JPS6250744A - デ−タ写し込みカメラ - Google Patents
デ−タ写し込みカメラInfo
- Publication number
- JPS6250744A JPS6250744A JP25555085A JP25555085A JPS6250744A JP S6250744 A JPS6250744 A JP S6250744A JP 25555085 A JP25555085 A JP 25555085A JP 25555085 A JP25555085 A JP 25555085A JP S6250744 A JPS6250744 A JP S6250744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- data
- trimming
- signal
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
UすLl盆1一
本発明はカメラに関し、更に詳しくはフィルム上に日付
などのデータもしくは撮影条件などの撮影に関する情報
のデータを写し込むことが可能なデータ写し込みカメラ
に関する。
などのデータもしくは撮影条件などの撮影に関する情報
のデータを写し込むことが可能なデータ写し込みカメラ
に関する。
従迷!す支菫−
従来、上述したようなデータ写し込みカメラは種々知ら
れている。たとえば、特開昭54−26721号公報に
は、通常撮影モードとそれよりも狭い所定の範囲のみが
プリントされるトリミングモードとの撮影モードの切り
換えが可能なカメラにおいて、1つの撮影画面の撮影モ
ードなどに関するデータに対応したコード信号を、フィ
ルム送り用パー7オレーシaンとフィルム下端もしくは
上端との間に写し込むカメラが提案されている。
れている。たとえば、特開昭54−26721号公報に
は、通常撮影モードとそれよりも狭い所定の範囲のみが
プリントされるトリミングモードとの撮影モードの切り
換えが可能なカメラにおいて、1つの撮影画面の撮影モ
ードなどに関するデータに対応したコード信号を、フィ
ルム送り用パー7オレーシaンとフィルム下端もしくは
上端との間に写し込むカメラが提案されている。
明が tしようとする σ
しかしながら、このような位置にコード信号を写し込む
と、以下のような問題が生じる。まず、フィルムの下端
と下側のパー7オレーシaンとの間(カメラでは撮影画
面の上側)には、フィルムに関する種々のデータがバー
コード形式の潜像として記録されているので、ここにデ
ータを写し込むとその写し込まれたデータもバーコード
も両方とも読み取れなくなる。更に、フィルムの上端と
上側のパー7オレーシ3ンとの間(カメラでは撮影画面
の下側)にコード信号を写し込むと、ここにはフィルム
のメーカー名が記録されているので、このメーカー名と
コード信号とが重なってしまい、写し込まれたコード信
号が読み取れなくなる。
と、以下のような問題が生じる。まず、フィルムの下端
と下側のパー7オレーシaンとの間(カメラでは撮影画
面の上側)には、フィルムに関する種々のデータがバー
コード形式の潜像として記録されているので、ここにデ
ータを写し込むとその写し込まれたデータもバーコード
も両方とも読み取れなくなる。更に、フィルムの上端と
上側のパー7オレーシ3ンとの間(カメラでは撮影画面
の下側)にコード信号を写し込むと、ここにはフィルム
のメーカー名が記録されているので、このメーカー名と
コード信号とが重なってしまい、写し込まれたコード信
号が読み取れなくなる。
更に、このコード信号を撮影画面内に写し込むと被写体
の色などによってコード信号の読み取りが困難になるこ
とがあるし、プリントされた写真上にもこのコード信号
が再生されるので被写体の一部がつぶれてしまう上に、
違和感のある写真となってしまう。また、撮影画面とフ
ィルム送り用パー7オレーシaンとの間にコード信号を
写し込むように構成すると、この間の間隔は非常に狭い
のでコード信号を精度良くこの位置に写し込むことは困
難であり、更に写し込まれたフィルムからこのコード信
号を読み取ることも困難である。
の色などによってコード信号の読み取りが困難になるこ
とがあるし、プリントされた写真上にもこのコード信号
が再生されるので被写体の一部がつぶれてしまう上に、
違和感のある写真となってしまう。また、撮影画面とフ
ィルム送り用パー7オレーシaンとの間にコード信号を
写し込むように構成すると、この間の間隔は非常に狭い
のでコード信号を精度良くこの位置に写し込むことは困
難であり、更に写し込まれたフィルムからこのコード信
号を読み取ることも困難である。
更に、撮影画面の上下両側に配置されているバー7オレ
ーシシン列の各パー7オレーシaンの間にコード信号を
写し込もうとすると、フィルム送りの位置精度を非常に
厳しくする必要が生じる。
ーシシン列の各パー7オレーシaンの間にコード信号を
写し込もうとすると、フィルム送りの位置精度を非常に
厳しくする必要が生じる。
また、現像過程においてこの位置にフィルム移送方向を
示すラインが写し込まれることがあり、そうすると写し
込まれたコード信号が読み取れなくなることがある。
示すラインが写し込まれることがあり、そうすると写し
込まれたコード信号が読み取れなくなることがある。
そこで、本発明は、上述したような種々の問題が生じる
ことなく、確実に写し込みデータに対応するコード信号
をフィルム上に写し込むことができるデータ写し込みカ
メラを提供することを目的とするものである。
ことなく、確実に写し込みデータに対応するコード信号
をフィルム上に写し込むことができるデータ写し込みカ
メラを提供することを目的とするものである。
ヴ するための二
そして、上記目的を達成するために、本発明は、フィル
ムに写し込まれるべきデータに応じたコード信号を出力
するコード信号出力手段と、このコード信号をフィルム
の撮影画面と撮影画面との開に写し込むデータ写し込み
手段とを有することを特徴とするものである。
ムに写し込まれるべきデータに応じたコード信号を出力
するコード信号出力手段と、このコード信号をフィルム
の撮影画面と撮影画面との開に写し込むデータ写し込み
手段とを有することを特徴とするものである。
1肚
本発明によれば、フィルムの撮影画面と撮影画面との間
に写し込むので、上述したような問題が生じる位置にコ
ード信号を写し込む必要はなくなり、簡単にかつ確実に
写し込みデータに応じたコード信号をフィルム上に写し
込むことができるとともに、その読み取りも簡単かつ確
実に行うことがでべろ。
に写し込むので、上述したような問題が生じる位置にコ
ード信号を写し込む必要はなくなり、簡単にかつ確実に
写し込みデータに応じたコード信号をフィルム上に写し
込むことができるとともに、その読み取りも簡単かつ確
実に行うことがでべろ。
(以下余白)
χ1目l
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
まず、第1図は本発明実施例のカメラを示す斜視図であ
る。第1図において、(2)はカメラ本体、(4)はシ
ャツタレリーズボタン、(6)は引き伸ばし時に印画紙
に日付をプリントするか否かを選択するデート選択スイ
ッチ、(8)はトリミングの要否およびそのサイズを設
定するトリミング設定ボタン、(LCD、)は撮影に関
する各種の情報を表示する液晶表示装置であり、シャツ
タレリーズボタン(4)、デート選択スイッチ(6)、
トリミング設定ボタン(8)および液晶表示装置(LC
D、)はfjS2図の上面図に示されるようにカメラ本
体(2)の上面に配置されている。ここで、デート選択
スイッチ(6)はスライド式であり、図示の位置では日
付がプリントされ、図の(X)方向にスライドされると
日付がプリントされなくなる。トリミング設定ボタン(
8)は抑圧回数に応じてトリミングの要否およびトリミ
ング量が変更されるように構成されており、後述するよ
うにl5O400未満の感度を有するフィルムが装填さ
れている状態では、トリミング設定ボタン(8)が1回
も押圧されない状態ではトリミングがなされずに通常の
撮影範囲全体がプリントされ、トリミング設定ボタン(
8)を1回押圧すると通常状態よりもすこし狭い撮影範
囲がプリントされるトリミング1モードとなり、2回押
圧すると更に狭いプリント範囲のトリミング2モードと
なり、3回押圧すると最も狭いプリント範囲のトリミン
グ3モードとなり、更に押圧すると後述のクローズアッ
プモードとなる。そして、更にトリミング設定ボタン(
8)が押圧されると、もとの通常の撮影モードに戻る。
る。第1図において、(2)はカメラ本体、(4)はシ
ャツタレリーズボタン、(6)は引き伸ばし時に印画紙
に日付をプリントするか否かを選択するデート選択スイ
ッチ、(8)はトリミングの要否およびそのサイズを設
定するトリミング設定ボタン、(LCD、)は撮影に関
する各種の情報を表示する液晶表示装置であり、シャツ
タレリーズボタン(4)、デート選択スイッチ(6)、
トリミング設定ボタン(8)および液晶表示装置(LC
D、)はfjS2図の上面図に示されるようにカメラ本
体(2)の上面に配置されている。ここで、デート選択
スイッチ(6)はスライド式であり、図示の位置では日
付がプリントされ、図の(X)方向にスライドされると
日付がプリントされなくなる。トリミング設定ボタン(
8)は抑圧回数に応じてトリミングの要否およびトリミ
ング量が変更されるように構成されており、後述するよ
うにl5O400未満の感度を有するフィルムが装填さ
れている状態では、トリミング設定ボタン(8)が1回
も押圧されない状態ではトリミングがなされずに通常の
撮影範囲全体がプリントされ、トリミング設定ボタン(
8)を1回押圧すると通常状態よりもすこし狭い撮影範
囲がプリントされるトリミング1モードとなり、2回押
圧すると更に狭いプリント範囲のトリミング2モードと
なり、3回押圧すると最も狭いプリント範囲のトリミン
グ3モードとなり、更に押圧すると後述のクローズアッ
プモードとなる。そして、更にトリミング設定ボタン(
8)が押圧されると、もとの通常の撮影モードに戻る。
その要旨は後述する。
更に、第1図において、(12)はフラッシュ発光部、
(14)はファイング窓、(16)はファイング採光窓
、(18a)(18b)はそれぞれ一対の測距窓であり
、これらは第3図の正面図に示されるようにカメラ本体
(2)の前面に配置されている。
(14)はファイング窓、(16)はファイング採光窓
、(18a)(18b)はそれぞれ一対の測距窓であり
、これらは第3図の正面図に示されるようにカメラ本体
(2)の前面に配置されている。
(20)は撮影レンズ、(22)は自動露出制御用の測
光窓をそれぞれ示す。
光窓をそれぞれ示す。
第4図はこのようなカメラの7フイング光学系および測
匪用光学系を示す断面図である。第4図において、ファ
インダ光学系は、7アイング窓(14)の内部に配置さ
れた、負の屈折力を有する対物レンズ(Ll)と正の屈
折力を有する接眼レンズ(L2)とからなる逆〃リレオ
式光学系からなる。
匪用光学系を示す断面図である。第4図において、ファ
インダ光学系は、7アイング窓(14)の内部に配置さ
れた、負の屈折力を有する対物レンズ(Ll)と正の屈
折力を有する接眼レンズ(L2)とからなる逆〃リレオ
式光学系からなる。
そして、対物レンズ(L、)と接眼レンズ(L2)との
間には、半透鏡(H)が配置され、ファインダ採光窓(
16)の後方に配置された液晶表示装置(LCD2)を
透過してミラー(M)によって反射された光を7フイン
グに導いている。一方、測距窓(18a)の後方には測
距用発光ダイオード(24)が配置されており、投光レ
ンズ(L、)を介して被写体に赤外光、を投射するよう
に構成されている。
間には、半透鏡(H)が配置され、ファインダ採光窓(
16)の後方に配置された液晶表示装置(LCD2)を
透過してミラー(M)によって反射された光を7フイン
グに導いている。一方、測距窓(18a)の後方には測
距用発光ダイオード(24)が配置されており、投光レ
ンズ(L、)を介して被写体に赤外光、を投射するよう
に構成されている。
そして、被写体からの反射光は測距窓(18b)の後方
に配置された受光レンズ(L4)を介して測距用受光素
子(26)に受光され、その受光状態から被写体までの
距離が測定される。この測距原理については既に多数知
られているので詳細な説明は省略する。
に配置された受光レンズ(L4)を介して測距用受光素
子(26)に受光され、その受光状態から被写体までの
距離が測定される。この測距原理については既に多数知
られているので詳細な説明は省略する。
ユニで、トリミングが選択された場合にプリントされる
範囲について、第5図を用いて説明する。
範囲について、第5図を用いて説明する。
第5図は、通常の35mmフィルムの1画面を示す正面
図であり、トリミングを選択しない通常撮影モードでは
縦24mm1横36mmの全範囲がプリントされる。そ
して、トリミング1モードで1±(A1)で示される範
囲がプリントされ、トリミング2モードでは(A2)に
示される範囲がプリントされ、トリミング3モードでは
(A、)で示される範囲がプリントされる。ここで、通
常撮影モード1こ対するトリミング1.2.3モードで
のプリント範囲のフィルム上の比は、はぼ1:1/2:
1/2:1/3に設定されている。従って、各モードで
撮影されたフィルムを同一のサイズに引き伸ばした場合
、撮影レンズの焦点距離rを35m−とすると、それぞ
れ下記第1表の焦点距離のレンズによって撮影されたも
のと同様の範囲がプリンシされることになる。
図であり、トリミングを選択しない通常撮影モードでは
縦24mm1横36mmの全範囲がプリントされる。そ
して、トリミング1モードで1±(A1)で示される範
囲がプリントされ、トリミング2モードでは(A2)に
示される範囲がプリントされ、トリミング3モードでは
(A、)で示される範囲がプリントされる。ここで、通
常撮影モード1こ対するトリミング1.2.3モードで
のプリント範囲のフィルム上の比は、はぼ1:1/2:
1/2:1/3に設定されている。従って、各モードで
撮影されたフィルムを同一のサイズに引き伸ばした場合
、撮影レンズの焦点距離rを35m−とすると、それぞ
れ下記第1表の焦点距離のレンズによって撮影されたも
のと同様の範囲がプリンシされることになる。
(以下余白)
第1表
次に、第6図に液晶衰示装fi!(L CD 2)によ
るファイング視野内の表示態様を示す。液晶表示装W1
(L CD 2)には、トリミング@囲に応じた4種の
フレーム(F、)(F、)(F、)(F、)が設けられ
ており、そのいずれかがシリミング設定ボタン(8)の
設定状態によって選択的に表示されるように構成されて
いる。すなわち、ファインダ視野内において、トリミン
グを行わない通常撮影モードではフレーム(Fo)が表
示され、トリミング1モードでは7レーム(Fl)が表
示され、トリミング2モードではフレーム(F2)が表
示され、トリミング3モードおよびりa−ズ7ツプモー
ドでは7レーム(Fコ)が表示される。
るファイング視野内の表示態様を示す。液晶表示装W1
(L CD 2)には、トリミング@囲に応じた4種の
フレーム(F、)(F、)(F、)(F、)が設けられ
ており、そのいずれかがシリミング設定ボタン(8)の
設定状態によって選択的に表示されるように構成されて
いる。すなわち、ファインダ視野内において、トリミン
グを行わない通常撮影モードではフレーム(Fo)が表
示され、トリミング1モードでは7レーム(Fl)が表
示され、トリミング2モードではフレーム(F2)が表
