JPS6250745A - トリミング撮影が可能なカメラ - Google Patents

トリミング撮影が可能なカメラ

Info

Publication number
JPS6250745A
JPS6250745A JP28673285A JP28673285A JPS6250745A JP S6250745 A JPS6250745 A JP S6250745A JP 28673285 A JP28673285 A JP 28673285A JP 28673285 A JP28673285 A JP 28673285A JP S6250745 A JPS6250745 A JP S6250745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
trimming
mode
signal
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28673285A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Takeo Takarada
宝田 武夫
Manabu Inoue
学 井上
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Yoshiaki Hata
良彰 秦
Hiroshi Ueda
宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28673285A priority Critical patent/JPS6250745A/ja
Priority to US06/895,826 priority patent/US4780735A/en
Priority to DE3689505T priority patent/DE3689505T2/de
Priority to DE3650458T priority patent/DE3650458T2/de
Priority to EP19900123900 priority patent/EP0423844A3/en
Priority to EP90123903A priority patent/EP0429097B1/en
Priority to DE3650623T priority patent/DE3650623T2/de
Priority to EP86111962A priority patent/EP0219658B1/en
Priority to EP19910112242 priority patent/EP0462625A3/en
Priority to DE3650161T priority patent/DE3650161T2/de
Priority to DE198686111962T priority patent/DE219658T1/de
Priority to EP90123902A priority patent/EP0424987B1/en
Priority to EP91112236A priority patent/EP0458369B1/en
Priority to EP19900123901 priority patent/EP0429096A3/en
Publication of JPS6250745A publication Critical patent/JPS6250745A/ja
Priority to US07/207,238 priority patent/US4843418A/en
Priority to US07/207,330 priority patent/US4943825A/en
Priority to US07/206,706 priority patent/US4812871A/en
Priority to US07/207,288 priority patent/US4884089A/en
Priority to US07/537,116 priority patent/US5025275A/en
Priority to US07/537,123 priority patent/US5060006A/en
Priority to US07/849,816 priority patent/US5159386A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ttm五肛た」 本発明は、カメラに関し、更に詳しくは、通常の撮影範
囲を撮影する通常撮影モードとそれよりも狭いトリミン
グの範囲を指示するトリミングモードとを切り換え可能
なカメラに関する。
従JJ口支舊− 従来、上述のごときカメラは特開昭54−26721号
公報によって既に提案されている。
。明が  しようとする  ヴ このようなカメラにおいて、通常撮影モードにおけるフ
ィルム上のプリントされる範囲と、トリミングモードに
おけるフィルム上のプリントされる範囲との長さ単位の
比率をトリミング比率としたときに、このトリミング比
率は可変となっている。
しかしながら、このようなカメラでトリミングモードお
こなったフィルムをプリントする場合にのプリントに比
べて引きのばし倍率がより大きくなる。従って、トリミ
ング倍率が大きくなるにつれてフィルムの粒状性が問題
となり、特にフィルムが高感度になるほど粒状性が悪く
なる。そこで、高感度のフィルムを用いて大きなトリミ
ング比率のトリミング撮影を行うと、非常に粒状性が悪
く見苦しいプリントが得られることになる。
そこで、本発明の目的は、このようなトリミング撮影が
可能なカメラにおいて、粒状性が悪化して見苦しいプリ
ントが得られることがないカメラを提供することにある
ヴを  するための 上記目的を達成するために、本発明は、通常の撮影範囲
を撮影する通常撮影モードと、それよりも狭いトリミン
グの範囲を指示するトリミングモードとを切り換え可能
なカメラにおいて、  トリミングモードのときのトリ
ミング倍率を指定する倍率指定手段と、指定されたトリ
ミング倍率に応じたトリミング信号をフィルムに記録す
る記録手段と、フィルムの感度に応じたフィルム感度信
号を出力するフィルム感度信号出力手段と、フィルム感
度信号に応じて、該フィルム感度が所定値以上か否かを
判別するフィルム感度判別手段と、フィルム感度が所定
値以上と判別されたときには、指定されるトリミング倍
率を所定値以下に制限する制限手段とを有することを特
徴とする。
■ 従って、本発明によれば、高感度のフィルムを使用する
ときには大きなトリミング倍率のトリミング撮影は禁止
される。
(以下余白) 犬f 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
まず、tjS1図は本発明実施例のカメラを示す斜視図
である。第1図において、(2)はカメラ本体、(4)
はシャツタレリーズボタン、(6)は引きイ申ばし時に
印画紙に日付をプリントするか否かを選択するデート選
択スイッチ、(8)はトリミングの要否およびそのサイ
ズを設定するトリミング設定ボタン、(LCD、)は撮
影に関する各種の情報を表示する液晶表示装置であり、
シャツタレリーズボタン(4)、デート選択スイッチ(
6)、トリミング設定ボタン(8)および液晶表示装置
11(LCD、)は第2図の上面図に示されるようにカ
メラ本体(2)の上面に配置されている。ここで、デー
ト選択スイッチ(6)はスライド式であり、図示の位置
では日付がプリントされ、図の(X)方向にスライドさ
れると日付がプリントされなくなる。トリミング設定ボ
タン(8)は押圧回数に応じてトリミングの要否および
トリミング量が変更されるように構成S#1イ松ト稽律
十7.) A t= T qn A On去テ諸め感度
を有するフィルムが装填されている状態では、トリミン
グ設定ボタン(8)が1回も押圧されない状態ではトリ
ミングがなされずに通常の撮影範囲全体がプリントされ
、トリミング設定ボタン(8)を1回押圧すると通常状
態よりもすこし狭い撮影範囲がプリントされるトリミン
グ1モードとなり、2回押圧すると更に狭いプリン)f
fl囲のトリミング2モードとなり、3回押圧すると最
も狭いプリント範囲のトリミング3モードとなり、更に
押圧すると後述のクローズアップモードとなる。そして
、更にトリミング設定ボタン(8)が押圧されると、も
との通常の撮影モードに戻る。その要旨は後述する。
更に、f:tS1図において、(12)はフラッシュ発
光部、(14)はファインダ窓、(16)はファインダ
採光窓、(18a)(18b)はそれぞれ一対の測匣窓
であり、これらは第3図の正面図に示されるようにカメ
ラ本体(2)の前面に配置されている。
(20)は撮影レンズ、(22)は自動露出制御用の測
光窓をそれぞれ示す。
第4図はこのようなカメラの7フイング光学系および測
距用光学系を示す断面図である。第4図において、ファ
インダ光学系は、ファインダ窓(14)の内部に配置さ
れた、負の屈折力を有する対物レンズ(L、)と正の屈
折力を有する接眼レンズ(B2)とからなる逆ガリレオ
式光学系からなる。
そして、対物レンズ(Ll)と接眼レンズ(B2)との
間には、半透ff1(H)が配置され、7フイング採光
窓(16)の後方に配置された液晶表示装置(L CD
 2)を透過してミラー(M)によって反射された光を
ファインダに導いている。一方、測距窓(18a)の後
方には測距用発光ダイオード(24)が配置されており
、投光レンズ(L、)を介して被写体に赤外光を投射す
るように構成されている。
そして、被写体からの反射光は測距窓(1811)の後
方に配置された受光レンズ(B4)を介して測距用受光
素子(26)に受光され、その受光状態から被写体まで
の距離が測定される。この測距原理については既に多数
知られているので詳細な説明は省略する。
ユニで、トリミングが選択された場合にプリントされる
範囲について、第5図を用いて説明する。
15図は、通常の35ma+フィルムのILi面を示す
正面図であり、トリミングを選択しない通常撮影モード
