JPS62502830A - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPS62502830A
JPS62502830A JP61502759A JP50275986A JPS62502830A JP S62502830 A JPS62502830 A JP S62502830A JP 61502759 A JP61502759 A JP 61502759A JP 50275986 A JP50275986 A JP 50275986A JP S62502830 A JPS62502830 A JP S62502830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
contact lens
spherical
curvature
contact lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61502759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639801B2 (ja
Inventor
マツケンヒルン,デイーテル
Original Assignee
ヘフト コンタクトリンゼン ゲ−エムベ−ハ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘフト コンタクトリンゼン ゲ−エムベ−ハ− filed Critical ヘフト コンタクトリンゼン ゲ−エムベ−ハ−
Publication of JPS62502830A publication Critical patent/JPS62502830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639801B2 publication Critical patent/JP2639801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コンタクトレンズ 本発明は、頂点を貫通する円弧によって描力亀れる球状領域を有する後面を備え たコンタクトレンズに関するものである。
この種の公知のコンタクトレンズは、直径約7〜9II1mの球状後面と、これ に隣接する縁部領域とを備える。この種のレンズは、大きい光学領域の利点を有 するにのレンズは、角膜が非球状面を有するので、その着座力1良好でな%N。
更に、楕円形の後面を有するコンタクトレンズも知られている。この場合には、 着座は球状後面の場合よりも良好である。更に、複数の互いに隣接する光学領域 を備えたコンタクトレンズも知られている。夫々隣接する光学領域の間の境界部 には夫々屈曲部が存在して、反射および画像の乱れをもたらす。
本発明の主題は、中心の球状領域と、これに隣接する非球状領域とを備え、特に 良好な装着特性を備える上記種類のコンタクトレンズを提供することにある。
この主題は、本発明によれば、冒頭記載の種類のコンタクトレンズにおいて、曲 線によって示し得る非球状領域を球状領域に隣接させ、曲線と円弧とが移行部に て実質約1こ同じ曲率と実質的に同じ勾配とを有することを特徴とするコンタク トレンズにより達成される。これにより、球状領域と非球状領域との間の境界部 には、決まって段差が生じない。
小さい球状の中心領域により、コンタクトレンズは真の球状後面に匹敵し得る画 像特性が得られる。特に、レンズの着座が中心から外れた場合、または瞼方向へ レンズが移動した場合、この状態は安定な視覚によって顕著となる。
周辺部が強度に平面となる角膜の場合1例えば円錐角膜の場合、この種のレンズ 構造によれば同様に最適な視覚が得られ、これは高度の偏心性を有する、例えば 楕円面もしくは放物面のような他の種類の非球状後面では可能でない。
更に1球状領域の頂点の曲率と偏心性とを互いしこ分離して変化させることがで き、従って個々の角膜形状に対し、より良好に適合させることができる。更に、 これはより良好な涙交換と良好な自然のかつ長期の装着性とをもたらす。
本発明の他の特徴および目的は、図面を参照する以下の実施例の説明から明らか となるであろう。
図面において、第1図はコンタクトレンズの断面図であり。
第2図はコンタクトレンズの後面を示す頂点から始まる曲線図である。
後面2は、x−y−座標系において曲線1で描かれる。
コンタクトレンズの後面は、y軸に対するこの曲線1の回転によって得られる。
曲線の頂点Sは、座標x=o、y=0を有する。曲率中心点Mについては、x= o、y=r0となる。任意の点P(x/y)においては、曲線1は次の寸法によ って規定される。
αは点Pにおけるy軸との垂線が形成する角度である。
y Iは接線の傾斜tanαである。サジタル曲率rsは点Pからy軸までの垂 線の長さである。
を有する直線偏心率である。
角度領域α1内において、面はrs=roかつε=0を有する正確な球面である 。α1は10″〜20@、好ましくは約15”である。頂点から移行点Aまでの x = aおよびy=l)を有する領域における円弧の曲線については、次式: %式%) が適用される。
点Aにおいて、曲線は非球状曲線に移行する。この曲線は、3次指数によって描 き得る。すなわち次式:%式%) この場合1点Aにおいて指数は傾斜および曲率において球面と一致し、すなわち 1=0である。角度α2において偏心率はε3に達する。恒数c0〜C1につい ては1次式が成立する。
c0= ro(1−cosα1) Cx:tanα、 以下、r、=8mm、ax=14” 、az=3011かつa、=0.6 を有 する好適実施例について示す。この場合、次の通りとなる。
a=1.9354 c、=0.23763 cm=0.249’328c2=0.0684175  u =4.1931393c、=O,0O124772 従って、次の通りとなる。
y=8−VS2−X” X≦1.9354につきX≧1.9354につき y=0.23763+0.249328(x−a)十0.068175(x−a )2+O,OO124772(x−a)3国際調査報告 λhfliEX To 、FE’ INτ三F13+ATIO7・iAL 5E ARCHRE?C:lτ O)1国際調査報告 AN?−”、NCZUI4 1*JER1+ATZON+’、LEN RECH ERCH三);三ERICHT o==a DIEFR−A−24634252 0102/131 Keina

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.頂点を貫通する円弧によって描かれる球状領域を有する後面を設けたコンタ クトレンズにおいて、曲線により示し得る非球状領域が球状領域に隣接し、曲線 と円弧とが移行部にて実質的に同じ曲率と実質的に同じ勾配とを有することを特 徴とするコンタクトレンズ。
  2. 2.曲線が3次指数で示されることを特徴とする請求の範囲第1項記載のコンタ クトレンズ。
  3. 3.円弧が湾曲中心点から10°〜20°の測定角度まで延在することを特徴と する請求の範囲第1項または第2項記載のコンタクトレンズ。
  4. 4.円弧が約15°の角度まで延在することを特徴とする請求の範囲第3項記載 のコンタクトレンズ。
  5. 5.角度α=30°における偏心率が0.3〜1であることを特徴とする請求の 範囲第2項乃至第4項の何れかに記載のコンタクトレンズ。
  6. 6.ε=30°における偏心率が約0.6であることを特徴とする請求の範囲第 5項記載のコンタクトレンズ。
  7. 7.球状領域における頂点を貫通する円弧の曲率が6〜9mmの大きさを有する ことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項の何れかに記載のコンタクトレン ズ。
JP61502759A 1985-05-08 1986-05-07 コンタクトレンズ Expired - Fee Related JP2639801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3516575.8 1985-05-08
DE19853516575 DE3516575A1 (de) 1985-05-08 1985-05-08 Contactlinse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502830A true JPS62502830A (ja) 1987-11-12
