A/ja
Publication of JPS6251165B2 publication Critical patent/JPS6251165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の車輌に用いられる空調装置
に係る。
本発明は主に前部座席へ向けて送風を行なうフ
ロント空調装置と主に後部座席へ向けて送風を行
なうリヤ空調装置とを有する車輌空調装置に於
て、前部座席の車室内温度と後部座席の車室内温
度の差に応じてリヤ空調装置の作動を制御するよ
う構成された車輌用空調装置を提供しようとする
ものである。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本発明による車輌用空調装置が組込ま
れた自動車の概略構成図、第2図は本発明による
車輌用空調装置の一つの実施例を示す概略構成図
である。図に於て、1はフロント空調装置の通風
ダクトを示している。通風ダクト1は、その一端
に、車内気取入口2と車外気取入口3とを有して
おり、この車内気取入口2と車外気取入口3とは
内外気切換ダンパ4によつて選択的に一方が開か
れ、他方が閉じられるようになつている。また通
風ダクト1はその他端にヒータ吹出口6とベント
吹出口7とを有している。ヒータ吹出口6は、多
くの場合、インストルメントパネルの下方に設け
られ、前部座席Fに着座している乗員の主に足元
へ向けて空気を吹出すようになつている。ベント
吹出口7は、多くの場合、インストルメントパネ
ルの前面に設けられ、前部座席Fに着座している
乗員の主に上半身へ向けて空気を吹出すようにな
つている。
ヒータ吹出口6とベント吹出口7は、この実施
例の場合、一つの切換ダンバ8によつて選択的に
開閉されるようになつている。また、通風ダクト
1は前記他端にデフロスタ吹出口10を有してお
り、このデフロスタ吹出口10はダンパ11によ
つて選択的に開閉されるようになつている。
内外気切換ダンパ4、切換ダンパ8およびダン
パ11は各々空調操作パネルに設けられた図には
示されていないレバー等によつて運転者の意志に
よつて操作されて良い。
通風ダクト1の前記一端部付近には電動機12
によつて回転駆動される送風フアン13が設けら
れている。この送風フアン13は車内気取入口
2、或いは車外気取入口3より取入れられた空気
をヒータ吹出口6とベント吹出口7へ向けて送風
するようになつている。
前記送風フアン13の配設位置より空気の流れ
で見て下流側の通風ダクト1内にはその通風ダク
トを通つて流れる空気流を全て横切るべく、即ち
通風ダクト1の一つの断面部の全てに、冷房用熱
交換器であるエバポレータ15が設けられてい
る。エバポレータ15は図示されていないコンプ
レツサ及びコンデンサ等と共に冷凍サイクルを構
成し、冷媒を供給されるようになつている。
またエバポレータ15の配設位置より下流側に
於ける通風ダクト1内にはエアミツクス式の温度
調節機構19が設けられている。温度調節機構1
9は通風ダクト1の一つの断面部にその断面の一
部に設けられた加熱用熱交換器であるヒータコア
20と、前記通風ダクト1内を流れる空気流を前
記断面部に設けられたヒータコア20を通つて流
れる第一の空気流と、ヒータコア20をバイパス
して流れる第二の空気流とに分けるエアミツクス
ダンパ(温度調節ダンパ)21とを含んでおり、
ダンパの開度を調節され、前記第一及び第二の空
気流の分配比を調節することにより吹出空気の温
度を調整するようになつている。ヒータコア20
には図には示されていないエンジンの冷却水が循
環式に供給されるようになつている。
第2図にて実線で示されている如き位置にエア
ミツクスダンパ21があるときには通風ダクト1
を通つて流れる空気流が全てヒータコア20を通
過することにより吹出空気温度は高くなり、これ
に対し前記ダンパ21が第2図にて仮想線で示さ
れている如き位置にあるときには通風ダクト1を
通つて流れる空気流は全てヒータコア20をバイ
パスして流れるため吹出空気の温度は低くなる。
エアミツクスダンパ21はエアミツクスダンパ
アクチユエータ23によつて駆動されるようにな
つている。
30はリヤ空調装置の通風ダクトを示してい
る。この通路ダクト30は後部座席の後方に設け
られており、一端に空気取出口31を、他端に空
気吹出口32を有している。空気吹出口32はパ
ツケージトレイボート等に設けられ、主に後部座
席Rに着座している乗員へ向けて空気を吹出すよ
うになつている。通風ダクト30の途中には送風
フアン33が設けられており、この送風フアン3
3は電動機34により駆動され、空気取出口31
より車内気を吸入してこれを空気吹出口32へ向