では縦24纏−1横36mmの全範囲がプリントされる
。そして、トリミング1モードでは(A、)で示される
範囲がプリントされ、トリミング2モードでは(A2)
に示される範囲がプリントされ、トリミング3モードで
は(A、)で示される範囲がプリントされる。ここで、
通常撮影モードに対するトリミング1.2.3モードで
のプリント範囲のフィルム上の比は、はぼ1:1/S:
1/2:1/3に設定されている。従って、各モードで
撮影されたフィルムを同一のサイズに引き伸ばした場合
、撮影レンズの焦点距離rを35鴫論とすると、それぞ
れ下記第1表の焦点距離のレンズによって撮影されたも
のと同様の範囲がプリントされることになる。
(以下余白) 第1表 次に、第6図に液晶表示装置(LCD2)によるファイ
ンダ視野内の表示態様を示す。液晶表示装置(LCD2
)には、トリミング範囲に応じた4種のフレーム(F、
)(Fl)(F2)(F3)が設けられており、そのい
ずれかがトリミング設定ボタン(8)の設定状態によっ
て選択的に表示されるように構成されている。すなわち
、ファインダ視野内において、トリミングを行わない通
常撮影モードでは7レーム(F、)が表示され、トリミ
ング1モードではフレーム(Fl)が表示され、トリミ
ング2モードではフレーム(F2)が表示され、トリミ
ング3モードおよびクロー2’7ツプモードでは7レー
ム(F3)が表示される。
次に、第7図を用いて、撮影レンズ(20)によって撮
影されてプリントされる範囲と、測光窓(22)の内部
に配置された測光系の測光範囲との関係を説明する。第
7図において、トリミングを選択しない通常撮影モード
では、撮影レンズ(20)によって(B1)の範囲がフ
ィルム全体に撮影されでプリントされる。そして、最も
プリント範囲の小さいトリミング3モードでは、(B2
)の範囲がプリントされる。ここで、最小のプリント範
囲(B2)に対する撮影レンズ(20)の画角をaとす
る。一方、測光窓(22)の後方には測光レンズ(L、
)、フィルタ(F)および受光素子(28)からなる測
光光学系が配置されており、その画角をβとすると、a
≧βとなるように設定されている。
このように構成すれば、常にプリントされる範囲内に測
光範囲が位置することになり、トリミングを行ってもプ
リントされる範囲に常に対応した測光情報を正確に得る
ことができる6 第8図は第1図図示の液晶表示装[(LCDI)の表示
態様を示す図である。ただし、第8図の状態はすべての
表示素子が表示されているけれども、実際にはこのよう
にすべての表示素子が表示されることはない。ttS8
図において、(M、)(M2)(M、)はそれぞれ設定
されているカメラの撮影モードを示す表示素子であり、
トリミングやクローズアップを行わない通常撮影モード
の場合には、表示素子(M+)のみが表示される。そし
て、トリミング設定ボタン(8)の操作によりトリミン
グ1.2.3モードのいずれかが選択されると、表示素
子(M2)のみが表示される。一方、クローズアップモ
ードが選択されると、表示素子(Mりのみが表示される
(D 、)(D 2)(D 、)(D 、)(D S>
は、それぞれ撮影モードに応じてトリミング範囲を表示
するために表示される表示素子である。まず、通常撮影
モードの場合には、最もプリント範囲が広いことを示す
表示素子(D、)が表示される。そして、トリミングを
行うモードの場合は、表示素子(Dl)と、その゛トリ
ミング範囲に応じて(D り(D 3)(D 、)のい
ずれかとが選択的に表示される。たとえば、トリミング
を行ううちで最もプリント範囲の広いトリミング1モー
ドの場合には、表示素子(Dl)と(D2)とが表示さ
れ、トリミング2モードの場合には表示素子(D、)と
(D、)が表示され、トリミング3モードの場合には表
示素子(Dl)と(D、)が表示される。そして、クロ
ーズアップ撮影を行うモードの場合には表示素子(D、
)が表示される。
(DA)はプリントされる日付データを表示する表示素
子であり、日付データのプリンFが選択されでいない場
合には日付データは表示されない。
尚、ここで表示素子(D A )は日付データのプリン
トを行わない場合にも日付を表示するようにしても良い
、(FC)は、撮影された7レーム数を表示する表示素
子である。更に、(FE)はフィルムが装填されている
状態を表示する表示素子である。
このようにして、液晶表示装7!(LCD、)によって
各種の撮影モード、プリントされる日付、フィルムの撮
影枚数、およびフィルムの装填状態などが表示される。
たとえば、第9図は、トリミング2モードが選択されて
表示素子(M2)(D、)(D、)がそれぞれ表示され
あとともに、日付データとして″85年7月25日”に
対応するデータがプリントされ、かつフィルムの撮影枚
数が24枚”であり、フィルムが正常に装填されている
状態を示す液晶表示装置(LCD、)の表示態様を示し
ている。
次に、第10図にカメラ本体(2)の裏蓋をあけた状態
を後方から望んだ図を示す、第10図において、カメラ
本体(2)には、図の右方にスプール(28)を収納す
るスプール室(2a)が設けられ、図の左方にフィルム
のパトローネがIjfiされるパトローネ室(2b)が
設けられでいる。従って、巻き上げられるときにフィル
ムは図の左方から右方へ移動させられる。(2c)は撮
影位置にあるフィルムに対応する画面枠であり、その右
端にはフィルムに種々の撮影情報をコードとしで写し込
むコード写し込みユニツ)(30)が配W1@れている
そして、このコード写し込みユニット(30)は、MS
11図の拡大図に示されるように、フィルムの乳剤面に
対向するように17個の光7アイパ(30a)の一端が
図の縦方向に配列されている。
この多数の光7フイパ(30a)の多端は、第12図の
コード写し込みユニツ)(30)の断面拡大図に示され
るように、それぞれ発光ダイオード基板(32)に固定
された17個の発光ダイオード(32m)に対向させら
九でいる。
第13図は、このようなコード写し込みユニツ)(30
)周辺の横断面をしめす拡大図である。第13図におい
で、(F I )は装填されて巻き上げられているフィ
ルムを示し、このフィルム(F I )は、カメラ裏蓋
(34)にピン(36)で固定された圧板バネ(38)
によって適当な圧着力が与えられた圧着板(40)によ
って、画面枠(2c)の所定位置に圧着されている。そ
して、コード写し込みユニツ)(30)はカメラ本体(
2)および遮光0(42)に固着されており、撮影レン
ズの光軸に対向する面には遮光板(44)が設けられて
いる。ここで、各発光ダイオード(32a)はそれぞれ
フレキシブル基[(r’B)を介して後述する発光ダイ
オード駆動回路(LEDR)に接続されており、この発
光グイオード駆動回路(LEDR)によって各発光ダイ
オード(32a)の点灯もしくは消灯状態が制御され、
フィルムに写し込まれるコードが設定されるように構成
されている。
従って、第14図図示のように、フィルムを裏側から見
て画面の右端にその画面に対応するコードがプリントさ
れる。すなわち、画面(F L 、)に対応するコード
は(Cod)であり、画面(FL2)にはコード(CO
2)が対応しており、画面(FL、)にはフード(CC
h)が対応しでいる。尚、第14図において、(CR)
はコードの読み取られる範囲を示し、図の右方がフィル
ムの先端方向であり、左方がパトローネの方向である。
ここで、前述したように、フィルムの1画面に対してコ
ードは17ビツトのディノタル信号から構成されており
、この各ビットの表わす情報について第15図を用いて
説明する。まず、第15図は第14図と同様に撮影され
たフィルムを裏面から見た図であり、図の右方がフィル
ムの先端部である。そして、17ビツトのコードは、図
の上方から順に、3ビツトのトリミング情報コード(C
t)、1ビツトの日付プリント可否情報コード(Cs)
、4ビツトの年情報コード(Cy)、4ビツトの月情報
コード(C鋤)、および5ビツトの1日情報コード(C
d)がらなっている、ここで、トリミング情報コード(
Ct)について詳細に説明すると、図の上方からこのコ
ード(Ct)のビットを順に(bl)(bz)(、b*
)としたときに、設定されている撮影状態と各ビットの
信号との関係は、第2表のようになっている。
第  2  表 ユニで、1”はそのビットの対応する発光ダイオードが
点灯させられることを示し、”θ″はそのビットの対応
する発光ダイオードが消灯させられることを示している
日付プリント可否情報コード(Cs)は、日付をプリン
トする場合には”1″、日付をプリントしない場合には
0”となる。年情報コード(Cy)、月情報コード(C
m)、日情報コード(Cd)は、それぞれ年月日のデー
タをディフタル2進数に変換して用いられる。
次に本実施例のカメラの電気回路について、第16図の
回路図を用いで説明する。fjS16図において、(S
、)は#&1図図示のシャツタレリーズボタン(4)の
第1段目の押圧で閉成される測光スイッチ、(S2)は
その第2段目までの押圧で閉成されるレリーズスイッチ
、(S、)は第1図図示のトリミング設定ボタン(8)
に連動して開閉されるキースイッチ、(S、)はシャツ
タレリーズに応じて閉成されフィルム巻き上げの完了に
よって開放される巻き上げスイッチ、(S5)はカメラ
の裏蓋を閏じると開放され聞けると閉成される裏蓋スイ
ッチ、(S@)はフィルムが装填されて巻き取られでい
るときに開放されフィルムが装填されていないときに閉
成されるフィルム検知スイッチ、(S y)はシャツタ
レリーズ動作の最初に閉成されシャッタのチャージ完了
によって開放されるカウントスイッチ、(S、)は第1
図図示のデート選択スイッチ(6)に連動し、日付をプ
リントする場合には閉成されプリン)しない場合には開
放される日付プリント選択スイッチである。
スイッチ(Sl)〜(S、)はそれぞれ起動スイッチで
あり、ナンドデー)(NA)を介して制御用マイクロコ
ンピュータ(以下、制御マイコンと略す)(CMC)の
割り込み端子(INT)に接続されているとともに、そ