示され、トリミング3モードおよびりa−ズ7ツプモー
ドでは7レーム(Fコ)が表示される。
次に、第7図を用いて、撮影レンズ(20)によって撮
影されてプリントされる範囲と、測光窓(22)の内部
に配置された測光系の測光範囲との関係を説明する。第
7図において、トリミングを選択しない通常撮影モード
では、撮影レンズ(20)によって(B、)の範囲がフ
ィルム全体に撮影されてプリントされる。そして、最も
プリント範囲の小さいトリミング3モードでは、(B2
)の範囲がプリントされる。ここで、最小のプリント範
囲(B2)に対する撮影レンズ(20)の画角をaとす
る。一方、測光′l!、(22>の後方には測光レンズ
(L、)、フィルタ(F)および受光素子(28)から
なる測光光学系が配置されており、その画角をβとする
と、a≧βとなるように設定されている。
影されてプリントされる範囲と、測光窓(22)の内部
に配置された測光系の測光範囲との関係を説明する。第
7図において、トリミングを選択しない通常撮影モード
では、撮影レンズ(20)によって(B、)の範囲がフ
ィルム全体に撮影されてプリントされる。そして、最も
プリント範囲の小さいトリミング3モードでは、(B2
)の範囲がプリントされる。ここで、最小のプリント範
囲(B2)に対する撮影レンズ(20)の画角をaとす
る。一方、測光′l!、(22>の後方には測光レンズ
(L、)、フィルタ(F)および受光素子(28)から
なる測光光学系が配置されており、その画角をβとする
と、a≧βとなるように設定されている。
このように情成すれば、常にプリントされる範囲内に測
光範囲が位置することになり、トリミングを行ってもプ
リントされる範囲に常に対応した測光情報を正確に得る
ことができる。
光範囲が位置することになり、トリミングを行ってもプ
リントされる範囲に常に対応した測光情報を正確に得る
ことができる。
第8図は第1図図示の液晶表示Hra (L CD +
)の表示態様を示す図である。ただし、第8図の状態
はすべての表示素子が表示されているけれども、実際に
はこのようにすべての表示素子が表示されることはない
。第8図において、(M、)(M2)(M3)はそれぞ
れ設定されているカメラの撮影モードを示す表示素子で
あり、トリミングやクローズアップを行わない通常撮影
モードの場合には、表示素子(M、)のみが表示される
。そして、トリミング設定ボタン(8)の操作によりト
リミング1.2.3モードのいずれかが選択されると、
表示素子(M2)のみが表示される。一方、クローズア
ップモードが選択されると、表示素子(M、)のみが表
示される。
)の表示態様を示す図である。ただし、第8図の状態
はすべての表示素子が表示されているけれども、実際に
はこのようにすべての表示素子が表示されることはない
。第8図において、(M、)(M2)(M3)はそれぞ
れ設定されているカメラの撮影モードを示す表示素子で
あり、トリミングやクローズアップを行わない通常撮影
モードの場合には、表示素子(M、)のみが表示される
。そして、トリミング設定ボタン(8)の操作によりト
リミング1.2.3モードのいずれかが選択されると、
表示素子(M2)のみが表示される。一方、クローズア
ップモードが選択されると、表示素子(M、)のみが表
示される。
(D 、)(D 2)(D 3)(D 、)(D S)
は、それぞれ撮影モードに応じてトリミング範囲を表示
するために表示される表示素子である。まず、通常撮影
モードの場合には、最もプリント範囲が広いことを示す
表示素子(Dl)が表示される。そして、トリミングを
行うモードの場合は、表示素子(D+)と、そのトリミ
ング範囲に応じて(D 2)(D 1)(D、)のいず
れかとが選択的に表示される。たとえば、トリミングを
行ううちで最もプリント範囲の広いト17 ミング1モ
ードの場合には、表示素子(Dl)と(B2)とが表示
され、トリミング2モードの場合には表示素子(D、)
と(D、)が表示され、トリミング3モードの場合には
表示素子(Dl)と(B4)が表示される。そして、ク
ローズアップ撮影を行うモードの場合には表示素子(D
、)が表示される。
は、それぞれ撮影モードに応じてトリミング範囲を表示
するために表示される表示素子である。まず、通常撮影
モードの場合には、最もプリント範囲が広いことを示す
表示素子(Dl)が表示される。そして、トリミングを
行うモードの場合は、表示素子(D+)と、そのトリミ
ング範囲に応じて(D 2)(D 1)(D、)のいず
れかとが選択的に表示される。たとえば、トリミングを
行ううちで最もプリント範囲の広いト17 ミング1モ
ードの場合には、表示素子(Dl)と(B2)とが表示
され、トリミング2モードの場合には表示素子(D、)
と(D、)が表示され、トリミング3モードの場合には
表示素子(Dl)と(B4)が表示される。そして、ク
ローズアップ撮影を行うモードの場合には表示素子(D
、)が表示される。
(D A )はプリントされる81寸データを表示する
表示素子であり、日付データのプリントが選択されてい
ない場合には日付データは表示されない。
表示素子であり、日付データのプリントが選択されてい
ない場合には日付データは表示されない。
尚、ここで表示素子(DA)は日付データのプリントを
行わない場合にも日付を表示するようにしても良い。(
FC)は、撮影された7レーム数を表示する表示素子で
ある。更に、(FE)はフィルムが装填されている状態
を表示する表示素子である。
行わない場合にも日付を表示するようにしても良い。(
FC)は、撮影された7レーム数を表示する表示素子で
ある。更に、(FE)はフィルムが装填されている状態
を表示する表示素子である。
このようにして、液晶表示装置(L CD 、)によっ
て各種の撮影モード、プリントされる日付、フィルムの
撮影枚数、およびフィルムの装填状態などが表示される
。
て各種の撮影モード、プリントされる日付、フィルムの
撮影枚数、およびフィルムの装填状態などが表示される
。
たとえば、fIS9図は、トリミング2モードが選択さ
れて表示素子(M2)CDI)(B3)がそれぞれ表示
されるとともに、日付データとして″85年7月25日
”に対応するデータがプリントされ、かつフィルムの撮
影枚数が24枚”であり、フィルムが正常に装填されて
いる状態を示す液晶表示波c(LCD、)の表示態様を
示している。
れて表示素子(M2)CDI)(B3)がそれぞれ表示
されるとともに、日付データとして″85年7月25日
”に対応するデータがプリントされ、かつフィルムの撮
影枚数が24枚”であり、フィルムが正常に装填されて
いる状態を示す液晶表示波c(LCD、)の表示態様を
示している。
次に、第10図にカメラ本体(2)の裏蓋をあけた状態
を後方から望んだ図を示す、第10図において、カメラ
本体(2)には、図の右方にスプール(28)を収納す
るスプール室(2a)が設けられ、図の左方にフィルム
のパトローネが装填されるパトローネ室(2b)が設け
られている。従って、巻き上げられるときにフィルムは
図の左方から右方へ移動させられる。(2c)は撮影位
置にあるフィルムに対応する画面枠であり、その右端に
はフィルムに種々の撮影情報をコードとして写し込むコ
ード写し込みユニツ)(30)が配置されている。
を後方から望んだ図を示す、第10図において、カメラ
本体(2)には、図の右方にスプール(28)を収納す
るスプール室(2a)が設けられ、図の左方にフィルム
のパトローネが装填されるパトローネ室(2b)が設け
られている。従って、巻き上げられるときにフィルムは
図の左方から右方へ移動させられる。(2c)は撮影位
置にあるフィルムに対応する画面枠であり、その右端に
はフィルムに種々の撮影情報をコードとして写し込むコ
ード写し込みユニツ)(30)が配置されている。
そして、このコード写し込みユニツ)(30)は、tj
S11図の拡大図に示されるように、フィルムの乳剤面
に対向するように17個の光ファイバ(30a)の一端
が図の縦方向に配列されている。
S11図の拡大図に示されるように、フィルムの乳剤面
に対向するように17個の光ファイバ(30a)の一端
が図の縦方向に配列されている。
この多数の光ファイバ(30a)の多端は、第12図の
コード写し込みユニノ)(30)の断面拡大図に示され
るように、それぞれ発光ダイオード基板(32)に固定
された17個の発光ダイオード(32a)に対向させら
れている。
コード写し込みユニノ)(30)の断面拡大図に示され
るように、それぞれ発光ダイオード基板(32)に固定
された17個の発光ダイオード(32a)に対向させら
れている。
第13図は、このようなコード写し込みユニット(30
)周辺の横断面をしめず拡大図である。第13図におい
て、(FI)は装填されて巻き上げられているフィルム
を示し、このフィルム(F I )は、カメラ裏M(3
4)にピン(36)で固定された圧板バネ(38)によ
って適当な圧着力が与えられた圧着板(40)によって
、画面枠(2c)の所定位置に圧着されている。そして
、コード写し込みユニツ)(30)はカメラ本体(2)
および遮光筒(42)に固着されており、撮影レンズの
光軸に対向する面には遮光板(44)が設けられている
。ここで、各発光ダイオード(32a)はそれぞれ7レ
キシプル基板(PB)を介して後述する発光ダイオード
駆動回路(LEDR)に接続されており、この発光ダイ
オード駆動回路(LEDR)によって各発光ダイオード
(32a)の点灯もしくは消灯状態が制御され、フィル
ムに写し込まれるコードが設定されるように構成されて
いる。
)周辺の横断面をしめず拡大図である。第13図におい
て、(FI)は装填されて巻き上げられているフィルム
を示し、このフィルム(F I )は、カメラ裏M(3
4)にピン(36)で固定された圧板バネ(38)によ
って適当な圧着力が与えられた圧着板(40)によって
、画面枠(2c)の所定位置に圧着されている。そして
、コード写し込みユニツ)(30)はカメラ本体(2)
および遮光筒(42)に固着されており、撮影レンズの
光軸に対向する面には遮光板(44)が設けられている
。ここで、各発光ダイオード(32a)はそれぞれ7レ
キシプル基板(PB)を介して後述する発光ダイオード
駆動回路(LEDR)に接続されており、この発光ダイ
オード駆動回路(LEDR)によって各発光ダイオード
(32a)の点灯もしくは消灯状態が制御され、フィル
ムに写し込まれるコードが設定されるように構成されて
いる。
従って、第14図図示のように、フィルムを裏側から見
て画面の右端にその画面に対応するコードがプリントさ
れる。すなわち、画面(FL、)に対応するコードは(
CO,)であり、Wi面(FL2)にはコード(CO2
)が対応しており、画面(FL、)にはコード(CO,
)が対応している。尚、f:tS14図において、(C
R)はコードの読み取られる範囲を示し、図の右方がフ
ィルムの先端方向であり、左方がパトローネの方向であ
る。
て画面の右端にその画面に対応するコードがプリントさ
れる。すなわち、画面(FL、)に対応するコードは(
CO,)であり、Wi面(FL2)にはコード(CO2
)が対応しており、画面(FL、)にはコード(CO,
)が対応している。尚、f:tS14図において、(C
R)はコードの読み取られる範囲を示し、図の右方がフ
ィルムの先端方向であり、左方がパトローネの方向であ
る。
ここで、前述したように、フィルムの1画面に対してコ
ードは17ビツトのディジタル信号から構成されており
、この各ビットの表わす情報についてtJSls図を月
いて説明する。まず、第15図はPtSi2図と同様に
撮影されたフィルムを裏面から見た図であり、図の右方
がフィルムの先端部である。そして、17ビツトのコー
ドは、図の上方から順に、3ビツトのトリミング情報コ
ード(Ct)、1ビツトの日付プリント可否情報コード
(Cs)、4ビツトの年情報コード(Cy)、4ビツト
の月情報コード(C鎗)、および5ビツトの日情報コー
ド(Cd)がらなっている。ここで、トリミンr ff
f 411コード(Ct)について詳細に説明すると、
図の上方からこのコード(Ct)のとッ)ヲ順i:(b
、)(b2)(b3)としたときに、設定されている撮
影状態と各ビットの信号との関係は、第2表のようにな
っている。
ードは17ビツトのディジタル信号から構成されており
、この各ビットの表わす情報についてtJSls図を月
いて説明する。まず、第15図はPtSi2図と同様に
撮影されたフィルムを裏面から見た図であり、図の右方
がフィルムの先端部である。そして、17ビツトのコー
ドは、図の上方から順に、3ビツトのトリミング情報コ
ード(Ct)、1ビツトの日付プリント可否情報コード
(Cs)、4ビツトの年情報コード(Cy)、4ビツト
の月情報コード(C鎗)、および5ビツトの日情報コー
ド(Cd)がらなっている。ここで、トリミンr ff
f 411コード(Ct)について詳細に説明すると、
図の上方からこのコード(Ct)のとッ)ヲ順i:(b
、)(b2)(b3)としたときに、設定されている撮
影状態と各ビットの信号との関係は、第2表のようにな
っている。
第 2 表
ユニで、”1”はそのビットの対応する発光ダイオード
が点灯させられることを示し、”O″はそのビットの対
応する発光ダイオードが消灯させられることを示してい
る。
が点灯させられることを示し、”O″はそのビットの対
応する発光ダイオードが消灯させられることを示してい
る。
日付プリント可否情報コード(Cs)は、日付をプリン
トする場合には1”、日付をプリントしない場合には”
O”となる。年情報コード(Cy)、月情報コード(C
a+)、日情報コード(Cd)は、それぞれ年月日のデ
ータをディフタル2進数に変換して用いられる。
トする場合には1”、日付をプリントしない場合には”
O”となる。年情報コード(Cy)、月情報コード(C
a+)、日情報コード(Cd)は、それぞれ年月日のデ
ータをディフタル2進数に変換して用いられる。
次に本実施例のカメラの電気回路について、第16図の
回路図を用いて説明する。第16図において、(S、)
はptS1図図示のシャツタレリーズボタン(4)の第
1段目の押圧で閉成される測光スイッチ、(S2)はそ
の第2段目までの押圧で閉成されるレリーズスイッチ、
(S、)は第1図図示のトリミング設定ボタン(8)に
連動して開閉されるキースイッチ、(S、)はシャツタ
レリーズに応じて閉成されフィルム巻き上げの完了によ
って開放される巻き上げスイッチ、(S5)はカメラの
裏蓋を閉じると開放され開けると閉成される裏蓋スイ・
ンチ、(S6)はフィルムが装填されて巻き取られてν
)るときに開放されフィルムが1jJtされていないと
きに閉成されるフィルム検知スイッチ、(S7)はシャ
ツタレリーズ動作の最初に閉成されシャッタのチャージ
完了によって開放されるカウントスイッチ、(S8)は
第1図図示のデート選択スイッチ(6)に連動し、日付
をプリントする場合には閉成されプリントしない場合に
は開放される日付プリント選択スイッチである。
回路図を用いて説明する。第16図において、(S、)
はptS1図図示のシャツタレリーズボタン(4)の第
1段目の押圧で閉成される測光スイッチ、(S2)はそ
の第2段目までの押圧で閉成されるレリーズスイッチ、
(S、)は第1図図示のトリミング設定ボタン(8)に
連動して開閉されるキースイッチ、(S、)はシャツタ
レリーズに応じて閉成されフィルム巻き上げの完了によ
って開放される巻き上げスイッチ、(S5)はカメラの
裏蓋を閉じると開放され開けると閉成される裏蓋スイ・
ンチ、(S6)はフィルムが装填されて巻き取られてν
)るときに開放されフィルムが1jJtされていないと
きに閉成されるフィルム検知スイッチ、(S7)はシャ
ツタレリーズ動作の最初に閉成されシャッタのチャージ
完了によって開放されるカウントスイッチ、(S8)は
第1図図示のデート選択スイッチ(6)に連動し、日付
をプリントする場合には閉成されプリントしない場合に
は開放される日付プリント選択スイッチである。
スイッチ(Sl)〜(S、)はそれぞれ起動スイッチで
あり、ナンドデー)(NA)を介して制御用マイクロコ
ンピュータ(以下、制御マイフンと略す)(CMC)の
割り込み端子(INT)に接続されているとともに、そ
の入力端子(P I 、)(P I 2)(P I 3
)(P I 、)にも直接接続されている。ここで、制
御マイコン(CM C)への割り込みは、割り込み端子
(INT)への入力が立ち上がることによってかけられ
る。スイッチ(S5)は、コンデンサ(C2)と抵抗(
R3)とからなる微分回路を介して、ナンドデー)(N
A)に入力されている。これは、カメラの裏蓋を開いた
時1こはフイルムカツンタのカウント値を”0”にする
ためである。更に、スイッチ(S、)〜(S7)は制御
マイコン(CM C)の入力端子(P I 5)(p
I 6)(P I 、)にそれぞれ接続されている。ま
た、各スイッチ(S、)〜(S7)はそれぞれプルアッ
プ抵抗を介して電源端子(E、)に接続されている。
あり、ナンドデー)(NA)を介して制御用マイクロコ
ンピュータ(以下、制御マイフンと略す)(CMC)の
割り込み端子(INT)に接続されているとともに、そ
の入力端子(P I 、)(P I 2)(P I 3
)(P I 、)にも直接接続されている。ここで、制
御マイコン(CM C)への割り込みは、割り込み端子
(INT)への入力が立ち上がることによってかけられ
る。スイッチ(S5)は、コンデンサ(C2)と抵抗(
R3)とからなる微分回路を介して、ナンドデー)(N
A)に入力されている。これは、カメラの裏蓋を開いた
時1こはフイルムカツンタのカウント値を”0”にする
ためである。更に、スイッチ(S、)〜(S7)は制御
マイコン(CM C)の入力端子(P I 5)(p
I 6)(P I 、)にそれぞれ接続されている。ま
た、各スイッチ(S、)〜(S7)はそれぞれプルアッ
プ抵抗を介して電源端子(E、)に接続されている。
(E)はカメラの電源電池であり、その出力はダイオー
ド(D2)およびコンデンサ(C1)からなる安定化回
路を介して、制御マイコン(CMC)に入力される。こ
こで、電圧の変動に対して誤動作が生じやすい回路には
、安定化回路によって安定化された電源端子(El)か
ら給電がなされ、その他の回路には電源電池(E)から
直接給電がなされる。
ド(D2)およびコンデンサ(C1)からなる安定化回
路を介して、制御マイコン(CMC)に入力される。こ
こで、電圧の変動に対して誤動作が生じやすい回路には
、安定化回路によって安定化された電源端子(El)か
ら給電がなされ、その他の回路には電源電池(E)から
直接給電がなされる。
(FL)はフラッシュ撮影用の閃光放電管およびその制
御回路を含むフラッシュ回路であり、制御マイコン(C
M C)の出力端子(P O、)からの信号によってフ
ラッシュ発光用メインコンデンサに高電圧を印加する昇
圧回路を作動させるとともに、出力端子(P Oa)か
らの信号によってフラッシュ発光を開始させる。更に、
上記メインコンデンサの充電電圧が所定値に達すると、
充電完了信号が入力端子(P T 、)を介して制御マ
イコン(CMC)に入力される。
御回路を含むフラッシュ回路であり、制御マイコン(C
M C)の出力端子(P O、)からの信号によってフ
ラッシュ発光用メインコンデンサに高電圧を印加する昇
圧回路を作動させるとともに、出力端子(P Oa)か
らの信号によってフラッシュ発光を開始させる。更に、
上記メインコンデンサの充電電圧が所定値に達すると、
充電完了信号が入力端子(P T 、)を介して制御マ
イコン(CMC)に入力される。
(M D )はフィルム巻き上げ用のモータ(M)を制
御するモータ駆動回路であり、制御マイコン(CM C
)の出力端子(P OS)からの信号によってモータ(
M)が駆動させられてフィルムが巻上げられ、出力端子
(P Os)からの信号によってその駆動にブレーキが
かけられる。
御するモータ駆動回路であり、制御マイコン(CM C
)の出力端子(P OS)からの信号によってモータ(
M)が駆動させられてフィルムが巻上げられ、出力端子
(P Os)からの信号によってその駆動にブレーキが
かけられる。
(CA S )はカメラに装填されたフィルムのパトロ
ーネに予め記憶されたフィルム感度に関する情報を読み
取り、その情報に応じて開閉状態が設定されるフィルム
感度読み取り用スイッチであり、各スイッチ(CA S
)によるディジタルのフィルム感度情報は、D/Aフ
ンバータ(D/A)によってアナログ信号に変換される
。そして、このアナログのフィルム感度信号は、7オト
ダイオード(PD)、オペアンプ(op)および対数圧
縮グイオード(Dl)からなる測光回路に入力されて、
測光信号に加算される。この測光回路の出力は、従って
フィルム感度信号を加算した測光信号であり、この信号
は、バッファ(B)を介してトランジスタ(TR,)の
ベースに入力される。そして、上記信号は、トランジス
タ(TR,)とコンデンサ(C+)とからなる対数伸張
回路によって対数伸張される。
ーネに予め記憶されたフィルム感度に関する情報を読み
取り、その情報に応じて開閉状態が設定されるフィルム
感度読み取り用スイッチであり、各スイッチ(CA S
)によるディジタルのフィルム感度情報は、D/Aフ
ンバータ(D/A)によってアナログ信号に変換される
。そして、このアナログのフィルム感度信号は、7オト
ダイオード(PD)、オペアンプ(op)および対数圧
縮グイオード(Dl)からなる測光回路に入力されて、
測光信号に加算される。この測光回路の出力は、従って
フィルム感度信号を加算した測光信号であり、この信号
は、バッファ(B)を介してトランジスタ(TR,)の
ベースに入力される。そして、上記信号は、トランジス
タ(TR,)とコンデンサ(C+)とからなる対数伸張
回路によって対数伸張される。
ここで、コンデンサ(C9)の充電電圧は、コンパレー
タ(CN )によって所定の電圧E2と比較され、コン
デンサ(C1)の充電電圧が所定電圧E2以下になると
、トランジスタ(TR5)が不導通になって、シャツタ
マグネッ) (S Mg)が消磁されてシャッタが閉じ
られる。トランジスタ(T R2)(T R,)はそれ
ぞれ制御マイコン(CMC)の出力端子(po、)によ
って制御され、シャツタマグネッ)(SMg)の励磁と
対数伸張のタイミングを制御するためのものである。更
に、トランジスタ(TR,)は制御マイコン(CM C
)の出力端子(P O3)によって制御され、コンデン
サ(C0)を急速に充電して、トリミングされた範囲に
応じて後述するように絞りの開放限界値の変更およびシ
ャッタ速度の低速側限界値の変更を行うためのものであ
る。
タ(CN )によって所定の電圧E2と比較され、コン
デンサ(C1)の充電電圧が所定電圧E2以下になると
、トランジスタ(TR5)が不導通になって、シャツタ
マグネッ) (S Mg)が消磁されてシャッタが閉じ
られる。トランジスタ(T R2)(T R,)はそれ
ぞれ制御マイコン(CMC)の出力端子(po、)によ
って制御され、シャツタマグネッ)(SMg)の励磁と
対数伸張のタイミングを制御するためのものである。更
に、トランジスタ(TR,)は制御マイコン(CM C
)の出力端子(P O3)によって制御され、コンデン
サ(C0)を急速に充電して、トリミングされた範囲に
応じて後述するように絞りの開放限界値の変更およびシ
ャッタ速度の低速側限界値の変更を行うためのものであ
る。
また、フィルム感度信号が加算された測光信号である測
光回路の出力は、A/Dコンバータ(A/D)に入力さ
れてディジタル信号に変換され、入力端子(PIAD)
を介して制御マイコン(CM C)に入力される。更に
、スイッチ(CA S )からのフィルム感度に応じた
ディジタル信号は、そのまま制御マイコン(CM C)
の入力端子(PIDX)から制御マイコン(CM C)
に入力されるとともに、後述する表示用マイコン(DM
C)にも入力される。
光回路の出力は、A/Dコンバータ(A/D)に入力さ
れてディジタル信号に変換され、入力端子(PIAD)
を介して制御マイコン(CM C)に入力される。更に
、スイッチ(CA S )からのフィルム感度に応じた
ディジタル信号は、そのまま制御マイコン(CM C)
の入力端子(PIDX)から制御マイコン(CM C)
に入力されるとともに、後述する表示用マイコン(DM
C)にも入力される。
(DMC)は、カメラ上面の液晶表示装置(L CD
、)およびファイング視野内の液晶表示装置(L CD
2)の表示を制御するとともに、フィルムに写し込ま
れるコードを制御する表示用マイクロコンビエータ(以
下、表示用マイコンと略す)である。この表示用マイコ
ン(DMC)は電源端子(El)を介して給電されてお
り、日付プリント選択スイッチ(S8)がその入力端子
(pi+)に接続されている。そして、制御マイコン(
CM C)の出力端子(P O、、)(P 0.2)に
接続されている割り込み端子(int、)(intz)
への信号によって割り込みがかかるように構成されてい
る。ここで、劃り込み端子(into)への割り込みは
、液晶表示装置(L CD 、)(LCD2)の表示を
変える時にかがり、一方、割り込み端子(int2)へ
の割り込みはコードをフィルムに写し込む時にかけられ
る。
、)およびファイング視野内の液晶表示装置(L CD
2)の表示を制御するとともに、フィルムに写し込ま
れるコードを制御する表示用マイクロコンビエータ(以
下、表示用マイコンと略す)である。この表示用マイコ
ン(DMC)は電源端子(El)を介して給電されてお
り、日付プリント選択スイッチ(S8)がその入力端子
(pi+)に接続されている。そして、制御マイコン(
CM C)の出力端子(P O、、)(P 0.2)に
接続されている割り込み端子(int、)(intz)
への信号によって割り込みがかかるように構成されてい
る。ここで、劃り込み端子(into)への割り込みは
、液晶表示装置(L CD 、)(LCD2)の表示を
変える時にかがり、一方、割り込み端子(int2)へ
の割り込みはコードをフィルムに写し込む時にかけられ
る。
更に、表示用マイコン(DMC>には、制御マイコン(
CM C)から撮影モードに関する信号が出力端子(P
OD )および入力端子(piD)を介して入力され
る。また、前述したように、入力端子(piD X )
にはフィルム感度に関する信号が入力されている。
CM C)から撮影モードに関する信号が出力端子(P
OD )および入力端子(piD)を介して入力され
る。また、前述したように、入力端子(piD X )
にはフィルム感度に関する信号が入力されている。
更に、フィルムに写し込まれる日付を決定するための時
計fi構を内蔵している。
計fi構を内蔵している。
そして、表示用マイコン(DMC)は、カメラ上面の液
晶表示波r11(LCD、)およびインファインダ表示
用の液晶表示波fi!(L CD 2)を、それぞれ、
液晶駆動回路(LCDR)を介して制御している。
晶表示波r11(LCD、)およびインファインダ表示
用の液晶表示波fi!(L CD 2)を、それぞれ、
液晶駆動回路(LCDR)を介して制御している。
従って、表示用マイコン(DMC)から液晶駆動回路(
LCDR)には、撮影モードの信号、日付の信号、フィ
ルムの有無の信号、フィルムの巻上げに関する信号、お
よび日付をプリントするか否かの信号などが伝達され、
液晶駆動回路(LCDR)はそれらの表示データをラッ
チする。更に、表示用マイコン(DMC)は発光ダイオ
ード駆動回路(LEDR)を介してコード写し込み用の
多数の発光ダイオード(32a)の点灯/消灯状態を設
定する。ここで、各発光ダイオード(32a)の発光時
間は、入力端子(pi D X )に入力されるフィル
ム感度の信号に応じて変化せしめられる。
LCDR)には、撮影モードの信号、日付の信号、フィ
ルムの有無の信号、フィルムの巻上げに関する信号、お
よび日付をプリントするか否かの信号などが伝達され、
液晶駆動回路(LCDR)はそれらの表示データをラッ
チする。更に、表示用マイコン(DMC)は発光ダイオ
ード駆動回路(LEDR)を介してコード写し込み用の
多数の発光ダイオード(32a)の点灯/消灯状態を設
定する。ここで、各発光ダイオード(32a)の発光時
間は、入力端子(pi D X )に入力されるフィル
ム感度の信号に応じて変化せしめられる。
(AF)は、被写体までの距離を自動的に測定し、その
結果に応じて撮影レンズの焦点調節を行う自動焦点調節
回路であり、電源端子(El)から給電されている。そ
して、この自動焦点調節回路(AF)は、制御マイコン
(CMC)の出力端子(po、)からの信号によって自
動焦点調節動作を開始し、検出された被写体距離は、4
ビツトのディジタル信号として、入力端子(PIAF)
から制御マイコン(CMC)に入力される。そして、制
御マイコン(CM C)の出力端子(P O2)は、カ
メラがクローズアップモードに設定された時にH″とな
り、被写体距離に関する距離信号の全ビットを”H”に
して、距離信号を強制的に最近接位置を示す信号にする
。従って、この時には、撮影レンズは最近接状態に設定
される。(LMg)はレンズストップ用のマグネットで
あり、後述するように、距離信号とレンズの繰り出し量
に関する信号とが一致した時に消磁されて、撮影レンズ
の繰り出しを停止させる。
結果に応じて撮影レンズの焦点調節を行う自動焦点調節
回路であり、電源端子(El)から給電されている。そ
して、この自動焦点調節回路(AF)は、制御マイコン
(CMC)の出力端子(po、)からの信号によって自
動焦点調節動作を開始し、検出された被写体距離は、4
ビツトのディジタル信号として、入力端子(PIAF)
から制御マイコン(CMC)に入力される。そして、制
御マイコン(CM C)の出力端子(P O2)は、カ
メラがクローズアップモードに設定された時にH″とな
り、被写体距離に関する距離信号の全ビットを”H”に
して、距離信号を強制的に最近接位置を示す信号にする
。従って、この時には、撮影レンズは最近接状態に設定
される。(LMg)はレンズストップ用のマグネットで
あり、後述するように、距離信号とレンズの繰り出し量
に関する信号とが一致した時に消磁されて、撮影レンズ
の繰り出しを停止させる。
(RMg)は、レンズ繰り出し開始用のレリーズマグネ
ットであり、制御マイコン(CM C)の出力端子(P
O、。)の信号によって制御され、一定時間励磁され
るとその後に消磁させられてm影しンズの係止を解除し
て、撮影レンズの繰り出しを開始させる。
ットであり、制御マイコン(CM C)の出力端子(P
O、。)の信号によって制御され、一定時間励磁され
るとその後に消磁させられてm影しンズの係止を解除し
て、撮影レンズの繰り出しを開始させる。
大に、この自動前、Ii!i、11!!節回路(AF)
のより詳細な構成を第17図に示す。第17図において
、(DD)は、制御マイコン(CM C)の出力端子(
I’O,)の信号によって起動され、被写体までの相離
を測定する距離検出回路である。その光学系は第4図に
示されている。相離検出回路(DD)によって検出され
た被写体距離は、4ビツトのデイノタル信号として出力
され、各ビットの信号はそれぞれオフ回路を介してコン
パレータ(CON)に入力されるとともに、入力端子(
PIAF)から制御マイコン(CM C)にも入力され
る。そして、オア回路の他方の入力端子にはすべて制御
マイコン(CM C)の出力端子(P O2)が接続さ
れており、従って、クローズアップモードが選択された
時には、コンパレータ(CON )に入力される距離信
号は、距離検出回路(DD)の出力信号にかかわらずす
べてのビットが′H”の最近接位置を示す信号となる。
のより詳細な構成を第17図に示す。第17図において
、(DD)は、制御マイコン(CM C)の出力端子(
I’O,)の信号によって起動され、被写体までの相離
を測定する距離検出回路である。その光学系は第4図に
示されている。相離検出回路(DD)によって検出され
た被写体距離は、4ビツトのデイノタル信号として出力
され、各ビットの信号はそれぞれオフ回路を介してコン
パレータ(CON)に入力されるとともに、入力端子(
PIAF)から制御マイコン(CM C)にも入力され
る。そして、オア回路の他方の入力端子にはすべて制御
マイコン(CM C)の出力端子(P O2)が接続さ
れており、従って、クローズアップモードが選択された
時には、コンパレータ(CON )に入力される距離信
号は、距離検出回路(DD)の出力信号にかかわらずす
べてのビットが′H”の最近接位置を示す信号となる。
一方、(EC)は撮影レンズの繰り出し量に応じたパル
スを出力するエンコーグであり、エンコーグ(EC)の
出力パルスは、制御マイコン(CMC)の出力端子(p
o 、)の信号によってリセットされるカウンタ(C
U )によってカウントされる。そして、このカウント
値と距離信号とがコンパレータ(CON )によって比
較され、両信号が互いに一致した時にコンパレータ(C
ON)は出力を出してレンズストップマグネツ)(LM
g)を消磁して、撮影レンズの移動をその距離信号に対
応した位置に停止させる。
スを出力するエンコーグであり、エンコーグ(EC)の
出力パルスは、制御マイコン(CMC)の出力端子(p
o 、)の信号によってリセットされるカウンタ(C
U )によってカウントされる。そして、このカウント
値と距離信号とがコンパレータ(CON )によって比
較され、両信号が互いに一致した時にコンパレータ(C
ON)は出力を出してレンズストップマグネツ)(LM
g)を消磁して、撮影レンズの移動をその距離信号に対
応した位置に停止させる。
ここで、本発明にかかるトリミングの可能なカメラにお
いては、たとえば)リミング3モードのようにフィルム
面上のプリントされる範囲を小さくした場合、それをト
リミングを行わない通常撮影モードの場合と同じ大きさ
まで引き伸ばしをすると、引き伸ばし倍率は大きくなる
。従って、通常撮影モードの場合には目立たなかったぼ
けやフレアが口立つようになる。そこで、本実施例のカ
メラでは、プリント範囲に応じて最小絞り値(すなわち
絞り開放側の限界値)およびシャッタ速度の低速側の限
界値を変えて、トリミングを行うときには被写界深度を
大きくするとともに、シャッタ速度を速くして手振れが
起こりに(いようにしている、尚、本実施例では、紋り
を兼用しているレンズシャッタを用いているので、最小
絞り値を大きくすればそれに従ってシャッタ速度も速く
なるけれども、本発明はこれに限定されるものではなく
、トリミングに応じて最小絞り値のみもしくは限界シャ
ッタ速度のみが変更されるように構成しても良い。
いては、たとえば)リミング3モードのようにフィルム
面上のプリントされる範囲を小さくした場合、それをト
リミングを行わない通常撮影モードの場合と同じ大きさ
まで引き伸ばしをすると、引き伸ばし倍率は大きくなる
。従って、通常撮影モードの場合には目立たなかったぼ
けやフレアが口立つようになる。そこで、本実施例のカ
メラでは、プリント範囲に応じて最小絞り値(すなわち
絞り開放側の限界値)およびシャッタ速度の低速側の限
界値を変えて、トリミングを行うときには被写界深度を
大きくするとともに、シャッタ速度を速くして手振れが
起こりに(いようにしている、尚、本実施例では、紋り
を兼用しているレンズシャッタを用いているので、最小
絞り値を大きくすればそれに従ってシャッタ速度も速く
なるけれども、本発明はこれに限定されるものではなく
、トリミングに応じて最小絞り値のみもしくは限界シャ
ッタ速度のみが変更されるように構成しても良い。
本実施例における撮影モードと最小絞り値および低速側
の限界シャッタ速度について第3表に示す。
の限界シャッタ速度について第3表に示す。
第3表
ただし、ここで、A v+saxは最小絞り値、Tvm
inは低速側の限界シャッタ速度を示す。これをtjS
18図に示す、@18図において、縦軸は絞り値、横軸
はシャッタがIO2始めてからの時間であり、通常撮影
モードもしくはトリミング1モードでは(A)にて示さ
れるように絞り(F値)2.8、シャッタ速度1/30
の組み合わせまで、絞りを開放したりシャッタ速度を低
速にしたりすることができる。
inは低速側の限界シャッタ速度を示す。これをtjS
18図に示す、@18図において、縦軸は絞り値、横軸
はシャッタがIO2始めてからの時間であり、通常撮影
モードもしくはトリミング1モードでは(A)にて示さ
れるように絞り(F値)2.8、シャッタ速度1/30
の組み合わせまで、絞りを開放したりシャッタ速度を低
速にしたりすることができる。
そして、トリミング3モードでは、(B)1こ示される
ように絞り(F値)5.6、シャγり速度1760の岨
み合わせ本でしか絞りを開けたりシャッタ速度を低速に
したりすることができない、更に、クローズアップモー
ドでは、絞り(F値)16、シャッタ速度1/100G
の組み合わせしか設定することができない。そして、上
述のように制限された絞りとシャッタ速度との組み合わ
せでは適正露出が得られない場合には、7ラツシニが自
動的に発光される。そして、第18図の下方のタイムチ
ャートに示されるように、たとえばトリミング2モード
の場合に絞り(F値)5.6、シャッタ速度1/60で
は露出不足となる場合、自動焦点調節回路(AF)から
の距離イコ号によって演算された絞り(F値)8まで絞
りを兼用するシャッタが開いた時点T1に、制御マイコ
ン(CMC)の出力端子(POs)から信号が発せられ
てフラッシュの発光が開始させられ、該シャッタが絞り
(F値)5.6まで開いた時点T2に出力端子(p o
、)から信号が発せられて、レンズシャッタの閉じ動
作が開始させられる。
ように絞り(F値)5.6、シャγり速度1760の岨
み合わせ本でしか絞りを開けたりシャッタ速度を低速に
したりすることができない、更に、クローズアップモー
ドでは、絞り(F値)16、シャッタ速度1/100G
の組み合わせしか設定することができない。そして、上
述のように制限された絞りとシャッタ速度との組み合わ
せでは適正露出が得られない場合には、7ラツシニが自
動的に発光される。そして、第18図の下方のタイムチ
ャートに示されるように、たとえばトリミング2モード
の場合に絞り(F値)5.6、シャッタ速度1/60で
は露出不足となる場合、自動焦点調節回路(AF)から
の距離イコ号によって演算された絞り(F値)8まで絞
りを兼用するシャッタが開いた時点T1に、制御マイコ
ン(CMC)の出力端子(POs)から信号が発せられ
てフラッシュの発光が開始させられ、該シャッタが絞り
(F値)5.6まで開いた時点T2に出力端子(p o
、)から信号が発せられて、レンズシャッタの閉じ動
作が開始させられる。
ここで、本実施例においてはフラッシュ発光に切り換え
る露出値Evも撮影モードによって変更させられるよう
に構成されている。この撮影モードとフラッシュ発光に
切り換えられる露出値(これを露出値Eveとする)と
の関係を第4表に示す。
る露出値Evも撮影モードによって変更させられるよう
に構成されている。この撮影モードとフラッシュ発光に
切り換えられる露出値(これを露出値Eveとする)と
の関係を第4表に示す。
ユニで、露出値Ev(もしくはEve)は、アペックス
演算においで、被写体輝度をBv、フィルム感度をSv
、絞り値をAv、シャ・ンタ速度値をTvとするとき、 Ev(もしくはEve)=Bv+5v=Av十Tvにて
定義される。
演算においで、被写体輝度をBv、フィルム感度をSv
、絞り値をAv、シャ・ンタ速度値をTvとするとき、 Ev(もしくはEve)=Bv+5v=Av十Tvにて
定義される。
このフラッシュ発光へ切り換えられる時の絞り値とシャ
ッタ速度値との関係を第19図に示す。
ッタ速度値との関係を第19図に示す。
第19図においで、縦軸は絞り値、横輸はシャッタ速度
値を示し、トリミングを行わない通常撮影モードおよび
トリミング1モードの場合は(Da)のように露出値E
vが8以上の時にはフラッシュを発光させないけれども
、トリミング2モードの場合には(Ea)のように露出
値Evが10以上のと外のみ7ラツシユを発光させない
。更に、トリミング3モードの場合には、(Fa)のよ
うに露出値Evが12以上のときのみフラッシュを発光
させず、また、クローズアップモードの場合は不図示の
ように露出値Evが18以上のときしかフラッシュを発
光させない、これは、引き伸ばし時の倍率男C大きい場
合には、できるだけ絞りを小絞りにして被写界深度を深
くするためである。
値を示し、トリミングを行わない通常撮影モードおよび
トリミング1モードの場合は(Da)のように露出値E
vが8以上の時にはフラッシュを発光させないけれども
、トリミング2モードの場合には(Ea)のように露出
値Evが10以上のと外のみ7ラツシユを発光させない
。更に、トリミング3モードの場合には、(Fa)のよ
うに露出値Evが12以上のときのみフラッシュを発光
させず、また、クローズアップモードの場合は不図示の
ように露出値Evが18以上のときしかフラッシュを発
光させない、これは、引き伸ばし時の倍率男C大きい場
合には、できるだけ絞りを小絞りにして被写界深度を深
くするためである。
次に、本実施例のカメラを制御する制御マイコン(CM
C)の動作について、第20図に基づいて説明する。
C)の動作について、第20図に基づいて説明する。
第20図は第16図図示の本実施例のカメラの制御マイ
コン(CM C)の動作を示すフローチャートである。
コン(CM C)の動作を示すフローチャートである。
第20図において、電池が装着されることによるパワー
オンリセットによって回路がリセットされ、次にステッ
プ#0で制御マイコン(CM C)の入出力ボートおよ
びメモリがすべて初期設定される。ここで、制御マイコ
ン(CMC)の出力端子(POl。)を除くすべての出
力端子は”L”を出力するように初期設定され、撮影モ
ードはトリミングおよびクローズアップを行わない通常
撮影モードに初期設定される。次にステップ#1にすす
んで、制御マイコン(CM C)の各ボートと各7ラグ
とが初期設定される。そして、ステップ#2で制御マイ
コン(CM C)の出力端子(po、)の信号が立ち上
げられて、フラッシュ回路(PL)の昇圧回路が作動を
開始させられる。次にスー会ツブ#3で制御マイコン(
CMC)の割り込み端子(INT)への外部からの割り
込みを許可し、ステップ#4で通常停止状態となる。
オンリセットによって回路がリセットされ、次にステッ
プ#0で制御マイコン(CM C)の入出力ボートおよ
びメモリがすべて初期設定される。ここで、制御マイコ
ン(CMC)の出力端子(POl。)を除くすべての出
力端子は”L”を出力するように初期設定され、撮影モ
ードはトリミングおよびクローズアップを行わない通常
撮影モードに初期設定される。次にステップ#1にすす
んで、制御マイコン(CM C)の各ボートと各7ラグ
とが初期設定される。そして、ステップ#2で制御マイ
コン(CM C)の出力端子(po、)の信号が立ち上
げられて、フラッシュ回路(PL)の昇圧回路が作動を
開始させられる。次にスー会ツブ#3で制御マイコン(
CMC)の割り込み端子(INT)への外部からの割り
込みを許可し、ステップ#4で通常停止状態となる。
そして、シャツタレリーズボタン(4)の押圧、トリミ
ング設定ボタン(8)の抑圧、フィルムの巻き上げ、お
よび裏蓋の開閉のいずれかによって制御マイコン(CM
C)の割り込み端子(INT)に外部割り込みがかか
ると、ステップ#5でその他の外部割り込みを禁止して
ステップ#6にすすむ。
ング設定ボタン(8)の抑圧、フィルムの巻き上げ、お
よび裏蓋の開閉のいずれかによって制御マイコン(CM
C)の割り込み端子(INT)に外部割り込みがかか
ると、ステップ#5でその他の外部割り込みを禁止して
ステップ#6にすすむ。
ステップ#6(以下ステップを省略する)では、制御マ
イコン(CM C)の入力端子(P I 、)に接続さ
れた巻き上げスイッチ(S、)の開閉状態を検出し、該
スイッチ(S、)が開放されていて(OF F )フィ
ルムの巻き上げが完了していれば、#7にすすんで入力
端子(PIDX)がら、スイッチ(CA S )のフィ
ルム感度に関するDXコードの情報を入力する。そして
、#8でトリミング設定ボタン(8)に連動しているキ
ースイッチ(S、)が接続されている入力端子(PI3
)の状態から、撮影モード(トリミングサイズ)に関す
る↑n報を入力する。その詳細については後述する。
イコン(CM C)の入力端子(P I 、)に接続さ
れた巻き上げスイッチ(S、)の開閉状態を検出し、該
スイッチ(S、)が開放されていて(OF F )フィ
ルムの巻き上げが完了していれば、#7にすすんで入力
端子(PIDX)がら、スイッチ(CA S )のフィ
ルム感度に関するDXコードの情報を入力する。そして
、#8でトリミング設定ボタン(8)に連動しているキ
ースイッチ(S、)が接続されている入力端子(PI3
)の状態から、撮影モード(トリミングサイズ)に関す
る↑n報を入力する。その詳細については後述する。
次に、#9では、入力端子(P I s)から裏蓋スイ
ッチ($5)の開閉状態を検知し、裏蓋が開放されてい
て該裏蓋スイッチ(S5)が閉成されているとぐONの
場合)、#10にすすんでフィルムの撮影枚数をカウン
トするフィルムカウンタのカウント値を0”にする。#
9で裏蓋が閉成されていて裏蓋スイッチ(S5)が開放
されていると(OF Fの場合)、井10を通らずに井
11にすすむ。井11では、制御マイコン(CMC)か
ら表示用マイコン(DMC)へ表示書き換えのための出
力端子(PO,l)から割り込みをかけた後に表示に必
要な情報が伝達され、液晶表示装置(LCD、)(LC
D2)による表示がなされる。
ッチ($5)の開閉状態を検知し、裏蓋が開放されてい
て該裏蓋スイッチ(S5)が閉成されているとぐONの
場合)、#10にすすんでフィルムの撮影枚数をカウン
トするフィルムカウンタのカウント値を0”にする。#
9で裏蓋が閉成されていて裏蓋スイッチ(S5)が開放
されていると(OF Fの場合)、井10を通らずに井
11にすすむ。井11では、制御マイコン(CMC)か
ら表示用マイコン(DMC)へ表示書き換えのための出
力端子(PO,l)から割り込みをかけた後に表示に必
要な情報が伝達され、液晶表示装置(LCD、)(LC
D2)による表示がなされる。
そして、#12で入力端子(pr、)からシャツタレリ
ーズボタン(4)に連動している測光スイッチ(S、)
の開閉状態が検知され、該測光スイッチ(Sl)が開放
されていれば(OFF)#1に戻り、#4の通常停止状
態に入る。測光スイッチ(S、)が閉成されていれば(
ON)、#13で出力端子(p o 、)の信号を立ち
下げてフラッシュ回路(FL)の昇圧が停止させられる
。そして、#14で、制御マイコン(CM C)の出力
端子(po、)からのスタート信号によって自動焦点調
節回路(AF)が作動させられで、#15で入力端子(
PI 2)からシャツタレリーズボタン(4)に連動し
ているレリーズスイッチ(S2)の開閉状態が検知され
るにこで、レリーズスイッチ(S2)が開放されていれ
ば(OFF)、#12に戻って#12から#15の動作
を繰り返し、シャツタレリーズボタン(4)が2段目ま
で押圧されてレリーズスイッチ(S2)が閉成されるの
を待つ。#15でレリーズスイッチ(S2)の閉成が検
知されれば、後述する#16からのシャツタレリーズ動
作へとすすむ。
ーズボタン(4)に連動している測光スイッチ(S、)
の開閉状態が検知され、該測光スイッチ(Sl)が開放
されていれば(OFF)#1に戻り、#4の通常停止状
態に入る。測光スイッチ(S、)が閉成されていれば(
ON)、#13で出力端子(p o 、)の信号を立ち
下げてフラッシュ回路(FL)の昇圧が停止させられる
。そして、#14で、制御マイコン(CM C)の出力
端子(po、)からのスタート信号によって自動焦点調
節回路(AF)が作動させられで、#15で入力端子(
PI 2)からシャツタレリーズボタン(4)に連動し
ているレリーズスイッチ(S2)の開閉状態が検知され
るにこで、レリーズスイッチ(S2)が開放されていれ
ば(OFF)、#12に戻って#12から#15の動作
を繰り返し、シャツタレリーズボタン(4)が2段目ま
で押圧されてレリーズスイッチ(S2)が閉成されるの
を待つ。#15でレリーズスイッチ(S2)の閉成が検
知されれば、後述する#16からのシャツタレリーズ動
作へとすすむ。
一方、#6で巻き上げスイッチ(S、)が閉成されてい
る(ON )ことが検出されると、フィルムの巻き上げ
がまだ完了していない状態であるから、#38にすすん
でフラッシュ回路(FL)の昇圧を停止させて、#39
からの巻き上げルーチンに入る。#39では、制御マイ
コン(CM C)の出力端子(P OS)の信号によっ
てモータ駆動回路(MD)を駆動させて、フィルム巻き
上げ用モータ(M)を起動させフィルムの巻き上げを開
始させる。そして、#40では巻き上げスイッチ(S4
)の開閉状態を検出してフィルム巻き上げの完了を検知
し、フィルムの巻き上げが完了して巻き上げスイッチ(
S<)が開放% t’Lル(OF F )* t’、モ
ータ(M)を駆動させる。#40で巻き上げスイッチ(
S、)の開放(OF F ’)が検知されると、#41
でモータ(M)の回転を停止させてフィルム巻き上げを
停止させ、井42にすすむ。
る(ON )ことが検出されると、フィルムの巻き上げ
がまだ完了していない状態であるから、#38にすすん
でフラッシュ回路(FL)の昇圧を停止させて、#39
からの巻き上げルーチンに入る。#39では、制御マイ
コン(CM C)の出力端子(P OS)の信号によっ
てモータ駆動回路(MD)を駆動させて、フィルム巻き
上げ用モータ(M)を起動させフィルムの巻き上げを開
始させる。そして、#40では巻き上げスイッチ(S4
)の開閉状態を検出してフィルム巻き上げの完了を検知
し、フィルムの巻き上げが完了して巻き上げスイッチ(
S<)が開放% t’Lル(OF F )* t’、モ
ータ(M)を駆動させる。#40で巻き上げスイッチ(
S、)の開放(OF F ’)が検知されると、#41
でモータ(M)の回転を停止させてフィルム巻き上げを
停止させ、井42にすすむ。
#42では、制御マイコン(CM C)の入力端子(P
Is)からフィルム検知スイッチ(S6)の開閉状態を
検出し、フィルムが装填されていなくてフィルム検知ス
イッチ(S6)が閉成(ON)されていれば、井45で
表示に必要な情報を制御マイコン(CMC)から表示用
マイコン(DMC)に伝達して#1に戻り、#4で通常
停止状態となる。#42で、フィルムが巻き取られてい
てフィルム検知スイッチ(S6)が開放されている(O
F F )ことが検出されると、#43にすすんで裏蓋
スイ・7チ(s5)の開閉状態が検出される。そして、
#43で裏蓋が開けられていて1&蓋スイツチ(S、)
が閉成されている(ON)と、#45にすすんで表示に
必要な情報を制御マイコン(CM C)から表示用マイ
コン(DMC)に伝達して#1に戻り、#4で通常停止
状態となる。更に、#43で裏蓋が閉じられていて裏蓋
スイッチ(S、)が開放されている(OFF)と、#4
4にすすんでフィルムカウンタのカウント値を”1”だ
け増加させて、#45にすすんで表示に必要な情報を制
御マイコン(CM C)から表示用マイコン(DMC)
に伝達して#1に戻り、#4で通常停止状態となる。す
なわち、このような構成によって、カメラの裏蓋が開け
られている時もしくはフィルムが装填されていない時に
は、フィルムカウンタがカウントアツプしないようにな
っている。
Is)からフィルム検知スイッチ(S6)の開閉状態を
検出し、フィルムが装填されていなくてフィルム検知ス
イッチ(S6)が閉成(ON)されていれば、井45で
表示に必要な情報を制御マイコン(CMC)から表示用
マイコン(DMC)に伝達して#1に戻り、#4で通常
停止状態となる。#42で、フィルムが巻き取られてい
てフィルム検知スイッチ(S6)が開放されている(O
F F )ことが検出されると、#43にすすんで裏蓋
スイ・7チ(s5)の開閉状態が検出される。そして、
#43で裏蓋が開けられていて1&蓋スイツチ(S、)
が閉成されている(ON)と、#45にすすんで表示に
必要な情報を制御マイコン(CM C)から表示用マイ
コン(DMC)に伝達して#1に戻り、#4で通常停止
状態となる。更に、#43で裏蓋が閉じられていて裏蓋
スイッチ(S、)が開放されている(OFF)と、#4
4にすすんでフィルムカウンタのカウント値を”1”だ
け増加させて、#45にすすんで表示に必要な情報を制
御マイコン(CM C)から表示用マイコン(DMC)
に伝達して#1に戻り、#4で通常停止状態となる。す
なわち、このような構成によって、カメラの裏蓋が開け
られている時もしくはフィルムが装填されていない時に
は、フィルムカウンタがカウントアツプしないようにな
っている。
次に、#16からのレリーズのルーチンについて災明す
る。#16では、まず、A/Dコンバータ(A/D)か
ら入力端子(PIAD)を介して、フイルム感度を加味
した測光信号を制御マイコン(CMC)に入力する。従
って、この測光信号を測光データEvL11とする。そ
して、#17では、本実施例のカメラでは第19図図示
のように撮影モードに応じてフラッシュに切り換える露
出値Eveが異なるので、設定された撮影モードに応じ
て切り換えられる露出値EveをROMから読み出す。
る。#16では、まず、A/Dコンバータ(A/D)か
ら入力端子(PIAD)を介して、フイルム感度を加味
した測光信号を制御マイコン(CMC)に入力する。従
って、この測光信号を測光データEvL11とする。そ
して、#17では、本実施例のカメラでは第19図図示
のように撮影モードに応じてフラッシュに切り換える露
出値Eveが異なるので、設定された撮影モードに応じ
て切り換えられる露出値EveをROMから読み出す。
そして、#18では測光データEvL1と7ラツシユ撮
影に切り換えられる露出値Evcとを比較し、EvIa
>Eveであれば後述する#25にすすむ。一方、Ev
論>Eveでなければ、測光データが7ラツシユ撮影に
切り換えられる露出値Evcよりも低い場合であるので
、#19で制御マイコン(CM C)の入力端子(P
I 、)から7ラツシユ回路(FL)の7ラツシユ発光
泪メインコンデンサの充電が完了しているかどうかを判
別する。そして、この充電が完了していれば、#20に
すすんでフラッシュ撮影を指示するフラッシュ撮影フラ
グをセフ)する。この充電がまだ完了していない場合は
、#1に戻り#4でこの充電の完了を待つ。
影に切り換えられる露出値Evcとを比較し、EvIa
>Eveであれば後述する#25にすすむ。一方、Ev
論>Eveでなければ、測光データが7ラツシユ撮影に
切り換えられる露出値Evcよりも低い場合であるので
、#19で制御マイコン(CM C)の入力端子(P
I 、)から7ラツシユ回路(FL)の7ラツシユ発光
泪メインコンデンサの充電が完了しているかどうかを判
別する。そして、この充電が完了していれば、#20に
すすんでフラッシュ撮影を指示するフラッシュ撮影フラ
グをセフ)する。この充電がまだ完了していない場合は
、#1に戻り#4でこの充電の完了を待つ。
#21では、撮影モードがクローズアップモードに設定
されているか否かを判別し、クローズアップモードでな
ければ、#23で自動焦点調節回路(AF)から制御マ
イコン(CM C)へ入力端子(PIAF)を介して被
写体距離に関する信号が入力される。一方、#21でク
ローズアップモードに設定されていることが判別される
と、#22にすすんで、制御マイコン(CM C)の出
力端子(PO2)から”H”の信号を自動焦点調節回路
(AF)に伝達して、被写体距離信号を強制的に最近接
距離に対応した信号にする。そして、#23で、同様に
自動焦点調節回路(AF)から制御マイコン(CMC)
へ入力端子(PIAF)を介して被写体距離に関する信
号が入力される。
されているか否かを判別し、クローズアップモードでな
ければ、#23で自動焦点調節回路(AF)から制御マ
イコン(CM C)へ入力端子(PIAF)を介して被
写体距離に関する信号が入力される。一方、#21でク
ローズアップモードに設定されていることが判別される
と、#22にすすんで、制御マイコン(CM C)の出
力端子(PO2)から”H”の信号を自動焦点調節回路
(AF)に伝達して、被写体距離信号を強制的に最近接
距離に対応した信号にする。そして、#23で、同様に
自動焦点調節回路(AF)から制御マイコン(CMC)
へ入力端子(PIAF)を介して被写体距離に関する信
号が入力される。
#24では、制御マイコン(CM C)が端子(PIA
F)から入力された被写体距離信号に応じた値をROM
から読み出して、制御マイコン(CM C)の内部に設
けられた発光タイミングタイマーにセットする。これは
、7ラノシユ撮影を行う場合には、7ラツシユマチツク
機構によって被写体距離に応じて絞り値が決定され、そ
の絞り値に応じて第18図のように7ラツシユの発光タ
イミングが決定されるからである。続いて、#25では
制御マイコン(CMC)が撮影モードに応じた値をRO
Mから読み出して露出制限タイマーにセットする。これ
は、本実施例においては撮影モードに応じて最小絞り値
および最低シャッタ速度が制限されるからである。
F)から入力された被写体距離信号に応じた値をROM
から読み出して、制御マイコン(CM C)の内部に設
けられた発光タイミングタイマーにセットする。これは
、7ラノシユ撮影を行う場合には、7ラツシユマチツク
機構によって被写体距離に応じて絞り値が決定され、そ
の絞り値に応じて第18図のように7ラツシユの発光タ
イミングが決定されるからである。続いて、#25では
制御マイコン(CMC)が撮影モードに応じた値をRO
Mから読み出して露出制限タイマーにセットする。これ
は、本実施例においては撮影モードに応じて最小絞り値
および最低シャッタ速度が制限されるからである。
#26では、制御マイコン(CMC)の出力端子(po
、、)から写し込み信号が出力されて、各コードに対応
する発光ダイオード(32a)の点灯/消灯状態によっ
て各コードの情報がフィルムの画面外に写し込まれる。
、、)から写し込み信号が出力されて、各コードに対応
する発光ダイオード(32a)の点灯/消灯状態によっ
て各コードの情報がフィルムの画面外に写し込まれる。
そして、#27では、制御マイコン(CM C)の出力
端子(P O、)からの信号の立ち上がりによってシャ
ツタマグネッ)(SMg)が励磁されるとともに、出力
端子(PO3゜)からの信号によってレリーズマグネッ
)(RMg)が作動を開始させられ一定時間後に撮影レ
ンズが繰り出される。そして、#28で、制御マイコン
(CMC)開閉状態が検出され、カウントスイッチ(S
7)が閉成されるのを待つ、ここで、シャツタレリーズ
動作の最初でカウントスイッチ(S7)が閉成されると
、#29にすすんで、露光量の積分が開始される。ここ
で、本実施例の測光系はレンズシャッタの透過光量に応
じて開口径が変化する副絞りを有しており、露光量の積
分開始によってコンデンサ(C3)の充電が開始される
。
端子(P O、)からの信号の立ち上がりによってシャ
ツタマグネッ)(SMg)が励磁されるとともに、出力
端子(PO3゜)からの信号によってレリーズマグネッ
)(RMg)が作動を開始させられ一定時間後に撮影レ
ンズが繰り出される。そして、#28で、制御マイコン
(CMC)開閉状態が検出され、カウントスイッチ(S
7)が閉成されるのを待つ、ここで、シャツタレリーズ
動作の最初でカウントスイッチ(S7)が閉成されると
、#29にすすんで、露光量の積分が開始される。ここ
で、本実施例の測光系はレンズシャッタの透過光量に応
じて開口径が変化する副絞りを有しており、露光量の積
分開始によってコンデンサ(C3)の充電が開始される
。
#30では、フラッシュ撮影を指示するフラッシュ撮影
フラグがセットされているか否かを判別し、該フラッシ
ュ撮影フラグがセットされていれば、#31にすすんで
上述した発光タイミング用タイマーをスタートさせると
ともに、タイマー割り込みを許可して、#32にすすむ
。#30で7ラツシユ撮影フラグがセットされていない
場合は、直接#32にすすむ、そして、#32では予め
適正露光量に応じてタイマ一時間が設定されている露出
制限用タイマーがスタートさせられ、#33でこのタイ
マーがオーバーフローするが否がが判ツタとを」(用し
ているレンズシャッタを用いているので、1つの露出制
限用タイマーによって絞り値とシャッタ速度値とが同時
に設定されるけれども、絞りとシ「ツタ速度との組み合
わせが種々変えられるように、それぞれ別々に制御され
るようにvt成しても良い。
フラグがセットされているか否かを判別し、該フラッシ
ュ撮影フラグがセットされていれば、#31にすすんで
上述した発光タイミング用タイマーをスタートさせると
ともに、タイマー割り込みを許可して、#32にすすむ
。#30で7ラツシユ撮影フラグがセットされていない
場合は、直接#32にすすむ、そして、#32では予め
適正露光量に応じてタイマ一時間が設定されている露出
制限用タイマーがスタートさせられ、#33でこのタイ
マーがオーバーフローするが否がが判ツタとを」(用し
ているレンズシャッタを用いているので、1つの露出制
限用タイマーによって絞り値とシャッタ速度値とが同時
に設定されるけれども、絞りとシ「ツタ速度との組み合
わせが種々変えられるように、それぞれ別々に制御され
るようにvt成しても良い。
そして、#33で露出制限用タイマーのオーバーフロー
が検出されると、#34にすすんで、制御マイコン(C
MC)の出力端子(P O3)の信号が立ち上がってト
ランジスタ(TR,)が導通して、シャンクマグネン)
(SMg)が強制的に消磁されて絞りを兼用しているシ
ャッタが閉じられ露出が終了させられ、#35でシャッ
タが閉じ終わるのを所定時間だけ待ってから、#39が
らの巻き上げルーチンに戻る。
が検出されると、#34にすすんで、制御マイコン(C
MC)の出力端子(P O3)の信号が立ち上がってト
ランジスタ(TR,)が導通して、シャンクマグネン)
(SMg)が強制的に消磁されて絞りを兼用しているシ
ャッタが閉じられ露出が終了させられ、#35でシャッ
タが閉じ終わるのを所定時間だけ待ってから、#39が
らの巻き上げルーチンに戻る。
ここで、#31のタイマー?J’)込みのルーチンにつ
いて第21図に示すと、まず、タイマー割り込みがかか
ると#36でタイマー割り込みを禁止し、#37で制御
マイコン(CM C)の出力端子(p o s)からの
信号が立ち上がって7ランシユ発光信号が発せられて7
ランシユが発光させられ、元のステップにリターンさせ
られる。
いて第21図に示すと、まず、タイマー割り込みがかか
ると#36でタイマー割り込みを禁止し、#37で制御
マイコン(CM C)の出力端子(p o s)からの
信号が立ち上がって7ランシユ発光信号が発せられて7
ランシユが発光させられ、元のステップにリターンさせ
られる。
次に、120図のステップ#8の動作についてfjS2
2図に更に詳細に示す。第22図においては、まず、#
8−1でトリミングキースイッチ(S、)の開閉状態を
検出し、該キースイッチ(S、)が閉成されていれば(
ON )、#8−2にすすんでトリミングモードレジス
タを1段変更して#8−3にすすむ、#8−1でトリミ
ングキースイッチ(S、)が開放されていれば、#8−
2を介することなく#8−3にすすむ、#B−3では、
スイッチ(CAS)から入力端子(PIDX)に入力さ
れる装填されているフィルムの感度から、該フィルム感
度がl5O1,000以上であるが否かが判断される。
2図に更に詳細に示す。第22図においては、まず、#
8−1でトリミングキースイッチ(S、)の開閉状態を
検出し、該キースイッチ(S、)が閉成されていれば(
ON )、#8−2にすすんでトリミングモードレジス
タを1段変更して#8−3にすすむ、#8−1でトリミ
ングキースイッチ(S、)が開放されていれば、#8−
2を介することなく#8−3にすすむ、#B−3では、
スイッチ(CAS)から入力端子(PIDX)に入力さ
れる装填されているフィルムの感度から、該フィルム感
度がl5O1,000以上であるが否かが判断される。
そして、もし装填されているフィルムの感度がl5O1
000以上であれば、#8−4にすすんで、トリミング
2モード以下が否かが判定され、トリミング2モード以
下であれば#8−5でトリミングなしの通常撮影モード
に変更される。
000以上であれば、#8−4にすすんで、トリミング
2モード以下が否かが判定され、トリミング2モード以
下であれば#8−5でトリミングなしの通常撮影モード
に変更される。
一方、#8−3で装填されているフィルムの感度がrs
O1000以下であると判断されれば、#8−6にすす
んで今度は該フィルムの感度がl5O400以上か否か
が判断される。そして1.l5O400以上であれば#
8−7にすすんでトリミング3モード以下か否がが判定
され、トリミング3モード以下であれば、#8−8でト
リミングなしの通常撮影モードに戻される。#8−6で
フィルム感度がl5O400以上で無い場合、および#
3−7でトリミング3モード以下で無い場合には特に撮
影モードを変更することはない。
O1000以下であると判断されれば、#8−6にすす
んで今度は該フィルムの感度がl5O400以上か否か
が判断される。そして1.l5O400以上であれば#
8−7にすすんでトリミング3モード以下か否がが判定
され、トリミング3モード以下であれば、#8−8でト
リミングなしの通常撮影モードに戻される。#8−6で
フィルム感度がl5O400以上で無い場合、および#
3−7でトリミング3モード以下で無い場合には特に撮
影モードを変更することはない。
従って、本実施例によれば、pJS23図図示のように
、装填されているフィルムの感度がl5O400未満の
場合には、トリミング設定ボタン(8)を押圧する毎に
通常撮影モードからトリミング1モードへ、トリミング
1モードからトリミング2モードへ、トリミング2モー
ドからトリミング3モードへ、トリミング3モードから
クローズアップモードへ、りa−ズ7・zプモードがら
通常撮影モードへと変更されるのに討して、l5O40
0以上でl5O100,0未満の場合には、トリミング
2モードがらトリミング設定ボタン(8)を押圧すると
通常撮影モードに戻りトリミング3モードおよびクロー
ズアップモードには設定されない。
、装填されているフィルムの感度がl5O400未満の
場合には、トリミング設定ボタン(8)を押圧する毎に
通常撮影モードからトリミング1モードへ、トリミング
1モードからトリミング2モードへ、トリミング2モー
ドからトリミング3モードへ、トリミング3モードから
クローズアップモードへ、りa−ズ7・zプモードがら
通常撮影モードへと変更されるのに討して、l5O40
0以上でl5O100,0未満の場合には、トリミング
2モードがらトリミング設定ボタン(8)を押圧すると
通常撮影モードに戻りトリミング3モードおよびクロー
ズアップモードには設定されない。
更に、1301000以上の高感度フィルムが使用され
ている場合には、トリミング1モードからトリミング設
定ボタン(8)を押圧すると通常撮影モードに戻り、ト
リミング2.3モードおよびクローズ7ツプモードには
設定されない。これは、フィルムの感度が高くなるほど
その粒子は粗くなるので、大きな引き伸ばし倍率を必要
とするトリミング撮影やクローズアップ撮影はフィルム
感度が高くなるにつれて好ましくなくなっていくから、
本実施例においてはフィルム感度に応じてトリミングの
限界を異ならしめているのである。
ている場合には、トリミング1モードからトリミング設
定ボタン(8)を押圧すると通常撮影モードに戻り、ト
リミング2.3モードおよびクローズ7ツプモードには
設定されない。これは、フィルムの感度が高くなるほど
その粒子は粗くなるので、大きな引き伸ばし倍率を必要
とするトリミング撮影やクローズアップ撮影はフィルム
感度が高くなるにつれて好ましくなくなっていくから、
本実施例においてはフィルム感度に応じてトリミングの
限界を異ならしめているのである。
次に、本実施例の表示用マイコン(DMC)の動作につ
いて、第24図からtJS26図までの70−チャート
を用いて工明する。まず、表示用マイコン(DMC)は
、#46ですべての入出力ボート及びメモリが初期設定
される0例えば、表示用マイコン(DMC)に内蔵され
た時計R横は″85年1月1日”に初期設定され、撮影
モードは通宝撮影モードにフィルムカウンタのカウント
値は”0″にそれぞれ初期設定される。次に、#47で
表示およびフィルムへの写し込みに必要なデータのメモ
リされている内容をデコードする。そして、#48でこ
のデータを液晶駆動回路(LCDR)に伝達し、液晶表
示装置t!(L CD 、)(L CD 2)によって
それぞれ必要な情報を表示する。そして、#49ですべ
ての割り込みを許可して、#50で通常停止状態に入る
。
いて、第24図からtJS26図までの70−チャート
を用いて工明する。まず、表示用マイコン(DMC)は
、#46ですべての入出力ボート及びメモリが初期設定
される0例えば、表示用マイコン(DMC)に内蔵され
た時計R横は″85年1月1日”に初期設定され、撮影
モードは通宝撮影モードにフィルムカウンタのカウント
値は”0″にそれぞれ初期設定される。次に、#47で
表示およびフィルムへの写し込みに必要なデータのメモ
リされている内容をデコードする。そして、#48でこ
のデータを液晶駆動回路(LCDR)に伝達し、液晶表
示装置t!(L CD 、)(L CD 2)によって
それぞれ必要な情報を表示する。そして、#49ですべ
ての割り込みを許可して、#50で通常停止状態に入る
。
第25図はこの表示用マイコン(DMC)へのタイマー
割り込みを示すフローチャートであり、このタイマー割
り込みは1秒毎にかかるように構成されている。まず、
タイマー割り込みがかかると、#51で表示用マイコン
(DMC)に内蔵された時計機構に基づいてカレンダー
演算がなされ、#52でその演算されたデータがデコー
ドされ、#53で液晶駆動回路(LCDR)に出力され
て表示が変更されて、井54で元のステップにリターン
させられる。
割り込みを示すフローチャートであり、このタイマー割
り込みは1秒毎にかかるように構成されている。まず、
タイマー割り込みがかかると、#51で表示用マイコン
(DMC)に内蔵された時計機構に基づいてカレンダー
演算がなされ、#52でその演算されたデータがデコー
ドされ、#53で液晶駆動回路(LCDR)に出力され
て表示が変更されて、井54で元のステップにリターン
させられる。
更に、第26図は表示を書き換えるための割り込みとコ
ードをフィルムに写し込むための割り込みとを示すフロ
ーチャートである。まず、表示用マイコン(D M C
)の割り込み端子(intl)への入力信号が立ち上が
って割り込みがかかると、#55でfjS2S図図示の
タイマー割り込みを禁止する。
ードをフィルムに写し込むための割り込みとを示すフロ
ーチャートである。まず、表示用マイコン(D M C
)の割り込み端子(intl)への入力信号が立ち上が
って割り込みがかかると、#55でfjS2S図図示の
タイマー割り込みを禁止する。
1二で#55以後にタイマー割り込みがかかった場合に
は、それをメモリしておいて、タイマー割り込みが許可
された直後にその割り込みが実行されるように構成され
ている。そして、#56でフィルムカウンタのカウント
値や撮影モードなどの表示用のデータを入力端子(pi
D)から入力して、#57でそのデータおよび84寸の
データをデコードし、#58でそのデコードされたデー
タを液晶駆動回路(LCDR)に出力して液晶表示装置
(LCD、)(LCD2)の表示を変更し、#59でタ
イマー割り込みを許可して元のステップにリターンする
。
は、それをメモリしておいて、タイマー割り込みが許可
された直後にその割り込みが実行されるように構成され
ている。そして、#56でフィルムカウンタのカウント
値や撮影モードなどの表示用のデータを入力端子(pi
D)から入力して、#57でそのデータおよび84寸の
データをデコードし、#58でそのデコードされたデー
タを液晶駆動回路(LCDR)に出力して液晶表示装置
(LCD、)(LCD2)の表示を変更し、#59でタ
イマー割り込みを許可して元のステップにリターンする
。
一方、表示用マイコン(DMC)の割り込み端子(in
t2)への入力信号が立ち上がって割り込みががかると
、#61で第25図図示のタイマー割り込みを禁止し、
#62で入力端子(pit)に接続されている日付プリ
ント選択スイッチ(S、)の開閉状態を検出する。そし
て、この日付プリント選択スイッチ(S8)が開放され
ていて日付のプリントが選択されていない場合には、#
63にすすんで日付のプリントを禁止するコードに対応
するデータをデコードして#65にすすむ、一方、#6
2で日付プリント選択スイッチ(S6)が閉成されてい
て日付のプリントが選択されている場合には、#64で
プリントされる日付に応じたデータをデコードして#6
5にすすむ。
t2)への入力信号が立ち上がって割り込みががかると
、#61で第25図図示のタイマー割り込みを禁止し、
#62で入力端子(pit)に接続されている日付プリ
ント選択スイッチ(S、)の開閉状態を検出する。そし
て、この日付プリント選択スイッチ(S8)が開放され
ていて日付のプリントが選択されていない場合には、#
63にすすんで日付のプリントを禁止するコードに対応
するデータをデコードして#65にすすむ、一方、#6
2で日付プリント選択スイッチ(S6)が閉成されてい
て日付のプリントが選択されている場合には、#64で
プリントされる日付に応じたデータをデコードして#6
5にすすむ。
#65ではスイッチ(CA S )に接続されている入
力端子(piDX)から装填されているフィルムの感度
を読み取り、#66でこの読み取られたフィルム感度に
応じてコードの写し込み時間(すなわち発光ダイオード
(32a)の発光時間)を決定して、#67でコードの
写し込みをスタートさせる。そして、#68で決定され
た写し込み時間がカウントされると、#69で写し込み
を終了させて井59にすすみタイマー割り込みを許可す
る。
力端子(piDX)から装填されているフィルムの感度
を読み取り、#66でこの読み取られたフィルム感度に
応じてコードの写し込み時間(すなわち発光ダイオード
(32a)の発光時間)を決定して、#67でコードの
写し込みをスタートさせる。そして、#68で決定され
た写し込み時間がカウントされると、#69で写し込み
を終了させて井59にすすみタイマー割り込みを許可す
る。
次に、本実施例のカメラによって撮影されたフィルムを
印画紙に焼き付ける焼き付は作業を自動的に行う、本実
施例のシステムに含まれる自動プリンタの構成を第27
図に示す。第27図において、(LA)はプリント用の
ランプ、(CF)は赤、緑、青の3原色に対応したカラ
ーバランス調整用の色フィルタ、(EL)はレンズであ
り、ランプ(LA)から発せられた光は、色フィルタ(
CF)およびレンズ(EL)を通してプリント位置にあ
るフィルム(F)に照射される。そして、このフィルム
(F)を透過した光は焼付用ズームレンズ(PL)を介
して印画紙(pp)上に投射されて焼付けがなされる。
印画紙に焼き付ける焼き付は作業を自動的に行う、本実
施例のシステムに含まれる自動プリンタの構成を第27
図に示す。第27図において、(LA)はプリント用の
ランプ、(CF)は赤、緑、青の3原色に対応したカラ
ーバランス調整用の色フィルタ、(EL)はレンズであ
り、ランプ(LA)から発せられた光は、色フィルタ(
CF)およびレンズ(EL)を通してプリント位置にあ
るフィルム(F)に照射される。そして、このフィルム
(F)を透過した光は焼付用ズームレンズ(PL)を介
して印画紙(pp)上に投射されて焼付けがなされる。
以下、この自動プリ゛ンタの構成をその動作とともに説
明する。
明する。
まず、(50)はランプ(LA)の点灯・消灯状態を制
御するランプ制御回路であり、このランプ(LA)はプ
リント用の光源としてのみならず、フィルム送り状態に
おける画面端の検出、フィルムに写し込まれたコードの
読み取り、カラーバランスおよび露出決定用の測光のた
めにも用いられる。
御するランプ制御回路であり、このランプ(LA)はプ
リント用の光源としてのみならず、フィルム送り状態に
おける画面端の検出、フィルムに写し込まれたコードの
読み取り、カラーバランスおよび露出決定用の測光のた
めにも用いられる。
(52)は前述のカメラによって撮影されr:、フィル
ムをプリンタのキャリアに向けて送り出すフィルム搬送
りc置であり、フィルム(F)を図の右方向に送り出す
。そして、この右方向に送出されているフィルムの濃度
はCCDラインセンサまたはMO8型ラインセンサ(5
4)によってモニタされており、このMO3型ラインセ
ンサ(54)の出力が入力されている画面端検出装r!
!(56)によってモニタされているフィルムの濃度が
変化したことが検出されると、フィルム搬送装置(52
)によるフィルムの送出を停止させる。すなわち、第2
8図のタイムチャートに示されるように、画面端検出装
ff1(56)からフィルム搬送装置(52)に入力さ
れる信号(a)が立ち下がることによって、フィルム送
りが停止させられ、フィルムの17レームがプリントさ
れる位置にちょうど配置される。また、プリントが終了
したフィルムの7レームは、不図示のフィルム巻取装置
によって順次巻き取られていく。
ムをプリンタのキャリアに向けて送り出すフィルム搬送
りc置であり、フィルム(F)を図の右方向に送り出す
。そして、この右方向に送出されているフィルムの濃度
はCCDラインセンサまたはMO8型ラインセンサ(5
4)によってモニタされており、このMO3型ラインセ
ンサ(54)の出力が入力されている画面端検出装r!
!(56)によってモニタされているフィルムの濃度が
変化したことが検出されると、フィルム搬送装置(52
)によるフィルムの送出を停止させる。すなわち、第2
8図のタイムチャートに示されるように、画面端検出装
ff1(56)からフィルム搬送装置(52)に入力さ
れる信号(a)が立ち下がることによって、フィルム送
りが停止させられ、フィルムの17レームがプリントさ
れる位置にちょうど配置される。また、プリントが終了
したフィルムの7レームは、不図示のフィルム巻取装置
によって順次巻き取られていく。
そして、フィルム送りが停止させられると、フィルム搬
送装置(52)から発せられる信号(b)によってコー
ド読取装置(58)が作動せしめられて、フィルム(F
)のプリントされる位置にあるフレームの近傍に写し込
まれたコードが、ラインセンサ(60)を介して読み取
られる。すなわち、コード読取装fi(58)によって
プリントされる7レームの撮影モード、日付をプリント
するか否か、およびプリントされる日付の各情報が読み
取られる。そして、コード読取L?i(58)によって
読取られた撮影モードの情報は、信号(c)として、焼
付用ズームレンズ(PL)の焼付倍率を設定する焼付用
ズームレンズ制御装置(62)および測光用ズームレン
ズ(ML)の倍率を設定する測光用ズームレンズ制御装
置(64)に伝達される。そして、両ズームレンズ(M
L )(P L )はその撮影モードの情報に応じて
倍率が設定され、撮影時にトリミング指定がなされてい
る場合にはそのトリミングサイズに応じて7レーム上の
測光範囲および印画紙への引き伸ばし倍率が決め゛られ
る。このように構成することによって、撮影時ににトリ
ミング指定を行うモードが設定されていても、プリント
される範囲のみを正確に測光することができ、また、ト
リミングサイズにかかわらず所定の大きさに引き伸ばし
てプリントすることができる。
送装置(52)から発せられる信号(b)によってコー
ド読取装置(58)が作動せしめられて、フィルム(F
)のプリントされる位置にあるフレームの近傍に写し込
まれたコードが、ラインセンサ(60)を介して読み取
られる。すなわち、コード読取装fi(58)によって
プリントされる7レームの撮影モード、日付をプリント
するか否か、およびプリントされる日付の各情報が読み
取られる。そして、コード読取L?i(58)によって
読取られた撮影モードの情報は、信号(c)として、焼
付用ズームレンズ(PL)の焼付倍率を設定する焼付用
ズームレンズ制御装置(62)および測光用ズームレン
ズ(ML)の倍率を設定する測光用ズームレンズ制御装
置(64)に伝達される。そして、両ズームレンズ(M
L )(P L )はその撮影モードの情報に応じて
倍率が設定され、撮影時にトリミング指定がなされてい
る場合にはそのトリミングサイズに応じて7レーム上の
測光範囲および印画紙への引き伸ばし倍率が決め゛られ
る。このように構成することによって、撮影時ににトリ
ミング指定を行うモードが設定されていても、プリント
される範囲のみを正確に測光することができ、また、ト
リミングサイズにかかわらず所定の大きさに引き伸ばし
てプリントすることができる。
そして、測光用ズームレンズ制御装置(64)による測
光用ズームレンズ(ML)の倍率設定が完了すると、そ
の完了を示す信号(d)によって露出演算回路(66)
による露出演算が行なわれる。この露出演算は、プリン
ト位置にある7レームからの光を測光用ズームレンズ(
ML)を介して受光する測光回路(68)の出力に基づ
いてなされ、そのフレームに応じたカラーバランスおよ
び露出量が演算される。ここで演算されたカラーバラン
スの情報は信号(e)としてフィルタ制御装置(70)
に伝達されてカラーバランスの調整に用いられ、一方、
露出量の情報は信号(f)としてランプ制御回路(50
)に伝達されてランプ(LA)の発光量を決定するのに
用いられる。更に、測光の終了を示す信号(g)も露出
演算回路(66)からランプ制御回路(50)に伝達さ
れ、ランプ(LA)は一時消灯される。
光用ズームレンズ(ML)の倍率設定が完了すると、そ
の完了を示す信号(d)によって露出演算回路(66)
による露出演算が行なわれる。この露出演算は、プリン
ト位置にある7レームからの光を測光用ズームレンズ(
ML)を介して受光する測光回路(68)の出力に基づ
いてなされ、そのフレームに応じたカラーバランスおよ
び露出量が演算される。ここで演算されたカラーバラン
スの情報は信号(e)としてフィルタ制御装置(70)
に伝達されてカラーバランスの調整に用いられ、一方、
露出量の情報は信号(f)としてランプ制御回路(50
)に伝達されてランプ(LA)の発光量を決定するのに
用いられる。更に、測光の終了を示す信号(g)も露出
演算回路(66)からランプ制御回路(50)に伝達さ
れ、ランプ(LA)は一時消灯される。
次に、フィルタ制御装置W(70)は測光回路(68)
からのカラーバランス情報に応じて色フィルタ(CF)
のセットを行い、このセットが完了するとフィルタ制御
If!(70)からフィルタセット完了を示す信号(h
)が発せられる。
からのカラーバランス情報に応じて色フィルタ(CF)
のセットを行い、このセットが完了するとフィルタ制御
If!(70)からフィルタセット完了を示す信号(h
)が発せられる。
この信号(11)は、ランプ制御回路(50)、プリン
ト位置にある印画紙(PP)の前に配置されているシャ
ッタ(r’S)のrIi閉を制御するシャッタ制御装置
(72)、およびプリントされる印画紙の画面内に日付
をプリントするか否かを制御する日付プリント制御装置
(74)にそれぞれ伝達される。ここで、印画紙にプリ
ントされる日付に閃する情報は、コード読取装置(58
)からデコーダ(76)を介してデコードされて日付プ
リント制御2m装置(74)に入力されており、該日付
プリン1制御装置(74)はこの情報に応じてプリント
される日付を示すデート板(78)の年月日を設定する
。
ト位置にある印画紙(PP)の前に配置されているシャ
ッタ(r’S)のrIi閉を制御するシャッタ制御装置
(72)、およびプリントされる印画紙の画面内に日付
をプリントするか否かを制御する日付プリント制御装置
(74)にそれぞれ伝達される。ここで、印画紙にプリ
ントされる日付に閃する情報は、コード読取装置(58
)からデコーダ(76)を介してデコードされて日付プ
リント制御2m装置(74)に入力されており、該日付
プリン1制御装置(74)はこの情報に応じてプリント
される日付を示すデート板(78)の年月日を設定する
。
そして、信号(h)が入力されると直ちにシャツ夕制御
装置(72)はシャッタ(p s )を開き始め、ラン
プ制御装置(50)はこの信号(11)が入力されてか
らシャッタ(p s )が全開するまでの一定時間をお
いたのちにランプ(LA)を点灯させてプリントを行う
。一方、フィルムに写し込まれたコードによって日付の
プリントが選択されていれば、日付プリント制御装置(
74)は、信号(h)が入力されてからシャ7り(ps
)が全開するまでの一定時間をおいたのちにランプ(L
D)を点灯させて日付のプリントを行う。ここで、(D
L)は日付プリント用レンズであり、デート板(78)
に設定されている年月日がこの81寸プリント用レンズ
(DL)によって印画紙の画面内に投影されてプリント
される。もし、ここで、フィルムに写し込まれているコ
ードによって日付のプリントが選択されていない場合に
は、ランプ(LD)は点灯させられないので、01寸は
プリントされない。
装置(72)はシャッタ(p s )を開き始め、ラン
プ制御装置(50)はこの信号(11)が入力されてか
らシャッタ(p s )が全開するまでの一定時間をお
いたのちにランプ(LA)を点灯させてプリントを行う
。一方、フィルムに写し込まれたコードによって日付の
プリントが選択されていれば、日付プリント制御装置(
74)は、信号(h)が入力されてからシャ7り(ps
)が全開するまでの一定時間をおいたのちにランプ(L
D)を点灯させて日付のプリントを行う。ここで、(D
L)は日付プリント用レンズであり、デート板(78)
に設定されている年月日がこの81寸プリント用レンズ
(DL)によって印画紙の画面内に投影されてプリント
される。もし、ここで、フィルムに写し込まれているコ
ードによって日付のプリントが選択されていない場合に
は、ランプ(LD)は点灯させられないので、01寸は
プリントされない。
ここで、日付プリント用のランプ(LD)の点灯時間は
、日付プリント制御装f!(74)によって、一定時間
となるように制御され、ランプ(LA)による焼付時間
よりも短くなるように日付プリント用のランプ(LD)
の発光量が設定されてりする。一方、フィルムプリント
用のランプ(LA)は、露出量の情報に応じて点灯時間
と光強度とがランプ制御回路(50)によって制御され
るように構成されている。
、日付プリント制御装f!(74)によって、一定時間
となるように制御され、ランプ(LA)による焼付時間
よりも短くなるように日付プリント用のランプ(LD)
の発光量が設定されてりする。一方、フィルムプリント
用のランプ(LA)は、露出量の情報に応じて点灯時間
と光強度とがランプ制御回路(50)によって制御され
るように構成されている。
そして、ランプ(LA)によるプリントが終了すると、
ランプ制御回路(50)はランプ(LA)を消灯させた
後に、露光完了信号(j)を出力する。この露光完了信
号(j)によって、フィルム搬送装置(52)はフィル
ムの送り出しを開始し、またシャッタ制御装置(72)
はシャッタ(p s )を閉じさせる。
ランプ制御回路(50)はランプ(LA)を消灯させた
後に、露光完了信号(j)を出力する。この露光完了信
号(j)によって、フィルム搬送装置(52)はフィル
ムの送り出しを開始し、またシャッタ制御装置(72)
はシャッタ(p s )を閉じさせる。
更に、この露光完了信号(i)によって印画紙搬送装置
(80)は印画紙(pp)を図の右方向に送り出して、
次のプリントに備える。また、この露光完了信号(j)
によって、画面端検出装置(56)、コード読取装置(
58)、露出演算回路(66)、およびフィルタ制御装
ff1(70)はそれぞれリセットされて、次のプリン
トに備えられる。そして、プリントされた印画紙は、順
次不図示の印画紙収納装置に収納されて焼き付は処理が
なされる。
(80)は印画紙(pp)を図の右方向に送り出して、
次のプリントに備える。また、この露光完了信号(j)
によって、画面端検出装置(56)、コード読取装置(
58)、露出演算回路(66)、およびフィルタ制御装
ff1(70)はそれぞれリセットされて、次のプリン
トに備えられる。そして、プリントされた印画紙は、順
次不図示の印画紙収納装置に収納されて焼き付は処理が
なされる。
尚、ここで、本実施例のカメラではプリントされる日付
がコードの形でフィルムに記録されて−するので、フィ
ルムをそのまま見てもプリントされる日付を認識するこ
とは難しい。特に、印画紙にプリントすることの少ない
リバーサルフィルムを用いる場合には、フィルムに日付
がコードで写し込まれていてもその日付はほとんど役に
立たない。
がコードの形でフィルムに記録されて−するので、フィ
ルムをそのまま見てもプリントされる日付を認識するこ
とは難しい。特に、印画紙にプリントすることの少ない
リバーサルフィルムを用いる場合には、フィルムに日付
がコードで写し込まれていてもその日付はほとんど役に
立たない。
そこで、このようなりバーサルフィルムを用いる場合の
ために、従来のようにフィルムの画面内に日付を数値と
して写し込む日付写し込み装置をカメラに内蔵しておき
、リバーサルフィルムが用いられている場合にはこの日
付写し込み装置によってフィルムに日付が数値として写
し込まれるように構成すれば良い。ここで、通常のネJ
fフィルムが装填されているかりバーサルフィルムが装
填されているかの判別のためには、フィルムのパトロー
ネに記録されている情報のうちのフィルムラチチュード
の情報を用いれば良い。従って、本実施例のスイッチ(
CA S )から入力されるフィルム感度の情報のうち
フィルムラチチュードに関する情報(例えば”expo
sure race″と呼ばれているデータ)を判別
して、装填されているフィルムがりバーサルフィルムで
あると判断された場合には、日付を数値としてフィルム
に写し込む従来の日付写し込み装置を用いるように構成
すれば良い。または、装填されるフィルムに応じて手動
で日付の写し込み装置が選択されるように構成しても良
い。
ために、従来のようにフィルムの画面内に日付を数値と
して写し込む日付写し込み装置をカメラに内蔵しておき
、リバーサルフィルムが用いられている場合にはこの日
付写し込み装置によってフィルムに日付が数値として写
し込まれるように構成すれば良い。ここで、通常のネJ
fフィルムが装填されているかりバーサルフィルムが装
填されているかの判別のためには、フィルムのパトロー
ネに記録されている情報のうちのフィルムラチチュード
の情報を用いれば良い。従って、本実施例のスイッチ(
CA S )から入力されるフィルム感度の情報のうち
フィルムラチチュードに関する情報(例えば”expo
sure race″と呼ばれているデータ)を判別
して、装填されているフィルムがりバーサルフィルムで
あると判断された場合には、日付を数値としてフィルム
に写し込む従来の日付写し込み装置を用いるように構成
すれば良い。または、装填されるフィルムに応じて手動
で日付の写し込み装置が選択されるように構成しても良
い。
更に、リバーサルフィルムの場合には通常プリントは行
なわれないので、リバーサルフィルムが装着されている
ことが判別されるとトリミングモードへの切り換えを禁
止するように構成しても良〜1゜ 更に、本実施例のカメラでは、トリミングサイズが3種
類に変更可能であり、各トリミングサイズに応じて最小
F値(最大の絞り開口径)および最大シャッタ速度が変
更されるように構成されているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、トリミングが行なわれるか否かに
よって、最小F値もしくは最大シャッタ速度を切り換え
るように構成しても良い。また、このような制限値を変
更するとともに、手振れ警告などの警告を発する値をト
リミングがなされるか否かによって切り換えるように構
成しても良い。更に、本実施例においては、シャッタ速
度が制限されている最大値になっても適正露出が得られ
ない場合にはフラッシュが自動的に発光させられるよう
に構成されていたが、このような場合には7ラツシユの
発光部をカメラ本体から突出させてフラッシュの使用を
促すように構成しても良い。
なわれないので、リバーサルフィルムが装着されている
ことが判別されるとトリミングモードへの切り換えを禁
止するように構成しても良〜1゜ 更に、本実施例のカメラでは、トリミングサイズが3種
類に変更可能であり、各トリミングサイズに応じて最小
F値(最大の絞り開口径)および最大シャッタ速度が変
更されるように構成されているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、トリミングが行なわれるか否かに
よって、最小F値もしくは最大シャッタ速度を切り換え
るように構成しても良い。また、このような制限値を変
更するとともに、手振れ警告などの警告を発する値をト
リミングがなされるか否かによって切り換えるように構
成しても良い。更に、本実施例においては、シャッタ速
度が制限されている最大値になっても適正露出が得られ
ない場合にはフラッシュが自動的に発光させられるよう
に構成されていたが、このような場合には7ラツシユの
発光部をカメラ本体から突出させてフラッシュの使用を
促すように構成しても良い。
また、自動露出制御モードを有するカメラにおいては、
絞りを設定値に優先する絞り優先シャッタ速度自動制御
モードの場合には、設定される絞り値にトリミングがな
されるか否かに応じて制限を加え、絞りが自動的に制御
されるプログラムモードおよびシャッタ速度優先絞り自
動制御モードの場合には、算出された絞り値に制限を加
えるように構成すれば良い。
絞りを設定値に優先する絞り優先シャッタ速度自動制御
モードの場合には、設定される絞り値にトリミングがな
されるか否かに応じて制限を加え、絞りが自動的に制御
されるプログラムモードおよびシャッタ速度優先絞り自
動制御モードの場合には、算出された絞り値に制限を加
えるように構成すれば良い。
更に、本実施例のカメラでは第18図図示のように、絞
りとシャッタ速度とが三角形型に変化するように構成さ
れているけれども、これを台形型になるように設定して
、トリミングがなされる場合にはこの台形型の高さが制
限されることによって絞りが制限されるように構成して
も良ν1゜また、本実施例の自動プリンタにおいては被
写体がプリントされる範囲のすみにデータがプリントさ
れるように構成されていたが、これに限定されるもので
はなく、データがプリントされる範囲の外の白枠の部分
にプリントされるように構成しても良い、更に、被写体
がプリントされる範囲の中にデータもプリントされる場
合には、データが判別しやすいようにプリントされるデ
ータの色をかえるようにしても良い。また、データが判
別されやすい色の位置を探して、その位βにデータがプ
リントされるように構成しても良い。そして、プリント
サイズlこ応じてプリントされるデータの位置と大きさ
とが調整されるようにデータプリント用光学系を調整し
て、プリントされたデータの確認がしやすく、かつプリ
ントされる被写体に影響のないようにしても良い。
りとシャッタ速度とが三角形型に変化するように構成さ
れているけれども、これを台形型になるように設定して
、トリミングがなされる場合にはこの台形型の高さが制
限されることによって絞りが制限されるように構成して
も良ν1゜また、本実施例の自動プリンタにおいては被
写体がプリントされる範囲のすみにデータがプリントさ
れるように構成されていたが、これに限定されるもので
はなく、データがプリントされる範囲の外の白枠の部分
にプリントされるように構成しても良い、更に、被写体
がプリントされる範囲の中にデータもプリントされる場
合には、データが判別しやすいようにプリントされるデ
ータの色をかえるようにしても良い。また、データが判
別されやすい色の位置を探して、その位βにデータがプ
リントされるように構成しても良い。そして、プリント
サイズlこ応じてプリントされるデータの位置と大きさ
とが調整されるようにデータプリント用光学系を調整し
て、プリントされたデータの確認がしやすく、かつプリ
ントされる被写体に影響のないようにしても良い。
更に、フィルムに写し込まれるコードは、フィルム上に
塗布された磁気記録層に磁気コードとして写し込まれる
ように構成しても良−1゜コードとして写し込まれるデ
ータとしては、実施例のように撮影年月日に限らず、時
分秒のデータ、撮影露光データ、通しナンバーなどであ
っても良い。
塗布された磁気記録層に磁気コードとして写し込まれる
ように構成しても良−1゜コードとして写し込まれるデ
ータとしては、実施例のように撮影年月日に限らず、時
分秒のデータ、撮影露光データ、通しナンバーなどであ
っても良い。
尚、本実施例の自動プリンタにおいては、焼付用光学系
と測光用光学系とがそれぞれ別々に設けられていたが、
それらの一部を兼用させて、たとえば、第27図図示の
シャッタ(P S )の上に測光用受光素子を配置して
も良い。
と測光用光学系とがそれぞれ別々に設けられていたが、
それらの一部を兼用させて、たとえば、第27図図示の
シャッタ(P S )の上に測光用受光素子を配置して
も良い。
又、上記実施例では、撮影される画面の外に写し込みデ
ータが写し込まれるように構成されていたが、これに限
定されるものではなく、撮影される1画面の片すみもし
くは下辺近傍の所定頭載に被写体からの光が入射するの
を遮光する遮光手段を設け、トリミングが選択された場
合のみもしくは常時この遮光手段による遮光を行って、
その遮光された範囲に写し込みデータが写し込まれるよ
らt−櫂r号1グt、白い− 更に、上記実施例では、ファインダ視野内の表示および
カメラの上面の表示のために、それぞれ液晶表示装置が
用いられていたが、1九に限定されるしのではな(、た
とえば、発光ダイオードによる表示を行っても良い。ま
た、上記実施例では、トリミングを行わない通常撮影モ
ードの場合でもカメラ上面の液晶表示装置によってプリ
ントされる範囲に応じた表示がなされるように構成され
ていたが、通常撮影モードの場合のこの表示をなくして
、トリミングモードの場合のみプリン)3れる範囲に応
じた表示がなされるように構成しでも良い。尚、上記実
施例では、トリミングモードが設定された場合でもファ
インダの倍率が変更されるのではなく、プリントされる
範囲を表示するように構成されていたが、プリントされ
る範囲の外は液晶表示装置によって遮光して常にプリン
トされる範囲のみがファインダ内に表示されるように構
成しても良い。
ータが写し込まれるように構成されていたが、これに限
定されるものではなく、撮影される1画面の片すみもし
くは下辺近傍の所定頭載に被写体からの光が入射するの
を遮光する遮光手段を設け、トリミングが選択された場
合のみもしくは常時この遮光手段による遮光を行って、
その遮光された範囲に写し込みデータが写し込まれるよ
らt−櫂r号1グt、白い− 更に、上記実施例では、ファインダ視野内の表示および
カメラの上面の表示のために、それぞれ液晶表示装置が
用いられていたが、1九に限定されるしのではな(、た
とえば、発光ダイオードによる表示を行っても良い。ま
た、上記実施例では、トリミングを行わない通常撮影モ
ードの場合でもカメラ上面の液晶表示装置によってプリ
ントされる範囲に応じた表示がなされるように構成され
ていたが、通常撮影モードの場合のこの表示をなくして
、トリミングモードの場合のみプリン)3れる範囲に応
じた表示がなされるように構成しでも良い。尚、上記実
施例では、トリミングモードが設定された場合でもファ
インダの倍率が変更されるのではなく、プリントされる
範囲を表示するように構成されていたが、プリントされ
る範囲の外は液晶表示装置によって遮光して常にプリン
トされる範囲のみがファインダ内に表示されるように構
成しても良い。
更に、上記実施例では、撮影モードの設定のために押し
ボタン(8)が設けられていたが、これに代えてスライ
ドスイッチや切り換えスイッチを用いても良い。
ボタン(8)が設けられていたが、これに代えてスライ
ドスイッチや切り換えスイッチを用いても良い。
尚、上記実施例では、クローズ7ツブモードに設定され
れば、撮影レンズは最近接位置に設定されるように構成
されていたが、最近接位置でなくともクローズアップ用
の位置を設けても良い。
れば、撮影レンズは最近接位置に設定されるように構成
されていたが、最近接位置でなくともクローズアップ用
の位置を設けても良い。
又、撮影レンズの焦点距離が変えられるカメラにおいて
は、クローズアップモードが設定されると長焦点側に設
定されるように構成すれば良い。
は、クローズアップモードが設定されると長焦点側に設
定されるように構成すれば良い。
更に、上記実施例では、@10図に図示されるように、
撮影画面枠(2c)とスプール室(2a)との開にコー
ド写し込みユニツ)(30)が配置されており、撮影画
面に対してフィルム移送方向の前方に写し込みデータに
応じたコード信号が写し込まれるように配置されていた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、画面枠(
2c)とパFローネ室(2b)との間にコード写し込み
ユニツ)(30)を配置して、撮影画面に対してフィル
ム移送方向の後方にコード信号が写し込まれるように構
成しても良いし、画面枠(2c)の両側にコード写し込
みユニット(30)を配置しても良い。
撮影画面枠(2c)とスプール室(2a)との開にコー
ド写し込みユニツ)(30)が配置されており、撮影画
面に対してフィルム移送方向の前方に写し込みデータに
応じたコード信号が写し込まれるように配置されていた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、画面枠(
2c)とパFローネ室(2b)との間にコード写し込み
ユニツ)(30)を配置して、撮影画面に対してフィル
ム移送方向の後方にコード信号が写し込まれるように構
成しても良いし、画面枠(2c)の両側にコード写し込
みユニット(30)を配置しても良い。
又、上記実施例ではトリミングコードもデータコードも
写し込まれるように構成されていたが、本発明はこれに
限定されるものではなく、トリミングコードだけもしく
はデータコードだけが写し込まれるように構成しても良
く、更にトリミングモードの場合のトリミングサイズを
1種類だけにして、通常撮影モードの場合にはコード信
号の写し込みを行わずにトリミングモードの場合のみ1
つのマークを写し込むように構成して1ビツトのコード
として撮影モードに応じたデータが写し込まれるように
構成しても良い。
写し込まれるように構成されていたが、本発明はこれに
限定されるものではなく、トリミングコードだけもしく
はデータコードだけが写し込まれるように構成しても良
く、更にトリミングモードの場合のトリミングサイズを
1種類だけにして、通常撮影モードの場合にはコード信
号の写し込みを行わずにトリミングモードの場合のみ1
つのマークを写し込むように構成して1ビツトのコード
として撮影モードに応じたデータが写し込まれるように
構成しても良い。
更に、コード信号として写し込まれるデータとしては、
他に被写体輝度Bv、rI出値Ev、シャッタ速度値T
v、絞り値Av、フラッシュ撮影の有無、被写体照明用
光源の色バランス、フィルムの駒番号、プリント枚数な
どがある。
他に被写体輝度Bv、rI出値Ev、シャッタ速度値T
v、絞り値Av、フラッシュ撮影の有無、被写体照明用
光源の色バランス、フィルムの駒番号、プリント枚数な
どがある。
発泗!ν婁盟−
以上詳述したように、本発明にかがるデータ写し込みカ
メラは、フィルムに写し込まれるべきデータに応じたコ
ード信号を出力するコード信号出力手段と、このコード
信号をフィルムの撮影画面と撮影画面との間に写し込む
データ写し込み手段とを有することを特徴とするもので
あり、このように構成することによって、写し込みデー
タに対応したコード信号をフィルムの撮影画面と撮影画
面との間に写し込むので、上述したような問題が生じる
位置にコード信号を写し込む必要はなくなり、簡単にか
つ確実に写し込みデータに応じたコード信号をフィルム
上に写し込むことができるとともに、その読み取りも簡
単かつ確実に行うことができる。
メラは、フィルムに写し込まれるべきデータに応じたコ
ード信号を出力するコード信号出力手段と、このコード
信号をフィルムの撮影画面と撮影画面との間に写し込む
データ写し込み手段とを有することを特徴とするもので
あり、このように構成することによって、写し込みデー
タに対応したコード信号をフィルムの撮影画面と撮影画
面との間に写し込むので、上述したような問題が生じる
位置にコード信号を写し込む必要はなくなり、簡単にか
つ確実に写し込みデータに応じたコード信号をフィルム
上に写し込むことができるとともに、その読み取りも簡
単かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のカメラを示す斜視図、第2図は
そのカメラの上面図、第3図はそのカメラの正面図、第
4図はそのファイング光学系および測距用光学系の構成
を示す断面図、155図はそのトリミング範囲を示す模
式図、第6図はそのファインダ視野内の表示を示す模式
図、@7図はその撮影レンズの撮影範囲と測光系の測光
範囲との関係を示す断面図、第8図および第9図はその
液晶表示装置の表示態様を示す図、第10図はそのカメ
ラの裏蓋を開いた状態を後方から見た図、第11図はそ
のコード写し込みユニ・ントを後方からみた拡大正面図
、第12図はそのコード写し込みユニットの縦断面図、
第13図はそのコード写し込みユニットの横断面図、第
14図はそのコードが写し込まれたフィルムを裏側がら
みた図、第15図はフィルム上に写し込まれたコードを
説明するための図、第16図はそのカメラの電気回路図
、第17図はその自動焦点調節回路の構成を示すブロッ
ク図、第18図はその絞りを兼用するシャッタの開口径
と開口時間との関係お上びフラッシュの発光タイミング
を示すためのグラフ、f519図はその撮影モードと7
ラツシユ撮影に切り換えられる露出値との関係を示すグ
ラフ、第20図および第21図はその制御用マイクロコ
ンピュータの動作を示す70−チャート、第22図はそ
のステップ#8の詳細を示すフローチャート、第23図
はその動作を模式的に示す模式図、第24図、第25図
および第26図はそれぞれ表示用マイクロコンピュータ
の動作を示す70−チャート、第27図は本実施例のシ
ステムの自動プリンタを示すブロンク図、第28図はそ
の動作を示すタイムチャートである。 (CMC)(DMC)(L ED R):コード信号出
力手段、 (30)(32)(32a):データ写し込み手段。 以 上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 第2 図 第、f図 第 7 図 第8図 第7図 Mり DA FE第16図 第77図 笛13図 30 60 /25 250 !;t)θ lθ
00シマツタ−スピード レリー。 薦tE Evm^ Eve、訛 tj ; ご モード 鳳22 λ力 距jiltm号KJ! 儂をRo紳よ−1 ale−、、ポロ ROMよす勘 ILt調真(タイマ ミ2) ¥JzI図 aZS 番3C口 タイマー (S7) 槃よ 豊2t′# 曽37 スタート 信号出か番30 〉 “6
Iリターン1尋3I 〉 臀」? 〒1 タイマー
スタート!+33 jへ Sり!!@ FF 昇3S 1 時鞘 :I:I JktIfへ [111 第2z図 8の詳N 第23図 第27図 DMCフローチマート 第26図
そのカメラの上面図、第3図はそのカメラの正面図、第
4図はそのファイング光学系および測距用光学系の構成
を示す断面図、155図はそのトリミング範囲を示す模
式図、第6図はそのファインダ視野内の表示を示す模式
図、@7図はその撮影レンズの撮影範囲と測光系の測光
範囲との関係を示す断面図、第8図および第9図はその
液晶表示装置の表示態様を示す図、第10図はそのカメ
ラの裏蓋を開いた状態を後方から見た図、第11図はそ
のコード写し込みユニ・ントを後方からみた拡大正面図
、第12図はそのコード写し込みユニットの縦断面図、
第13図はそのコード写し込みユニットの横断面図、第
14図はそのコードが写し込まれたフィルムを裏側がら
みた図、第15図はフィルム上に写し込まれたコードを
説明するための図、第16図はそのカメラの電気回路図
、第17図はその自動焦点調節回路の構成を示すブロッ
ク図、第18図はその絞りを兼用するシャッタの開口径
と開口時間との関係お上びフラッシュの発光タイミング
を示すためのグラフ、f519図はその撮影モードと7
ラツシユ撮影に切り換えられる露出値との関係を示すグ
ラフ、第20図および第21図はその制御用マイクロコ
ンピュータの動作を示す70−チャート、第22図はそ
のステップ#8の詳細を示すフローチャート、第23図
はその動作を模式的に示す模式図、第24図、第25図
および第26図はそれぞれ表示用マイクロコンピュータ
の動作を示す70−チャート、第27図は本実施例のシ
ステムの自動プリンタを示すブロンク図、第28図はそ
の動作を示すタイムチャートである。 (CMC)(DMC)(L ED R):コード信号出
力手段、 (30)(32)(32a):データ写し込み手段。 以 上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 第2 図 第、f図 第 7 図 第8図 第7図 Mり DA FE第16図 第77図 笛13図 30 60 /25 250 !;t)θ lθ
00シマツタ−スピード レリー。 薦tE Evm^ Eve、訛 tj ; ご モード 鳳22 λ力 距jiltm号KJ! 儂をRo紳よ−1 ale−、、ポロ ROMよす勘 ILt調真(タイマ ミ2) ¥JzI図 aZS 番3C口 タイマー (S7) 槃よ 豊2t′# 曽37 スタート 信号出か番30 〉 “6
Iリターン1尋3I 〉 臀」? 〒1 タイマー
スタート!+33 jへ Sり!!@ FF 昇3S 1 時鞘 :I:I JktIfへ [111 第2z図 8の詳N 第23図 第27図 DMCフローチマート 第26図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、フィルムに写し込まれるべきデータに応じたコード
信号を出力するコード信号出力手段と、このコード信号
をフィルムの撮影画面と撮影画面との間に写し込むデー
タ写し込み手段と を有することを特徴とするデータ写し込みカメラ。 2、データ写し込み手段は、そのデータに対応する撮影
画面に対してフィルム移送方向に前方もしくは後方であ
り、かつ、1コマごとのフィルムの巻き上げ完了時に隣
接する撮影画面に対応する撮影画面枠よりもそのデータ
に対応する撮影画面よりに配置されていることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のデータ写し込みカメラ
。
Priority Applications (21)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25555085A JPS6250744A (ja) | 1985-11-14 | 1985-11-14 | デ−タ写し込みカメラ |
US06/895,826 US4780735A (en) | 1985-08-29 | 1986-08-12 | Photographic camera |
DE3650161T DE3650161T2 (de) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographische Kamera. |
DE3650458T DE3650458T2 (de) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographische Kamera |
DE3650623T DE3650623T2 (de) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographische Kamera |
DE198686111962T DE219658T1 (de) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographische kamera. |
DE3689505T DE3689505T2 (de) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographische Kamera. |
EP90123903A EP0429097B1 (en) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographic camera |
EP90123902A EP0424987B1 (en) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographic camera |
EP91112236A EP0458369B1 (en) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographic camera |
EP86111962A EP0219658B1 (en) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographic camera |
EP19910112242 EP0462625A3 (en) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photography printing system |
EP19900123900 EP0423844A3 (en) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographic camera |
EP19900123901 EP0429096A3 (en) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | Photographic camera |
US07/207,238 US4843418A (en) | 1985-08-29 | 1988-06-16 | Photographic camera |
US07/207,330 US4943825A (en) | 1985-08-29 | 1988-06-16 | Photographic camera |
US07/207,288 US4884089A (en) | 1985-08-29 | 1988-06-16 | Pseudo format camera |
US07/206,706 US4812871A (en) | 1985-08-29 | 1988-06-16 | Photographic camera |
US07/537,116 US5025275A (en) | 1985-08-29 | 1990-06-13 | Photographic camera |
US07/537,123 US5060006A (en) | 1985-08-29 | 1990-06-13 | Photographic camera |
US07/849,816 US5159386A (en) | 1985-08-29 | 1992-03-11 | Photographic camera image reproduction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25555085A JPS6250744A (ja) | 1985-11-14 | 1985-11-14 | デ−タ写し込みカメラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60190521A Division JPH0664287B2 (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | トリミング撮影が可能なカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6250744A true JPS6250744A (ja) | 1987-03-05 |
Family
ID=17280278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25555085A Pending JPS6250744A (ja) | 1985-08-29 | 1985-11-14 | デ−タ写し込みカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6250744A (ja) |
-
1985
- 1985-11-14 JP JP25555085A patent/JPS6250744A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0458369B1 (en) | Photographic camera | |
JPS6250743A (ja) | デ−タ写し込みカメラ | |
JPS62112141A (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
JPS6252541A (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
JPS62112142A (ja) | デ−タ写し込みカメラ | |
JPS6250748A (ja) | 焼付装置 | |
JPS6250744A (ja) | デ−タ写し込みカメラ | |
JPH0664287B2 (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
US5159386A (en) | Photographic camera image reproduction system | |
JPS6250742A (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
JPH079525B2 (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
JPS6250745A (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
JPS6259940A (ja) | クロ−ズアツプ撮影が可能なカメラ | |
JPS62103625A (ja) | トリミング情報記録カメラのデ−タ写し込み装置 | |
JPS6259936A (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
JP3212724B2 (ja) | プリントサイズ設定可能なカメラ | |
JPS62178226A (ja) | 防水カメラ | |
JPH07281276A (ja) | カメラ | |
JPS62125335A (ja) | カメラ | |
JPS62119532A (ja) | トリミングモ−ド設定可能なカメラ | |
JPH07218981A (ja) | カメラ | |
JPS62112140A (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
JPS62103626A (ja) | プリント枚数情報記録装置 | |
JPS62112139A (ja) | トリミング撮影が可能なカメラ | |
JPH05127271A (ja) | プリント写真の作成方法 |