JP2639801B2 JP2639801B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=6270169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61502759A Expired - Fee Related JP2639801B2 (ja) 1985-05-08 1986-05-07 コンタクトレンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4883350A (ja)
EP (1) EP0225350B1 (ja)
JP (1) JP2639801B2 (ja)
AU (1) AU5819686A (ja)
CA (1) CA1301499C (ja)
DE (2) DE3516575A1 (ja)
ES (1) ES296873Y (ja)
WO (1) WO1986006848A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504419A (ja) * 1988-05-24 1991-09-26 ジヨバンザナ,マリオ 累進偏心多焦点コンタクトレンズ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181053A (en) * 1990-05-10 1993-01-19 Contact Lens Corporation Of America Multi-focal contact lens
US5256853A (en) * 1991-07-31 1993-10-26 Bausch & Lomb Incorporated Method for shaping contact lens surfaces
JP2934133B2 (ja) * 1992-10-27 1999-08-16 株式会社メニコン ソフトコンタクトレンズ
US5619289A (en) * 1993-03-31 1997-04-08 Permeable Technologies, Inc. Multifocal contact lens
US5493350A (en) * 1993-03-31 1996-02-20 Seidner; Leonard Multipocal contact lens and method for preparing
US5691797A (en) * 1993-03-31 1997-11-25 Permeable Technologies, Inc. Multifocal contact lens
US5526071A (en) * 1993-03-31 1996-06-11 Permeable Technologies, Inc. Multifocal contact lens and method for preparing
US5404183A (en) * 1993-03-31 1995-04-04 Seidner; Leonard Multifocal contact lens and method for preparing
US5502518A (en) * 1993-09-09 1996-03-26 Scient Optics Inc Asymmetric aspheric contact lens
US5798816A (en) * 1994-11-08 1998-08-25 Polymer Technology Corporation Multispheric contact lens
AU695812B2 (en) * 1994-11-28 1998-08-20 Queensland University Of Technology Optical treatment method
AUPM970294A0 (en) * 1994-11-28 1994-12-22 Queensland University Of Technology An optical control method
GB2301196B (en) * 1995-05-24 1999-08-04 Bausch & Lomb Contact lens
US6045578A (en) * 1995-11-28 2000-04-04 Queensland University Of Technology Optical treatment method
US5815237A (en) * 1996-07-01 1998-09-29 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens and method for making the same
US5975694A (en) * 1996-07-01 1999-11-02 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens and method for making the same
US5812235A (en) * 1996-09-04 1998-09-22 Pemrable Technologies Inc. Multifocal corneal contact lenses
US5812236A (en) * 1996-11-15 1998-09-22 Permeable Technologies, Inc. Multifocal corneal contact lens pair
US5898473A (en) * 1997-04-25 1999-04-27 Permeable Technologies, Inc. Multifocal corneal contact lens
US5815236A (en) * 1997-06-27 1998-09-29 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens and method for making the same
US6474814B1 (en) 2000-09-08 2002-11-05 Florida Optical Engineering, Inc Multifocal ophthalmic lens with induced aperture
US7637612B2 (en) * 2007-05-21 2009-12-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for prevention of myopia progression
ES2380979B1 (es) * 2011-12-19 2013-01-30 Indo Internacional S.A. "Procedimiento de diseño y de fabricación de una lente oftálmica monofocal y lente correspondiente"
US9880399B2 (en) * 2015-11-16 2018-01-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Truncated translating contact lens with optimized performance and method of design
US11567346B2 (en) 2016-02-10 2023-01-31 Visioneering Technologies, Inc. Induced aperture lens and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574886A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Daifuku Machinery Works Transporter for freight in multistory building
JPS574887A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Portal lift for low head
JPS59208524A (ja) * 1983-04-21 1984-11-26 ベンジヤミン・ナツハマン 連続変化多焦点ソフトコンタクトレンズ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7803590A (nl) * 1977-04-07 1978-10-10 Spofa Vereinigte Pharma Werke Contactlens met niet-homogene breking.
