JP2934133B2 - ソフトコンタクトレンズ - Google Patents
ソフトコンタクトレンズInfo
- Publication number
- JP2934133B2 JP2934133B2 JP5266438A JP26643893A JP2934133B2 JP 2934133 B2 JP2934133 B2 JP 2934133B2 JP 5266438 A JP5266438 A JP 5266438A JP 26643893 A JP26643893 A JP 26643893A JP 2934133 B2 JP2934133 B2 JP 2934133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact lens
- cornea
- soft contact
- shape
- eccentricity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、ソフトコンタクトレンズに係
り、特に角膜に対する接触面となるソフトコンタクトレ
ンズ内面形状の改良に関するものである。
り、特に角膜に対する接触面となるソフトコンタクトレ
ンズ内面形状の改良に関するものである。
【0002】
【背景技術】コンタクトレンズの形状は、装用者により
良い装用状態を提供するために、大きく3つの条件に適
合していることが必要である。即ち、 A:コンタクトレンズの内面形状が、装用者の角膜の形
状(凸状)にできるだけ対応する凹状に形成されてお
り、 B:角膜とコンタクトレンズの間に存在する涙液が良好
に循環するように、コンタクトレンズの周縁部の形状が
形成されており、 C:まばたきによる異物感を減少させるために、レンズ
全体が薄くスムーズに形成されている、 ことである。
良い装用状態を提供するために、大きく3つの条件に適
合していることが必要である。即ち、 A:コンタクトレンズの内面形状が、装用者の角膜の形
状(凸状)にできるだけ対応する凹状に形成されてお
り、 B:角膜とコンタクトレンズの間に存在する涙液が良好
に循環するように、コンタクトレンズの周縁部の形状が
形成されており、 C:まばたきによる異物感を減少させるために、レンズ
全体が薄くスムーズに形成されている、 ことである。
【0003】ところで、人の角膜の形状は正確な球面で
はなく、大まかに表すと、中心部から周辺部に向かうに
つれ、曲率が大きくなる非球面であることが知られてい
る。このため、コンタクトレンズの形状を上記のAの条
件に適合するようにすべく、従来から、コンタクトレン
ズの内面形状に関して、種々なる提案が為されてきてい
る。
はなく、大まかに表すと、中心部から周辺部に向かうに
つれ、曲率が大きくなる非球面であることが知られてい
る。このため、コンタクトレンズの形状を上記のAの条
件に適合するようにすべく、従来から、コンタクトレン
ズの内面形状に関して、種々なる提案が為されてきてい
る。
【0004】具体的には、人の角膜の形状は楕円面に近
似できるとして、楕円面を使用したコンタクトレンズデ
ザインが提案されており、例えば特公昭49−1826
6号公報では、ハードコンタクトレンズを対象とし、そ
の内面全体を、単一の楕円面で構成することが提案され
ている。このようなコンタクトレンズでは、内面を球面
で構成したコンタクトレンズに比して、より良好な装用
状態を提供することが可能となる。しかしながら、単一
の楕円面を採用するために、前記Aの条件を必ずしも満
足に解決できない場合が生じるものであった。
似できるとして、楕円面を使用したコンタクトレンズデ
ザインが提案されており、例えば特公昭49−1826
6号公報では、ハードコンタクトレンズを対象とし、そ
の内面全体を、単一の楕円面で構成することが提案され
ている。このようなコンタクトレンズでは、内面を球面
で構成したコンタクトレンズに比して、より良好な装用
状態を提供することが可能となる。しかしながら、単一
の楕円面を採用するために、前記Aの条件を必ずしも満
足に解決できない場合が生じるものであった。
【0005】何故ならば、角膜の曲率は、前述したよう