けて吹出すようになつている。また、通風ダクト
30の途中にはエバポレータ38が設けられてい
る。このエバポレータ38には前記エバポレータ
15へ冷媒を供給するコンプレツサ(図示省略)
より冷媒が選択的に供給されるよう構成されてい
る。
電動機12と34は電源35に互いに並列に接
続され、その電源回路には各々この回路の開閉を
行なうトランジスタ36,37が設けられてい
る。
24はマイクロコンピユータを示している。マ
イクロコンピユータ24は、運転者等の乗員によ
つて操作される温度設定装置25より設定温度
(空調目標温度)信号を、外気温度センサ26よ
り外気温度信号を、前部及び後部車室内温度セン
サ27a,27bより車室内温度信号を、前部及
び後部日射センサ28,29より日射量信号を与
えられ、それらに基き前記アクチユエータに作動
指令信号を出力するように構成されている。前部
車室内温度センサ27a、前部日射センサ28は
各々インストルメントパネル等に設けられ、主に
在部座席に於ける車室内温度、日射量を、また後
部車室内温度センサ27b、後部日射センサは
各々パツケージトレイボート等に設けられ、主に
後部座席に於ける車室内温度、日射量を各々検出
するようになつている。
マイクロコンピユータ24は温度設定装置25
により定められた設定温度と、外気温度センサ2
6が検出した外気温度と、前部車室内温度センサ
27aが検出した車室内温度と、前部日射センサ
28が検出した日射量とに基き目標吹出空気温度
が演算するようになつている。
またマイクロコンピユータ24はその目標吹出
空気温度より目標ダンパ開度を演算し、その演算
結果に基く信号をエアミツクスダンパアクチユエ
ータ23へ出力するようになつている。これによ
りエアミツクスダンパ21は車室内温度が温度設
定装置25によつて設定された設定温度になるよ
うその開度を調節される。
また、マイクロコンピユータ24は前記目標吹
出空気温度に基き最適フロント送風フアン速度を
演算し、それに基き所定のデユーテイレシオのパ
ルス信号を発生するようになつている。このパル
ス信号のデユーテイレシオは最適フロント送風フ
アン速度が小さいときほど小さくなる。このパル
ス信号はトランジスタ36のベース端子に入力さ
れるようになつている。
また、マイクロコンピユータ24は後部車室内
温度センサ27bが検出する温度Trが前部車室
内温度センサ27aが検出する温度Tfより所定
量△T以上高くなつたとき、温度設定装置25に
より定められた設定温度と、外気温度センサ26
が検出した外気温度と、後部車室内温度センサ2
7bが検出した車室内温度と、後部日射センサ2
9が検出した日射量とに基き最適リヤ送風フアン
速度を演算し、それに基き所定のデユーテイレシ
オのパルス信号を発生するようになつている。ま
たマイクロコンピユータ24は後部車室内温度セ
ンサ27bが検出する温度Trが前部車室内温度
センサ27bが検出する温度Tfより所定量△T
以上低くなつたとき前記パルス信号の発生を中止
するようになつている。このパルス信号はトラン
ジスタ37のベース端子に入力されるようになつ
ている。
従つて、後部座席に於ける車室内温度が前部座
席に於ける車室内温度より所定量以上高くなる
と、電動機12及び34はマイクロコンピユータ
24が発生するパルス信号のデユーテイレシオに
相当する時間比を以つて通電と非通電をパルス信
号の周波数に応じて繰返し行なわれ、それにより
速度制御を行なわれる。その結果、それらの電動
機によつて駆動される送風フアン13及び33は
個々の最適速度にて駆動され、各々送風を行なう
ようになる。かくして送風フアン13と33とは
前部座席に於ける冷房負荷と後部座席に於ける冷
房負荷の違いに応じて各々個別の最適速度にて駆
動され、前部座席と後部座席に於て日射量の違い
等により冷房負荷が違つていても前部座席と後部
座席のいずれに於ても設定温度に応じた快適な空
調が行なわれる。
次に第3図に示されたフローチヤートを参照し
つつ本考案による車輌用空調装置の作動について
説明する。マイクロコンピユータ24は温度設定
装置25より設定温度を、また外気温度センサ2
6、前部及び後部車室内温度センサ27a,27
b、前部及び後部日射センサ28,29より各々
これらが検出した温度及び日射量を読込む。次に
マイクロコンピユータ24は送風フアン13が作
動する条件にあるか否かを判別する。この送風フ
アン13の作動条件は設定温度やエバポレータ1
5の温度などに応じて定められて良い。送風フア
ン13の作動条件が満たされていない時に電動機
12には通電が行なわれず、送風フアン13は停
止状態とされる。これに対し送風フアン13の作
動条件が満たされている時には温度設定装置25
により定められた設定温度と、外気温度センサ2
6が検出した外気温度、前部車室内温度センサ2
7aが検出した車室内温度と、前部日射センサ2
8が検出した日射量とに基き目標吹出空気温度を
演算し、それに基き最適フロント送風フアン速度
を演算して所定のデユーテイレシオのパルス信号
を発生する。このパルス信号はトランジスタ36
のベース端子に入力され、これにより電動機12
はそのパルス信号のデユーテイレシオに相当する
時間比をもつて通電と非通電をパルス信号の周波
数に応じて繰返し行ない、これにより所定の速度
にて回転し、送風フアン13をその所定の速度に
て駆動するようになる。
次にマイクロコンピユータ24はエバポレータ
38および送風フアン33が作動条件下にあるか
否かの判別を行なう。即ち、後部車室内温度セン
サ27bが検出する温度Trが前部車室内温度セ
ンサ27aが検出する温度Tfより所定量△T以
上高いか否かを判別する。この判別結果がTr−
Tf>△Tでないときには前回の状態が維持され
る。これに対しTr−Tf>△Tであるときにはマ
イクロコンピユータ24はエバポレータ38に冷
媒が供給されているか否を判別し、冷媒の供給が
行なわれていなければ、冷媒の供給を行なう旨の
信号を出力する。これによりエバポレータ38に
冷媒が供給されるようになる。またマイクロコン
ピユータ24は温度設定装置25により定められ
た設定温度と、外気温度センサ26が検出した外
気温度と、後部車室内温度センサ27bが検出し
た車室内温度と、後部日射センサ29が検出した
日射量とに基き最適リヤ送風フアン速度を演算
し、所定のデユーテイレシオのパルス信号を発生
し、このパルス信号はトランジスタ37のベース
端子に出力される。これにより電動機34は前記
パルス信号のデユーテイレシオに相当する時間比
をもつて通電と非通電をパルス信号の周波数に応
じて繰返し行ない、これにより最適速度にて回転
し、送風フアン33をその最適速度にて駆動する
ようになる。
上述の如く送風フアン33が駆動された後、
Tr−Tf>△Tでなくなると、マイクロコンピユ
ータ24は次に後部車室内温度センサ27bが検
出する温度Trが前部車室内温度センサ27aが
検出温度Tfより所定量△T以上低いか否かを判
別する。この判別結果がTr−Tr>−△Tでない
ときには送風フアン33の駆動が続行される。こ
れに対しTr−Tf<−△Tであるときにはエバポ
レータ38に対する冷媒の供給を停止する旨の信
号を出力し、また電動機34に対する通電を停止
する旨の信号を出力する。これによりエバポレー
タ38及び送風フアン33の作動が停止される。
第4図は本発明による車輌用空調装置の他の一
つの実施例を示す概略構成図である。尚、第4図
に於て第2図に対応する部分は第2図に付した符
号と同一の符号により示されている。かかる実施
例に於ては、通風ダクト30の途中にエアミツク
ス式の温度調節機構39が設けられている。この
温度調節機構39はエバポレータ38の配置位置
より下流側に於ける通風ダクト30内に設けられ
ており、通風ダクト30の一部の断面部にその断
面の一部に設けられたヒータコア40と、前記通
風ダクト30内を流れる空気流を前記断面部に設
けられたヒータコア40を通つて流れる第一の空
気流とヒータコア40をバイパスして流れる第二
の空気流とに分けるエアミツクスダンパ41とを
含んでおり、そのダンパの開度を調節され、前記
第一及び第二の空気流分配比を調節することによ
り吹出空気の温度を調整するようになつている。
ヒータコア40には図には示されていないエンジ
ンの冷却水が循環式に供給されるようになつてい
る。
第4図にて実線で示されている如き位置にエア
ミツクスダンパ41があるときには通風ダクト3
0を通つて流れる空気流が全てヒータコア40を
通過することにより吹出空気温度は高くなり、こ
れに対しエアミツクスダンパ21が第4図にて仮
想線で示されている如き位置にあるときには通風
ダクト30を通つて流れる空気流は全てヒータコ
ア40をバイパスして流れるため吹出空気の温度
は低くなる。エアミツクスダンパ41はエアミツ
クスアクチユエータ42によつて駆動されるよう
になつている。
マイクロコンピユータ24は温度設定装置25
により定められた設定温度と、外気温度センサ2
6が検出した外気温度と、前部車室内温度センサ
27aが検出した車室内温度と、前部日射センサ
28が検出した日射量とに基きフロント空調装置
に於ける目標吹出空気温度を演算し、それより目
標ダンパ開度を演算し、その演算結果に基く信号
をエアミツクスダンパアクチユエータ23へ出力
し、また前記目標吹出空気温度に基き最適フロン
ト送風フアン速度を演算し、それに基き所定のデ
ユーテイレシオのパルス信号を発生してこれをフ
ロント送風フアン速度制御用のトランジスタ36
へ出力し、また後部車室内温度センサ27bが検
出する温度Trと前記車室内温度センサ27bが
検出する温度Tfとの差が所定量△T以上になつ
たときには温度設定装置25により定められた設
定温度と、外気温度センサ26が検出した外気温
度と、後部車室内温度センサ27bが検出した車
室内温度と、後部日射センサ29が検出した日射
量とに基きリヤ空調装置の目標吹出空気温度を演
算するようになつている。マイクロコンピユータ
24はその目標吹出空気温度より目標ダンパ開度
を演算し、その演算結果に基く信号をエアミツク
スダンパアクチユエータ42へ出力するようにな
つている。またマイクロコンピユータ24は前記
目標吹出空気温度に基き最適リヤ送風フアン速度
を演算し、それに基き所定のデユーテイレシオの
パルス信号を発生するようになつている。このパ
ルス信号はトランジスタ37のベース端子に入力
されるようになつている。これにより電動機34
は所定の速度にて駆動され、送風フアン33を最
適速度にて駆動するようになる。
かかる実施例に於てもリヤ空調装置が車室内に
於ける前部座席部分と後部座席部分とに於ける車
室内温度の差に応じてその差を少なくするよう駆
動されるので、車室内の前部と後部に於て温度差
がない快適な空調が行なわれることが理解されよ
う。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について
詳細に説明したが、本発明はこれらに限られるも
のではなく本発明の範囲内にて種々の実施例が可
能であることは当業者にとつて明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用空調装置が組込ま
れた自動車の概略構成図、第2図は本発明による
車輌用空調装置の一つの実施例を示す概略構成
図、第3図は本発明による車輌用空調装置の作動
を説明するフローチヤート、第4図は本発明によ
る車輌用空調装置の他の一つの実施例を示す概略
構成図である。 1〜通風ダクト、2〜車内気取入口、3〜車外
気取入口、4〜内外気切換ダンパ、6〜ヒータ吹
出口、7〜ベント吹出口、8〜切換ダンパ、10
〜デフロスタ吹出口、11〜ダンパ、12〜電動
機、13〜送風フアン、15〜エバポレータ、1
9〜温度調節機構、20〜ヒータコア、21〜エ
アミツクスダンパ、23〜エアミツクスダンパア
クチユエータ、24〜マイクロコンピユータ、2
5〜温度設定装置、26〜外気温度センサ、27
a〜前部車室内温度センサ、27b〜後部車室内
温度センサ、28〜前部日射センサ、29〜後部
日射センサ、30〜通風ダクト、31〜空気取入
口、32〜空気吹出口、33〜送風フアン、34
〜電動機、35〜電源、36,37〜トランジス
タ、38〜エバポレータ、39〜温度調節機構、
40〜ヒータコア、41〜エアミツクスダンパ、
42〜エアミツクスダンパアクチユエータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主に前部座席へ向けて空気を吹出す空気吹出
    口を備えたフロント空調装置と、主に後部座席へ
    向けて空気を吹出す空気吹出口を備えたリヤ空調
    装置と、主に前部座席に於ける車室内温度を検出
    する前部車室内温度センサと、主に後部座席に於
    ける車室内温度を検出する後部車室内温度センサ
    と、前記フロント及びリヤ空調装置の作動を制御
    する制御装置とを有し、前記制御装置は前記前部
    車室内温度センサが検出する車室内温度と前記後
    部車室内温度センサが検出する温度との差が所定
    値以上のとき前記リヤ空調装置を作動させるよう
    構成されていることを特徴とする車輌用空調装
    置。
JP55141037A 1980-10-08 1980-10-08 Air conditioner for vehicle Granted JPS5766012A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141037A JPS5766012A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Air conditioner for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141037A JPS5766012A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Air conditioner for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766012A JPS5766012A (en) 1982-04-22
JPS6251165B2 true JPS6251165B2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=15282757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55141037A Granted JPS5766012A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Air conditioner for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5766012A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671855B2 (ja) * 1985-05-27 1994-09-14 日本電装株式会社 パツケ−ジタイプの屋上装着型車両用冷房装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331748B2 (ja) * 1973-08-04 1978-09-04
JPS5599412A (en) * 1979-01-23 1980-07-29 Nissan Motor Co Ltd Air conditioning apparatus for automobile
JPS55123517A (en) * 1979-03-10 1980-09-24 Nissan Motor Co Ltd Air conditioner for automobile

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542214Y2 (ja) * 1976-08-24 1980-10-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331748B2 (ja) * 1973-08-04 1978-09-04
JPS5599412A (en) * 1979-01-23 1980-07-29 Nissan Motor Co Ltd Air conditioning apparatus for automobile
JPS55123517A (en) * 1979-03-10 1980-09-24 Nissan Motor Co Ltd Air conditioner for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766012A (en) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140373563A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
JPH09175143A (ja) 車両用空調装置
JP4496971B2 (ja) 車両用空調装置
JP5649122B2 (ja) 車両の制御装置
JPS6251165B2 (ja)
JP5763945B2 (ja) 車両の制御装置
JPS62275816A (ja) 車両用空気調和装置
JPS5936484Y2 (ja) 車輌用空調装置に於ける送風ファン速度制御装置
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
JP3861805B2 (ja) 車両用空調装置
JPS606809B2 (ja) 車輌用空調装置
JPH11254936A (ja) 空調装置
JPS6216082Y2 (ja)
JP6647347B2 (ja) 車両用空調装置
JPS60971Y2 (ja) 車輌用空調装置
JPS6144891Y2 (ja)
JP3538903B2 (ja) 空調装置
JP3325592B2 (ja) 車両の後室空調装置
JP2904902B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6226244Y2 (ja)
JP2846154B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2000016053A (ja) 車両用空調装置
JP3026014B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS638483Y2 (ja)