の入力端子(P I 、)(P T 2)(P I z
)(P I−)にも直接接続されでいる。ここで、制御
マイコン°(CMC)への割り込みは、割り込み端子(
INT)への入力が立ち上がることによってかけられる
。スイッチ(S s)は、コンデンサ(C2)と抵抗(
R1)とからなる微分回路を介して、ナンドブ−)(N
A)に入力されている。これは、カメラの裏蓋を開いた
時にはフィルムカウンタのカウント値を”θ″にするた
めである。更に、スイッチ(S5)〜(S7)は制御マ
イコン(CMC)の入力端子(p l5)(p r 、
)(p Is)にそれぞれ接続されている。また、各ス
イ、ツチ(S、)〜(S7)はそれぞれプルアップ抵抗
を介して電源端子(E、)に接続されている。
(E)はカメラの電源電池であり、その出力はダイオー
ド(D2)およびコンデンサ(C2)からなる安定化回
路を介しで、制御マイコン(CM C)に入力される。
ここで、電圧の変動に対して誤動作が生じやすい回路に
は、安定化回路によって安定化された電r1.端子(E
l)から給電がなされ、その他の回路には電源電池(E
)から直接給電がなされる。
(FL)は7ラツシ1撮影用の閃光放電管およびその制
御回路を含むフラッシュ回路であり、制御マイコン(C
M C)の出力端子(PO?)からの信号によってフラ
ッシュ発光用メインコンデンサに高電圧を印加する外圧
回路を作動させるとともに、出力端子(POs)からの
信号によってフラッシュ発光を開始させる。更に、上記
メインコンデンサの充電電圧が所定値に達すると、充電
完了信号が入力端子(PIt)を介して制御マイコン(
CM C)に入力される。
(M D )はフィルム巻き上げ用のモータ(M)を制
御するモータ駆動回路であり、制御マイコン(CM C
)の出力端子(P Os)からの信号によってモータ(
M)が駆動させられてフィルムが巻上げられ、出力端子
(PO,)からの信号によってその駆動にブレーキがか
けられる。
(CA S )はカメラに装填されたフィルムのパトロ
ーネに予め記憶されたフィルム感度に関する情報を読み
取り、その情報に応じて開閉状態が設定されるフィルム
感度読み取り用スイッチであり、各スイッチ(CA S
 )によるディジタルのフィルム感度情報は、D/Aコ
ンバータ(D/A)によってアナログ信号に変換される
。そして、このアナログのフィルム感度信号は、フォト
ダイオード(PD)、オペアンプ(op)および対数圧
縮グイオード(Dl)からなる測光回路に入力されて、
測光信号に加算される。この測光回路の出力は、従って
フィルム感度信号を加算した測光信号であり、この信号
は、バッフy(B)を介してトランジスタ(TRI)の
ベースに入力される。そして、上記信号は、トランジス
タ(TRI)とコンデンサ(C1)とからなる対数伸張
回路によって対数伸張される。
ここで、コンデンサ(C1)の充電電圧は、コンパレー
タ(CN)によって所定の電圧E2と比較され、コンデ
ンサ(C1)の充電電圧が所定電圧E2以下になると、
トランジスタ(TR1)が不導通になって、シャツタマ
グネッ)(SMg)が消磁されてシャッタがmじちれる
。トランジスタ(TR2)(TRY)はそれぞれ制御マ
イコン(CMC)の出力端子(po、)によって制御さ
れ、シャツタマグネッ)(SMg)の励磁と対数伸張の
タイミングを制御するためのものである。更に、トラン
ジスタ(TR,)は制御マイコン(CM C)の出力端
子(P O))によって制御され、コンデンサ(C2)
を急速に充電して、トリミングされた範囲に応じて後述
するように絞りの開放限界値の変更およびシャッタ速度
の低速側限界値の変更を行うためのものである。
また、フィルム感度信号が加算された測光信号である測
光回路の出力は、A/Dフンバータ(A/D)に入力さ
れてディジタル信号に変換され、入力端子(PIAD)
を介して制御マイコン(CM C)に入力される。更に
、スイッチ(CAS)からのフィルム感度に応じたディ
ジタル信号は、そのまま制御マイコン(CMC)の入力
端子(PTDX)から制御マイコン(CM C)に入力
されるとともに、後述する表示用マイコン(DMC)に
も入力される。
(D M C)は、カメラ上面の液晶表示装置(L C
D 、)および7アインダ視野内の液晶表示装置(LC
D2)の表示を制御するとともに、フィルムに写し込ま
れるコードを制御する表示用マイクロコンピュータ(以
下、表示用マイコンと略す)である、この表示用マイコ
ン(DMC)は電源端子(El)を介して給電されてお
り、日付プリント選択スイッチ(Ss)がその入力端子
(piI)に接続されている。そして、制御マイコン(
CM C)の出力端子(P O,1)(P O+=)に
接続されている割り込み端子(int+ )(intz
)への信号によって割り込みがかかるように構成されて
いる。ここで、割り込み端子(inL)へ+7)割Q 
込ミi!、液晶表示装r11(LCDI)(L CD 
2)の表示を変える時にかかり、一方、割り込み端子(
inL2)への割り込みはコードをフィルムに写し込む
時にかけられる。
更に、表示用マイコン(DMC)には、制御マイコン(
CM C)から撮影モードに関する信号が出力端子(P
 OD )および入力端子(piD)を介して入力され
る。また、前述したように、入力端子(piDX)には
フィルム感度に関する信号が入力されている。
更に、フィルムに写し込まれる日付を決定するための時
計機構を内蔵している。
そして、表示用マイコン(D M C)は、カメラ上面
の液晶表示装置(LCD、)およびインファインダ表示
用の液晶表示装r11(LCD2)を、それぞれ、液晶
駆動回路(LCDR)を介して制御している。
従って、表示用マイコン(DMC)から液晶駆動回路(
LCDR)には、m影モードの信号、日付の信号、フィ
ルムの有無の信号、フィルムの巻上げに関する信号、お
よび日付をプリントするか否かの信号などが伝達され、
液晶駆動回路(LCDR)はそれらの表示データをラッ
チする。更に、表示用マイコン(DMC)は発光ダイオ
ード駆動回路(LEDR)を介してコード写し込み用の
多数の発光ダイオード(32a)の点灯/消灯状態を設
定する。ここで、各発光ダイオード(32a)の発光時
開は、入力端子(piDX)に入力されるフィルム感度
の信号に応じて変化せしめられる。
(AF)は、被写体までの距離を自動的に測定し、その
結果に応じて撮影レンズの焦点調節を行う自動焦点調節
回路であり、電源端子(El)から給電されている。そ
して、この自動焦点調節回路(AF)は、制御マイコン
(CMC)の出力端子(Pot)からの信号によって自
動焦点調節動作を開始し、検出された被写体距離は、4
ビツトのディジタル信号としで、入力端子(PTAF)
から制御マイコン(CMC)に入力される。そして、制
御マイコン(CMC)の出力端子(P O2)は、カメ
ラがクローズアップモードに設定された時に”H”とな
り、被写体距離に関する距離信号の全ビットを”H”に
して、距離信号を強制的に最近接位置を示す信号にする
。従って、この時には、撮影レンズは最近接状態に設定
される。(LMg)はレンズストップ用のマグネットで
あり、後述するように、距離信号とレンズの繰り出し量
に関する信号とが一致した時に消磁されて、撮影レンズ
の繰り出しを停止させる。
(RMg)は、レンズ繰り出し開始用のレリーズマグネ
ットであり、制御マイコン(CM C)の出力端子(P
O,−0)の信号によって制御され、一定時間励磁され
るとその後に消磁させられて撮影レンズの係止を解除し
て、撮影レンズの繰り出しを開始させる。
次に、この自動焦点調節回路(AF)のより詳細なイ)
η成を第17図に示す。t517図において、(DD)
は、制御マイコン(CM C)の出力端子(po、)の
信号によって起動され、被写体までの狸離を測定する距
離検出回路である。その光学系は第4図に示されている
。距離検出回路(DD)によって検出された被写体距離
は、4ビツトのディジタル信号として出力され、各ビッ
トの信号はそれぞれオア回路を介してコンパレータ(C
ON )に入力されるとともに、入力端子(PIAF)
から制御マイコン(CM C)にも入力される。そして
、オア回路の他方の入力端子にはすべて制御マイコン(
CM C)の出力端子(POz)が接続されており、従
って、クローズアップモードが選択された時には、コン
パレータ(CON)に入力される距離信号は、距離検出
回路(DD)の出力信号にかかわらずすべてのビットが
H”の最近接位置を示す信号となる。
一方、(EC)は撮影レンズの繰り出し量に応じたパル
スを出力するエンコーダであり、エンコーダ(EC)の
出力パルスは、制御マイコン(CM C)の出力端子(
PO,)の信号によってリセットされるカウンタ(CU
 )によってカウントされる。そして、このカウント値
と距離信号とがコンパレータ(CON)によって比較さ
れ、両信号が互いに一致した時にコンパレータ(CON
 )は出力を出してレンズストップマグネッ)(LMg
)を消磁して、撮影レンズの移動をその距離信号に対応
した位置に停止させる。
ここで、本発明にかかるトリミングの可能なカメラにお
いては、たとえばトリミング3モードのようにフィルム
面上のプリントされる範囲を小さくした場合、それをト
リミングを行わない通常撮影モードの場合と同じ大きさ
まで引き伸ばしをすると、引き伸ばし倍率は大きくなる
。従って、通常撮影モードの場合には目立たなかったぼ
けやフレアが目立つようになる。そこで、本実施例のカ
メラでは、プリント範囲に応じて最小絞り値(すなわち
絞り開放側の限界値)およびシャッタ速度の低速側の限
界値を変えて、トリミングを行うときには被写界深度を
大きくするとともに、シャッタ速度を速くして手振れが
起こりに(いようにしている、尚、本実施例では、絞り
を兼用しているレンズシャッタを用いているので、最小
絞り値を大きくすればそれに従ってシャッタ速度も速(
なるけれども、本発明はこれに限定されるものではなく
、トリミングに応じて最小絞り値のみもしくは限界シャ
ッタ速度のみが変更されるように構成しても良い。
本実施例における撮影モードと最小絞り値および低速側
の限界シャッタ速度について第3表に示す。
第  3  表 ただし、ここで、A v@axは最小絞り値、Tvm:
nは低速側の限界シャッタ速度を示す。これを第18図
に示す。第18図において、縦軸は絞り値、横軸はシャ
ッタがl[始めてからの時間であり、通常撮影モードも
しくはトリミング1モードでは(A)にて示されるよう
に絞り(F値)2.8、シャッタ速度1/30の組み合
わせまで、絞りを開放したりシャッタ速度を低迷にした
りすることができる。
そして、トリミング3モードでは゛、(B)に示されろ
ように絞り(F値)5.6、シャッタ速度1760の組
み合わせまでしか絞りを開けたりシャッタ速度を低速に
したりすることができない、更に、クローズアップモー
ドでは、絞り(F値)16、シャッタ速度1/1000
の組み合わせしか設定することができない。そして、上
述のように制限された絞りとシャッタ速度との組み合わ
せでは適正露出が得られない場合には、フラッシュが自
動的に発光される。そして、第18図の下方のタイムチ
ャートに示されるように、たとえばトリミング2モード
の場合に絞り(F値)5.6、シャッタ速度1/60で
は露出不足となる場合、自動焦点調節回路(AF)から
の距離信号によって演算された絞り(F値)8まで絞り
を兼用するシャッタが開いた時点TIに、制御マイコン
(CMC)の出力端子(p o a)から信号が発せら
れてフラッシュの発光が開始させられ、・該シャッタが
絞り(F値)5.6まで開いた時点T、に出力端子(p
o、)から信号が発せられて、レンズシャッタの閉し動
作が開始させられる。
ここで、本実施例においてはフラッシュ発光に切り換え
る露出値Evも撮影モードによって変更させられるよう
に構成されている。この撮影モードとフラッシュ発光に
切り換えられる露出値(これを露出値Eveとする)と
の関係を第4表に示す。
ここで、露出値Ev(もしくはEve)は、アペックス
演算において、被写体輝度をBvsフィルム感度をSv
、絞り値をAv、シャッタ速度値をTvとするとき、 Ev(もしくはE vc)= B v+ S v= A
 v十T vにて定義される。
このフラッシュ発光へ切り換えられる時の絞り値とシャ
ッタ速度値との関係を第19図に示す。
第19図において、縦軸は絞り値、横軸はシャッタ速度
値を示し、トリミングを行わない通常撮影モードおよび
トリミング1モードの場合は(Da)のように露出値E
vが8以上の時にはフラッシュを発光させないけれども
、トリミング2モードの場合には(Ea)のように露出
値Evが10以上のとき゛のみフラッシュを発光させな
い。更に、トリミング3モードの場合には、(Fa)の
ように露出値Evが12以上のときのみフラッシュを発
光させず、また、クローズ7ツブモードの場合は不図示
のように露出値Evが18以上のときしかフラッシュを
発光させない、これは、引き伸ばし時の倍率が大きい場
合には、できるだけ絞りを小絞りにして被写界深度を深
くするためである。
次に、本実施例のカメラを制御する制御マイコン(CM
 C)の動作について、@20図に基づいて説明する。
第20図は第16図図示の本実施例のカメラの制御マイ
コン(CM C)の動作を示すフローチャートである。
第20図において、電池が装着されることによるパフ−
オンリセットによって回路がリセットされ、次にステッ
プ#0で制御マイコン(CM C)の入出力ボートおよ
びメモリがすべて初期設定される。ここで、制御マイコ
ン(CMC)の出力端子(p o 、。)を除くすべて
の出力端子はL″を出力するように初期設定され、撮影
モードはトリミングおよびクローズアップを行わない通
常撮影モードに初期設定される1次にステップ#1にす
すんで、制御マイコン(CM C)の各ポートと各7ラ
グとが初期設定される。そして1.ステップ#2で制御
マイコン(CM C)の出力端子(p o t)の信号
が立ち上げられて、フラッシュ回路(FL)の外圧回路
が作動を皿始させられる。次にステップ#3で制御マイ
コン(CMC)の割り込み端子(INT)への外部から
の割り込みを許可し、ステップ#4で通常停止状態とな
る。
そして、シャツタレリーズボタン(4)の押圧、トリミ
ング設定ボタン(8)の抑圧、フィルムの巻き上げ、お
・よび裏蓋の開閉のいずれかによって制御マイコン(C
MC)の割り込み端子(INT)に外部割り込みがかか
ると、ステップ#5でその他の外部割り込みを禁止して
ステップ#6にすすむ。
ステップ#6(以下ステップを省略する)では、制御マ
イコン(CM C)の入力端子(P I 、)に接続さ
れた巻き上げスイッチ(S、)の開閉状態を検出し、該
スイッチ(S、)が開放されていて(OF F )フィ
ルムの巻き上げが完了していれば、#7にすすんで入力
端子(PIDX)から、スイッチ(CA S )のフィ
ルム感度に関するDXコードの情報を入力する。そして
、#8でトリミング設定ボタン(8)に連動しているキ
ースイッチ(S、)が接続されでいる入力端子(P I
 、)の状態から、撮影モード(トリミングサイズ)に
関する情報を入力する。その詳細については後述する。
次に、#9では、入力端子(P I s)から裏蓋スイ
ッチ(S、)の開閉状態を検知し、裏蓋が開放されてい
て該裏蓋スイッチ(S、)が閉成されていると(ONの
場合)、#10にすすんでフィルムの撮影枚数をカウン
トするフィルムカウンタのカウント値を91011にす
る。#9で裏蓋が閉成されていて裏蓋スイッチ(S、)
が開放されていると(OF Fの場合)、#10を通ら
ずに#11にすすむ、#11では、制御マイコン(CM
 C)から表示層マイコン(DMC)へ表示書き換えの
ための出力端子(PO,、)から割り込みをかけた後に
表示に必要な情報が伝達され、液晶表示装fW(LCD
、)(LCD2)による表示がなされる。
そして、#12で入力端子(PI、)からシャツタレリ
ーズボタン(4)に連動している測光スイッチ(S、)
の開閉状態が検知され、該測光スイッチ(S、)が開放
されていれば(OFF)#1に戻り、#4の通常停止状
態に入る。測光スイッチ(Sl)が閉成されていれば(
ON)、#13で出力端子(POI)の4H号を立ち下
げて7ラツシユ回路(FL)の外圧が停止させられる。
そして、#14で、制御マイコン(CM C)の出力端
子(p o 、)からのスタート信号によって自動族、
α調節回路(AP)が作動させられて、#15で入力端
子(PI2)からシャツタレリーズボタン(4)に連動
しているレリーズスイッチ(S2)の開閉状態が検知さ
れるにこで、レリーズスイッチ(S2)が開放されてい
れば(OFF)、#12に戻って#12から#15の動
作を繰り返し、シャツタレリーズボタン(4)が2段目
まで押圧されてレリーズスイッチ(S2)が閉成される
のを待つ、#15でレリーズスイッチ(S2)の閉成が
検知されれば、後述する#16からのシャツタレリーズ
動作へとすすむ。
一方、#6で巻き上げスイッチ(S、)が閉成されてい
る(ON)ことが検出されると、フィルムの巻き上げが
まだ完了していない状態であるから、#38にすすんで
フラッシュ回路(FL)の昇圧を停止させて、#39か
らの巻き上げルーチンに入る。#39では、制御マイコ
ン(CMC)の出力端子(P O、)の信号によってモ
ータ駆動回路(MD)を駆動させて、フィルム巻き上げ
用モータ(M)を起動させフィルムの巻き上げを開始さ
せる。そして、#40では巻き上げスイッチ(S、)の
開閉状態を検出してフィルム巻き上げの完了を検知し、
フィルムの巻き上げが完了して巻き上げスイッチ(S4
)が11放される(OFF>まで、モータ(M)を駆動
させる。#40で巻き上げスイッチ(S、)の開放(O
FF)が検知されると、#41でモータ(M>の回転を
停止させてフィルム巻き上げを停止させ、井42にすす
む。
#42では、制御マイコン<CMC)の入力端子(P 
I s)からフィルム検知スイッチ(S6)の開閉状 
態を検出し、フィルムが装填されていなくてフィルム検
知スイッチ(S6)が閉成(ON)されていれば、井・
t5で表示に必要な情報を制御マイコン(CMC)から
表示用マイコン(DMC)に伝達して#1に戻り、#4
で通常停止状態となる。#42で、フィルムが8さ取ら
れていてフィルム検知スイッチ(S6)が開放されてい
る(OF F )ことが検出されると、#43にすすん
で裏蓋スイッチ(S5)の開閉状態が検出される。そし
て、#43で裏蓋が開けられていて1J&Mスイッチ(
S5)が閉成されている(ON )と、#45にすすん
で表示に必要な情報を制御マイコン(CM C)から表
示用マイコン(DMC)に伝達して#1に戻り、#4で
通常停止状態となる。更に、#43で裏蓋が閏じられて
いて裏蓋スイッチ(S5)が開放されている(OFF)
と、#44にすすんでフィルムカウンタのカウント値を
”1″だけ増加させて、#45にすすんで表示に必要な
情報を制御マイコン(CM C)から表示用マイコン(
D M C)に伝達して#1に戻り、#4で通常停止状
態となる。すなわち、このような構成によって、カメラ
の裏蓋が開けられている時もしくはフィルムが装填され
ていない時には、フィルムカウンタがカウントアツプし
ないようになっている。
次に、$16からのレリーズのルーチンについて説明す
る。#16では、まず、A/Dフンバータ(A/D)か
ら入力端子(PIAD)を介して、フィルム感度を加味
した測光信号を制御マイコン(CMC)に入力する。従
って、この測光信号を測光データEv+aとする。そし
て、#17では、本実施例のカメラでは第19図図示の
ように撮影モードに応じてフラッシュに切り換える露出
値Eveが異なるので、設定された撮影モードに応じて
切り換えられる露出値EvcをROMから読み出す。そ
して、#18では測光データEvaIと7ラツシユ撮影
に切り換えられる露出値Evcとを比較し、Evm>E
veであれば後述する#25にすすむ。一方、Evm>
Eveでなければ、測光データが7ラツシユ撮影に切り
換えられる露出値Evcよりも低い場合であるので、#