US4525043A (en) * 1977-11-11 1985-06-25 Leonard Bronstein Contact lens
US4193672A (en) * 1978-09-25 1980-03-18 Dow Corning Corporation Contact lens with improved interior surface
FR2463425A3 (fr) * 1979-08-06 1981-02-20 Limmen Hermanus Verres de contact
US4418991A (en) * 1979-09-24 1983-12-06 Breger Joseph L Presbyopic contact lens
DE3002664C2 (de) * 1980-01-25 1989-05-18 Titmus Eurocon Kontaktlinsen Gmbh & Co Kg, 8750 Aschaffenburg Weiche Kontaktlinse
DE3031749C2 (de) * 1980-08-22 1985-03-21 Titmus Eurocon Kontaktlinsen GmbH, 8750 Aschaffenburg Harte Corneakontaktlinsen
CS219738B1 (en) * 1981-02-02 1983-03-25 Otto Wichterle Soft lenticullar contact lens with negative refraction
DE3137068C2 (de) * 1981-09-17 1983-10-20 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Kontaktlinse mit asphärischer Anpaßfläche
GB2132785A (en) * 1982-12-23 1984-07-11 Nat Patent Dev Corp Thin aphakic contact lens
US4640595A (en) * 1984-05-02 1987-02-03 David Volk Aspheric contact lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574886A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Daifuku Machinery Works Transporter for freight in multistory building
JPS574887A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Portal lift for low head
JPS59208524A (ja) * 1983-04-21 1984-11-26 ベンジヤミン・ナツハマン 連続変化多焦点ソフトコンタクトレンズ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504419A (ja) * 1988-05-24 1991-09-26 ジヨバンザナ,マリオ 累進偏心多焦点コンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4883350A (en) 1989-11-28
ES296873Y (es) 1989-09-01
AU5819686A (en) 1986-12-04
JP2639801B2 (ja) 1997-08-13
EP0225350A1 (de) 1987-06-16
DE3516575A1 (de) 1986-11-13
CA1301499C (en) 1992-05-26
EP0225350B1 (de) 1990-01-17
ES296873U (es) 1988-02-16
WO1986006848A1 (en) 1986-11-20
DE3668381D1 (de) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502830A (ja) コンタクトレンズ
JP4954358B2 (ja) コンタクトレンズ及びその製造方法
GB2058391A (en) Ophthalmic lens having a progressively variable focal power
US3482906A (en) Aspheric corneal contact lens series
KR100629407B1 (ko) 누진 부가 렌즈
JP3800629B2 (ja) 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
US5710615A (en) Progressive power multifocal lens
JPS5942852B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPH02240625A (ja) 老視を矯正するための同時視野光学レンズ
US5071244A (en) Soft bifocal contact lens
JPH06214199A (ja) 眼科用累進多焦点レンズ
TW210380B (ja)
WO2004074907A1 (ja) 累進屈折力レンズ
JPS645682B2 (ja)
JPS6294820A (ja) 眼鏡用連続多焦点レンズ
ATE201142T1 (de) Schwimm- oder tauchbrille
JPH11194310A (ja) 眼用レンズ
US6056401A (en) Spectacle lens
JP3757682B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法
US4426139A (en) Progressive addition lens
JP3222528B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP2005520204A (ja) 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
JP3381306B2 (ja) 累進焦点レンズ
CN113406737A (zh) 联合菲涅尔透镜和眼睛佩戴物
JPS6061719A (ja) 累進多焦点レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees