JPS6250627B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250627B2
JPS6250627B2 JP57192703A JP19270382A JPS6250627B2 JP S6250627 B2 JPS6250627 B2 JP S6250627B2 JP 57192703 A JP57192703 A JP 57192703A JP 19270382 A JP19270382 A JP 19270382A JP S6250627 B2 JPS6250627 B2 JP S6250627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water heater
roof
solar water
roof tile
bolt insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57192703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985063A (ja
Inventor
Suetoshi Izumaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57192703A priority Critical patent/JPS5985063A/ja
Publication of JPS5985063A publication Critical patent/JPS5985063A/ja
Publication of JPS6250627B2 publication Critical patent/JPS6250627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、太陽熱温水器の屋根取付構造に関す
るものである。
(ロ) 従来の技術及びその問題点 従来、太陽熱温水器を屋根上面に載置する際に
は、同温水器の四隅にステンレス線等の基端を連
結し、同ステンレス線等の先端は、軒げた、母
屋、タル木、鼻隠し等に連結することにより、同
温水器の載置固定を行つていたが、同載置作業に
時間と労力を要するわりには、同温水器の安定性
が悪く、しかも、取付箇所から雨もりを生じ、さ
らには、外観上長いステンレス線等による固定
は、美観をそこなつていた。
また、特開昭57−104756号公報等に太陽熱温水
器の取付用屋根瓦が開示されているが、かかる公
報の屋根は、屋根瓦の中央部に円形のボルト挿通
孔、及び、座フランジを設けているために、雨水
等が流下する障害になると共に、ゴミやチリ等も
堆積しやすく、屋根瓦自体の強度が弱くなり、し
かも、ボルト挿通位置の調節ができないために、
取付け施工が困難になるという不具合がある。
(ハ) 問題点を解決するための手段 そこで、本発明では、波打状の凹凸条面に形成
してなる屋根瓦本体と、同凸条面の凸条面側下り
傾斜面に凸条の峰線にほぼ平行させ、かつ、同峰
線方向に沿つて前後縦長矩形状に穿設したボルト
挿通孔と、同挿通孔の周縁より立設した座フラン
ジとにより支持用屋根瓦を構成し、同屋根瓦を屋
根上に載置した太陽熱温水器の四隅部近傍に配設
して、各座フランジ上面を各々蓋体により閉蓋
し、かつ、各蓋体は閉蓋状態の各蓋体上面により
形成される同一平面が、上記凸条の峰線よりも上
方位置にて屋根傾斜面と略平行となるように形成
して、太陽熱温水器の前端左右側に位置する支持
用屋根瓦の座フランジ間に、各蓋体を介して横長
手断面L型の温水器支持杆を横架すると共に、同
支持杆の左右側部を、各ボルト挿通孔に挿貫した
固定ボルトにより同屋根瓦と共に屋根支持部に一
体に固定して、同支持杆に太陽熱温水器の下面を
当接支持させると共に、同温水器の後端左右側
は、各々近傍に配設した同屋根瓦に、各々ボルト
挿通孔に挿貫した固定ボルトにより温水器支持杆
を介して固設すべく構成してなる太陽熱温水器の
屋根取付構造を提供せんとするものである。
(ニ) 実施例 本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれば、
第1図、第2図のAは太陽熱温水器を示してお
り、同温水器Aは屋根瓦B上面に載置しているも
のであり、同温水器Aの前後端左右側位置には、
同温水器Aを支持固定するための支持用屋根瓦C
を配設し、同屋根瓦Cを介して同温水器Aの固定
を行なつている。
支持用屋根瓦Cは、第3図に示すように、一般
的な屋根瓦Bと同一の大きさで、同一の形状に形
成した本体1と、同本体1に設けた取付部2とか
ら成り、同取付部2は、第4図に示すように、波
打状態に凸条3を形成している本体1左側部の右
側傾斜面3−1において、同本体1の下部位置
に、前後縦長矩形状のボルト挿通孔4を、凸条3
の峰線に平行させて穿設し、同孔4の周縁には矩
形筒状の座フランジ5を立設しているものであ
り、同座フランジ5の上面は、同凸条3の峰線よ
りもやや低い位置にて、同峰線と平行な平面に形
成しているものである。