に、中心部から周辺部に向かうに従ってその曲率半径が
大きくなるが、その変化率は一定ではないからである。
そのため、角膜の中心部の変化率に合わせた離心率をコ
ンタクトレンズの内面全体に採用すると、コンタクトレ
ンズの内面周辺部と角膜との接触が強くなり、その装用
状態が、コンタクトレンズの中央部が角膜から離れて浮
き上がった状態のスティープになってしまうのであり、
また角膜の周辺部の変化率に合わせた離心率をコンタク
トレンズの内面全体に採用すると、その装用状態が、コ
ンタクトレンズ周縁部が角膜から離れて浮き上がった状
態のフラットになってしまう場合が生じてしまうのであ
る。
に、中心部から周辺部に向かうに従ってその曲率半径が
大きくなるが、その変化率は一定ではないからである。
そのため、角膜の中心部の変化率に合わせた離心率をコ
ンタクトレンズの内面全体に採用すると、コンタクトレ
ンズの内面周辺部と角膜との接触が強くなり、その装用
状態が、コンタクトレンズの中央部が角膜から離れて浮
き上がった状態のスティープになってしまうのであり、
また角膜の周辺部の変化率に合わせた離心率をコンタク
トレンズの内面全体に採用すると、その装用状態が、コ
ンタクトレンズ周縁部が角膜から離れて浮き上がった状
態のフラットになってしまう場合が生じてしまうのであ
る。
【0006】また、このコンタクトレンズでは、コンタ
クトレンズ周縁部において、前記Bの条件を満足するた
めの形状を得ようとすると、コンタクトレンズ周縁部が
角膜から大きく離れてしまい、距離が好適に確保できな
い場合が生じる。そして、その距離が大き過ぎると、
「まばたき」による異物感が増大すると共に、そのよう
な「まばたき」により、コンタクトレンズが外れ易くな
ってしまう恐れがあるのである。
クトレンズ周縁部において、前記Bの条件を満足するた
めの形状を得ようとすると、コンタクトレンズ周縁部が
角膜から大きく離れてしまい、距離が好適に確保できな
い場合が生じる。そして、その距離が大き過ぎると、
「まばたき」による異物感が増大すると共に、そのよう
な「まばたき」により、コンタクトレンズが外れ易くな
ってしまう恐れがあるのである。
【0007】なお、それらの不都合を出来るだけ回避す
るためには、現実に非常に多くの種類のコンタクトレン
ズを用意しなければならず、事実、前記公報には、クロ
スオーダー的に多くのレンズデザインが使用される旨が
記載されている。而して、そのように多くの種類のコン
タクトレンズを用意することは、コンタクトレンズの生
産性等の面から好ましくないものであった。
るためには、現実に非常に多くの種類のコンタクトレン
ズを用意しなければならず、事実、前記公報には、クロ
スオーダー的に多くのレンズデザインが使用される旨が
記載されている。而して、そのように多くの種類のコン
タクトレンズを用意することは、コンタクトレンズの生
産性等の面から好ましくないものであった。
【0008】一方、特表昭62−502830号公報で
は、コンタクトレンズ内面の中心部分(湾曲中心点から
10°〜20°の測度角度までの領域)を球面とし、そ
れ以降の周辺部を楕円面等の非球面としたコンタクトレ
ンズが提案されており、上記の問題がある程度解決され
ている。しかしながら、コンタクトレンズの中心部が球
面であることは、角膜の形状が楕円面に似た非球面であ
ることに反しており、前記Aの条件が満足されない問題
がある。そして、この公報では、正確な球面度数を生じ
させるために、中心部に球面を採用した旨の記載がある
が、球面を採用したことにより、逆に球面収差の影響が
大きくなってしまうという問題を生じさせてしまってい
る。
は、コンタクトレンズ内面の中心部分(湾曲中心点から
10°〜20°の測度角度までの領域)を球面とし、そ
れ以降の周辺部を楕円面等の非球面としたコンタクトレ
ンズが提案されており、上記の問題がある程度解決され
ている。しかしながら、コンタクトレンズの中心部が球
面であることは、角膜の形状が楕円面に似た非球面であ
ることに反しており、前記Aの条件が満足されない問題
がある。そして、この公報では、正確な球面度数を生じ
させるために、中心部に球面を採用した旨の記載がある