19で制御マイコン(CMC)の入力端子(P I f
f)から7ラツシユ回路(FL)のフラッシュ発光用メ
インコンデンサの充電が完了しているかと)かを判別す
る。そして、この充電が完了していれば、#20にすす
んでフラッシュ撮影を指示する7ラツシユ撮影フラグを
セットする。この充電がまだ完了していない場合は、#
1に戻り#4でこの充電の完了を待つ。
#21では、撮影モードがクローズアップモードに設定
されているが否かを判別し、クローズアンプモードでな
ければ、#23で自動焦点調節回路(AF)から制御マ
イコン(CM C)へ入力端子(PIAF)を介して被
写体距離に関する信号が入力される。一方、#21でク
ローズアップモードに設定されていることが判別される
と、#22にすすんで、制御マイコン(CM C)の出
力端子(PO2)から”I]”の信号を自動焦点調節回
路(AF)に伝達して、被写体距離信号を強制的に最近
接距離に対応した信号にする。そして、#23で、同様
に自動前、α調節回路(AF)から制御マイコン(CM
 C)へ入力端子(PTAF)を介して被写体距離に関
する信号が入力される。
#24では、制御マイコン(CM C)が端子(PIA
F)から入力された被写体距離信号に応じた値をROM
から読み出して、制御マイコン(CM C)の内部に設
けられた発光タイミングタイマーにセットする。これは
、フラッシュ撮影を行う場合には、フラッシュマチック
8!構によって被写体距離に応じて絞り値が決定され、
その絞り値に応じて第18図のように7ランシユの発光
タイミングが決定されるからである。続いて、#25で
は制御マイコン(CM C)が撮影モードに応じた値を
ROMから読み出して露出制限タイマーにセットする。
これは、本実施例においては撮影モードに応じて最小絞
り値および最低シャッタ速度が制限されるからである。
#26では、制御マイコン(CM C)の出力端子(p
o、、)から写し込み信号が出力されて、各フードに対
応する発光ダイオード(32a)の点灯/消灯状態によ
って各コードの情報がフィルムの画面外に写し込まれる
。そして、#27では、制御マイコンCCMC>の出力
端子(PO4)からの信号の立ち上がりによってシャツ
タマグネッ)(SMg)が励磁されるとともに、出力端
子(p o 、、)からの信号によってレリーズマグネ
ッ)(RMg)が作動を開始させられ一定時間後に撮影
レンズが繰り出される。そして、#28で、制御マイコ
ン(CM C)の入力端子(P I 、)からカウント
スイッチ(s7)の開閉状態が検出され、カウントスイ
ッチ(S、)が閉成されるのを待つ。ここで、シャツタ
レリーズ動作の最初でカウントスイッチ(S、)が閉成
されると、#2つにすすんで、露光量の積分が開始され
る。ここで、本実施例の測光系はレンズシャッタの透過
光量に応じて開口径が変化する副絞りを有しており、露
光量の積分開始によってコンデンサ(C1)の充電が開
始される。
#30では、フラッシュ撮影を指示するフラッシュ撮影
フラグがセットされているが否かを判別し、該フラッシ
ュ撮影フラグがセットされていれば、#31にすすんで
上述した発光タイミング用タイマーをスタートさせると
ともに、タイマー割り込みを許可して、#32にすすむ
。#30で7ラツシユ撮影フラグがセットされていない
場合は、直接#32にすすむ。そして、#32では予め
適正露光量に応じてタイマ一時間が設定されている露出
制限用タイマーがスタートさせられ、#33でこのタイ
マーがオーバーフローするか否かが判定され続ける。こ
こで、本実施例では、絞りとシャッタとを兼用している
レンズシャッタを用いているので、1つの露出制限用タ
イマーによって紋り値とシャッタ速度値とが同時に設定
されるけれども、絞りとシャッタ速度との組み合わせが
種々変えられるように、それぞれ別々に制御されるよう
に構成しても良い。
そして、#33で露出制限用タイマーのオーバーフロー
が検出されると、#34にすすんで、制御マイコン(C
MC)の出力端子(P O、)の信号が立ち上がってト
ランノスタ(TR,)が導通して、シャツタマグネッ)
(SMg)が強制的に消磁されて絞りを兼用しているシ
ャッタが閏じられ露出が終了させられ、井35でシャッ
タが閉じ終わるのを所定時間だけ待ってから、#3つか
らの巻き上げルーチンに戻る。
ここで、#31のタイマー割り込みのルーチンについて
第21図に示すと、まず、タイマー割り込みがかがると
#36でタイマー割り込みを禁止し、#37で制御マイ
コン(CM C)の出力端子(po、)からの信号が立
ち上がって7ラツシユ発光信号が発せられてフラッシュ
が発光させられ、元のステップにリターンさせられる。
次に、第20図のステップ#8の動作について第22図
に更に詳細に示す。第22図においては、まず、#8−
1でトリミングキースイッチ(S、)の開閉状態を検出
し、該キースイッチ(S3)が閉成されていれば(ON
 )、#8−2にすすんでトリミングモードレノスタを
1段変更して#8−3にすすむ、#8−1でトリミング
キースイッチ(S、)が開放されでいれば、#8−2を
介することな(#8−3にすすむ。#8−3では、スイ
ッチ(CAS)から入力端子(PIDX)に入力される
装填されているフィルムの感度から、該フィルム感度が
l5O100O以上であるか否かが判断される。
そして、もし装填されているフィルムの感度がl5O1
00O以上であれば、#8−4にすすんで、トリミング
2モード以下か否かが判定され、トリミング2モード以
下であれば#8−5でトリミングなしの通常撮影モード
に変更される。
一方、#8−3で装填されているフィルムの感度がl5
O1000以下であると判断されれば、#8−6にすす
んで今度は該フィルムの感度がl80400以上か否か
が判断される。そして、l5O400以上であれば#8
−7にすすんでトリミング3モード以下か否かが判定さ
れ、トリミング3モード以下であれば、#8−8でトリ
ミングなしの通常撮影モードに戻される。#8−6でフ
ィルム感度がl5O400以上で無い場合、および#8
−7でトリミング3モード以下で無い場合には特に撮影
モードを変更することはない。
従って、本実施例によれば、第23図図示のように、装
填されているフィルムの感度がl5O400未満の場合
には、トリミング設定ボタン(8)を押圧する毎に通常
撮影モードからトリミング1モードへ、トリミング1モ
ードからトリミング2モードへ、トリミング2モードか
らトリミング3モードへ、トリミング3モードからクロ
ーズアップモードへ、クローズアップモードから通常撮
影モードへと変更されるのに対して、l5O400以上
でl5O100O未満の場合には、トリミング2モード
からトリミング設定ボタン(8)を押圧すると通常撮影
モードに戻りトリミング3モードおよびクローズアップ
モードには設定されない。
更に、l5O100O以上の高感度フィルムが使用され
ている場合には、トリミング1モードからトリミング設
定ボタン(8)を押圧すると通常撮影モードに戻り、ト
リミング2.3モードおよびクローズアップモードには
設定されない。これは、フィルムの感度が高(なろほと
その粒子は粗くなるので、大きな引き伸ばし倍率を必要
とするトリミング撮影やクローズアップ撮影はフィルム
感度が高くなるにつれて好ましくなくなっていくから、
本実施例においてはフィルム感度に応じてトリミングの
限界を異ならしめているのである。
次に、本実施例の表示用マイコン(D M C)の動作
について、第24図から第26図までの70−チャート
を用いて説明する。まず、表示用マイコン(DMC)は
、#46ですべての入出力ボート及びメモリが初期設定
される。例えば、表示用マイコン(DMC)に内蔵され
た時計8!構は″85年1月1日”に初期設定され、撮
影モードは通常撮影モードにフィルムカウンタのカウン
ト値は”O″にそれぞれ初M設定される。次に、#47
で表示およびフィルムへの写し込みに必要なデータのメ
モリされている内容をデコードする。そして、#48で
このデータを液晶駆動回路(LCDR)に伝達し、液晶
表示装rll (L CD + )(L CD 2 )
 !−: ヨッテソれぞれ必要な情報を表示する。そし
て、#49ですべての割り込みを許可して、#50で通
常停止状態に入る。
第25図はこの表示用マイコン(DMC)へのタイマー
割り込みを示すフローチャートであり、このタイマー割
り込みは1秒毎にかがるように構成されている。まず、
タイマー割り込みがかがると、#51で表示用マイコン
(DMC)に内蔵された時計機構に基づいてカレンダー
演算がなされ、#52でその演算されたデータがデコー
ドされ、#53で液晶駆動回路(LCDR)に出力され
て表示が変更されて、#54で元のステップにリターン
させられる。
更に、第26図は表示を書き換えるための割り込みとコ
ードをフィルムに写し込むための割り込みとを示すフロ
ーチャートである。まず、表示用マイコン(DMC)の
割り込み端子(intl)への入力信号が立ち上がって
劃す込みがかかると、#55で第25図図示のタイマー
割り込みを禁止する。
ここで#55以後にタイマー割り込みがかかった場合に
は、それをメモリしておいて、タイマー割り込みが許可
された直後にその割り込みが実行されるように構成され
ている。そして、#56でフィルムカウンタのカウント
値や撮影モードなどの表示用のデータを入力端子(pi
D)から入力して、#57でそのデータおよび81寸の
データをデコードし、#58でそのデコードされたデー
タを液晶駆動回路(LCDR)に出力して液晶表示装置
(LCD、)(LCD2)の表示を変更し、#59でタ
イマー割り込みを許可して元のステップにリターンする
一方、表示用マイコン(DMC)の割り込み端子(in
t2)への入力信号が立ち上がって割り込みがかかると
、#61で@25図図示のタイマー割り込みを禁止し、
#62で入力端子(pie)に接続されている日付プリ
ント選択スイッチ(S8)の開閉状態を検出する。そし
て、この日付プリント選択スイッチ(S6)が1m放さ
れていて日付のプリントが選択されていない場合には、
#63にすすんで日付のプリントを禁止するコードに対
応するデータをデコードして#65にすすむ。一方、#
62で日付プリント選択スイッチ(S、)が閉成されて
いて日付のプリントが選択されている場合には、#64
でプリントされる81寸1こ応じたデータをテ゛コード
して#65にすすむ。
#65ではスイッチ(CA S )に接続されている入
力端子(+3iDX)から装填されでいるフィルムの感
度を読み取り、#66でこの読み取られたフィルム感度
に応じてコードの写し込み時間(すなわち発光ダイオニ
ド(32a)の発光時間)を決定して、#67でコード
の写し込みをスタートさせる。そして、#68で決定さ
れた写し込み時間がカウントされると、#69で写し込
みを終了させて#59にすすみタイマー割り込みを°許
可する。
次に、本実−例のカメラによって撮影されたフィルムを
印画紙に焼き付ける焼き付は作業を自動的に行う、本実
施例のシステムに含まれる自動プリンタの構成を第27
図に示す。第27図において、(LA)はプリント用の
ランプ、(CF)は赤、緑、青の3原色に対応したカラ
ーバランスmy用の色フィルタ、(EL)はレンズであ
り、ランプ(LA)から発せられた光は、色フィルタ(
CF)およびレンズ(EL)を通しでプリント位置にあ
るフィルム(F)に照射される。そして、このフィルム
(F)を透過した光は焼付用ズームレンズ(PL)を介
して印画紙(pp)上に投射されて焼付けがなされる。
以下、この自動プリンタの構成をその動作とともに説明
する。
まず、(50)はランプ(■、A)の点灯・消灯状態を
制御するランプ制御回路であり、このランプ(LA)は
プリント用の光源としてのみならず、フィルム送り状態
における画面端の検出、フィルムに写し込まれたコード
の読み取り、カラーバランスおよび露出決定用の測光の
ためにも用いられる。
(52)は前述のカメラによって撮影されたフィルムを
プリンタのキャリアに向けて送り出すフィルム搬送装置
であり、フィルム(F)を図の右方向に送り出す。そし
て、この右方向に送出されているフィルムの濃度はCC
DラインセンサまたはMO8型ラインセンサ(54)に
よってモニタされており、このMO8型ラインセンサ(
54)の出力が入力されている画面端検出装置(56)
によってモニタされているフィルムの濃度が変化したこ
とが検出されると、フィルム搬送装置(52)によるフ
ィルムの送出を停止させる。すなわち、第28図のタイ
ムチャートに示されるように、画面端検出装置??(5
6)からフィルム搬送装置(52)に入力される信号(
a)が立ち下がろことによって、フィルム送りが停止さ
せられ、フィルムの1フレームがプリントされる位置に
ちょうど配置??される。また、プリントが終了したフ
ィルムのフレームは、不図示のフィルム巻取装置によっ
て順次巻き取られていく。
そして、フィルム送りが停止させられると、フィルム撮
送装置(52)から発せられる信号(b)によってフー
ド読取装置(58)が作動せしめられて、フィルム(F
)のプリントされる位置にあるフレームの近傍に写し込
まれたコードが、ラインセンサ(60)を介して読み取
られる。すなわち、コード読取装fff(58)によっ
てプリントされるフレームの撮影モード、日付をプリン
トするか否か、およびプリントされる日付の各情報が読
み取られる。そして、コード読取装置(58)によって
読取られた撮影モードの情報は、信号(c)として、焼
付用ズームレンズ(PL)の焼付倍率を設定する焼付用
ズームレンズ制御袋ra(62)および測光用ズームレ
ンズ(ML)の倍率を設定する測光用ズームレンズ制御
装置(64)に伝達される。そして、両ズームレンズ(
M L )(P L )はその撮影モードの情報に応じ
て倍率が設定され、撮影時にトリミング指定がなされて
いる場合にはそのトリミングサイズに応じてフレーム上
の測光範囲および印画紙への引き伸ばし倍率が決められ
る。このように構成することによって、撮影時ににトリ
ミング指定を行うモードが設定されていても、プリント
される範囲のみを正確に測光することができ、また、ト
リミングサイズにかかわらず所定の大きさに引き伸ばし
てプリントすることができる。
そして、測光用ズームレンズ制御装置(64)による測
光用X−ムレンズ(ML)の倍率設定が完了すると、そ
の完了を示す信号(d)によって露出演算回路(66)
による露出演算が行なわれる。この露出演算は、プリン
ト位置にあるフレームからの光を測光用ズームレンズ(
ML)を介して受光する測光回路(68)の出力に基づ
いてなされ、そのフレームに応じたカラーバランスおよ
び露出量が演算される。ここで演算されたカラーバラン
スの情報は信号(e)としてフィルタ制御装置(70)
に伝達されてカラーバランスの調整に用いられ、一方、
露出量の情報は信号(f)としてランプ制御回路(50
)に伝達されてランプ(L A )の発光量を決定する
のに用いられる。更に、測光の終了を示す信号(g)も
露出演算回路(66)からランプ制御回路(50)に伝
達され、ランプ(LA)は一時消灯される。
次に、フィルタ制御装置(70)は測光回路(68)か
らのカラーバランス情報に応じて色フィルタ(CF )
のセットを行い、このセットが完了するとフィルタ制御
装置(70)からフィルタセット完了を示す信号(h)
が発せられる。
この信号(11)は、ランプ制御回路(50)、プリン
ト位置にある印画紙(pp)の前に配置されているシャ
ッタ(P S ”)の開閉を制御するシャッタ制御装r
a(72)、およびプリントされる印画紙の両面内に日
付をプリントするか否かを制御する日付プリン) fr
i制御装置(74)にそれぞれ伝達される。ここで、印
画紙にプリントされる日付に関する情報は、コード読取
装置(58)からデフーグ(76)を介してデフードさ
れて日付プリント制御装置(74)に入力されており、
該日付プリント制御装置(74)はこの情報に応じてプ
リントされる日付を示すデート板(78)の年月日を設
定する。
そして、信号(h)が入力されると直ちにシャッタ制御
装置?ff1(72)はシャッタ(ps)を開き始め、
ランプ制御装置(50)はこの信号(h)が入力されて
からシャッタ(PS)が全開するまでの一定時間をおい
たのちにランプ(LA)を点灯させてプリントを行う、
一方、フィルムに写し込まれたコードによって日付のプ
リントが選択されていれば、日付プリント制御装置(7
4)は、信号(h)が入力されてからシャッタ(P S
 )が全開するまでの一定時間をおいたのちにランプ(
LD)を点灯させて日付のプリントを行う。ここで、(
DL)は81寸プリント用レンズであり、デート板(7
8)に設定されている年月日がこの81寸プリント用レ
ンズ(DL)によって印画紙の画面内に投影されてプリ
ントされる。もし、ここで、フィルムに写し込まれてい
るコードによって日付のプリントが選択されていない場
合には、ランプ(L D )は、α灯させられないので
、日付はプリントされない。
ここで、日付プリント用のランプ(LD)の点灯時間は
、日付プリント制御装r11(74)によって、一定時
間となるように制御され、ランプ(LA)による焼付時
間よりも短くなるよう・に日付プリント用のランプ(L
 D )の発光量が設定されている。一方、フィルムプ
リント用のランプ(LA)は、露出量の情報に応じて点
灯時間と光強度とがランプ制御回路(50)によって制
御されるように構成されている。
そして、ランプ(L A )によるプリントが終了する
と、ランプ制御回路(50)はランプ(LA)を消灯さ
せた後に、露光完了信号(j)を出力する。この露光完
了信号(j)によって、フィルム搬送装置(52)はフ
ィルムの送り出しを開始し、またシャッタ制御波ff(
72)はシャッタ(ps)を閉じさせる。
更に、この露光完了信号(j)によって印画紙搬送装置
(80)は印画紙(pp)を図の右方向に送り出して、
次のプリントに備える。また、この露光完了信号(j)
によって、画面端検出装置(56)、コード読取装置(
58)、露出演算回路(66)、およびフィルタ制御装
置(70)はそれぞれリセットされて、次のプリントに
備えられる。そして、プリントされた印画紙は、順次不
図示の印画紙収納装置に収納されて焼き付は処理がなさ
れる。
尚、ここで、本実施例のカメラではプリントされる日付
がコードの形でフィルムに記録されているので、フィル
ムをそのまま見てもプリントされる日付を認識すること
は難しい。特に、印画紙にプリントすることの少ないリ
バーサルフィルムを用いる場合には、フィルムに日付が
コードで写し込まれていてもその日付はほとんど役に立
たない。
そこで、このようなりバーサルフィルムを用いる場合の
ために、従来のようにフィルムの画面内に日付を数値と
して写し込む日付写し込み装置をカメラに内蔵しておき
、リバーサルフィルムが用いられている場合にはこの日
付写し込み装置によってフィルムに日付が数値として写
し込まれるように構成すれば良い。ここで、通常のネガ
フィルムが装填されているかりバーサルフィルムが装填
されているかの判別のためには、フィルムのパトローネ
に記録されている情報のうちのフィルムラチチュードの
情報を用いれば良い。従って、本実施例のスイッチ(C
A S )から入力されるフィルム感度の情報のうちフ
ィルムラチチュードに関する情報(例えば”expos
ure  range″′と呼ばれているデータ)を判
別して、装填されているフィルムがリバーサルフィルム
であると判断された場合には、日付を数値としてフィル
ムに写し込む従来の日付写し込み装置を用いるように構
成すれば良い。または、装填されるフィルムに応じて手
動で日付の写し込み装置が選択されるように構成しても
良い。
更に、リバーサルフィルムの場合には通常プリントは行
なわれないので、リバーサルフィルムが装着されている
ことが判別されるとトリミングモードへの切り換えを禁
止するように構成しても良1、%。
更に、本実施例のカメラでは、トリミングサイズが3種
類に変更可能であり、各トリミングサイズに応じて最小
F値(最大の絞り開口径)および最大シャッタ速度が変
更されるように構成されているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、トリミングが行なわれるか否かに
よって、最小F値もしくは最大シャッタ速度を切り換え
るように構成しても良い、また、このような制限値を変
更するとともに、手振れ警告などの警告を発する値をト
リミングがなされるが否かによって切り換えるように構
成しても良い。更に、本実施例においては、シャッタ速
度が制限されている最大値になっても適正露出が得られ
ない場合にはフラッシュが自動的に発光させられるよう
に構成されていたが、このような場合にはフラッシュの
発光部をカメラ本体から突出させてフラッシュの使用を
促すように構成しても良い。
また、自動露出制御モードを有するカメラにおいては、
絞りを設定値に優先する絞り優先シャッタ速度自動制御
モードの場合には、設定される絞り値にトリミングがな
されるが否かに応じて制限を加え、絞りが自動的に制御
されるプログラムモードおよびシャッタ速度優先絞り自
動制御モードの場合には、算出された絞り値に制限を加
えるように構成すれば良い。
更に、本実施例のカメラではt518図図示のように、
絞りとシャッタ速度とが三角形型に変化するように構成
されているけれども、これを台形型になるように設定し
て、トリミングがなされる場合にはこの台形型の高さが
制限されることによって絞りが制限されるように構成し
ても良い。
また、本実施例の自動プリンタにおいては被写体がプリ
ントされる範囲のすみにデータがプリントされるように
構成されていたが、これに限定されるものではなく、デ
ータがプリントされる範囲の外の白枠の部分にプリント
されるように構成しても良い。更に、被写体がプリント
される範囲の中にデータもプリントされる場合には、デ
ータが判別しやすいようにプリントされるデータの色を
かえるようにしても良い。また、データが判別されやす
い色の位置を探して、その位置にデータがプリントされ
るように構成しても良い。そして、プリントサイズに応
じてプリントされるデータの位置と大きさとが調整され
るようにデータプリント用光学系を′$4整して、プリ
ントされたデータの確認がしやすく、かつプリントされ
る被写体に影響のないようにしても良い。
更に、フィルムに写し込まれるコードは、フィルム上に
塗布された磁気記録層に磁気フードとして写し込まれる
ように構成しても良い。コードとして写し込まれるデー
タとしては、実施例のように撮影年月日に限らず、時分
秒のデータ、撮影露光データ、通しナンバーなどであっ
ても良い。
尚、本実施例の自動プリンタにおいては、焼付■光学系
と測光用光学系とがそれぞれ別々に設けられていたが、
それらの一部を兼用させて、たとえば、f527図図示
のンヤッタ(PS)の上に測光用受光素子を配置しても
良い。
又、上記実施例では、撮影される画面の外に写し込みデ
ータが写し込まれるように構成されていたが、これに限
定されるものではなく、撮影される1画面の片すみもし
くは下辺近傍の所定領域に被写体からの光が入射するの
を遮光する遮光手段を設け、トリミングが選択された場
合のみもしくは常時この遮光手段による遮光を行って、
その遮光された範囲に写し込みデータが写し込まれるよ
うに構成しても良い。
更に、上記実施例では、ファインダ視野内の表示および
カメラの上面の表示のために、それぞれ液晶表示装置が
用いられていたが、これに限定されるものではなく、た
とえば、発光ダイオードによる表示を行っても良い。ま
た、上記実施例では、トリミングを行わない通常撮影モ
ードの場合でもカメラ上面の液晶表示装置によってプリ
ントされる範囲に応じた表示がなされるように構成され
ていたが、通常撮影モードの場合のこの表示をなくして
、トリミングモードの場合のみプリントされる範囲に応
じた表示がなされるように構成しても良い。尚、上記実
施例では、トリミングモードが設定された場合でもファ
イングの倍率が変更されるのではなく、プリントされる
範囲を表示するように構成されていたが、プリントされ
る範囲の外は液晶表示装置によって遮光して常にプリン
トされる範囲のみが71インダ内に表示されるように構
成しても良い。
更に、上記実施例では、撮影モードの設定のために押し
ボタン(8)が設けられていたが、これに代えでスライ
ドスイッチや切り換えスイッチを用いても良い。
尚、上記実施例では、クローズアップモードに設定され
れば、撮影レンズは最近接位置に設定されるように構成
されていたが、最近接位置でなくともクローズアップ泪
の位置を設けても良い。
又、撮影レンズの焦点距離が変えられるカメラにおいて
は、クローズアップモードが設定されると長焦点側に設
定されるように構成すれば良い。
更に、上記実施例では、第10図に図示されるように、
撮影画面枠(2c)とスプール室(2a)との間にコー
ド写し込みユニツ)(30)が配置されており、撮影画
面に対してフィルム移送方向の前方に写し込みデータに
応じたコード信号が写し込まれるように配置されていた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、画面枠(
2c)とパトローネ室(2b)との間にコード写し込み
ユニツ)(30)を配置して、撮影画面に対してフィル
ム移送方向の後方にフード信号が写し込まれるように構
成しても良いし、画面枠(2c)の両側にコード写し込
みユニツ)(30)を配置しても良い。
更に、コード信号として写し込まれるデータとしては、
他に被写体輝度Bv、露出値Ev、シャッタ速度値Tv
、絞り値Av、フラッシュ撮影の有無、被写体照明用光
源の色バランス、フィルムの駒番号、プリン゛ト枚数な
どがある。
又、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、ト
リミング倍率は連続的に指定できるものでもよい。更に
、トリミング倍率を2倍と3倍とだけ指定できるように
構成して、”l5O=1000″以上の高感度フィルム
が使用される場合は、強制的に通常撮影モードに設定し
て、トリミング撮影がなされないよう1こ構成してもよ
い。ここで、上に挙げた数値は例示であり、実際には実
験などからトリミング倍率とフィルム感度との関係を決
定すればよい。
λ週ノ襄11 以上詳述したように、本発明は、通常の撮影範囲を撮影
する通常撮影モードと、それよりも狭いトリミングの範
囲を指示するトリミングモードとを切り換え可能なカメ
ラにおいて、トリミングモードのときのトリミング倍率
を指定する倍率指定手段と、指定されたトリミング倍率
に応じたトリミング信号をフィルムに記録する記録手段
と、フィルムの感度に応じたフィルム感度信号を出力す
るフィルム感度信号出力手段と、フィルム感度信号に応
じて、該フィルム感度が所定値以上が否かを判別するフ
ィルム感度判別手段と、フィルム感度が所定値以上と判
別されたときには、指定されるトリミング倍率を所定値
以下に制限する制限手段とを有することを特徴とするも
のであり、このように構成することによって、高感度の
フィルムを使用するときには大きなトリミング倍率のト
リミング撮影は禁止されるので、粒状性が悪化して見苦
しいプリントが得られてしまうことは禁止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のカメラを示す錯視図、第2図は
そのカメラの上面図、第3図はそのカメラの正面図、第
4図はそのファインダ光学系および測距用光学系の構成
を示す断面図、第5図はそのトリミング範囲を示す模式
図、第6図はその7フインダ視野内の表示を示す模式図
、第7図はその撮影レンズの撮影範囲と測光系の測光範
囲との関係を示す断面図、第8図および第9図はその液
晶表示装置の表示態様を示す図、第10図はそのカメラ
のIL蓋を開いた状態を後方から見た図、第11図はそ
のコード写し込みユニットを後方からみた拡大正面図、
第12図はそのコード写し込みユニットの縦断面図、第
13図はそのフード写し込みユニットの横断面図、第1
4図はそのコードが写し込まれたフィルムを裏側からみ
た図、l@15図はフィルム上に写し込まれたコードを
説明するための図、第16図はそのカメラの電気回路図
、第17図はその自動焦点調節回路の構成を示すブロッ
ク図、第18図はその絞りを兼用するシャッタの開口径
と開口時間との関係およびフラッシュの発光タイミング
を示すためのグラフ、第19図はその撮影モードと7ラ
ツシユS影に切り換えられる露出値との関係を示すグラ
フ、第20図お上び@21図はその制御用マイクロコン
ピュータの動作を示す70−チャート、第22図はその
ステップ#8の詳細を示すフローチャート、第23図は
その動作を模式的に示す模式図、第24図、第25図お
よび第26図はそれぞれ表示用マイクロコンピュータの
動作を示す70−チャート、第27図は本実施例のシス
テムの自動プリンタを示すブロック図、第28図はその
動作を示すタイムチャートである。 (8)(S 3)二倍市指定手段、 (30)(32a)(LEDR):記録手段、(CA 
S ):フイルム感度信号出力手段、(CMC):フイ
ルム感度判別手段、 (CM C):制限手段。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第2図 zO 第3図 第5図 第7図 第77図 30  60   /25  250   S00 1
000シマ・ンクースピード 第22図 8の詳階 第23図 rQu I(J(JυlA上    15(J 4すu
3人工ivuoxm第27図 DMCフローチマ一ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常の撮影範囲を撮影する通常撮影モードと、それより
    も狭いトリミングの範囲を指示するトリミングモードと
    を切り換え可能なカメラにおいて、トリミングモードの
    ときのトリミング倍率を指定する倍率指定手段と、 指定されたトリミング倍率に応じたトリミング信号をフ
    ィルムに記録する記録手段と、 フィルムの感度に応じたフィルム感度信号を出力するフ
    ィルム感度信号出力手段と、 フィルム感度信号に応じて、該フィルム感度が所定値以
    上か否かを判別するフィルム感度判別手段と、 フィルム感度が所定値以上と判別されたときには、指定
    されるトリミング倍率を所定値以下に制限する制限手段
    と、 を有することを特徴とするトリミング撮影が可能なカメ
    ラ。
JP28673285A 1985-08-29 1985-12-19 トリミング撮影が可能なカメラ Pending JPS6250745A (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28673285A JPS6250745A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 トリミング撮影が可能なカメラ
US06/895,826 US4780735A (en) 1985-08-29 1986-08-12 Photographic camera
EP90123902A EP0424987B1 (en) 1985-08-29 1986-08-29 Photographic camera
EP19900123901 EP0429096A3 (en) 1985-08-29 1986-08-29 Photographic camera
EP19900123900 EP0423844A3 (en) 1985-08-29 1986-08-29 Photographic camera
EP90123903A EP0429097B1 (en) 1985-08-29 1986-08-29 Photographic camera
DE3650623T DE3650623T2 (de) 1985-08-29 1986-08-29 Photographische Kamera
EP86111962A EP0219658B1 (en) 1985-08-29 1986-08-29 Photographic camera
EP19910112242 EP0462625A3 (en) 1985-08-29 1986-08-29 Photography printing system
DE3650161T DE3650161T2 (de) 1985-08-29 1986-08-29 Photographische Kamera.
DE198686111962T DE219658T1 (de) 1985-08-29 1986-08-29 Photographische kamera.
DE3689505T DE3689505T2 (de) 1985-08-29 1986-08-29 Photographische Kamera.
EP91112236A EP0458369B1 (en) 1985-08-29 1986-08-29 Photographic camera
DE3650458T DE3650458T2 (de) 1985-08-29 1986-08-29 Photographische Kamera
US07/207,238 US4843418A (en) 1985-08-29 1988-06-16 Photographic camera
US07/207,330 US4943825A (en) 1985-08-29 1988-06-16 Photographic camera
US07/206,706 US4812871A (en) 1985-08-29 1988-06-16 Photographic camera
US07/207,288 US4884089A (en) 1985-08-29 1988-06-16 Pseudo format camera
US07/537,116 US5025275A (en) 1985-08-29 1990-06-13 Photographic camera
US07/537,123 US5060006A (en) 1985-08-29 1990-06-13 Photographic camera
US07/849,816 US5159386A (en) 1985-08-29 1992-03-11 Photographic camera image reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28673285A JPS6250745A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 トリミング撮影が可能なカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190521A Division JPH0664287B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 トリミング撮影が可能なカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250745A true JPS6250745A (ja) 1987-03-05

Family

ID=17708301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28673285A Pending JPS6250745A (ja) 1985-08-29 1985-12-19 トリミング撮影が可能なカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659809A (en) * 1993-03-16 1997-08-19 Olympus Optical Co., Ltd. Camera capable of zooming
JP2008207096A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jung-Won Kim ロータリーオートマイザー及びこのロータリーオートマイザーの空気軸受け保護システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426721A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Trimming information recording camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426721A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Trimming information recording camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659809A (en) * 1993-03-16 1997-08-19 Olympus Optical Co., Ltd. Camera capable of zooming
JP2008207096A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jung-Won Kim ロータリーオートマイザー及びこのロータリーオートマイザーの空気軸受け保護システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812871A (en) Photographic camera
JP2003021858A (ja) 撮像装置
JPS6250743A (ja) デ−タ写し込みカメラ
JPS62112141A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPS6252541A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPS6250745A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPS6250748A (ja) 焼付装置
US5159386A (en) Photographic camera image reproduction system
JPH0664287B2 (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH079525B2 (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPS6250742A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPS6259940A (ja) クロ−ズアツプ撮影が可能なカメラ
JPS6250744A (ja) デ−タ写し込みカメラ
JPS6259936A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JP3212724B2 (ja) プリントサイズ設定可能なカメラ
JPS62178226A (ja) 防水カメラ
JPH0394241A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH05158133A (ja) 閃光光源の色温度情報記録カメラ
JP2000275786A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH02210432A (ja) 電子制御カメラ
JPS62112139A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH02160224A (ja) 電子スチルカメラのフラッシュ発光制御装置
JPS62141528A (ja) 複数の撮影モードを備えたカメラ
JPS62112140A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH0618974A (ja) データ写し込み機能付カメラ