太陽熱温水器Aの前後端左右側の四箇所に各々
配設した支持用屋根瓦Cにおいて、同温水器Aの
前端左右側に位置する同屋根瓦C,Cの座フラン
ジ5,5間には、蓋体6,6を介して温水器支持
杆7を横架しており(第1図参照)、同支持杆7
及び同蓋体6には、第5図に示すように、ボルト
挿通孔8,9を、同座フランジ5に設けたボルト
挿通孔4に相対する位置に穿設し、固定ボルト1
0を、同ボルト挿通孔8,9,4中に挿通すると
共に、同屋根瓦C下面に屋根支持部11を介して
横架した横板12中に挿貫し、さらに、隣接する
同屋根支持部11下側面間に横架した補強部材1
3中に挿貫して、同固定ボルト10の上下端より
ナツト14,15を螺着することにより、同温水
器支持杆7を同屋根瓦Cと共に、同屋根支持部1
1に一体に固定している。
そして、温水器支持杆7は、左右側の支持用屋
根瓦C,C間隔よりも長幅に形成した縦面7−1
と横面7−2とから側面形状をL字状に形成して
成り、同横面7−2の左右側にボルト挿通孔8を
設けている。また、同縦面7−1下端部には、多
数の雨水流通孔18を穿設している。
また、第1図に示すように、同温水器Aの後端
左右側に位置する同屋根瓦C,Cの座フランジ
5,5上面には、蓋体6,6を介して、温水器支
持杆16,16を前後方向に載置し、各支持杆1
6にはボルト挿通孔17を穿設して、上記した温
水器支持杆7と同様に、同屋根支持部11に一体
に固定している。
そして、温水器支持杆16は、第6図に示すよ
うに、所要の前後長さに形成した縦面16−1と
横面16−2とから、正面形状をL字状に形成し
て成り、同横面16−2にボルト挿通孔17を設
けているものである。また、同縦面16−1はボ
ルト19を介して太陽熱温水器Aの側壁に連設す
べく構成している。
また、蓋体6は、座フランジ5の上面全体を覆
うことのできる大きさに形成すると共に、第5
図、第6図に示すように、側面視で前端部6aが
薄肉で後端部6bが厚肉の前端先細りの楔型に形
成しており、同蓋体6の上面の勾配は、蓋体6を
座フランジ5の上面に閉蓋させた状態で、屋根支
持部11の勾配と略同一となるように形成してい
る。
従つて、太陽熱温水器Aを、支持用屋根瓦Cに
蓋体6を介して取付けた温水器支持杆7,16に
より固定すれば、同温水器Aの下面は屋根支持部
11と略平行となつて、同温水器A下面下に位置
する全部の屋根瓦Bに当接、安定状態で支持され
るものである(第2図参照)。
20はすべり止め部材であり、同すべり止め部
材20に、屋根瓦B及び支持用屋根瓦Cの下面前
部に設けた係止部B−1,C−1を係止させて、
同屋根瓦B,Cのすべり止めを行なうべく構成し
ている。
第7図、第8図に示すDは、他の実施例として
の支持用屋根瓦であり、同屋根瓦Dは、第7図に
示すように、一般的な屋根瓦Bと同一の大きさ
で、同一の形状に形成した本体21と、同本体2
1に設けた取付部22より成り、同取付部22
は、波打状態に凸条23を形成している本体21
左側部の右側傾斜面23−1において、同本体2
1の下部位置に、前後縦長矩形状のボルト挿通孔
24を穿設し、同孔24の周縁に、前後部壁25
a,25bと左右側壁25c,25dとにより矩
形筒状に形成した座フランジ25を立設してい
る。
そして、同座フランジ25は、同凸条23の峰
線よりもやや低い位置にて、第8図に示すよう
に、前部壁25aよりも後部壁25bをやや高く
形成して、同座フランジ25の上面が凸条23の
峰線に対して側面視で前低後高の前下り傾斜面と
なるように形成している。
しかも、座フランジ25の上面の勾配は、支持
用屋根瓦Dを横板12上に載置した状態で、屋根
支持部11の勾配と略同一となるように形成して
いる。
また、26は蓋体であり、同蓋体26は薄肉平
板状でかつ座フランジ25の上面全体を覆うこと
のできる大きさに形成している。
従つて、太陽熱温水器Aを、支持用屋根瓦Cに
蓋体26を介して取付けた温水器支持体7,16
により固定すれば、同温水器Aの下面は屋根支持
部11と略平行となつて、同温水器Aの下面下に
位置する全部の屋根瓦Bに当接し、安定状態で支
持されるものである。
また、支持用屋根瓦C,Dは、太陽熱温水器A
以外の屋上構築物、たとえばテラス、ベランダ、
バルコニー、テレビ用のアンテナ等を簡便に支
持、又は、構築する場合にも利用できるものであ
る。
なお、第9図は、支持用屋根瓦Cを屋根支持部
11に一体に固定する他の実施例を示しており、
ボルト挿通孔4の下方位置において、同屋根瓦C
と横板12との間に形成された空間27内に、保
持用部材28を挿通載置し、固定ボルト29を同
保持用部材28を介して横板12に螺着して固定
すべく構成している。
本発明の実施例は上記のように構成されている
ものであり、太陽熱温水器Aを屋根瓦B上面に載
置する際には、あらかじめ同温水器Aの載置場所
で、同温水器Aの前後端左右側に位置する場所
に、支持用屋根瓦Cを配設しておけばよいもので
あり、この際、同屋根瓦Cの座フランジ5上面に
は、ボルト挿通孔9を穿設した楔型の蓋体6を載
置しており、同温水器Aの前端左右側に位置する
同屋根瓦C,Cの座フランジ5,5間には、同蓋
体6を介して温水器支持杆7を横架し、同支持杆
7の横面7−2左右側にもボルト挿通孔4に相対
させて、ボルト挿通孔8を穿設し、同ボルト挿通
孔8,9,4中に固定ボルト10を挿通すると共
に、同屋根瓦Cの下面に屋根支持部11を介して
横架した横板12中に挿貫し、さらに、隣接する
同屋根支持部11の下面間に横架した補強部材1
3中を挿貫して、同固定ボルト10の上下端より
ナツト14,15を螺着することにより、同温水
器支持杆7を同屋根瓦Cと共に、同屋根支持部1
1に一体に固定しておく。
同状態にて、温水器支持杆7の縦面7−1に太
陽熱温水器Aの前側面を当接させて、同温水器A
を屋根瓦B上面に載置し、また、同温水器Aの後
端左右側に位置する同屋根瓦Cの座フランジ5上
面には、蓋体6を介して、温水器支持杆16を前
後方向に載置し、同支持杆16の横面に16−2
にはボルト挿通孔17を穿設して、同挿通孔17
中に固定ボルト10を挿通することにより上記温
水器支持杆7と同様に、同支持杆16を同屋根支
持部11に一体に固定すると共に、同支持杆16
の縦面16−1はボルト19を介して同温水器A
の側壁に連設するものであり、同温水器Aは、か
かる温水器支持杆7,16により確実に支持固定
することができるものである。
(ホ) 作用・効果 本発明によれば、以下のような作用効果が生起
されるものである。
すなわち、ボルト挿通孔に挿貫するボルトの前
後位置調節が自由に行えて、取付け作業が楽にな
ると共に、同挿通孔を凸条面の下り傾斜面に設け
ているために、支持用屋根瓦自体の強度を弱める
というような不具合が生じないものである。つま
り、波打状の凹凸条面に形成してなる屋根瓦本体
の場合、重量物である太陽熱温水器の荷重を受け
た際には、特に同屋根瓦本体の凹条面谷部に応力
集中が起り、同谷部にボルト挿通孔を設けると、
同ボルト挿通孔によつて屋根瓦本体の強度が大き
く低下するものであるが、同谷部を避けて、応力
集中の少ない凸条面側下り傾斜面にボルト挿通孔
を設けることによつて、屋根瓦本体の強度を確保
しているものである。
しかも、雨水等は屋根瓦本体の凹条面に沿つて
流下するものであるが、ボルト挿通孔、及び、同
挿通孔の周縁より突設した座フランジが流下水等
の障害となつたり、ゴミや土砂等の溜りを生じた
りしないものである。
また、蓋体によりボルト挿通孔が閉蓋している
ために、同挿通孔より雨水等が浸水するのを防止
することできると共に、太陽熱温水器を屋根の傾
斜面と略平行して載設することができるものであ
り、同温水器の屋根支持部への一体固定が確実、
かつ、強固に行なえるものである。
また、太陽熱温水器の取付状態が外観上良好な
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による太陽熱温水器の屋根取
付構造を示す平面図。第2図は、同要部の一部切
欠断面図。第3図は、同要部の拡大斜視図。第4
図は、第3図の−線における断面図。第5図
は、同要部の一部切欠拡大側面図。第6図は、同
要部の一部切欠拡大側面図。第7図は、同要部の
拡大斜視図。第8図は、同要部の一部切欠拡大側
面図。第9図は、他の実施例を示す一部切欠側面
図。 A:太陽熱温水器、B:屋根瓦、C:支持用屋
根瓦、1:屋根瓦本体、2:取付部、3:凸条、
4:ボルト挿通孔、5:座フランジ、6:蓋体、
7,16:温水器支持杆、10:固定ボルト、1
1:屋根支持部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 波打状の凹凸条面に形成してなる屋根瓦本体
    1と、同凸条面の凸条面側下り傾斜面に凸条3の
    峰線にほぼ平行させ、かつ、同峰線方向に沿つて
    前後縦長矩形状に穿設したボルト挿通孔4と、同
    挿通孔4の周縁より立設した座フランジ5とによ
    り支持用屋根瓦Cを構成し、同屋根瓦Cを屋根上
    に載置した太陽熱温水器Aの四隅部近傍に配設し
    て、各座フランジ5上面を各々蓋体6により閉蓋
    し、かつ、各蓋体6は閉蓋状態の各蓋体6上面に
    より形成される同一平面が、上記凸条の峰線より
    も上方位置にて屋根傾斜面と略平行となるように
    形成して、太陽熱温水器Aの前端左右側に位置す
    る支持用屋根瓦C,Cの座フランジ5,5間に、
    各蓋体6,6を介して横長手断面L型の温水器支
    持杆7を横架すると共に、同支持杆7の左右側部
    を、各ボルト挿通孔4,4に挿貫した固定ボルト
    10,10により同屋根瓦C,Cと共に屋根支持
    部11に一体に固定して、同支持杆7に太陽熱温
    水器Aの下面を当接支持させると共に、同温水器
    Aの後端左右側は、各々近傍に配設した同屋根瓦
    C,Cに、各々ボルト挿通孔4,4に挿貫した固
    定ボルト10,10により温水器支持杆16,1
    6を介して固設すべく構成してなる太陽熱温水器
    の屋根取付構造。
JP57192703A 1982-11-01 1982-11-01 太陽熱温水器の屋根取付構造 Granted JPS5985063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192703A JPS5985063A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 太陽熱温水器の屋根取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192703A JPS5985063A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 太陽熱温水器の屋根取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985063A JPS5985063A (ja) 1984-05-16
JPS6250627B2 true JPS6250627B2 (ja) 1987-10-26

Family

ID=16295639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192703A Granted JPS5985063A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 太陽熱温水器の屋根取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157731U (ja) * 1988-04-21 1989-10-31

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077475A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kmew Co Ltd 屋根付加設備の支持具及び屋根付加設備の施工構造
JP2014173245A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池パネルの設置構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104756A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Kato Hisako Roof tile for attaching solar heat collector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104756A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Kato Hisako Roof tile for attaching solar heat collector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157731U (ja) * 1988-04-21 1989-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985063A (ja) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611185A (en) Surface mounted grid system and process of installation
US6543197B2 (en) Snap-fit panel connection apparatus
JPS6250627B2 (ja)
JPS642892Y2 (ja)
JPS626164Y2 (ja)
EP0851069B1 (en) A profiled sheet-metal roofing element for buildings
JPH0340974Y2 (ja)
KR100654169B1 (ko) 장애물 관통형 조립식 물탱크
JPH036737Y2 (ja)
JP2675759B2 (ja) 袖 壁
JPH078685Y2 (ja) 天井パネル用下地材の結合構造
JPS5932665Y2 (ja) 階段構造
JPS6114506Y2 (ja)
JPS5818500Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JP2767722B2 (ja) 2重葺き屋根
JPS61200249A (ja) 嵌合外囲体
JPS635532B2 (ja)
JPH0346097Y2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JP3772297B2 (ja) バルコニー
JPS603843Y2 (ja) バルコニ−の支柱
JPS5844162Y2 (ja) 桁の取付構造
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JPH0312094Y2 (ja)
JPH0716819Y2 (ja) 建物の屋根へのパーゴラ体取付構造