が、球面を採用したことにより、逆に球面収差の影響が
大きくなってしまうという問題を生じさせてしまってい
る。
【0009】さらに、米国特許第4765728号明細
書には、球面以外の第一の二次曲面からなる中央ゾーン
と、該第一の二次曲面とは異なる球面以外の第二の二次
曲面からなる周辺ゾーンを有し、それら第一、第二の二
次曲面の移行部が共通接線にて移行されている一方、該
周辺ゾーンが角膜から離れ、それの角膜との軸方向の間
隙がエッジ部に向かうにつれて増加するように構成され
たコンタクトレンズが、提案されている。しかしなが
ら、この米国特許に提案されているレンズ構造をソフト
コンタクトレンズに適用すると、レンズ周辺から中央部
(光学部)にかけてレンズが浮き上がり易くなる等の問
題が惹起され、このため装用感の低下、レンズの角膜か
らの脱落等が懸念されるものであった。
書には、球面以外の第一の二次曲面からなる中央ゾーン
と、該第一の二次曲面とは異なる球面以外の第二の二次
曲面からなる周辺ゾーンを有し、それら第一、第二の二
次曲面の移行部が共通接線にて移行されている一方、該
周辺ゾーンが角膜から離れ、それの角膜との軸方向の間
隙がエッジ部に向かうにつれて増加するように構成され
たコンタクトレンズが、提案されている。しかしなが
ら、この米国特許に提案されているレンズ構造をソフト
コンタクトレンズに適用すると、レンズ周辺から中央部
(光学部)にかけてレンズが浮き上がり易くなる等の問
題が惹起され、このため装用感の低下、レンズの角膜か
らの脱落等が懸念されるものであった。
【0010】このように、コンタクトレンズの内面形状
については、従来より種々の提案が為されているが、そ
れらをそのままソフトコンタクトレンズに適用した場合
に、何れも、良好な装用状態を得ることは困難であった
のである。
については、従来より種々の提案が為されているが、そ
れらをそのままソフトコンタクトレンズに適用した場合
に、何れも、良好な装用状態を得ることは困難であった
のである。
【0011】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景として為されたものであって、その解決課題とすると
ころは、前記A〜Cの条件を満足して、ソフトコンタク
トレンズの装用状態を改善すると共に、ソフトコンタク
トレンズの生産性の向上、及び光学的効果の向上をも図
ることにある。
景として為されたものであって、その解決課題とすると
ころは、前記A〜Cの条件を満足して、ソフトコンタク
トレンズの装用状態を改善すると共に、ソフトコンタク
トレンズの生産性の向上、及び光学的効果の向上をも図
ることにある。
【0012】
【解決手段】そして、上記の課題を解決するために、本
発明にあっては、角膜に対向する内面と、該内面と協働
して所望の度数を形成する外面と、それら内面と外面と
を連続的に接続する内外接続面とを有するソフトコンタ
クトレンズにして、前記内面が、0.2〜0.7の範囲
内の離心率を有し且つ頂点曲率半径が5.00mm〜1
0.00mmである楕円面にて形成された、角膜に接触す
る、光学部を与える中央部と、該中央部の周辺に位置
し、離心率が0.2〜0.7の範囲内にあり、且つ該中
央部とは離心率及び頂点曲率半径のうちの少なくとも一
つにおいて異なる楕円面にて形成された、角膜に接触す
る中間部と、該中間部の周辺に位置して、該中間部の周
辺より径方向外方に延びる平面を有し、該中間部より径
方向外方に離れるに従って、該角膜から漸次離隔して、
該角膜との間の距離が徐々に大きくなる周辺部とから構
成されて、それら各部が連続的に接続されてなることを
特徴とするソフトコンタクトレンズを、その要旨とする
ものである。
発明にあっては、角膜に対向する内面と、該内面と協働
して所望の度数を形成する外面と、それら内面と外面と
を連続的に接続する内外接続面とを有するソフトコンタ
クトレンズにして、前記内面が、0.2〜0.7の範囲
内の離心率を有し且つ頂点曲率半径が5.00mm〜1
0.00mmである楕円面にて形成された、角膜に接触す
る、光学部を与える中央部と、該中央部の周辺に位置
