JPS6250826A - ポジ画像形成方法 - Google Patents

ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPS6250826A
JPS6250826A JP19175085A JP19175085A JPS6250826A JP S6250826 A JPS6250826 A JP S6250826A JP 19175085 A JP19175085 A JP 19175085A JP 19175085 A JP19175085 A JP 19175085A JP S6250826 A JPS6250826 A JP S6250826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
dye
silver halide
emulsion
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19175085A
Other languages
English (en)
Inventor
Sohei Goto
後藤 宗平
Tatsuhiko Kobayashi
小林 龍彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19175085A priority Critical patent/JPS6250826A/ja
Priority to EP85309538A priority patent/EP0190512B1/en
Priority to DE8585309538T priority patent/DE3586719T2/de
Publication of JPS6250826A publication Critical patent/JPS6250826A/ja
Priority to US07/183,432 priority patent/US4868089A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明はポジ画像形成方法に関し、詳しくは予めカブラ
されていない内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を画像露光
後加熱し、全面露光を行うことによって鮮明なポジ画像
(ポジーポジまたはネガ−ネガ)を形成させる方法に関
するものである。
[発明の背景] ハロゲン化銀を使用する写真法は、電子写真法やジアゾ
写真法などの方法に比べて、感度や階調などの写真特性
が優れているので、従来から最も広〈実施されて来た写
真法である。
ハロゲン化銀写真法の分野において、一般にネガ画像あ
るいはネガ画像を得る中間処理を介しないでポジ画像を
得る写真法を直接ポジ写真法、そのような写真法に用い
る写真感光材料及び写真乳剤を、直接ポジ感光材料及び
直接ポジ写真乳剤と各々呼んでいる。
直接ポジ画像形成方法には種々あるが、予めカブうせで
あるいわゆるバーシェル型直接ポジ写真乳剤を使用する
方法と表面が予めカブラされていないいわゆる内部潜像
型直接ポジ写真乳剤を使用する方法とが最も有用である
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、粒子内部に感光核を
主に有し、粒子内部に主として潜像が生成されるような
ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤であり、主と
して粒子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀粒子を有
するハロゲン化銀乳剤とは区別されるものである。
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤を画像露光後、全面露
光を与えたり、カブリ剤の存在下で表面現像することに
よって直接ポジ像を得る方法及びそのような方法に用い
られる写真乳剤又は感光材料は、例えば米国特許2.4
56.953号、同2,497,875号、同2,49
7,876号、同2,497,917号、同2.507
1154号、同 2,588,982号、同 2,56
3,785号、同2.675,318号、同 3,22
7.552号、同 3,447,927号、同3.51
1.662号、英国特許1,151,363号などで知
られている。
然しながら、かかる公報では内部濡縁型ハロゲン化銀を
含有するハロゲン化銀乳剤を湿式処理で直接ポジ画像を
得る方法について、開示してはいるが乾式処理に適用し
得る場合の良好な直接ポジ画像を得る具体的方法につい
ては開示していない。
又、米国特許4,124,387号、同4,186,0
09号には、乾式処理にてポジ画像を得るフォトサーモ
グラフィー材料について記載しているが、内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を熱現像感光材料に適用して直接ポジ画
像を形成する方法について何ら示唆していない。
内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を
使用した直接ポジ画像の形成機構の詳細については、こ
れまでに明確な説明が与えられているとは言い難いが、
例えばミース及びジェームス共著「ザ・セオリー・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス」第4版190頁
に論じられている如き「内部潜像による減感作用」など
によりポジ画像の形成される過程をある程度理解するこ
とができる。
つまり、最初の画像露光によってハロゲン化銀粒子の内
部に生じたいわゆる内部潜像に起因する表面減感作用に
より、未露光ハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の表面現像によって表面
のカブリ核を現像することで未露光部に写真像を形成す
るものと思われる。
上記の如く、選択的にカブリ核を形成させる手段として
は、通常、光カブリと呼ばれている感光層の全面に露光
を与えることによってカブラせる方法と、化学カブリと
呼ばれているカブリ剤などの化合物を用いてカブうせる
方法とが知られている。
通常、光カブリ法、若しくは化学カブリ法で選択的にカ
ブリ核を形成させるためには、内部潜像型ハロゲン化銀
を含有するハロゲン化銀乳剤より成るハロゲン化銀感光
材料を画像露光後、現像に先立ち又は現像処理工程中に
全面露光を与えるか、またはpH12以上の高1)Hよ
り成る現像処理液に浸漬することが必要であったが、内
部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀感光材料を画像露光後、加熱し、全
面露光を行うことによってカブリ核が選択的に形成され
ることを見い出し、本発明を為すに至ったものである。
[本発明の目的] 本発明の第1の目的は、加熱し、全面露光を行うことに
より、鮮明なポジ画像を形成する新規なポジ画像形成方
法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、簡易な方法により鮮明なポジ画
像を得る方法を提供することである。
[発明の構成] 本発明のかかる目的は、支持体上に少なくとも、表面が
予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀を含有
するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料
を画像露光した後、加熱工程、全面露光工程、及び現像
工程によりポジ画像を形成するポジ画像形成方法によっ
て達成された。
[発明の具体的構成] 本発明に用いられる表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2,
592,250号、同3.206.313号、同3.3
17,322号、同 3,511,662号、同 3,
447,927号、同3.761 、266号、同3.
703.584号、同3.736.140号等に記載さ
れている如く、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒
子内部の感度の方が高いハロゲン化銀である。これらの
内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤の
製法は、上記特許に記載されている如く、例えば最初A
!:lCJ!粒子を作成し、次いで臭化物又はこれに少
量の沃化物を加えたものを添加してハライド交換を行な
わせる方法、又は化学増感されたハロゲン化銀の中心核
を化学増感されていないハロゲン化銀で被覆する方法、
又は化学増感した粗粒子乳剤と化学増感したあるいは化
学増感しない微粒子乳剤を混合し、粗粒子乳剤上に微粒
子乳剤を沈着させる方法等多くの方法が知られている。
また、米国特許第3、271.157号、同第3,44
7,927号および同第3,531.291号に記載さ
れている多価金属イオンを吸蔵しているハロゲン化銀粒
子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3.7
61 、276号に記載されているドープ剤を含有する
ハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲ
ン化銀乳剤、または特開昭50−8524号、同50−
38525号および同53−2408号に記載されてい
る積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、そ
の他特開昭52−156614号および特開昭55−1
27549号に記載されているハロゲン化銀乳剤などで
ある。
以下、本発明に好ましく用いられる表面が予めカブラさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀についてさらに詳し
く説明する。
本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハロゲン化銀粒
子は、コンバージョン型ハロゲン化銀粒子をコアとし、
該コア上にさらにハロゲン化銀がシェルとして被覆され
たコア/シェル構造の粒子であり、特開昭55−127
549号に詳しく開示されている。
上記本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハロゲン化
銀におけるコンバージョン型ハロゲン化銀コアとは、水
中での溶解度が臭化銀よりも高い少なくとも一部の銀塩
粒子を形成させ、次いでかかる粒子の少なくとも一部を
臭化銀ないし沃臭化銀に変換することにより作られるハ
ロゲン化銀粒子である。通常は、硝酸銀水溶液と塩化物
の水溶液をゼラチン等の保護コロイドの存在下に混合し
、生成した塩化銀乳剤に、臭化物の水溶液を添加するこ
とにより容易に調製される。本発明に用いられるコンバ
ージョン型ハロゲン化銀コア粒子は少なくとも80モル
%の臭化銀を含有していることが好ましく、かつ10%
以下の沃化銀を含有していてもよい。特に少なくとも9
0モル%の臭化銀と5モル%以下(0モル%をも含む)
の沃化銀を含有し、残りのハロゲン化物が塩化物である
コンバージョン型ハロゲン化銀コアが更に好ましい。
本発明に好ましく用いられるコア/シェル構造のハロゲ
ン化銀粒子は、前記のコンバージョン型ハロゲン化銀コ
ア粒子の表面上にハロゲン化銀を沈澱させてハロゲン化
銀シェルを形成することによって作られた構造の粒子で
ある。シェルのハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀および塩沃臭化銀のいずれから成っていて
もよい。
更に、シェルの厚さはコア/シェルを構成する総ハロゲ
ン化銀を基準としてシェルのハロゲン化銀含有率が30
モル%ないし70モル%であ゛れば充分である。シェル
のハロゲン化銀含有率が30モル%未満であると高温下
での保存性が悪く最小91度が増大する傾向を生じ、一
方70モル%を超えると最大濃度が低下する。
また、本発明にさらに好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤は、例えば米国
特許第3.206.316号、同第3,317.322
号、同第3,367、778号、同第3,447,92
7号、同第3,531,291号、同第3,271,1
57号、および同第3,761,276号各明細書等に
記載されている金属イオンドーピング乳剤、若しくは、
粒子内部を化学増感したコア/シェル型乳剤などが挙げ
られる。
本発明における有用な内部潜像型金属イオンドーピング
乳剤は、ハロゲン化銀粒子内部に異金属イオン、または
、金属化合物を吸蔵しているハロゲン化銀粒子を含有す
る乳剤である。ここで異金属イオンとは銀イオン以外の
イオンのことであり、例えば、イオウイオン、イリジウ
ムイオン、金イオン、白金イオン、鉛イオン、アンチモ
ンイオン、ビスマスイオン、ロジウムイオン、オスミウ
ムイオン、パラジウムイオン、ルテニウムイオン等が挙
げられ、全屈化合物としては、例えばイオウ化合物、金
塩類、白金塩類、イリジウム塩類、亜鉛塩類、鉛塩類、
アンチモン塩類、ビスマス塩類、ロジウム塩類、オスミ
ウム塩類、パラジウム塩類、ルテニウム塩類等が挙げら
れる。
異金属イオンまたは金属化合物は、これらのイオンまた
は化合物の存在下でハロゲン化銀粒子を生成することに
よってハロゲン化銀粒子内部に吸蔵することができる。
その−例としては、まず最終的にコアとなるべきハロゲ
ン化銀粒子に異金属イオンまたは金属化合物を堆積させ
て、次いでシェルとなるべきハロゲン化銀を上記ハロゲ
ン化銀粒子の外周に沈積せしめることによって、異金属
イオンまたは金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に吸蔵
することができる。
本発明に好ましく用いられる内部潜像型の化学増感され
たハロゲン化銀コアを有するコア/シェル乳剤は、まず
、最終的にコアとなるべきハロゲン化銀粒子をvA製し
、次いで当業界においては公知の方法で金または貴金属
増感、硫黄増感及び還元増感を同時に併用して、あるい
はこれらのうちの2つの増感法例えば金増感及び硫黄増
感法を組み合わせて、またはこれらのうちの1つの増感
法例えば硫黄増感法を用いて化学増感し、この後にシェ
ルとなるべきハロゲン化銀を上記ハロゲン化銀粒子の外
周に沈積せしめた、所謂コア/シェル乳剤である。
本発明に好ましく用いられるコア/シェル乳剤のハロゲ
ン化銀組成は前述したように、例えば臭化銀、塩化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等任意のものを用いる
ことができるが、これらのうちで本発明において特に有
用な内部潜像型の化学増感されたコアを有するコア/シ
ェル乳剤は、その中のハロゲン化銀が主として臭化銀で
あり、好ましくは少なくとも50モル%の臭化銀から成
るハロゲン化銀粒子を有する乳剤である。また、コア部
分のハロゲン化銀組成とシェル部分のハロゲン化銀組成
とは同じでもよく、又、異なっていてもよい。
本発明に用いられるコア/シェル乳剤のさらに好ましい
態様としては、コア部分が0〜4モル%の、111含a
である沃臭化銀であり、またシェル部分が0.5〜8モ
ル%のAt)I含量である沃臭化銀である。また、シェ
ル部分のA(] I含量が、コア部分のAtl I含量
よりも大きいことが好ましい。
たとえば、シェル部分のAa I含量がコア部分のAQ
 I含聞より1モル%以上であることが好ましい。最も
好ましい態様の一つとしては、コア部分が純臭化銀乳剤
であり、かつ、シェル部分が2〜6モル%のA[I含聞
である沃臭化銀コア/シェル乳剤である。
更に、シェルの厚さはコア/シェルを構成する総ハロゲ
ン化銀を基準としてシェルのハロゲン化銀含有率が30
モル%ないし95モル%であることが好ましい。シェル
のハロゲン化銀含有率が30モル%未満であれば最小濃
度が増大な傾向を生じ、一方95モル%を超えると最大
濃度が低下する。
本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀は、その製
造方法においてIIAC+を適宜制御することにより、
種々の結晶形のハロゲン化粒子を調製することができ、
例えば八面体、十四面体等任意の結晶形を有するものが
用いることができる。
本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀を含有する
ハロゲン化銀乳剤(以下、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
という)は、下記「内部型」現像液で現像した場合に達
成される最大濃度が「表面型」現像液で現像した場合に
達成される最大濃度より大であると言う事により更に明
確に定義することができる。
本発明に適する内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、そのハ
ロゲン化銀乳剤を透明な支持体上に塗布し、0.01乃
至1秒の固定された時間で露光を与え、下記「内部型」
現像液A中で、20℃で3分間現像したとき通常の写真
濃度測定方法によって測定される最大濃度が、上記と同
様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記「表面型」現
像液B中で20℃で4分間現像したときに得られる最大
濃度の少なくとも5倍大きい濃度を有するものである。
[現像液A] ハイドロキノン            15 (1メ
トール             15 (]無水亜硫
酸ナトリウム        50 g臭化カリウム 
           10Q水酸化ナトリウム   
       25 gチオ硫酸ナトリウム     
    200水を加えて             
12[現像液B] p−ヒドロキシフェニルグリシン   10g炭酸ナト
リウム          100g水を加えて   
          11本発明の特徴は、上記の如き
表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤に画像露光をした後、加熱下若しくは加熱後、全面
露光を均一に与えてポジ画像を形成することにある。
本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀の使用量は
、銀に換算して0.001 Q/f〜100Ω/fの範
囲が好ましく、より好ましくは、0.05L’n’〜5
0(1/i’の範囲である。
本発明で用いる内部潜像型ハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、沃化銀等任意のハロゲン化銀があげられる。
上記ハロゲン化銀の粒子サイズは、平均粒子サイズがo
、ooiμ■から2μ■が好ましく、より好ましくは0
.01μmから1μ履である。
上記ハロゲン化銀は、サイズ及び/又はハロゲン組成の
異なる2種以上を併用しても良い。
本発明において、平均粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒
子が球状または球に近似の粒子は粒子直径を、また立方
体粒子の場合は校長を、球状及び立方体以外の場合、そ
の投影面積と同面積の円の直径を、それぞれ粒子サイズ
とした投影面積にもとづく平均で表わしたものである。
本発明に用いられる前記内部潜像型ハロゲン化銀を含有
するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料
は種々の露光手段によって画像・露光される。必要なら
ば画像露光前に予熱を与えても良い。画像露光に適した
光源としては、太陽光、タングステンランプ、水銀灯、
ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、
レーザー光線、及びCRT光源、蛍光管発光ダイオード
など各種光源が挙げられる。
画像露光量は感光材料の感度によって異なるが、高感度
のものでは約1ルクス秒、低感度のものでは約10Sル
クス秒を要する。
本発明における加熱工程は、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀感光材料への画像露光の後に
設けられ、例えば約り0℃〜約200℃で約0.5秒か
ら約300秒のように適度に上昇した温度で該感光材料
を全体的に加熱する工程である。本発明の加熱工程で感
光材料に加えられる温度は、上記範囲に含まれる温度で
あれば加熱時間の増大又は短縮によって高温、低温いず
れも使用可能である。特に約り00℃〜約160℃の温
度範囲が有用である。
該加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、場合
によっては加熱された空洞内を通過させても良い。又高
周波加熱やレーザービームにより加熱しても良い。
又、ハロゲン化銀感光材料が特開昭59−77442号
に記載されている如く、電極からの通電によって発熱し
て上記感光層を加熱するグラファイト、カーボンブラッ
クあるいは金属等の導電性材料より成る導電発熱層を有
していても良く、その場合、ハロゲン化銀写真感光材料
を露光後、該感光材料の導電発熱層に通電し加熱するこ
とができる。
本発明の加熱工程は、実質的に水を含まない乾燥状態で
行なわれることが好ましい。加熱工程において感光材料
中に支持体を除いた全固型分の101吊%以上の水を含
んでいる場合は、充分な最大濃度が得られない。感光材
料のバインダーがゼラチン等の親水性バインダーを含ん
でいる場合は、自然放置されている状態で10〜20重
間%の水を含有していることが多く、そのため、本発明
に用いられる感光材料の支持体が水分難透過性又は不透
過性であり、且つ、感光層の支持体と反対側が別の水分
難透過性又は不透過性の物体に覆われている場合は、本
発明の加熱工程において、感光材料中にもともと含まれ
ている水分の蒸発による減少が起こらず、充分な最大濃
度が得られないことになる。よって、本発明の好ましい
態様は、感光材料の感光層塗布面が開放された状態で加
熱工程を行なうことである。この場合には、感光層に1
0重ω%以上の水分を含んでいたとしても、加熱によっ
て蒸発減少し、充分な本発明の効果を得ることができる
本発明の好ましい実施態様は、上記した表面が予めカブ
ラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を支持体上
に含む感光材料を画像露光した後、該感光材料の支持体
の裏面(乳剤の塗布されてない側)をヒートブロックを
用いて100℃〜160℃の温度で1秒〜5分間の加熱
工程下もしくは加熱工程の後、全面露光を行ない、その
感光材料に適した現像処理を行うことにより、ポジ画像
を形成させる。
上記、加熱工程において該感光材料の乳剤塗布面は、開
放されていることが好ましい。すなわち、プラスチック
シート、ガラス板、金属面等に接していないことが好ま
しい。その理由は、前記したようにもともと感光材料中
に含有されている水の蒸発を阻害させないためである。
本発明において用いられる全面露光工程は、内部潜像型
ハロゲン化銀の光分解によるカブリ核の形成に基礎をお
いているので、使用される内部潜像型ハロゲン化銀の種
類、特性或いはハロゲン化銀感光材料の層数或いは層構
成等によってその適性露光強度或いは露光時間を変える
事が好ましい。
例えば、支持体上にそれぞれ感光波長領域が同一でない
2つ以上の予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳層より成る多色感光材料を画像露光後、前記加熱
工程下もしくは加熱工程後、一定強度の光で全面を均一
に露光するという条件では、形成された複数の層の画像
において、全てに満足できる画像特性を得ることが困難
である。
従って、かかる内部潜像型多色感光材料を加熱工程下も
しくは加熱工程後、全面露光を行い、現像する場合、良
好な画像を得るためには、ある限られた範囲の比較的低
い強度の光で露光することが必要である。
即ち、支持体上に各々感光波長領域が同一でない2つ以
上の予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層より成る多色感光材料を加熱工程下もしくは加熱工
程後、全面露光を行って直接ポジ画像を得る場合、前記
ハロゲン化銀乳剤層の各々に対する全面露光の写真的強
度の比が、いずれも好ましくは6より大きくない全面露
光を与えることにより良好なポジカラー画像が得られる
ここで言う写真的強度とは、ある全面露光のあるハロゲ
ン化銀乳剤層に対して写真的に効果を及ぼすことのでき
る強度を表わすものであって、各ハロゲン化銀乳剤層に
ついて相対的に決定することができる。写真的強度は、
全面露光のエネルギー分布と、各ハロゲン化銀乳剤層の
分光感度分布に依存するものである。
写真的強度の比は、例えば特開昭58−70223号に
記載される方法によって求められる。
本発明で用いられる全面露光の光源は、用いられるハロ
ゲン化銀感光材料の各層に対する相対的な写真強度の比
が、好ましくは全て6より大きくならないように調節さ
れ得るものであれば、どのようなものでも使用できる。
例えば、タングステン灯、蛍光灯、ハロゲン灯、キセノ
ン灯、水銀灯、太陽光等が使用できるし、また、それら
を組み合わせて使用することもできる。
該全面露光の写真的強度の比は、通常知られているよう
な方法で変化させることによって、上記の条件を満足さ
せるようにすることができる。光源のエネルギー分布自
体を変化させることもできるし、色補正用のフィルター
、色濃度変換フィルターなどのフィルター類を使用する
こともできる。
該全面露光は、複数の光源を用いて行なうこともできる
。好ましい一例では、青色光、緑色光、赤色光をそれぞ
れ別の光源を用いて全面露光を与えることができる。複
数の光源を用いた場合、全面露光の時間は、複数の光源
で同じであってもよいし、また異なる時間で露光しても
よい。
本発明の全面露光は、特開昭54−127587号公報
に記載されている露光強度を増加させながら全面露光を
行なう方法で行なうことも可能である。
本発明の全面露光工程で用いられる全面露光の露光強度
および露光時間は前記した如く種々の条件で変化させ得
るが、露光強度としては、0.1ルクス〜109ルクス
が好ましく、より好ましくは1ルクス〜104ルクスで
あり、露光時間としては、0,5秒〜300秒が好まし
く、より好ましくは1秒〜100秒である。
本発明において前記加熱工程の加熱時期と全面露光を行
う時期は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀感光材料への画像露光の後、例えば、約り0℃
〜約200℃で約0.5秒〜約300秒のように適度に
上昇した温度で該感光材料を全体的に加熱している際中
に全面露光を施しても良いし、又加熱した後に冷却して
室温に戻した後に全面露光を行なっても良い。この場合
、全面露光を施すまでの時間は感光材料が加熱工程を経
過していれば任意に選択できる。
加熱工程と全面露光工程は、好ましくは、同時期であり
、この場合、全面露光を施す時期としては感光材料が加
熱されて内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を有する感光層内
の温度が加熱温度と実質的に等しくなり感光層が実質的
に水を含まない乾燥−!;=になった時に全面露光を行
なうのが写真特性上好ましく、感光材料を加熱しはじめ
てから少なくとも約1秒以上経過したところで行なうの
が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料の現像工程に
おいては、任意の現像処理方法を採用することができる
本発明の現像工程の態様の一つは、表面現像液を用いた
表面現像処理工程である。この表面現像処理工程とは、
ハロゲン化銀溶剤を実質的に含まない現像液で処理する
ことを意味する。
本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料の現像に用い
る現像液において使用することのできる現像剤としては
、通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの
如きポリヒドロキシベンゼン類、アミンフェノール類、
3−ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レ
ダクトン類、フェニレンジアミン類等あるいはその混合
物が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミンフェ
ノール、N−メチルアミノフェノール、1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシジメチル−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸
、N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、ジエチ
ルアミン−0−トルイジン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(β−メタンスルフォンアミドエチル
)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アニリン等が挙げられる。
これらの現像剤はあらかじめ乳剤中に含ませておき、高
pH水溶液浸漬中にハロゲン化銀に作用させるようにす
ることもできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のかぶり
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいは
それらの現像液添加剤を写真感光材料の構成層中に任意
に組み入れることも可能である。通常有用なかぶり防止
剤には、ベンゾトリアゾール類例えば5−メチルベンゾ
トリアゾール、ベンツイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類、ベンゾオキサゾール類、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾールのような複素環式チオン類、芳香族
及び脂肪族のメルカプト化合物等が含まれる。
また、現像液中には現像促進剤例えばポリアルキレンオ
キサイド誘導体や第4級アンモニウム塩化合物などを含
有させることもできる。
本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(以下、本
発明のハロゲン化銀乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子
の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし
、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去する
場合には、リサーチ・ディスクロジ? −(Resea
rch D 1sclosure )17643号記載
の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、則ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は、
炭素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することが出来る。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231,658号、同2.493.748号、同
2.503、776号、同 2,519,001号、同
 2,912,329号、同3、656.959号、同
 3,672,897号、同 3,694,217号、
同4,025,349号、同4.046.572号、英
国特許1,242.588号、特公昭44−14030
号、同52−24844号等に記載されたものを挙げる
ことができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いら
れる有用な増感色素としては、例えば米国特許1,93
9,201号、同2.072,908号、同 2,73
9,149号、同 2.945.763号、英国特許5
05,979号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙げることができる。さらに、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては、
例えば米国特許2.269.234号、同2,270,
378号、同2,442,710号、同2.454.6
29号、同2.776、280号等に記載されている如
きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン
色素をその代表的なものとして挙げることができる。更
にまた米国特許2,213,995号、同2,493.
748号、同2,519,001号、西独特許929.
080号等に記載されている如きシアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン
化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いるこ
とができる。 − これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同 
43−4936号、同44−32753号、同45−2
5831号、同45−26747号、同46−1162
7号、同46−18107号、同 47−8741号、
同47−11114号、同47−25379号、同47
−37443号、同48−28293号、同48−38
406号、同48−38407号、同48−38408
号、同48−41203号、同48−41204号、同
49−6207号、同50−40662号、同53−1
2375号、同54−34535号、同55−1569
号、特開昭50−33220号、同50−33828号
、同50−38526号、同51−107127号、同
 51−115820号、同 51−135528号、
同 51−151527号、同52−23931号、同
52−51932号、同52−104916号、同52
−104917号、同52−109925号、同52−
110618号、同54−80118号、同56−25
728号、同57−1483@、同58−10753号
、同58−91445号、同58−153926号、同
59−114533号、同59−116645号、同5
9−116647号、米国特許第2,688,545号
、同2.977、229号、同3.397.060号、
同3,506,443号、同3,578,447号、同
3.672.898号、同3,679.428号、同 
3.769.301号、同3,814,609号、同 
3.837,862号に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド綜合物(例えば、米国特許第3
,437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノ
スチルベン化合物(例えば、米国特許第2.933.3
90号、同3.6351721号に記載のもの)などが
ある。米国特許3,615.613号、同 3,615
,641号、同 3,617,295号、同3.635
,721号に記載の組み合わせは特に有用である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る母添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート、19,921、米国特許第2、950
.197号、同第2,964,404号、同第2,98
3,611号、同第3,271,175号、の各明細書
、特公昭46−40898号、特開昭50−91315
号各公報に記載のもの)イソオキサゾール系(例えば、
米国特許第331,609号明細書に記載のもの)、エ
ポキシ系(例えば、米国特許第3,047,394号、
西独特許第1.085.663号、英国特許第1,03
3,518号の各明細書、特公昭48−35495号公
報に記載のもの)、ビニールスルホン系〈例えば、PB
レポート19,920号、西独特許第1.100.94
2号、同2.337.412号、同2.545.722
号、同2,635,518号、同2,742,308号
、同2,749.260号、英国特許第1,251,0
91号、特願昭45−54236号、同48−1109
96号、米国特許第3,539,644号、同第3,4
90,911号の各明lll書に記載のもの)、アクリ
ロイル系(例えば、特願昭48−27949号、米国特
許第3,640,720号の各明III書に記載のもの
)、カルボジイミド系(例えば、米国特許第2,938
,892号、同4,043,818号、同4,061,
499号の各明細書、特公昭46−38715号公報、
特願昭49−15095号明細書に記載のもの)、トリ
アジン系(例えば、西独特許第2.410.973号、
同2,553,915号、米国特許第3.325.28
7号の各明m書、特開昭52.12722号公報に記載
のもの)、高分子型(例えば、英国特許第822,06
1号、米国特許第3,623,878号、同3、396
.029号、同3,226,234号の各明細書、特公
昭47−18578号、同47−18579号、同47
−48896号の各公報に記載のもの)、その他マレイ
ミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、
(N−メチロール系;)の硬膜剤が単独又は組み合わせ
て使用できる。有用な組み合わせ技術として、例えば西
独特許第2,447,587号、同2,505,746
号、同2,514,245号、米国特許第4,047,
957号、同3.832,181号、同3.840.3
70号の各明細書、特開昭48−4331’9号、同5
0−63062号、同 52−127329号、特公昭
48−32364号各公報に記載の組み合わせが挙げら
れる。
本発明に用いられる感光材料の乳剤層には、発色現像処
理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フ
ェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体な
ど)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する
色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であり
、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感
性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤
層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかしな
がら目的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当同性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性の−どちらでもよい。色素形
成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングによ
って現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶
剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増
感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用な
フラグメントを放出する化合物を含有させることができ
る。これら色素形成カブラーに色補正の効果を有してい
るカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制剤
を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDI
Rカプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプラ
ーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用い
られる色素形成カプラーから形成される色素と同系統で
ある方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異な
った種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプラ
ーに替えて、該カプラーと又は併用して現像主薬の酸化
体とカップリング反応し、無色の化合物を生成すると同
時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成
カプラーと併用して用いることもできる。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、公知のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用
いることが出来る。これらのうち、ベンゾイルアセトア
ニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利
である。用い得る黄色カプラーの具体例は、英国特許第
1.077、874号、特公昭45−40757号、特
開昭47−1031号、同47−26133号、同48
−94432号、同50−87650号、同 51−3
631号、同52−115219号、同54−9943
3号、同54−133329号、同56−30127号
、米国特許第2,875,057号、同3,253,9
24号、同3,265,506号、同3.408.19
4号、同3,551,155号、同3,551.156
号、同3.664.841号、同 3,725,072
号、同 3.730.722号、同 3  −.891
,445号、同 3,900,483号、同 3.92
9.484号、同3.933.500号、同3,973
.968号、同3,990,896号、同4,012,
259@、同4,022,620号、同4,029.5
08号、同 4,057,432号、同 4,106,
942号、同 4.133,958号、同 4.269
.936号、同 4.286.053号、同4,304
,845号、同4,314,023号、同4,336,
327号、同4,356,258号、同4,386.1
55号、同4.401.752号等に記載されたもので
ある。
本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプラーとしては
、公知の5−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾール系カプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好ましく用
いることができる。
有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同58−167326号、同58
−206321号、同 58−214863号、同 5
8−217339号、同59−24653号、特公昭4
0−6031号、同40−6035号、同45−407
57号、同47−27411号、同49−37&54号
、特開昭50−13041号、同51−26541号、
同51−37646号、同51−105820号、同5
2−42121号、同53−123129号、同 53
−125835号、同 53−129035号、同54
−48540号、同56−29236号、同56−75
648号、同57−17950号、同57−35858
号、同 57−146251号、同59−99437号
、英国特許第1,252,418号、米国特許第2,6
00,788号、同3.005.712号、同3,06
2,653号、同3,127,269号、同3,214
,437号、同3,253,924号、同3.3111
476号、同3,419,391号、同 3,519,
429号、同 3.558,319号、同 3,582
,322号、同 3,615,506号、同3.658
.544号、同3.705.896号、同3.725.
067号、同3,758,309号、同3,823,1
56号、同3.834.908号、同 3,891,4
45号、同 3,907.571号、同 3.926,
631号、同3.928.044号、同3,935,0
15号、同3,960,571号、同4,076.53
3号、同4,133,686号、同4,237,217
号、同4,241.168号、同4,264.723号
、同4,301,235号、同4,310,623号等
に記載されたものである。
本発明に用いられるシアン色素形成カプラーと° して
は、公知のナフトール系カプラー、フェノールカプラー
を好ましく用いることができる。有利に用い得るシアン
カプラーの具体例は英国特許第1、038.331号、
同1 、543.040号、特公昭48−36894号
、特開昭48−59838号、同5G−137137号
、同51−1146828号、同 53−105226
号、同 54−115230号、同56−29235号
、同 56−104333号、同 56−126833
号、同57−133650号、同57−155538号
、同51−2つ4545号、同58−118643号、
同59−31953号、同59−31954号、同59
−59656号、同59−124341号、同59−1
66956号、米国特許第2.369.929号、同2
.423.730号、同2,434,272号、同2,
474,293号、同2,698.794号、同2.7
72.162号、同2,801,171号、同2,89
5.826号、同3.253.924号、同3,311
,476号、同3、458.315号、同 3,476
.563丹、同 3.5’J1,383号、同3,73
7,316号、同3.758.308号、同3,767
.411号、同3,790,384号、同3.880.
661号、同3,926.634号、同 4,004,
929号、同 4.009.035号、同 4、012
.258号、同 4,052,212号、同 4,12
4,396号、同4.134.766号、同4,138
,258号、同4.146.396号、同4,149,
886号、同4,178,183号、同4,205.9
90号、同 4,254,212号、同 4.264.
722号、同 4、288.532号、同 4,296
,199号、同 4.296.200号、同 4,29
9,914号、同 4,333,999号、同4,33
4,011号、同4,386,155号、同4,401
,752号、同4,427.161号等に記載されたも
のである。
本発明に用いられる感光材料の保護層、中間層等の親水
性コロイド層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因す
る放電によるカブリ防止、画像のUv光による劣化を防
止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号、米国特許
第3,215,530号、同3,698,907号に記
載のもの)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許第4
.045.229号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば、米国特許第3,314,794号、同
3.352,681号に記載のもの)、アリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば、特公昭3
6−10466号、同41−1687号、同42−26
187号、同44−29620号、同48−41572
号、特開昭54−95233号、同57−142975
号、米国特許第3,253,921号、同3、533.
794号、同 3,754,919号、同 3,794
,493号、同4,009,038号、同4,220,
711号、同4.323.633号、リサーチ・ディス
クロージ? −(ResearchDisclosur
e )  22519号に記載のもの)、ベンゾオキジ
ドール化合物(例えば、米国特許第3.700.455
号に記載のもの)ケイヒ酸エステル化合物(例えば、米
国特許第3,705,805号、同3.707,375
号、特開昭52−49029号に記載のもの)を用いる
ことができる。さらに、米国特許第3,499,762
号、特開昭54−48535号に記載のものも用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナ
フトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収
性のポリマー(例えば、特開昭58−111942号、
同178351号、同181041号、同59−199
45号、同23344号、公報に記載のもの)などを用
いることができる。これらの紫外線吸収剤は特定の層に
媒染されていてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、本川:月に用いら
れる感光材料にホルマリンスカベンジャ−を用いること
ができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光
材料の光沢の低減、加筆性の改良、感光材料相互のくつ
つき防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳
剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層
に用いられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び−/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良
、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、写真
特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的として
、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性
界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の種々の界面活性
113を用いることができる。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンス
ルフォンM塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N
−アシル−N−アルキルタウリン類ζスルホコハク酸エ
ステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン
酸エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、
ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基
を含むものが好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、
ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド
類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、
グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグ
リセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸ニス   。
チル類、糖のアルキルエステル類等が好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられ
る支持体には、α−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持
体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が早いために予め
塗布液中に添加すると塗布する前にゲル化を起こすよう
なものについては、スタチックミキサー等を用いて塗布
直前に混合するのが望ましい。
本発明において他の実施態様は、本発明に係る感光材料
が、熱現像感光材料であり、熱現像工程を含むものであ
る。
以下、本発明を熱現像感光材料に適用する場合について
詳述する。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり、熱現像
感光材料とそのプロセスについては米国特許3,152
,904号、同3,301,678号、同3.392.
020号、同3.457.075号、英国特許1,13
1,108号、同1.167.777号、及びリサーチ
・ディスクロージャー N o、 17029 (19
78年)に記載されている。
又、米国特許4.124.387号、同4,186,0
09号には、乾式処理にてポジ画像を得るフォトサーモ
グラフィー材料について記載しているが、内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を熱現像感光材料に適用して直接ポジ画
像を形成する方法について何ら示唆していない。
本発明の態様の1つとして、本発明に係る加熱工程と全
面露光工程および熱現像工程を連続的な短時間内に行う
ことができる。すなわち、本発明の感光材料が熱現像感
光材料である場合の実施態様は、表面が予めカブラされ
ていない内部潜像型感光材料を画像露光した後、80℃
以上好ましくは、100℃以上に加熱すると共に全面露
光を行い、さらに引続いて熱現像することにより、加熱
工程と全面露光を行う工程と熱現像工程とを連続的な短
時間内に行うことによるポジ画像形成方法である。
本発明の一つの態様である熱現像感光材料(以下、熱現
感材と称す)は、支持体上に少なくとも前記予め表面が
カブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀、熱現像に
よって感光性ハロゲン化銀及び/又は有機銀塩が銀に還
元される際、この反応に化学的に関係して未露光部に銀
画像と共に色素を生成若し゛くは放出する色素像供与物
質を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するが、該熱現感
材を加熱したままでは生成若しくは放出された色素と未
反応の色素供与物質が共存するところとなり鮮明な色素
像を得るには好ましくない。
従って、本発明を熱現感材に適用した場合においては、
加熱現像によって像様に生成若しくは放出される色素が
拡散性色素であることが好ましく、この拡散性色素を色
素量溶層に移動せしめることにより写真特性に優れた鮮
明な色素像を得ることができる。
又、ハロゲン化銀感光材料が特開昭59−77442号
に記載されている如く、電極からの通電によって発熱し
て上記感光層を加熱するグラファイト、カーボンブラッ
クあるいは金属等の導電性材料より成る導電発熱層を有
している場合、ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後
、該熱現像感光材料の導電発熱層に通電し加熱するとと
もに、全面露光を行い現像を完結させることもでき、さ
らに、露光後導電層に通電し、実質的に現像が進行しな
い程度に加熱した後、または同時に全面露光し、次いで
現像してもよい。
又、拡散性の色素を受像材料に移動転写させる方式の場
合は、感光層を露光後、導電発熱層に通電し、実質的に
現像が進行しない程度に加熱すると共に、又は加熱後に
全面露光を行い未露光部より拡散性の色素を放出させた
後、次に受像材料を重ね合わせ生成した色素を受像材料
に移動転写させることもできる。
さらに、露光後、受l1lIl料と重ね合わせ熱現感材
の導電発熱層に通電し、実質的に色素を放出しない程度
に加熱し、次にあるいはこれと同時に活性光線により感
光層に全面露光を行い、その後再び加熱し、未露光部に
拡散性色素を生成させ、未露光部に生成した拡散性の色
素を受像材料に移動転写させ、次いで受像材料を感材か
ら剥離してカラーポジ画像を得る、等の方法が用いるこ
とができる。
ところで本発明の実施態様の1つである前記熱現像性感
光材料に全面露光を施す時期は該熱現像性感光材料への
画像露光の後、得られた潜像を前記範囲に含まれる温度
に加熱して感光材料中の温度が一定となり、現像が開始
される直前に、若しくは現像が開始されると同時に行な
うことが好ましいが、該感光材料の現像が起らない程度
に加熱後、そのままの温度で、若しくは室温に低下せし
めた後、全面露光を行ない引続いて温度を現像を開始せ
しめる温度に増加させても良い。
本発明において、少なくとも色素供与物質、表面が予め
カブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を有す
る感光層と生成もしくは放出された色素が転写される色
素受容層とは同一支持体上17−形成しても良いし、又
別々の支持体上に形成することもできる。
色素受容層と感光層とは引き剥すこともできる。
例えば画像露光後、加熱しながら全面露光を施し、更に
加熱を続けるか高温にして加熱現像を行ない、未露光部
に銀画像と共に生成若しくは放出された色素を感光層よ
り色素受像層に拡散移動させ、その後色素受容層又は感
光層を引き剥すことができる。又、感光層を支持体上に
塗布した感光材料と、色素受容層を支持体上に塗布した
受像材料とを別々に形成された場合には感光材料に画像
露光して均一に加熱後、全面露光を施し、次に加熱現像
して加熱の作用によって未露光部に銀画像と共に色素供
与物質より拡散性の色素を生成若しくは放出せしめた後
、受像材料を重ね合せ感光層で生成若しくは放出された
前記色素を受容層に移すことができる。
又、感光材料のみを画像露光して均一に加熱し、次に、
受像材料を重ね合せて全面露光を施し加熱現像を行なっ
ても良い。
更に又、感光材料のみを画像露光し、その後受像材料を
重ね合せて均一加熱し、次に全面露光を行ない加熱現像
によって色素受容層に色素を拡散移動せしめても良い。
又、感光材料と受像材料が予め一体となった密着体の場
合両材料の一方の支持体を通じて画像露光を施し、それ
以降の工程を行なって受像材料上にポジ型の色素像を得
るようにしても良い。画録露光若しくは加熱後の全面露
光は、感光材料の表面(感光層側)又は裏面から行なわ
れる。
画像露光若しくは加熱後の全面露光が前記密着体の一方
の支持体を通して行なわれる場合、該支持体は透明であ
ることが好ましいが、露光量をあげれば必ずしも透明な
支持体に限定されない。
画像露光後、又は画像露光と同時に加熱し、全面露光を
施した後、感光材料の表面と色素受容材料の色素受容面
とを密着し加熱する場合には、該加熱は色素の拡散移動
にのみ寄与させれば良いから、加熱温度と加熱時間を現
像のための加熱とは独立に設定できる。
この方法を採用した場合には、現像のための加熱は、色
素の拡散移動にはできるだけ寄与しないように、短時間
のうちに現像のための反応を完結せしめることが好まし
い。一方、像状に放出させた色素を色素受容層へ転写せ
しめるための加熱は、適度の転写時間の範囲で未露光部
の熱反応を引き起こさないように、できるだけ低温に押
えることが鮮明な画像を得るために好ましい。
本発明のポジ画像形成方法においては、感光層において
生成若しくは放出された色素の拡散移動は色素の生成若
しくは放出と同時に開始されても、色素の生成若しくは
放出が完了した後であっても良い。従って色素の拡散移
動のための加熱は、加熱現像の後であっても、加熱現像
と同時であっても良い。加熱現像と同時ということは、
現像のための加熱が同時に生成若しくは放出された色素
の拡散移動のための加熱としても作用することを意味す
る。
加熱中、若しくは加熱後の全面露光による内部潜像型ハ
ロゲン化銀の表面にカブリ核を与えるための最適温度と
、現像のための最適温度と又色素の拡散移動のための最
適温度及び各々に必要な加熱時間は一致するとは限らな
いので、それぞれ独立に温度を設定することが好ましい
次に本発明を熱現感材に適用した場合に用いることので
きる色素供与物質について説明する。色素供与物質とし
ては、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応じて用い
られる有機銀塩の還元反応に関与し、その反応の関数と
して拡散性の色素を形成または放出できるものであれば
良く、その反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ
型の色素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を
用いた場合にネガの色素画像を形成する)と負の関数に
作用するポジ型の色素供与物質(すなわち、ネガ型のハ
ロゲン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成する)
に分類できる。ネガ型の色素供与物質はさらに以下のよ
うに分類される。
以下余白 酸化されると拡散性色素を放出する 放出型化合物   形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(1)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(1) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59−15959号各公報等に記載されており。
例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 ■ 別の還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2
)で示される化合物が挙げられる。
式中、A1.A2は、各々水素原子、ヒドロキシ基又は
アミン基を示し、Dyeは一般式(1)で示されたDy
eと同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−1
24329号に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) %式% 式中、CPlは還元剤の酸化体と反応して拡散性の色素
を放出することができる有機基(いわゆるカプラー残基
)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化体と
の反応によりCPlとJとの結合が開裂する。nl は
0又は1を表わし、Dyeは一般式(1)で定義された
ものと同義である。またCPlはカップリング色素放出
型化合物を非拡散性にする為に各種のバラスト基で置換
されていることが好ましく、バラスト基としては用いら
れる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以上(より
好ましくは12個以上)の有機基、又はスルホ基、カル
ボキシ基等の親水性基、或いは8個以上(より好ましく
は12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシ基等
の親水性基を共に有する基である。別の特に好ましいバ
ラスト基としてはポリマー鎖を挙げることができる。
上記の一般式(3)で示される化合物の具体例としては
、特゛開昭57−186744号、同57−12259
6号、同57−160698号、同59−174834
号、同57−224883号、同59−159159号
の各公報、特願昭59−104901号明細書に記載さ
れており、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 ■ CHs ■ カップリング色素形成化合物としては、一般式(4)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式%) 式中、CF2は還元剤の酸化体と反応(カップリング反
応)して拡散性の色素を形成することができる有機基(
いわゆるカプラー残基)であり、Xは二価の結合基を表
わし、Qはバラスト基を表わす。
CF2で表わされるカプラー残基としては形成される色
素の拡散性の為にその分子量が700以下が好ましく、
より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(3)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成化合物と
しては、一般式(5)で表わされる単量体から誘導され
る繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(5) %式%) 式中、CP2Xは一般式(4)で定義されたものと同義
であり、Yはアラルキレン基、アリーレン基又はアラル
キレン基を表わし、2は2価の有機基を表わし、しはエ
チレン性不飽和基又はエチレン性不飽和基を有する基を
表わす。
一般式(4)及び(5)で表わされるカップリング色素
形成化合物の具体例としては、特開昭59−12433
9号、同59−181345号、特願昭58−1092
93号、同59−179657号、同59−18160
4号、同59−182506号、同59−182507
号の各明細書等に記載されており、例えば以下の化合物
が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 ■ C!mHss ポリマー C迅 置 ’ CHs x:60重量% 7:40重量% 上述の一般式(3)、(4)及び(5)において、CP
+又はCR2で定義されるカプラー残基について更に詳
述すると、下記一般式で表わされる基が好ましい。
一般式Lr)         一般式(9)一般式(
1z)         一般式(巾一般式(ト)  
      一般式(15)凧Tへ白 式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、シアノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、カルボキシ基、スルホ基又は複素環残基を
表わし、これはさらに水素基、カルボキシ基、スルホ基
、アルコキシ基、シアムLニトロ基、アルキル基、アリ
ール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基
、スルファモイル基、カルバモイル基、イミド基、ハロ
ゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCPl及びCF2の目的に応じて選択
され、前述の如くCPlにおいては置換基の一つはバラ
スト基であることが好ましく、CF2においては形成さ
れる色素の拡散性を高めるために分子量が700jX下
、より好ましくは50G以下になるよう置換基が選択さ
れることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
6)で表わされる酸化性色素放出化合物がある。
一般式(16) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
R5はアルキル基又は水素原子をキル基又は水素原子を
表わし、R7は酸素原子又は−N−を表わす。又は−5
02−を表わし、rは0又は1を表わし、Dyeは一般
式(1)で定義されたものと同義である。この化合物の
具体例は特開昭59−166954号、同59−154
445M等の明細書に記載されており、例えば以下の化
合物がある。
例示色素供与性物質 ■ 昆 CRs 別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(17)
で表わされる化合物で代表される酸化されると色素放出
能力を失う化合物がある。
式中、W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても
良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、R
12、E、Dyeは一般式(16)T一定義されたもの
と同義である。この化合物の具体例は特開昭59−12
4329号、同59−154445号等の明細書に記載
されており、例えば以下の化合物がある。
例示色素供与物質 さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
18)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(18) 上式において、W2 、 Rs 、oyeは一般式(1
7:において定義されたものと同義である。この化合物
の具体例は特開昭59−154445号等に記載されて
おり、例えば以下の化合物がある。
例示色素供与性物質 ・多−〇2 以下余白 上記の一般式(1)、(2)、(3)、(16)、(1
7)、(18)においてDyeで表わされる拡散性色素
の残基についてさらに詳述する。拡散性色素の残基とし
ては、色素の拡散性の為に分子思が800以下、より好
ましくは60(l以下であることが好ましく、アゾ色素
、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン
色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カル
ボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる
。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複色可
能な一時短波化された形でもよい。また、これらの色素
残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭59
−48765号、同59−124337号公報に記載さ
れているキレート可能な色素残基も好ましい一形体であ
る。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用mは限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2層以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1f当りo、 oosg〜50g、好ましくは0
.1g〜10Q用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現感材の写真構成層に
含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶媒(メ
タノール、エタノール、酢酸エチル等)または高沸点溶
媒(ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルホスフェート等)に溶解した後、長音被分散す
るか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化ナトリ
ウム10%水溶液等)に溶解した後、絋M(例えば、塩
酸または硝酸等)にて中和して用いるか、あるいは適当
なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボールミル
を用いて分散させた後、使用することができる。
本発明において好ましい実IM態様は、予めカブラされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀とともに有機銀塩を共
存させたものであるが、該有機銀塩としては感光したハ
ロゲン化銀の存在下で、温度80″C以上、好ましくは
100℃以上の加熱された時に還元剤と反応して銀像を
生ずる、光に比較的安定な無色、白色又は淡色の銀塩で
ある。
本発明に用いられる熱現感材に好ましく併用できる有機
銀塩としては、特公昭43−4924号、同44−26
582号、同45−18416号、同45−12700
号、同45−22185号および特開昭49−5262
6号、同52−31728号、同52−13731号、
同52−141222号、同53−36224号、同5
3−3622号各公報、米国特許第3.330.633
号、同第4,168..980号等の明細書に記載され
ている脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、
ミリスヂン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、ア
ラキドン酸銀、ベヘン酸銀等、また芳香族カルボン酸銀
、例えば安息香酸銀、フタル酸銀等、またイミノ基を有
する銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、サッカリン銀
、フタラジノン銀、フタルイミド銀等、メルカプト基ま
たはチオン基を有する化合物の銀塩、例えば2−メルカ
プトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾー
ル銀、メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプト
ベンゾイミダゾール銀、3−メルカプト−フェニル−1
,2,4−トリアゾール銀、またその他として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,38。
7−チトラザインデン銀、5−メチル−7−ヒドロキシ
−1,2,3,4,6−ペンタザインデン銀等があげら
れる。
またRD 16966、同16907、英国特許第1,
590.956号、同第1,590,957号明1B書
に記載の様な銀化合物を用いることも出来る。中でも例
えば、ベンゾトリアゾール銀の銀塩の様なイミノ基を有
する銀塩が好ましく、ベンゾトリアゾールの銀塩として
は、例えばメチルベンゾトリアゾール銀のようなアルキ
ル置換ベンゾトリアゾール銀、例えばブロム−ベンゾト
リアゾール銀、クロルベンゾトリアゾール銀のようなハ
ロゲン置換ベンゾトリアゾール銀、例えば5−アセトア
ミドベンゾトリアゾール銀のようなアミド置換ベンゾト
リアゾール銀、また英国特許第1.590.956号、
同第1,590,957号各明llI書に記載の化合物
、例えばN−[6−り0O−4−N (3,5−ジクa
、o−4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1−オキソ−
5−メチル−2,5−シフOへキサジエン−2−イル]
−5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀塩、2−ベン
ゾトリアゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ−1−ナ
フトール銀塩、1−ベンゾトリアゾール−5−イルアゾ
−2−ナフトール銀塩、N−ベンゾトリアゾール−5−
イル−4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)ベンゾ
アミド銀塩等があげられる。
また下記一般式(19)で表わされるニトロベンゾトリ
アゾール類および下記一般式(20)で表わされるベン
ゾトリアゾール類が有利に使用できる。
一般式(19) 式中、R++はニトロ基を表わし、R12およびR13
は同一でも異なっていてもよく、各々ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もし
くはその塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、
シアムLまたはそれぞれ置換基を有してもよいカルバモ
イル基、スルフアモイル基、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブOビル基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基)、アリール基(例えばフェニル
基)もしくはアミノ基を表わし、lはO〜2、nはOま
たは1を表わす、また前記カルバモイル基の置換基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げ
ることができ、スルファモイル基の置換基としては、例
えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げることが
でき、アルキル基の置換基としては、例えばカルボキシ
基、エトキルカルボニル基等を、アリール基の置換基と
しては、例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ基
の置換基としては、例えばカルボキシ基、エトキシカル
ボニル基を、およびアミノ基の置換基としては、例えば
アセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々
あげることができる。
前記一般式(19)で表わされる化合物は少なくとも一
つのニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩
であり、その具体例としては以下の化合物をあげること
ができる。
例えば4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−クロルベンゾト
リアゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾ
ール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール銀
、5−ニトロ−7−フェニルベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5,7−シニトロペンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−クロルベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−二トロー6−メチルベン
ゾトリアゾール銀、4−スルホ−6−ニトロベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−6−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、5−カルボキシ−6−ニトロベンゾトリアゾ
ール銀、4−カルバモイル−6−ニトロベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルファモイル−6−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、5−カルボキシメチル−6−ニトロベンゾト
リアゾール銀、5−ヒト0キシカルボニルメトキシ−6
−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−ジア
ツベンゾトリアゾール銀、5−アミノ−6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−(p−ニド0フエ
ニル)ベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニトロ−6−
メチルベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニトロ−6−
クロルベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニトロ−6−
メドキシベンゾトリアゾール銀などをあげることができ
る。
一般式(20) 式中、Rnはヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩(
例えばナトリウム塩、カリlシム塩、アンモニウム塩)
、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有してもよ
いカルバモイル基および置換基を有してもよいスルファ
モイル基を表わし、Ri5はハロゲン原子(例えば塩素
、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその
塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
)、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シアノ基
、またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基)、アリール基(
例えばフェニル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基)もしくはアミノ基を表わし、pは1また
は2、qはO〜2の整数を表わす。
また、前記R+4におけるカルバモイル基の置換基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげ
ることができ、スルファモイル基の置換基としては、例
えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげることが
できる。さらに前記R1tにおけるアルキル基の置換基
としては、例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基
等を、アリール基の置換基としては、例えばスルホ基、
ニトロ基等を、アルコキシ基の置換基としては、例えば
カルボキシ基、エトキシカルボニル基等をおよびアミノ
基の置換基としては、例えばアセチル基、メタンスルホ
ニル基、ヒドロキシ基等を各々あげることができる。
前記一般式(20)で表わされる有機銀塩の具体例とし
ては、以下の化合物をあげることができる。
例えば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリア
ゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−スルホン酸カリウ11、ベンゾトリアゾ
ール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール
銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリアゾール
銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール
銀、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリウム
、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、ベン
ゾトリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾト
リアゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾト
リアゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム、5−カル
バモイルベンゾトリアゾール銀、4−スルファモイルベ
ンゾトリアゾール銀、5−力ルボキシ−6−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシー7−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾ
トリアゾ−/し銀、5.6−ジカルポキシベンゾトリア
ゾール銀、4.6−シヒドロキシベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−二トロペンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボニル
メトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−
エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−力ルボキシメチルベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメチル
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−フェニル
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−ニ
トロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−ヒト0キシ
−5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−りOルベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アミノ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセトアミド
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ベンゼンスル
ホンアミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ヒ
ドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4
−スルホ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシメチルベン
ゾトリアゾール メチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−フェニ
ルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−(p−ニト
ロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−メトキシ−6−クロルベンゾトリアゾール銀
、4−スルホ−5−クロル−6−カルボキシベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−5−クロルベンゾトリア
ゾール銀、4−カルボキシ−5−メチルベンゾトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−二トロペンゾトリアゾー
ル銀、4−カルボキシ−5−アミノベンゾトリアゾール
銀、4−カルボキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール
銀、4−カルボキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−エトキシカルボニルメト
キシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−カル
ボキシメチルベンゾトリアゾール −7エニルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5
−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−
カルボキシ−5−メチル−7−スルホベンゾトリアゾー
ル銀などをあげることができる。これらの化合物は単独
で用いても、2種類以上を組合わせて用いてもよい。
本発明に好ましく併用できる有機銀塩は公知の方法で調
製でき、該有機銀塩は単離したものを適当な手段により
バインダー中に分散して使用に供してもよいし、また適
当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま
使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、ハロゲン化銀1モルに対して0
.01モル〜500モルが好ましく、より好ましくは0
.1モル〜100モルである。
有機銀塩の平均粒子サイズは約10μm〜約0.01μ
mが好ましく、より好ましくは約5μm〜約01μmで
ある。
内部潜像型ハロゲン化銀及び/又は必要に応じて併用さ
れる有機銀塩によって酸化され、色素供与性物質と反応
して色素を形成または放出させる能力を有する還元剤と
しては、酸化カップリングにより色素像を形成するカラ
ー現像主薬が有用である。かかる還元剤としては、例え
ば、特開昭56−146133号に記載される4−N、
N−ジアルキルフェニルスルファミン酸類、また、N、
N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル
−N−イソプロピル−〇−フェニレンジアミンなどの様
なN、N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン類など
、米国特許第3,531,286号に記載されるいわゆ
るp−フェニレンジアミン系カラー現像主薬が用いられ
る。又、前記した例えば4−アミノ−2,6−ジクロロ
フェノール、4−アミノ−2−メチルフェノールサルフ
ェート、4−アミノ−2,6−ジクロロフエノールハイ
ドロクロライド等のアミノフェノール類も好ましく用い
られる。
更に又、2.6−ジクOロー4−置換スルホンアミドフ
ェノール等のフェノール系還元剤、4−アミノ−ナフト
ール誘導体及び4−置換スルホンアミドナフトール誘導
体等のナフトール系還元剤、米国特許第2,895,8
25号に記載されるアミノヒドロキシピラゾール誘導体
、米国特許第2.892.714号に記載されるアミノ
ピラゾリン誘導体、又リサーチ・ディスクロージャーN
0.19412並びに同N o、 19415 (19
80年6月号)に記載されるヒドラジン誘導体が有用で
ある。
これらの還元剤は、単独で用いても、前記した還元剤も
含めて2種類以上を組み合わせて用いても良い。
本発明に使用される還元剤は一定の1iIr!1範囲で
用いられる。
有用な還元剤の濃度範囲は内部潜像型ハロゲン化銀1モ
ルに対し0.01モル〜1500モルが好ましく、より
好ましくは0,1モル〜200モルである。
又、上記の還元剤の他に以下に述べる還元剤を補助現像
剤として用いることもできる。
有用な補助現像剤には、ハイドロキノン、1−ブチルハ
イドロキノンや2,5−ジメチルハイドロキノン等のア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ン等のハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイド
ロキノン等のアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチル
ヒドロキシナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘導
体がある。更に、メチルガレート、アスコルビン酸、ア
スコルビン酸誘導体類、N、N’ −ジー(2−エトキ
シエチル)ヒドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン
類、1−フェニル−3−ピラゾリドンや4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン
等のピラゾリドン類、レダクトン類、とドロキシテトロ
ン酸等が有用である。
本発明に使用される補助現像剤は一定の濃度範囲で用い
ることができる。有用な濃度範囲は、ハロゲン化銀1モ
ルに対し0.01モル〜1500モルの範囲が好ましく
、より好ましくは0.1モル〜200モルの範囲である
本発明に用いられる熱現像感光材料には種々の゛バイン
ダーを用いる事が可能であるが、好適なバインダーとし
ては親水性または疎水性のバインダーを、任意に目的に
応じ、用いる事が出来る。例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体の如き蛋白質、セルロース誘導体、デキストランの
如きポリサンカライド、アラビアゴム等の如き天然物質
、又、写真材料の寸度安定性を増大せしめるラテックス
状のビニル化合物及び下記の如き合成ポリマーを含有す
る。好適な合成ポリマーとしては米国特許第3.142
,586号、同第3,193,386号、同第3.06
2.674号、同第3.220.844号、同第3.2
87.289号、同第3,411,911号の各明IB
書に記載されているものが挙げられる。有効なポリマー
としては、アルキルアクリレート、メタクリレート、ア
クリル酸、スルホアルキルアクリレート又はメタクリレ
ート系から成る水不溶性ポリマー等があげられる。好適
な高分子物質としては、ポリビニルブチラール、ポリア
クリルアミド、セルロースアセテートブチレート、セル
ロースアセテートプロピオネート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリビニルごロリドン、ポリスチレン、エチル
セルロース、ポリビニルクロライド、塩素化ゴム、ポリ
インブチレン、ブタジェンスチレンコポリマー、ビニル
クロライド−ビニルアセテートコポリマー、ビニルアセ
テート−ビニルクロライド−マレイン酸とのコポリマー
、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ベンジルセ
ルロース、酢酸セルロース、セルロースプロピオネート
、セルロースアセテートフタレートが挙げられる。これ
らのポリマーのうち特にポリビニルブチラール、ポリ酢
酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、セルロースアセテートブチレートが好ましい。又必
要ならば2種以上混合使用してもよい。
本発明において、バインダーとしては親水性バインダー
が好ましい。ここで“親水性”とは、水または水と有機
溶媒(水と任意に混合しうる溶媒)との混合溶液に可溶
であるものを意味し、親水性バインダーの例としては、
ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デキス
トランの如きポリサッカライド、アラビアゴム等の如き
天然物質および有効なポリマーとしてポリビニルアセタ
ール(好ましくはアセタール化度が20%以下、例えば
ポリビニルブチラール)、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルピロリドン、エチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール(好ましくはケン化度が75%以上のもの)等が挙
げられる。これらは必要に応じて2種以上を混合使用し
てもよい。
バインダーの量は、各感光層あたり内部潜像型ハロゲン
化銀に対して0.01〜100倍が好ましく、更に好ま
しくは0.05〜50倍であり、また支持体112当り
0,2〜50g(各層のバインダーを合計した総置で)
の範囲が好ましい。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、像様露光した後
、熱現像することによって熱転写性色素の像様分布を前
記の色素供与物質から形成させ、該像様分布の少なくと
も一部を感光材料と積重の関係にある受像部材に転写し
、カラー画像を形成せしめることができる。
上記の受像部材への色素の転写は、例えばメタノール、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤や
水を用いる転写、あるいは熱溶剤を用いる熱転写、色素
自身の昇華等による熱移動性り転写等、各種の転写方式
を用いることができるが、感光材料中に熱溶剤が含有さ
れている場合には、受像部材と密着して加熱するのみで
色素を転写させることができる。
、本発明に用いられる受像部材は、熱現像により放出乃
至形成された色素を受容する機能を有すればよく、色素
拡散転写型感光材料に用いられる媒染剤や特開昭57−
207250号等に記載されたガラス転移温度が40℃
以上゛250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成され
ることが好ましい。
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物、米国特許第2,548,564号、同2,48
4,430号、同3.148.061号、同3,756
,814号に開示されているビニルピリジンポリマーお
よびビニルピリジニウムカチオンポリマー、米国特許第
2.675,316号に開示されているジアルキルアミ
ノ基を含むポリマー、米国特許第2.882.156号
に開示されているアミノグアニジン誘導体、特開昭54
−137333号に記載の共有結合性の反応性ポリマー
、米国特許第3,625,694号、同第3.859.
096号、英国特許第1.277、453号、同第2,
011,012号に開示されているゼラチンなどと架橋
可能な媒染剤、米国特許第3.958.995号1.同
第2,721,852号、同第2,798,063号に
開示されている水性ゾル型媒染剤、特開昭50−612
28号に開示されている水不溶性媒染剤、米国特許第3
,788,855号、西独特許出願(OLS)第2.8
43.320号、特開昭53−30328号、同52−
155528号、同53−125号、同53−1024
号、同54−74430号、同 54−124726号
、同55−22766号、米国特許第3,642,48
2号、同第3.488.706号、同第3、557.0
66号、同第3,271,147号、同第3,271.
148号、特公昭55−29418号、同第56−36
414号、同第57−12139号、RD  1204
5 (1974年)に開示されている各種媒染剤をあげ
ることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマーで、
米国特許第3.709.690号に記載の四級アミン基
を含むポリマーである。例えばアンモニウム塩を含むポ
リマーとしては、ポリスチレンーコーN、N、N−トリ
ーn−へキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドで、スチレンとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率は、1:4〜4:1が好ましく、より好ま
しくは1:1である。
典型的な色素拡散転写用の受像層はアンモニウム塩を含
むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布するこ
とにより得られる。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子fi 2
000〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の置
換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキ
サン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビニル
ブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、
塩素化ポリエチレン、ポリ酸塩化ふっ化エチレン、ポリ
アクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミ
ド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル基お
よび2.4−ジクロロフェニル基をもつポリアクリレー
ト、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピル
メタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポ
リイソブチルメタクリレート、ポリーtert−ブチル
メタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレート、
ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ−2−
シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタ
レートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビスフェ
ノールA1ポリカーボネート等のポリカーボネート類、
ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロースア
セテート類があげられる。また、polymer  H
andbook 2nd ed、 (J 。
3randrup  、  E、  H,I mmer
(Itlt I)  JohnWiley  &  5
ons出版、に記載されているガラス転移温度40℃以
上の合成ポリマーも有用である。これらの高分子物質は
、単独で用いられても、また複数以上を組み合わせて共
重合体として用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジ
アミンどのテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミン
とアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンジフェン酸、ヘ
キサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合わせ
によるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニル
カルボン酸、ビス−ローカルボキシフェノキシブタンと
エチレングリコールなどの組み合わせによるポリエステ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
塩化ビニルがあげられる。これらのポリマーは改質され
たものであってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメ
タツール、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリ
コール、1.2−ジカルボメトキシー4−ベンゼンスル
ホン酸などを改質剤として用いたポリエチレンテレフタ
レートも有効である。これらのうち、特に好ましくは、
特願昭58−97907号に記載のポリ塩化ビニルより
なる層及び特願昭58−128600号に記載のポリカ
ーボネートと可塑剤よりなる層が挙げられる。
上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体上に塗布
して受像層とするか、あるいは上記ポリマーより成るフ
ィルム状受像層を支持体にラミネートとして用いられる
が、または支持体上に塗布することなく、上記ポリマー
より成る部材(例えばフィルム)単独で受像層を構成す
ること(受像層・支持体兼用型)もできる。
さらに受像層としては透明支持体上の受像層の上にゼラ
チン分散した二酸化チタン等を含む不透明化層(反射性
層)を設けて構成することもできる。この不透明化層は
、転写色画像を受像層の透明支持体側から見ることによ
り反射型の色像が得られる。
本発明における内部潜像型ハロン化銀乳剤は、例えば米
国特許第1 、623.499号、同第2.399.0
83号、同第3.297.447号の各明細書に記載さ
れている例えば、硫黄、セレン、テルル化合物、金、白
金化合物のような化学増感剤、ハロゲン化錫などの還元
剤又はこれらの組合せの使用によって化学増感されてい
ても良い。
又、本発明における内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、例
えばシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラシアニン色素、
スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、
ヘミオキソノール色素等の光学増感色素を単独、又は2
種以上併用して光学的に増感されていても良い。更に、
アスコルビン酸誘導体、アザインデン、カドミウム塩、
有ぼオニウム塩、有機スルホン酸など、例えば米国特許
第2,933,390号、同第2,937,089号な
どに記載されているような可視光を吸収しない超色増感
作用を有する添加剤を併用することもできる。
増感色素についてはリサーチ・ディスクロージャーN 
o、 15162 (1976年11月)を参照するこ
とができる。
本発明の実施に用いられる熱現像感光材料は熱かぶりを
防止するために種々の方法が併用して適用される。
その方法の1つとして、ベンゾトリアゾール及びその誘
導体や、チオウラシル類、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール ト化合物、アゾールチオエーテル類、又はブロックされ
たアゾールチオン類、過硫1mなどのジスルフィド類、
例えばN−ハロゲノコハク酸イミド、N−ハロゲノアセ
トアミド、N−ハロゲノオキサシリノン、N−ハロゲノ
ベンゾトリアゾール、N−ハロゲノベンツイミダゾール
などのN−ハロゲノ化合物を用いることがちできる。更
に熱かぶりを防止する他の方法としては、例えばラウリ
ン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸、テト
ラハロゲノフタル酸又はその無水物、ベンゼンスルホン
酸やp−トルエンスルホン酸などのアリールスルホン酸
類、p−トルエンスルフィン酸などのアリールスルフィ
ン酸、又はその塩類、ラウリン酸リチウム、ミリスチン
酸リチウム、ベヘン酸リチウムなどの高級脂肪酸のリチ
ウム塩などの塩類を安定剤として用いることができる。
他にサリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、テトラクロ
ル安息香酸、p−アセトアミド安息香酸などの置換安息
香酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメット酸、ピロメ
ット酸、5,5′−メチレンヒスサルチル酸などの酸安
定剤も有効である。
本発明に用いられる熱現像感光材料に使用できる色調剤
としては、例えば特開昭46−4928号、同46−6
077号、同 49−5019号、同 49−5020
号、同49−91215号、同 49−107727号
、同 50−2524号、同50−67132号、同5
0−67641号、同 50−114217号、同52
−33722号、同52−99813号、同 53−1
020号、同53−55115号、同53−76020
号、同 53−125014号、同 54−15652
3号、同 54−156524号、同 54−1565
25号、同54−156526号、同 55−4060
号、同 55−4061号、同55−32015号等の
公報ならびに西独特許第2, 140, 406号、同
第2,147,063号、同第2,220,618号、
米国特許第3,080,254号、同第3,847,6
12号、同第3、782,941号、同第3, 994
, 732号、同第4,123,282号、同第4,2
01,582号等の各明細書に記載されている化合物で
あるフタラジノン、フタルイミド、ピラゾロン、キナゾ
リノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベンツオキサ
ジン、ナフトオキサジンジオン、2,3−ジヒドロ−7
タラジンジオン、2、3−ジヒドロ−1.3−オキサジ
ン−2.4−シオン、オキシピリジン、アミノピリジン
、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、イソカルボス
ヂリル、スルホンアミド、2)−1−1.3−ベンゾチ
アジン−2.4− (3H)ジオン、ベンゾトリアジン
、メルカプトトリアゾール トテトラザベンタレン、フタル酸、ナフル酸、フタルア
ミン酸等があり、これらの1つまたは2以上とイミダゾ
ール化合物との混合物、またフタル酸、ナフタル酸等の
酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフタラジン化
合物の混合物、さらにはフタラジンとマレイン酸、イタ
コン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組み合わせ等を
あげるこ゛とができる。また本出願人による特開昭58
−189628号、同58−193541号明細書に記
載された、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカプト−
1゜2.4−トリアゾール類も有効である。
本発明に使用される内部潜像型の感光性ハロゲン化銀乳
剤は、表面感度をできるだけ低く抑え、より低い最小濃
度、より安定な特性を付与するために例えばチアゾリウ
ム塩、アザインデン類(代表的なものとして、各々4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,38,7−チトラザ
インデン及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルが挙げられる。)、ウラゾール、スルホカテコール、
オキシム、ニトロン、ニトロインダゾール、などのよう
なかぶり防止、安定化剤を添加することが好ましい。こ
れらについては、例えば米国特許第2.728,663
号、同第2.839.405号、同第2.566、26
3号、同第2.597.915号、英国特許第623.
448号の各明細書に記載されている。
本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、
例えば、ヒドロキシアルカン等の湿潤剤、例えばアルキ
ルアクリレート若しくはアルキルメタクリレートとアク
リル酸若しくはメタクリル酸との共重合体、スチレン−
無水マレイン義手アルキルエステル共重合体等の乳化重
合によって得られる水分散性の微粒子状高分子物質等の
膜物質改良剤、例えばサポニン、ポリエチレングリコー
ルラウリルエーテル等の塗布助剤、その他、増粘剤、帯
電防止剤、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、IIH調整剤
、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、増白剤、モルダン
ト、および、例えば澱粉、二酸化チタン、酸化亜鉛、シ
リカ、アルミナ、カオリン、クレイ、ポリメチルメタア
クリレートのような重合体ビーズなどの如きマット剤等
各種の写真用添加剤を加えることは任意である。
本発明の実施に用いられる熱現像感光材料の写真構成層
は各種の有機又は無機の硬膜剤によって硬膜できる。適
当な硬膜剤としては、例えばクロム塩、ジルコニウム塩
、ホルムアルデヒドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド
系、ハロトリアジン系、ポリエポキシ化合物、エチレン
イミン系、ビニルスルホン系、イソシアネート系、カル
ボジイミド系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げられる。
本発明に用いられる熱現像感光材料に使用される各成分
を含む写真構成層は、広範な材料から選択された各種の
支持体上に塗布される。
この支持体としては一般にはいかなる形状のものでもよ
いが、情報記録材料としての取扱上可視性を有するもの
の方が好ましいので、通常はフィルム状やシート状のも
のが用いられる。そして支持体の素材としては、硝酸セ
ルロース、セルロースエステル(これらを部分的にアセ
チル化したものも良い。)ポリビニルアセタール、ポリ
エチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリイミドなどのプラスチックのフィルム又はシ
ート、ガラス、紙、アルミニウムなどの金属等のフィル
ムやシートが挙げられる。又、バライタ紙、レジンコー
テツド紙、耐水性紙も採用できる。紙支持体としては、
アート紙やコート紙などのクレイ処理紙が最も適してお
り、ポリサッカライドなどでサイジングした紙でもよい
これらの支持体には、前述した各種の層が塗設されるほ
か、この支持体自体にも成分のいくつかを含有せしめる
ことができる。勿論プラスチックやガラス、金属などの
支持体中へ成分を混入せしめた場合にはその機能を十分
に発揮させるにはかなり多くの困難を伴うが、たとえば
紙を基材とする支持体の場合には、たとえ支持体(紙基
材)中にある種の成分を混入せしめておいても支持体上
に塗設した層中に存在させた場合と全く同様にその作用
を呈するのである。成分を支持体中へ含有せしめるか、
あるいは支持体上の塗設層中に含有せしめるかは本発明
の実施者の意図や製造上の必然性と有利性などの諸条件
により、いずれも容易に実施することができる。
本発明の実施に用いられる熱現像感光材料は、得られる
画像濃度を高めるためにさらに種々の添加剤が用いるこ
とができる。例えば、米国特許第3、667、959号
、特開昭59−84236号に記載されているような、
テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、4−ヒ
ドロキシブタノン酸ラクトン、メチルスルフィニルメタ
ン、スルファミド誘導体のような一〇〇−1−SO−1
あるいは一8O2−1などの基を有する化合物が有効で
ある。
上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は感光材料の塗布乾燥膜厚を重りに換算した
ものの20%重ω重下以下ましく、更に好ましくは0.
1から15重量パーセントである。
その他に、米国特許第3,708,304号に記載され
ているような亜鉛、カドミウム、及び銅の酢酸塩も有効
である。特に、アミン類の酸塩、金属酸化物又は水酸化
物のような加熱によりアルカリ性となる塩基放出化合物
、又NH4Fe  (SO4)212H20などのよう
に加熱によって分解して水を放出する水放出化合物も現
像ならびに色素放出反応を促進する物質として有効であ
る。これらの促進助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は感光材料の塗布乾燥膜厚を重昂に換算し
たものの50重量パーセント以下が好ましく、更に好ま
しくは、0.01重量パーセントから40ffi量パー
セントの範囲である。
他に、米国特許第3,347,675号、特開昭59−
57231号、同59−168439号に記載されるポ
リグリコール類、尿素類、ピリジン類、アミド類 うル
ホンアミド類、イミド類、アルコール類、第4:シム類
などの室i5おいては固体であるが、使用される処理温
度において他の成分と一緒になって混合融点を示す非加
水分解性の熱溶剤が好ましく用いられる。
本発明に用いられる熱現像感光材料の写真構成層は、各
々塗布液を調製し、浸漬法、エアナイフ法、カーテン塗
布方法又はホッパー塗布法などといった各種の塗布方法
で支持体上に順次塗布し、乾燥することにより感光材料
を作成できる。
更に必要ならば、米国特許第2,761,791号及び
英国特許第837.095号に記載されている方法によ
って2層又はそれ以上を同時に塗布することもできる。
以下余白 [発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明の方法によれば、支持体上に
少なくとも表面が予めカブラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀感光材料を画像露光した後、加熱工程、全面露
光工程、及び現像工程により処理することにより、新規
及び簡易に鮮明なポジ画像を得ることができた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明の実流の態様がこれによって限定されるもので
はない。
実施例−1 以下に示すコンバージョン型塩臭化銀乳剤を作成した。
ゼラチン80gおよび1モルの硝酸銀水溶液200dを
含む水溶液中に、温度40℃に制御しながら塩化カリウ
ム1.2モル水溶液200dを1分間で添加し、1分間
の物理熟成を行った後、臭化カリウム1モル水溶液20
0dを添加し、更に1分間の物理熟成を行った。次いで
水洗を行りt水溶性ハライドを除去した後、ゼラチン5
gを添加し、水を加えて全51400gとした。平均粒
径0.15μmの塩臭化銀乳剤が得られた。以下この乳
剤を「EM−1」と呼ぶ。
実施例−2 実施例−1で¥XA製したコンバージョン型乳剤粒子を
コアとしてコア/シェル乳剤を下記のようにして作成し
た。
コア乳剤r E M −I J  400(Jに60℃
で硝酸銀の1モル水溶液2751Q及び臭化カリウム1
モル水溶液275i12と塩化カリウム1モル水溶液3
0v12の混合液を同時に5分間で添加することによっ
て塩臭化銀シェルを沈澱させた後、水洗を行って水溶性
ハライドを除去した後、ゼラチン20oを添加し、水を
加えて全ffi 60011とした。平均粒径0.2μ
量の塩臭化銀コア/シェル乳剤が得られた。以下この乳
剤をrEM−2Jと呼ぶ。
実施例−3 実流例−1で調製したコンバージョン型乳剤粒子をコア
としてコア/シェル乳剤を下記のようにして作成した。
コア乳剤rEM−IJ  4QOgにカリウムへキサク
ロロイリゾート0.01%水溶液10mQを添加した以
外は、実施例−2のEM−2と同様にして平均粒径0.
2μmの塩臭化銀コア/シェル乳剤を得た。以下この乳
剤をrEM−3Jと呼ぶ。
実施例−4 以下に示す溶液を用いて臭化銀コア乳剤を作成した。
溶液1−A オセインゼラチン          400蒸留水 
             4000戴ポリ、イソブロ
ビレンーポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     30dKBr 
                2 QlNHNOs
             7611溶液1−8 A!:l NOa             1200
 (Jo、1NHN03              
   601Q蒸留水で           175
0mflにする溶液1−C オセインゼラチン          35 QKBr
                8l−0(7ボリイ
ソプロピレン一ポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     35112蒸留
水で           1750dにする40℃に
おいて、特開昭57−92523号、同57−9252
4号明lIl@に示される混合撹拌機を用いて溶液1−
Aに溶液1−Bと溶液1−Cを同時混合法によって32
分の添加時間を要して添加した。添加速度は下記第1表
に示すように折れ線状に添加時間とともに増大させた。
溶液1−AのpAg値を20%KBr水溶液で、9.0
に制御した。pΔQの値の測定は、金属銀電極とダブル
ジャンクション型飽和Ao /AgC1比較電極を用い
て測定した。溶液1−8.1−C1及び20%KBr水
溶液の添加には流旦可変型のローラーチューブ定量ポン
プを用いた。
調製した乳剤は、水洗を行って水溶性ハライドを除去し
た後ゼラチン130りを添加し、水を加えて全l 60
00C1とした。平均粒径0.13μmの臭化銀コア乳
剤が得られた。以下この乳剤をrEM−4」と呼ぶ。
第  1  表 実施例−5 実施例−4の[溶液1−C]を下記[溶液2−C]に代
えた以外は実施例−3と同じ方法によって1モル%の沃
化銀を含有する沃臭化銀コア乳剤を作成した。
溶液2−C オセインゼラチン          35 l1lK
Br                810(IK 
!                 11.70ボリ
イソブロビレン一ポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     35a(2蒸留
水で           1750dにする平均粒径
0.12μmの沃臭化銀コア乳剤が得られた。以下この
乳剤をrEM−5Jと呼ぶ。
実施例−6 実施例−4の[溶液1−C]を下記[溶液3−C]に代
えた以外は実施例−4と同じ方法によって2モル%の沃
化銀を含有する沃臭化銀コア乳剤を作成した。
溶液3−C オセインゼラチン          35 QKBr
                8100K 1  
             23.4 (+ポリイソブ
ロピレンーポリエチレン オキシージコハタ酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     35−蒸留水で
           17501i12にする平均粒
径0.11μmの沃臭化銀コア乳剤が得られた。以下こ
の乳剤をrEM−6Jと呼ぶ。
実施例−7 実施例−4の[溶液1−C]を下記[溶液4−C]に代
えた以外は実施例−4と同じ方法によって4モル%の沃
化銀を含有する沃臭化銀コア乳剤を作成した。
溶液4−C オセインゼラチン          35 (J)(
3r                810gK +
                46.9 Qボリイ
ソブロピレンーポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     351g蒸留水
で           175(hNとする平均粒径
0,10μmの沃臭化銀コア乳剤が得られた。以下この
乳剤をrEM−74と呼ぶ。
実施例−8 実施例−4で調製した平均粒径0.13μmの臭化銀粒
子に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム50+11(+
と銀1モルあたり塩化金酸カリウム10mgを添加し、
60℃で90分間加温することによって粒子表面に化学
増感した。安定剤と水を加えて全ffi 1500g(
銀1モル含有)とした。上述の化学増感を施した臭化銀
粒子をコアとして内部潜像型臭化銀コア/シェル乳剤を
以下に示す溶液を用いて作成した。
溶液5−A オセインゼラチン           5g蒸留水 
             3300m12ボリイソプ
ロピレン一ポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     101gアンモ
ニア 28%水溶液      60.12酢酸 56
%水溶液         501g上記化学増感を施
した臭化銀乳剤  1500 g溶液5−B A+JN03             280(+ア
ンモニア 28%水溶液     22(hj2蒸留水
で           5601112にする溶液5
−C オセインゼラチン           5fJKBr
210nR ボリイソブロビレンーポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     10戴蒸留水で
          560dにする40℃において、
特開昭57−92523号、同57−92524号明細
書に示される混合撹拌様を用いて溶液5−Aに溶液5−
Bおよび5−Cを同時混合法によって20分の添加時間
を要して添加した。添加速度は第2表に示づように時間
とともに折れ線状に添加とともに変化させた。各溶液の
添加の間KBr 20%水溶液でDAg値を9.0に制
御し、酢酸28%水溶液でpH値を7.5に制御した。
1)A(l値は実施例−4と同様の方法で測定し、pH
値はガラス電極とダブルジャンクション型飽和Ag/A
gC2比較電極を用いて測定した。各溶液の添加は、流
量可変型のローラーチューブ足囲ポンプを用いた。
調製した乳剤は、水洗を行って、水溶性ハライドを除去
した後ゼラチン50gを添加し、水を加えて全m 22
00Qとした。平均粒径0.18μmの臭化銀コア/シ
ェル乳剤が得られた。以下この乳剤をrEM−8Jと呼
ぶ。
以下余白 第  2  表 実施例−9 実施例−4で調製した平均粒径0.13μlの臭化銀粒
子を実施例−8と同様にして粒子表面に化学増感した。
上述の化学増感を施した臭化銀粒子をコアとして内部潜
像型沃臭化銀コア/シェル乳剤を以下に示す溶液を用い
て調製した。実施例−8の[溶液5− C’]を下記[
溶液6−C]に代えた以外は実施例−8と同じ方法によ
ってシェル中に2モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀コ
ア/シェル乳剤を作成した。
溶液6−C オセインゼラチン          35gKBr 
               210gK I   
              5.5 Qボリイソブロ
ビレンーポリエチレン オキシージ]ハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     10112蒸留
水で            560dにする平均粒径
0.18μmの沃臭化銀コア/シェル乳剤が得られた。
以下この乳剤をrEM−9Jと呼ぶ。
実施例−10 実施例−4で調製した平均粒径0.13μmの臭化銀粒
子を実施例−8と同様にして粒子表面に化学増感した。
上述の化学増感を施した臭化銀粒子をコアとして内部潜
像型沃臭化銀コア/シェル乳剤を以下に示す溶液を用い
て作成した。実施例−8の[溶液5−B]及び[溶液5
−Cコを下記[溶液7−B]及び[溶液7−C]に代え
、40分の添加時間を要して添加した以外は実施例−8
と同じ方法によって、シェル中に2モル%の沃化銀を含
有する沃臭化銀コア/シェル乳剤を作成した。
溶液7−B AgN03            770gアンモニ
ア 28%水溶液     6051G蒸留水で   
          1540iN、溶液7−C オセインゼラチン          5gKBr  
              580(JK I   
             15.I Gボリイソプロ
ピレンーポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     251g蒸留水
で             1540d平均粒径0.
23μmの沃臭化銀コア/シェル乳剤が得られた。以下
この乳剤をrEM−10Jと呼ぶ。
実施例−11 実施例−5で調製した平均粒径0.12μ■の沃化銀1
モル%を含有する沃臭化銀粒子に銀1モルあたりグーオ
硫酸ナトリウム50maと銀1モルあたり塩化金酸カリ
ウム110l1を添加し、60℃で80分間加温するこ
とによって粒子表面に化学増感した。安定剤と水を加え
て全ffi 1soog  (銀1モル含有)とした。
上述の化学増感を施した沃臭化銀粒子をコアどして、内
部潜像型沃臭化銀コア/シェル乳剤を以下に示す溶液を
用いて作成した。実施例−8の[溶液5−B]及び[溶
液5−C]を下記[溶液8−B]及び[溶液8−C]に
代え、23分の添加時間を要して添加した以外は実施例
−8と同じ方法によって、シェル中に3モル%の沃化銀
を含有する沃臭化銀コア/シェル乳剤を作成した。
溶液8−B AgN○s              313 gア
ンモニア 28%水溶液     2461Q蒸留水で
              626vN溶液8−C オセインゼラチン          5.6gKBr
                235QKl   
              9.2g  ’ボリイソ
ブロビレンーポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     101g蒸留水
で              626 mN平均粒径
0.11μmの沃臭化銀コア/シェル乳剤が得られた。
以下この乳剤をrEM−11Jと呼ぶ。
実施例−12 実施例−6で調製した平均粒径011μmの沃化銀2モ
ル%を含有する沃臭化銀粒子に銀1モルあたりチオ硫酸
ナトリウム50moと銀1モルあたり塩化金酸カリウム
10mgを添加し、60℃で80分間加温することによ
って粒子表面に化学増感した。安定剤と水を加えて全f
il 1500(1(銀1モ、・含有)とした。
上述の化学増感を施した沃臭化銀粒子をコアとして、内
部潜像型沃臭化銀コア/シェル乳剤を以下に示す溶液を
用いて作成した。実施例−8の[溶液5−B]及び[溶
液5−C]を下記[溶液9−B]及び[溶液9−C]に
代え、25分の添加時間を要して添加した以外は実施例
−8と同じ方法によって、シェル中に5モル%の沃化銀
を含有する沃臭化銀コア/シェル乳剤を作成した。
溶液9−8 AillNOs              353!
;1アンモニア 28%水溶液     277112
蒸留水で              705 d溶液
9−C オセインゼラチン          6.3gKBr
                260gK1   
             17.2gボリイソプロピ
レンーポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     101Q蒸留水
で              705i平均粒径0.
16μmの沃臭化銀コア/シェル乳剤が得られた。以下
この乳剤をrEM−12Jと呼ぶ。
実施例−13 実施例−6で調製した平均粒径0.11μmの沃化銀2
モル%を含有する沃臭化銀粒子を実施例=12と同様に
して粒子表面に化学増感した。
上述の化学増感を施した沃臭化銀粒子をコアとして、内
部潜像型沃臭化銀コア/シェル乳剤を以下に示す溶液を
用いて作成した。実施例−8の[溶液5−B]及び[溶
液5−C]を下記[溶液10−Bコ及び[溶液10−C
]に代え、50分の添加時間を要して添加した以外は実
施例−8と同じ方法によって、シェル中に5モル%の沃
化銀を含有する沃臭化銀コア/シェル乳剤を作成した。
溶液10−B AQ NO31013a アンモニア 28%水溶液     795 t12蒸
留水で             2026舖瀉液i 
o−c オセインゼラチン          18 (IKB
r                700gK  1
                        4
9.5  !;1ボリイソブロビレンーポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     35舖蒸留水で
             2026t12平均粒径0
.21μmの沃臭化銀コア/シェル乳剤が得られた。以
下この乳剤をrEM−13Jと呼ぶ。
実施例−14 実施例−7で調製した平均粒径0.10μmの沃化銀4
モル%を含有する沃臭化銀粒子に銀1モルあたりチオ硫
酸ナトリウム50111(Jと銀1モルあたり塩化金酸
カリウム10maを添加し、60℃で70分間加温する
ことによって粒子表面に化学増感した。安定剤と水を加
えて全量15000  (銀1モル含有)とした。
上述の化学増感を施した沃臭化銀粒子をコアとして、内
部潜像型沃臭化銀コア/シェル乳剤を以下に示す溶液を
用いて作成した。実施例−8の[溶液5−B]及び[溶
液5−C]を下記[溶液11−B]及び[溶液11−C
コに代え、25分の添加時間を要して添加した以外は実
施例−8と同じ方法によって、シェル中に8モル%の沃
化銀を含有する沃臭化銀コア/シェル乳剤を作成した。
溶液1l−B AQNO3403Q アンモニア 28%水溶液     317i12蒸留
水で           806 vQにする溶液1
1−C オセインゼラチン           7gKBr 
               190(JK 1  
             31.5 (7ボリイソプ
ロピレン一ポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     151g蒸留水
で           806輩にする平均粒径0.
15μmの沃臭化銀コア/シェル乳剤が得られた。以下
この乳剤をrEM−14Jと呼ぶ。
実施例−15 以下に示す塩化銀乳剤をコアとして内部潜像型塩化銀コ
ア/シェル乳剤(平均粒径0.2μff1)を作成した
。ゼラチン80gおよび1モルの硝酸銀水溶液20(h
Rを含む水溶液中に、温度40℃に制御しながら塩化カ
リウム1.2モル水溶液2001ρを1分間で添加した
。次いで水洗を行って水溶性ハライドを除去した後、ゼ
ラチン5gを添加し水を加えて全量400Qとした。平
均粒径0.15μmの塩化銀コア粒子が得られた。次に
上述の塩化銀粒子に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム
40+ngと銀1モルあたり塩化金酸8Il1gを添加
し55℃で100分間加温することによって粒子表面に
化学増感した。安定剤と水を加えて全ff12500(
1(銀1モル含有)とした。さらに化学増感を施した塩
化銀乳剤500gに40℃で硝酸銀1モル水溶液275
 vQ及び塩化カリウム1.1モル水溶液275tRを
同時に10分間で添加することによって、塩化銀シェル
を沈澱させた後、水洗を行って水溶性ハライドを除去し
た後、ゼラチン20gを添加し、水を加えて全ffis
oogとした。平均粒径0.20μ■の内部潜像型塩化
銀コア/シェル乳剤が得られた。以下この乳剤をrEM
−154と呼ぶ。
実施例−16 実施例−4の[溶液1−C]を下記[溶液12−C]に
代えた以外は、実施例−4と同じ方法によって5モル%
の塩化銀を含有する塩臭化銀コア乳剤を作成した。
溶液12−C オセインゼラチン          35 (JKB
r                800gK I 
               26.3 (1ボリイ
ソブロビレン一ポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     351Q蒸留水
で           1750dにする平均粒径0
.10μmの塩臭化銀コア乳剤が得られた。次に上述の
塩臭化銀粒子に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム50
mgと銀1モルあたり塩化金ia10mgを添加し、5
6℃で100分間加温することによって粒子表面に化学
増感した。安定剤と水を加えて全11500111  
(銀1モル含有)とした。
上述の化学増感を施した塩臭化銀粒子をコアとして内部
潜像型塩臭化銀コア/シェル乳剤を以下に示す溶液を用
いて調製した。実施例−14の[溶液11−C]を[溶
液13−C]に代えた以外は実施例−14と同じ方法に
よってシェル中に5モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀
コア/シェル乳剤を作成した。
溶液13−C オセインゼラチン           7gKBr 
               190gK I   
              9.0 (1ボリイソブ
ロビレン一ポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩10%エタノール溶液     15d蒸留水で
            80h12にする平均粒径0
.15μmの塩臭化銀コア/シェル乳剤が得られた。以
下この乳剤をrEM−16」と呼ぶ。
実施例−17 前記実施例−1〜3及び8〜16で調製した乳剤を用い
て、下記に示す感光性塗布物を調製し、試料No、1〜
12を作成した。
[感光性塗布物の調製] (a )実施例1〜3及び8〜16の感光性内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤 1.0CI/i’(b )ゼラチン
(バインダー)    1.0(1/l’(C)界面活
性剤         0.2c+/l’(d)硬膜剤
          0.020/ IIj以上の(a
 )〜(d )を混合し、加熱溶解させた後、厚さ 1
00μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に5
0μmのウェット膜厚に塗布した。
この上に3%ゼラチン溶液をウェット膜厚20μmr塗
布し保護層を設けた。
乾燥後の試料を、センシトメトリー用光学模を通して画
像露光した(露光旦104ルクス秒)後、該試料をヒー
トブロック上にのせ120℃と160℃との間で15秒
間加熱し、加熱後15秒過ぎた後、タングステン光を光
源として、露光強度を103ルクス、0.5X103ル
クス、102ルクスと変化させて10秒秒間間露光を行
なった。
各試料を各々下記組成の現像液で20℃、5分間現像し
た。
[現像液組成] メトール             2.5gアスコル
ビン酸           10 Q臭化カリウム 
            1gメタホウ酸ナトリウム 
       35 Q水を加えて         
    11次いで通常の方法で定着、水洗して乾燥し
た。
各試料について得られたポジ画像について、最大濃度(
Qmax)及び最小′a度([)win)の値を測定し
その結果を第3表に示した。
上記のポジ画像濃度は、温度計゛(サクラデンシトメー
ターPDA−65、小西六写真工業株式会社製)を用い
て測定した。
なお、加熱条件下で全面露光を施さずに室温下で全面露
光を施した試料からは全く画像が得られなかった。
第3表から明らかなように、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を有する感光層を画像露光後、加熱条件下全面露光を
施すことにより良好なポジ画像が得られることがわかる
実施例−18 実施例−17で得られた試料N011〜12を感光層を
用いて画像露光後、実施例−17で示した条件で15秒
間加熱した後、試料をヒートブロックからはずして放冷
後、室温条件下で全面露光を施した後、実施例−17と
同様の処理液で現像並びに定着、水洗、乾燥を行なった
。なお、全面露光は試料をヒートブロックからはずして
から15分後に行なった各試料について得られたポジ画
像について最大濃度(Qmax)及び最小濃度(Dmi
n)の値を測定した。
その結果を第4表に示す。
この結果より画像露光情感光層を加熱した後、室温まで
温度を下げた後に全面露光を施しても、加熱不全面露光
を施す場合とほぼ同等の結果が得られることがわかる。
実施例−19 [スルホベンゾトリアゾール銀乳剤の調製コ水1501
gおよびエタノール1501ρの混合溶媒の中に、ポリ
(4−ビニルピロリドン)40g、4−スルホベンゾト
リアゾール30g、水酸化ナトリウム6Qを溶解し撹拌
する中へ、5N硝酸銀水溶液30iffiを添加し、p
Hを6〜8にして水を加えて総ω600dとして有機銀
塩分散液を得た。
上記の有機銀塩を実施例−17で用いたと同様の内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤と併用し下記組成の感光性塗布液
を調製し、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に50μmのウェット膜厚に塗布して熱現
像感光材料試料No。
13〜24を作成した。
[感光性塗布液の調製] (a )実施例1〜3及び3〜16の感光性内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤  0.9(1/i’(b)4−力ル
ボキシメチル−4− チアゾリン−2−チオン   0.03p/u’(色調
剤) (c)メチルハイドロキノン     0.6g/II
’(還元剤) (d)4−スルホベンゾトリア ゾール銀塩(有償銀塩)     0.9g/l’(e
 )ポリ(4−ビニルピロリドン)  1.25(]/
i2(バインダー) (f)ゼラチン(バインダー)     1 、25g
/プ(g)3−メチルペンタン− 1,3,5−トリオール    2(1/i2(熱溶剤
) (h)界面活性剤          0.1g/l’
このようにして作成した熱現像感光材料をセンシトメト
リー用光学楔を通してタングステン光で画像露光した後
、ヒートブロックの上に試料をのせ120℃〜160℃
の間で10秒間加熱し、加熱後10秒経過したところで
、タングステン光を光源として露光強度を10  ルク
ス、o、5xio3ルクス、10Lルクスと変化させて
10秒間全面露光を施した後、更に20秒間加熱を続は
現像を行なった。
各試料について高い識別性(最大81度−最小濃度の値
)を有するポジ画像が得られた。得られたポジ画像の最
大濃度(Dn+ax)と最小濃度(Dmin)の値を測
定し、その結果を第5表に示した。
上記のポジ画像濃度は、温度計(サクラデンシトメータ
ーPDA−65、小西六写真工業株式会社製)を用いて
測定した。
以下余白 第5表から明らかなように、本発明を熱現像感光材料に
適用しても、良好なポジ画像が得られることがわかる。
実施例−20 前記実施例1〜3及び8〜16で調製した乳剤を用いて
下記に示す感光性塗布物を調製し試料No、25〜36
を作成した。
〔感光性塗布物の調製〕  1 (a)実施例1〜3及び8〜16の感光性内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤 1.0(1/u’(b)下記に示す色
素像供与物質  0.5L’i’(M−1> (C)ゼラチン(バインダー)    1.5!It/
i’(d )界面活性剤         0.2!;
l/ t’(e )硬膜剤          0.0
3(1/l’以上の(a )〜(e )を混合し、加熱
溶解させた後、厚さ 100μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に5゛0μmのウェット膜厚に塗布
した。
この上に3%ゼラチン溶液をウェット膜厚20μmで塗
布し保護層を設けた。
[色素供与物質(M−1>のゼラチン 分散物の調製] 下記構造を有する色素供与物質(M−1)を109、酢
酸エチル(以下、EAという)30g、トリクレジルホ
スフェート(以下、TCPという)15(]を約50℃
で加熱、溶解させて均一の溶液とした。この溶液をアル
カノールXC(デュポン社製)5%水溶液30112を
含有する75%ゼラチン水溶液400椴中に加え撹拌、
混合した後、超音波ホモジナイザーで30分間分散して
、収fi 600gの色素供与物質のゼラチン分散物を
得た。
色素供与物質(M−1) ○ 乾燥後の試料を、センシトメトリー用光学楔を通して画
像露光した後、該試料をヒートブロック上にのせ、12
0℃と 160℃との間で15秒間加熱し、加熱後15
秒過ぎた後、タングステン光を光源として、露光強度を
102ルクスで10秒間全面露光を行なった。
次に各試料を下記に示す現像処理工程で処理して色素画
像を有する試料を得た。
[処理工程コ (30℃)  処理時間発色現像   
     3分30秒 第一水洗        1分00秒 漂白定着        1分30秒 第二水洗        1分OO秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
[発色現像液組成] 4−アミノ−3−メヂルーN’−(β−メタンスルフォ
ンアミドエチル)アニリン硫酸塩5Q亜硫酸ナトリウム
(無水)        2g炭酸ナトリウム(−水塩
)15g 臭化カリウム             19ベンジル
アルコール         10d水を加えて   
          1i(水酸化カリウムでpH10
,2に調整した)[漂白定着液組成コ エチレンジアミンテトラ酢酸二鉄 アンモニウム2水塩         60 illエ
チレンジアミンテトラ酢酸     3gチオ硫酸アン
モニウム(70%水溶液)  100d亜硫酸アンモニ
ウム(40%水溶液)  27.5.Q水を加えて  
           1!(炭酸カリウムでp)−1
7,10に調整した)得られた各試料のマゼンタカラー
ポジ両画について最大濃度([)IIIaX)及び最小
濃度(D+′l1in)を測定した。その結果を第6表
に示した。
上記の各ポジ画像濃度は、濃度計(サクラアンシトメー
ターPDA−65、小西六写真工業株式会社製)を用い
て測定した。
以下余白 第6表の結果から明らかなように、本発明の試料は良好
な色素画像が得られることがわかる。
実施例−21 前記実施例1〜3及び8〜16で調製した乳剤を用いて
下記に示す試料N0.37〜48を作成した。
(a )実施例1〜3及び8〜16の感光性内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤   509(b)4−スルホベンゾ
トリアゾール 銀塩分散液(有機銀塩)401ρ (C’)スルホベンゾトリアゾール 10%水溶液           5tj2(d )
下記に示す色素供与物質(M−2)のゼラヂン分散物 
       401Q(e)グアニジントリクロロ酢
酸の 10%エタノール溶液       10d(f)4−
(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニルスルファミン
酸ソーダ 0.5gに)10%ゼラチン       
   60M12(h)3−メチルペンタン −1,3,5−トリオール     6g(i )ポリ
ビニル、ピロリドン       7g(j )界面活
性剤の5%水溶液      1iN(k ’)水  
         4.5d以上の(a )〜(k)を
混合し、加熱溶解させた後、厚さ150μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に、ウェット膜厚が85
μmになるように塗布した。
更にこの上に、保護層として、硬膜剤を有するゼラチン
層を1.50/l’塗設した。
[色素供与物質(M−2)のゼラチン 分散物の調製] 下記構造の色素供与物質(M−2)を1(1、EA30
o 、TCPl 0aを秤量し、約60℃に加熱溶解さ
せて均一の溶液とした。この溶液と分散剤としてアルカ
ノールXC(デュポン社製)5%水溶液30vQを含有
する2%ゼラチン水溶液120甑と撹拌混合した後、超
音波ホモジナイザーで10分間分散した。
α 上記で得られた試料をセンシトメトリー用光学櫟を通し
てタングステン光で画像露光した後、150℃に加熱し
たヒートブロック上で加熱し、加熱開始後10秒経過し
たところで、タングステン光を光源として、露光強度を
500ルクスの全面露光を行なった。この全面露光はい
ずれも10秒間とした。全面露光の後、40秒間更に1
50℃で加熱した。上記試料より、高い識別性(最大濃
度−最小濃度の値)を有する熱現像感光材料でポジのマ
ゼンタ画像が得られた。
上記のポジ画像の濃度の最大濃度(DfflaX)およ
び最小濃度(Dmin)は温度計(サクラデンシトメー
ターPDA−65、小西六写真工業株式会社製)を用い
て測定した。その結果を第7表に示す。
第  7  表 第7表の結果から明らかなように、本発明の試料は良好
な色素画像が得られることがわかる。
実施例−22 前記実施例1〜3及び8〜16で調製した乳剤を用いて
下記に示す試料No、49〜60を作成した。
(a )実施例1〜3及び8〜16の 内部潜像型ハロゲン化銀乳剤   50g(b)下記に
示す色素供与物質(Y−1)のゼラチン分散物    
    4Sd(c)4−(ジエチルアミン)−2−メ
チルフェニルスルファミン酸ソーダ 0.5g(d ’
)グアニジントリクロロ酢酸の10%エタノール溶液 
      101Q(e)3−メチルペンタン− 1,3,5−トリオール      7g(f>尿素 
            0.05g(+l+)10%
ゼラチン          60輩(h )ポリビニ
ルピロリドン       6g(i)界面活性剤の5
%水溶液     h12(j )水        
   101Q上記の(a )〜(j>を混合し加熱溶
解させた後、厚さ 150μIの下引済の透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上、85μmのウェット膜
厚になるように塗布した。このようにして形成した膜の
上に更に、保護層としてゼラチンを1,5Q/112塗
設した。     。
[色素供与物質(Y−,1)のゼラチン分散物の調製] 下記構造の色素供与物質(Y−1)を10g、EA30
g、TGPI O(Jを秤量し、約60℃に加熱溶解さ
せて均一の溶液とした。この溶液と分散剤としてアルカ
ノールXC(デュポン社製)5%水溶液30vQを含有
する2%ゼラチン水溶液120 dと撹拌混合した後、
超音波ホモジナイザーで10分間分散した。
色素供与物質(Y−1) 上記で得られた熱現像カラー感光材料試料N0゜49〜
60をセンシトメトリー用光学模を通してタングステン
光で画像露光した後、150℃に加熱したヒートブロッ
ク上で加熱し、加熱開始後10秒経過したところで、タ
ングステン光を光源として、露光強度を10  ルクス
、5×10 ルクス、103ルクス、と変化させて全面
露光を行なった。
この全面露光はいずれも10秒間とした。全面露光の後
、40秒間156℃で更に加熱した。
上記試料より、高い識別性(R大濃度−最小濃度の値)
を有する熱現像感光材料でポジのイエロー画像が現像銀
像と一緒に得られた。
上記の各ポジ画像濃度の最大濃度(Qmax)および最
小濃度(Dmin )は、温度計(サクラデンシトメー
ターPDA−65、小西六写真工業株式会社製)を用い
て測定した。その結果を第8表に示す。
以下余白 第8表の結果から明らかなように、本発明の試料は良好
な色素画像が得られることがわかる。
実施例−23 前記実施例−1〜3及び8〜16で調製した乳剤を用い
て下記に示す試料No、61〜72を作成した。
(a )実施例1〜3及び8〜16の内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤     50 g(b)下記に示す式供与
物質(C−1)のゼラチン分散物        40
11g(C)4−スルホベンドソリアゾール 銀塩分散液           40d(d)4−(
ジエチルアミノ)−2−メチルフェニルスルファミン酸
ソーダ 0.5(1(e)ゼラチン         
   2g(f)3−メチル−1,3,5− ペンタントリオール       6g(g)現像促進
剤3%水溶液      5背(h ’)界面活性剤5
%水溶液      2iN(i )硬膜剤  3%水
溶液      5v12(j )水        
   101g以上の(a )〜(j )を混合し、3
5℃±1℃に保ち、pH5,5とした後、厚さ 150
μmの下引加工を施したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に銀量が1.1g/i’となるように塗布した
[色素供与物質(C−,1)のゼラチン分散物の調製コ 下記色素供与物質(C−1>の30CIをジオクヂルフ
タレート269、酢酸エチル96(Iに溶解し、アルカ
ノールXC〈デュポン社製)5%水溶液80T112を
含有する1、7%ゼラチン水溶液350戴と混合して超
音波ホモジナイザーで分散し、色素供与物質の水中油滴
型分散液を調製した。
シトメトリー用光学模を通してタングステン光で画像露
光した後、150℃に加熱したヒートブロック上で加熱
し、加熱開始後10秒経過したところで、タングステン
光を光源として、露光強度で10秒間全面露光を行なっ
た後、室温に戻した。
次に、写真要バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル含有ラテ
ックスNIPOL  G−576(日本ゼオン社製)を
塗布し、150℃の雰囲気を通過させて平滑な被膜を形
成せしめて作製した熱転写用受像材料と、上述の全面露
光情熱現像感光材料を塗布面が接するように重ね合わせ
、市販の熱現器コピーメイトモデル■(グラフィック 
ブOダクトインコーポレーション社製)にて、150℃
1分間の熱現像を行なった後、すみやかに受像材料を引
き剥すと受像材料上にポジのシアン転写色像が得られた
。このポジ像の反tA濃度を前記濃度計、サクラデンシ
トメーターPDA−65(小西六写真工業株式会社製)
を用いて最大濃度([)max)と最小濃度(Dmin
)を測定した結果を第9表に示した。
第  9  表 第9表の結果から明らかなように、本発明の試料は良好
な色素画像が得られることがわかる。
実施例−24 前記実施例1〜3及び8〜16で調製した乳剤を用いて
下記に示す試料No、73〜84を作成した。
[感光性塗布液の調製] (a )実施例1〜3及び8〜16の 内部潜像型ハロゲン化銀乳剤   50 (1(1) 
)下記に示す色素供与物質(Y−2)のゼラチン分散物
        40vQ(C)4−スルホベンゾトリ
アゾール 銀塩分散物           40d(d)4.−
(ジエヂルアミノ)−2−メチルフェニルスルファミン
酸ソーダ 0.5g(e)ゼラチン         
    2g(f)ポリビニルピロリドン (平均分子量30,000)        3 a(
0)ポリエチレングリコール (分子量300)           3 。
(h)3−メグ−ルー1.3.5− ペンタントリオール        3g(i )水 
          10d以上の(a )〜(+)を
混合し、実施例−23第  10  表 第10表の結果から明らかなように、本発明の試料は良
好な色素画像が得られることがわかる。
実施例−25 実施例−23の熱現像感光材料試料N o、 6.1〜
72で使用した色素供与物’+1c−1)のかわりに下
記換言性の色素供与物質(M−3>を30(+をジオク
チルフタレート30oおよび酢酸エチル901Qに溶解
し、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合した後、超
音波ホモジナイザーで分散し、色素供与物質の水中油滴
型分散液500iNを調製した。
色素供与物質(M−3) この分散液と実施例1〜3及び8〜16で調製した乳剤
を用いて下記に示す試料N0.85〜96を作製した。
(a ”)実施例1〜3及び8〜16の内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤     60 (1(b)前記色素供与
物質(M−3) の分散物            501Q(C)トリ
メチロールエタン      10 G(d >グアニ
ジントリクロロ酢酸の 10%エタノール溶液       10鶴(e)io
%ポリビニルピロリドン 水溶液             30d(f)硬膜剤
 3%水溶液       5iN(g)ゼラチン  
           2g(h)水        
   201g以上の(a )〜(h )を混合し、加
熱溶解させた後、下引加工を施したポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に銀量が1.3CI/m’となるよ
うに塗布した。
この試料No、85〜96をセントシメトリー用光学楔
を通してタングステン光で画像露光した後、150℃に
加熱したヒートブロック上で加熱し、加熱開始後15秒
経過したところでタングステン光を光源として250ル
クスの露光強度で10秒間全面露光を行ない、引続いて
40秒間ヒートブロック上で150℃に均一に加熱した
。次に白色顔料が練込まれた下引加工済の厚さ100μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム上にスチレン
とN−ベンジル−N、N−ジメチル−N−(3−マレイ
ミドプロピル)アンモニウムクロライドの1:1の共重
合体及び酸処理ゼラチンより成る受像層が塗設された受
像材料を水に浸漬した後、上述の全面露光情熱現像感光
材料と、塗布面が接するように重ね合わせた。30秒後
、受像材料を感光材料から引き剥すと、受像材料上にポ
ジのマゼンタ転写画像が得られた。このポジ像の濃度を
前記濃度計を用いて最大濃度([)max)と最小濃度
(Qa+in)を測定した。その結果を第11表に示し
た。
以下余白 第  11  表 第11表の結果から明らかなように、本発明の試料は良
好な色素画像が得られることがわかる。
実施例−26 前記実施例−25の感光性塗布液に還元剤として1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリジノン0.4g及びポリエチレングリコール2gを
添加すること以外は実施例−25と全く同様にして熱現
像カラー感光材料試料NO,97〜108を作製した。
この感光材料試料を実施例−25と同様の操作と処理を
行なった。その結果を第12表に示した。
以下余白 第  12  表 第12表の結果から明らかなように、本発明の試料は良
好な色素画像が得られることがわかる。
実施例−27 下塗りを施した厚さ 150μ論の透明なポリエチレン
テレフタレート支持体上に順次以下に記載された層を塗
布して積層多色熱現像感光材料試料N0.109〜11
7を作成した。
(1)赤感性内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層実施例−1
,2,8,9及び11〜16でU!I製した内部潜像型
ハロゲン化銀粒子を赤色増感した乳剤(銀塗布12.0
(]/f)、4−スルホベンゾトリアゾール銀(銀塗布
f!k 2.0CI /f ) 、下記に示すシアン画
像供与物質(C−2)  (1,5a /v” ) 、
3−メチル−1,3,5−ペンタントリオール(2,5
o/V)、4−(ジエチルアミノ)−2メチルスルフア
ミン酸ソーダ(1,2g /v2)、ゼラチン(2,0
!11 / 1’ )及びポリビニルピロリドン(2,
Oo /f )よりなる層 [シアン色素供与物質(C−2)のゼラチン分散物の調
@!] 下記色素供与物質(C−2)5oをEA15t+2に溶
解り、、この溶液をアルカノールXC5%水溶液15−
を含有する5%ゼラチン水溶液601Q中に加え、撹拌
混合した後、超音波ホモジナイザーで10分間分散して
収i110Ggの色素供与物質のゼラチン分散物を得た
色素供与物質(C−2) (2)中間層 ゼラチン(0,40/n’ )及びポリビニルピロリド
ン(0,4(J/f )よりなる層 (3)緑感性内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層実施例−1
,3,8,9及び11〜16で調製した内部潜像型ハロ
ゲン化銀粒子を緑色増感した乳剤(1,7!It/l”
 ) 、4−スルホベンゾトリアゾール銀(銀塗布11
.7 o/V ) 、下記に示すマゼンタ画像供与物質
(M −4)  (0,7g/v2) 、3−メチル−
1,3,5−ペンタントリオール(2,0(]/m’ 
) 、4− (ジエチルアミノ)−2メヂルスルフアミ
ン酸ソーダ(1,0(J/f ) 、ゼラチン(2,O
a/f)及びポリビニルピロリドン(2,0Q/f )
よりなる層 [マゼンタ色素供与物質(M−4)の ゼラチン分散物の調製] 下記色素供与物質(M−4)5ΩをEA15t+Rに溶
解しこの溶液をアルカノールXC5%水溶液15輩を含
有する5%ゼラチン水溶液60i12中に加え、撹拌混
合した後、超音波ホモジナイザーで10分間分散して取
囲100(lの色素供与物質のゼラチン分散物を得た。
色素供与物質(M−4) ゼラチン(0,4g/V )及びポリビニルピロリドン
(0,4g /f )よりなる層 (5)青感性内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層実施例−1
,3,8及び11〜16で調製した内部潜像型ハロゲン
化銀粒子を青色増感した乳剤(2,00/v’ ) 、
 4−スルホベンゾトリアゾール銀(銀塗布聞2.0g
/v2)、実施例−24に用いたイエロー色素供与物質
Y−2(1,5!It /f)、3−メチル−1,3,
5−ペンタントリオール(2,5!II /l’ ) 
、4− (ジエチルアミノ)−2−メチルスルファミン
酸ソーダ(1,20/f ’) 、ゼラチン(2,0g
/f)及びポリビニルピロリドン(2,00/1’ )
よりなる層 (6)中間層 下記構造を有する化合物(0,6g /i’ )及びゼ
ラチン(0,4(171’ )及びポリビニルピロリド
ン(0,4a /f)よりなる層 (7)保護層 ゼラチン(Q、3にl /f )及びグリオキザール(
0,03CI/ 12)よりなる層 上記で得られた熱現像感光材料試料No、 109〜1
17をセントシメトリー用光学楔を通してタングステン
光で画像露光した後、150℃に加熱したヒートブロッ
ク上で10秒間加熱した後にタングステン光を光源とし
て100ルクスの露光強度で10秒間全面露光を行なっ
た後に至温に戻した。
次に実施例−23で使用した熱転写用受像材料と上述の
露光された熱現像感光材料を膜面が接するように重ね合
せ、熱現器コピーメイトモデル■にて150℃で1分間
の熱現像を行なった後、すみやかに受像材料を引き剥す
と受像材料上に拡散転写したカラー画像を得た。この得
られたポジ画像の反射濃度を前記濃度計サクラデンシト
メトリーPDA−65を用イテ最大濃度(DlaX)と
最小濃度([)a+in)を測定した結果を第13表に
示した。
第13表 第13表から明らかなように、本発明を多層構成した熱
現像カラー感光材料に適用しても良好な色素ポジ画像が
得られることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも表面が予めカプラされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀感光材料を画像露光した後、加熱工
    程、全面露光工程及び現像工程によりポジ画像を形成す
    ることを特徴とするポジ画像形成方法。
JP19175085A 1984-12-30 1985-08-30 ポジ画像形成方法 Pending JPS6250826A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19175085A JPS6250826A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 ポジ画像形成方法
EP85309538A EP0190512B1 (en) 1984-12-30 1985-12-30 Positive image forming method
DE8585309538T DE3586719T2 (de) 1984-12-30 1985-12-30 Verfahren zur bildung eines positiven bildes.
US07/183,432 US4868089A (en) 1984-12-30 1988-04-13 Positive image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19175085A JPS6250826A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 ポジ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250826A true JPS6250826A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16279878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19175085A Pending JPS6250826A (ja) 1984-12-30 1985-08-30 ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250826A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521013A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation method
JPS55127549A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive silver halide photographic material
JPS5636411A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd Liquid agent for external use
JPS5790626A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Ricoh Co Ltd Photosensitive and heat sensitive type recording material
JPH0336413A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Ebara Infilco Co Ltd 多段式旋回溶融炉

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521013A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation method
JPS55127549A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive silver halide photographic material
JPS5636411A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd Liquid agent for external use
JPS5790626A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Ricoh Co Ltd Photosensitive and heat sensitive type recording material
JPH0336413A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Ebara Infilco Co Ltd 多段式旋回溶融炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60119554A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60133449A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6250826A (ja) ポジ画像形成方法
JPS61193142A (ja) 熱現像感光材料
EP0190512B1 (en) Positive image forming method
JPS6218541A (ja) ポジ画像形成方法
JPH0587819B2 (ja)
JPS6214145A (ja) ポジ画像形成方法
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS6218540A (ja) ポジ画像形成方法
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JPS6215542A (ja) ポジ画像形成方法
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPH0345819B2 (ja)
JPS60179739A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS60115934A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61159643A (ja) ポジ画像形成方法
JPH0612431B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6343137A (ja) 保存後においても汚染の少ない色素画像が得られる熱現像感光材料
JPS6067942A (ja) 熱現像拡散転写感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料