し、離心率が0.2〜0.7の範囲内にあり、且つ該中
央部とは離心率及び頂点曲率半径のうちの少なくとも一
つにおいて異なる楕円面にて形成された、角膜に接触す
る中間部と、該中間部の周辺に位置して、該中間部の周
辺より径方向外方に延びる平面を有し、該中間部より径
方向外方に離れるに従って、該角膜から漸次離隔して、
該角膜との間の距離が徐々に大きくなる周辺部とから構
成されて、それら各部が連続的に接続されてなることを
特徴とするソフトコンタクトレンズを、その要旨とする
ものである。
【0013】
【作用・効果】要するに、本発明では、ソフトコンタク
トレンズ内面の中央部と中間部とが、角膜に対する接触
面として、互いに異なる楕円面で連続的に形成されるの
であり、そして該中央部の楕円面が角膜の中央部の形状
に対応させられると共に、該中間部の楕円面が角膜の周
辺部の形状に対応させられるようになっている。従っ
て、そのようなソフトコンタクトレンズは、その内面が
非球面の角膜形状に極めて近似した形状に形成され得
て、ソフトコンタクトレンズの装用状態が効果的に改善
され得るのである。
トレンズ内面の中央部と中間部とが、角膜に対する接触
面として、互いに異なる楕円面で連続的に形成されるの
であり、そして該中央部の楕円面が角膜の中央部の形状
に対応させられると共に、該中間部の楕円面が角膜の周
辺部の形状に対応させられるようになっている。従っ
て、そのようなソフトコンタクトレンズは、その内面が
非球面の角膜形状に極めて近似した形状に形成され得
て、ソフトコンタクトレンズの装用状態が効果的に改善
され得るのである。
【0014】また、そのように、ソフトコンタクトレン
ズ内面が、角膜の中央部にも周辺部にもそれに極めて近
似した形状で形成されるところから、角膜形状の多少の
個人差は、大きな影響なく、許容することができ、許容
幅が広くなる。それ故、ソフトコンタクトレンズの種類
を有利に少なくすることができ、生産性の向上を有利に
図ることができるのである。
ズ内面が、角膜の中央部にも周辺部にもそれに極めて近
似した形状で形成されるところから、角膜形状の多少の
個人差は、大きな影響なく、許容することができ、許容
幅が広くなる。それ故、ソフトコンタクトレンズの種類
を有利に少なくすることができ、生産性の向上を有利に
図ることができるのである。
【0015】さらに、内面全体が球面形状であった従来
のソフトコンタクトレンズに比較して、本発明に従うソ
フトコンタクトレンズでは、内面の中央部と中間部とが
互いに異なる楕円面で連続的に形成されているところか
ら、幾何学的な効果として、それら中央部と中間部との
境界付近において、ソフトコンタクトレンズの内面がや
や凹み、厚みが減少することとなる。換言すれば、従来
のソフトコンタクトレンズでは、内面が出ていた分だけ
角膜の圧迫があったのであるが、本発明に従うソフトコ
ンタクトレンズでは、そのような角膜の圧迫を効果的に
解消することができたのである。
のソフトコンタクトレンズに比較して、本発明に従うソ
フトコンタクトレンズでは、内面の中央部と中間部とが
互いに異なる楕円面で連続的に形成されているところか
ら、幾何学的な効果として、それら中央部と中間部との
境界付近において、ソフトコンタクトレンズの内面がや
や凹み、厚みが減少することとなる。換言すれば、従来
のソフトコンタクトレンズでは、内面が出ていた分だけ
角膜の圧迫があったのであるが、本発明に従うソフトコ
ンタクトレンズでは、そのような角膜の圧迫を効果的に
解消することができたのである。
【0016】更にまた、内面全体が球面形状であった従
来のソフトコンタクトレンズは、収差が生じてしまう問
題を有していたが、本発明に従うソフトコンタクトレン
ズでは、内面の中央部が楕円面で形成されることによっ
て、光学部の収差が効果的に少なく為され得て、よりク
リアな像を得ることができる利点もある。
来のソフトコンタクトレンズは、収差が生じてしまう問
題を有していたが、本発明に従うソフトコンタクトレン
ズでは、内面の中央部が楕円面で形成されることによっ
て、光学部の収差が効果的に少なく為され得て、よりク
リアな像を得ることができる利点もある。
【0017】
【具体的構成・実施例】ところで、ソフトコンタクトレ
ンズは、図1に示されるように、角膜に対向する面とな
る内面10と、該内面10と協働して所望の度数を形成
する外面12と、それら内面と外面とを連続的に接続す
る内外接続面14とを有している。そして、本発明に係
るソフトコンタクトレンズにあっては、該内面10が、
角膜に接触し、光学部を与える中央部16と、該中央部
16の周辺に所定幅で位置し、角膜に接触する中間部1
8と、該中間部18の周辺に位置する、角膜には接触し
ない周辺部20とからなっている。
ンズは、図1に示されるように、角膜に対向する面とな
る内面10と、該内面10と協働して所望の度数を形成
する外面12と、それら内面と外面とを連続的に接続す
る内外接続面14とを有している。そして、本発明に係
るソフトコンタクトレンズにあっては、該内面10が、
角膜に接触し、光学部を与える中央部16と、該中央部
16の周辺に所定幅で位置し、角膜に接触する中間部1
8と、該中間部18の周辺に位置する、角膜には接触し
ない周辺部20とからなっている。
【0018】その中で、このソフトコンタクトレンズ内
面の中央部16は、角膜に対する有効な接触面を与える
ように、離心率0.2〜0.7及び曲率半径5.00mm
〜10.00mmの楕円面にて形成されることとなる。こ
れらの楕円面を規定する数値は、一般的な人の眼に適応
する値であり、人の眼の形状より近似的に求められた値
である。従って、より具体的に該中央部16の楕円面を
決定する場合には、上記の数値範囲より、個人の角膜形
状に応じた数値が選択されることとなる。また、現実的
には、上記の数値範囲より適当な間隔で幾つかの数値を
選択して、数種類のソフトコンタクトレンズを作成して
おき、その中から最も適したものを選択することとな
る。そして、出来るだけ少ない種類で多数の人に装用可
能とするためには、該中央部16の楕円面は、離心率
0.3〜0.6、曲率半径7.00mm〜9.00mmの範
囲で設定することが好ましい。
面の中央部16は、角膜に対する有効な接触面を与える
ように、離心率0.2〜0.7及び曲率半径5.00mm
〜10.00mmの楕円面にて形成されることとなる。こ
れらの楕円面を規定する数値は、一般的な人の眼に適応
する値であり、人の眼の形状より近似的に求められた値
である。従って、より具体的に該中央部16の楕円面を
決定する場合には、上記の数値範囲より、個人の角膜形
状に応じた数値が選択されることとなる。また、現実的
には、上記の数値範囲より適当な間隔で幾つかの数値を
選択して、数種類のソフトコンタクトレンズを作成して
おき、その中から最も適したものを選択することとな
る。そして、出来るだけ少ない種類で多数の人に装用可
能とするためには、該中央部16の楕円面は、離心率
0.3〜0.6、曲率半径7.00mm〜9.00mmの範
囲で設定することが好ましい。
【0019】なお、かかるソフトコンタクトレンズにお
いて、その中央部16の楕円面を決定する具体的な方法
としては、 楕円の一般式:(x2 /a2 )+(y2 /b2 )=1に
おいて、 離心率ε=√(b2 −a2 )/bと頂点曲率半径R=a
2 /bとを定めて、 a=R/√(1−ε2 )、 b=R/(1−ε2 ) を定め、該中央部16の楕円面を一つに決定することと
なる。
いて、その中央部16の楕円面を決定する具体的な方法
としては、 楕円の一般式:(x2 /a2 )+(y2 /b2 )=1に
おいて、 離心率ε=√(b2 −a2 )/bと頂点曲率半径R=a
2 /bとを定めて、 a=R/√(1−ε2 )、 b=R/(1−ε2 ) を定め、該中央部16の楕円面を一つに決定することと
なる。
【0020】また、中央部16の幅(直径)は、そのま
ま有効光学径を示すため、より広い光学部を確保するこ
とが光学的に好ましい。そのため、中央部16の幅(直
径)は、ソフトコンタクトレンズの全幅(直径)の75
〜93%程度の割合を占めるように設定することが好ま
しく、より好ましくは75〜85%程度の割合である。
例えば、直径14.0mmのソフトコンタクトレンズの場
合には、中央部16の直径は11mm程度に設定されるこ
ととなる。
ま有効光学径を示すため、より広い光学部を確保するこ
とが光学的に好ましい。そのため、中央部16の幅(直
径)は、ソフトコンタクトレンズの全幅(直径)の75
〜93%程度の割合を占めるように設定することが好ま
しく、より好ましくは75〜85%程度の割合である。
例えば、直径14.0mmのソフトコンタクトレンズの場
合には、中央部16の直径は11mm程度に設定されるこ
ととなる。
【0021】このようにして中央部16の形状を設定す
ることにより、ソフトコンタクトレンズの内面形状を人
の眼の形状に極めて良好に一致させることができ、装用
感を有利に向上させることができるのである。また、本
発明のように、中央部16を楕円面で形成する場合に
は、中央部16を球面で形成する場合に比して、球面収
差を少なくすることができるため、よりクリアな像を得
ることができる利点もある。参考までに、−10Dのレ
ンズを想定した場合に、中央部16を楕円面とすると、
球面で形成した場合に比して、0.5Dも、球面収差を
少なくすることができるのである。
ることにより、ソフトコンタクトレンズの内面形状を人
の眼の形状に極めて良好に一致させることができ、装用
感を有利に向上させることができるのである。また、本
発明のように、中央部16を楕円面で形成する場合に
は、中央部16を球面で形成する場合に比して、球面収
差を少なくすることができるため、よりクリアな像を得
ることができる利点もある。参考までに、−10Dのレ
ンズを想定した場合に、中央部16を楕円面とすると、
球面で形成した場合に比して、0.5Dも、球面収差を
少なくすることができるのである。
【0022】また、本発明では、ソフトコンタクトレン
ズの内面10において、上記の中央部16の周辺に、角
膜に接触する中間部18が設けられるのであり、該中間
部18も、楕円面にて形成されるのである。そして、そ
の楕円形状は、離心率が、該中間部18に対応する角膜
の形状に近似して、0.2〜0.7の範囲から選ばれる
と共に、前記中央部16とは離心率及び頂点曲率半径の
うちの少なくとも一つが異なるようにして、設定される
こととなる。従って、前記中央部16から該中間部18
にかけては、異なる楕円面が連続的に接続された形状と
して構成されるのである。
ズの内面10において、上記の中央部16の周辺に、角
膜に接触する中間部18が設けられるのであり、該中間
部18も、楕円面にて形成されるのである。そして、そ
の楕円形状は、離心率が、該中間部18に対応する角膜
の形状に近似して、0.2〜0.7の範囲から選ばれる
と共に、前記中央部16とは離心率及び頂点曲率半径の
うちの少なくとも一つが異なるようにして、設定される
こととなる。従って、前記中央部16から該中間部18
にかけては、異なる楕円面が連続的に接続された形状と
して構成されるのである。
【0023】なお、この中間部18の楕円面を決定する
具体的な方法としては、 楕円の一般式:(x2 /a'2)+(y2 /b'2)=1
が、 離心率ε' =√(b'2−a'2)/b' 、頂点曲率半径
R' =a'2/b' より、 (1−ε'2)x2 +(1−ε'2)2 (y−y' )2 =
R'2 但し、y' =(y1 +y2)/2+(x1 2−x2 2)/〔2
×(y1 −y2)×(1−ε'2)〕 と書き換えられるところから、図1に示したように、ソ
フトコンタクトレンズ内面10の中央部16と中間部1
8との境界上の点A(x1 ,y1 )と、この点Aを角膜
上に対応させた時に、ソフトコンタクトレンズの周縁部
(全幅の端部)に対応する位置に平均的に存在する角膜
上の点B(x2 ,y2 )とを選び、更にその間に対応す
る角膜の形状に近似する離心率ε' を選ぶことにより、 a' =√〔x1 2 /(1−ε'2)+(y1 −y' )
2 〕、b' =a' ×√(1−ε'2) を決定して、一つの楕円面を決定することとなる。な
お、該中間部18の頂点曲率半径R' は、上記の如く設
定された2点A,B及び離心率ε' 、更にはその面の曲
率半径の中心がソフトコンタクトレンズの光軸上に存在
することを条件に、算出することができる。
具体的な方法としては、 楕円の一般式:(x2 /a'2)+(y2 /b'2)=1
が、 離心率ε' =√(b'2−a'2)/b' 、頂点曲率半径
R' =a'2/b' より、 (1−ε'2)x2 +(1−ε'2)2 (y−y' )2 =
R'2 但し、y' =(y1 +y2)/2+(x1 2−x2 2)/〔2
×(y1 −y2)×(1−ε'2)〕 と書き換えられるところから、図1に示したように、ソ
フトコンタクトレンズ内面10の中央部16と中間部1
8との境界上の点A(x1 ,y1 )と、この点Aを角膜
上に対応させた時に、ソフトコンタクトレンズの周縁部
(全幅の端部)に対応する位置に平均的に存在する角膜
上の点B(x2 ,y2 )とを選び、更にその間に対応す
る角膜の形状に近似する離心率ε' を選ぶことにより、 a' =√〔x1 2 /(1−ε'2)+(y1 −y' )
2 〕、b' =a' ×√(1−ε'2) を決定して、一つの楕円面を決定することとなる。な
お、該中間部18の頂点曲率半径R' は、上記の如く設
定された2点A,B及び離心率ε' 、更にはその面の曲
率半径の中心がソフトコンタクトレンズの光軸上に存在
することを条件に、算出することができる。
【0024】 また、かかる中間部18の幅(図1に示
される如きレンズ中心を通る切断面において、中央部1
6を挟んで、両側に位置する中間部18,18の幅の
和)は、レンズの全幅(直径)の5〜20%程度の割合
を占めるように、設定することが好ましく、より好まし
くは10〜20%程度の割合である。この範囲内で中間
部18の幅を設定することにより、後述する周辺部20
において、AEL(AXIAL EDGE LIFT)を良好に確保する
ことができるからである。そして、例えば、直径14.
0mmのソフトコンタクトレンズの場合には、中間部18
の幅を2.5mm程度に設定することとなる。
される如きレンズ中心を通る切断面において、中央部1
6を挟んで、両側に位置する中間部18,18の幅の
和)は、レンズの全幅(直径)の5〜20%程度の割合
を占めるように、設定することが好ましく、より好まし
くは10〜20%程度の割合である。この範囲内で中間
部18の幅を設定することにより、後述する周辺部20
において、AEL(AXIAL EDGE LIFT)を良好に確保する
ことができるからである。そして、例えば、直径14.
0mmのソフトコンタクトレンズの場合には、中間部18
の幅を2.5mm程度に設定することとなる。
【0025】このようにして中間部18の形状を設定す
ることによって、本発明に係るソフトコンタクトレンズ
では、レンズ内面10の中央部16と中間部18とを、
それぞれ、人の眼の角膜の中央部と周辺部とに近似させ
て、互いに異なる楕円面で連続的に形成するのである。
それ故、ソフトコンタクトレンズの装用状態がスティー
プになったり、フラットになったりすることが良好に防
止され得て、ソフトコンタクトレンズの装用感が極めて
良好となるのである。
ることによって、本発明に係るソフトコンタクトレンズ
では、レンズ内面10の中央部16と中間部18とを、
それぞれ、人の眼の角膜の中央部と周辺部とに近似させ
て、互いに異なる楕円面で連続的に形成するのである。
それ故、ソフトコンタクトレンズの装用状態がスティー
プになったり、フラットになったりすることが良好に防
止され得て、ソフトコンタクトレンズの装用感が極めて
良好となるのである。
【0026】また、かかるソフトコンタクトレンズの内
面10が、人の眼の角膜の中央部にも、周辺部にも極め
て近似した形状で形成されることとなるところから、角
膜形状の多少の個人差も、大きな影響なく、許容するこ
とができる。それ故、ソフトコンタクトレンズの種類を
有利に少なくすることができ、生産性の向上を図ること
ができる利点もある。
面10が、人の眼の角膜の中央部にも、周辺部にも極め
て近似した形状で形成されることとなるところから、角
膜形状の多少の個人差も、大きな影響なく、許容するこ
とができる。それ故、ソフトコンタクトレンズの種類を
有利に少なくすることができ、生産性の向上を図ること
ができる利点もある。
【0027】さらに、ソフトコンタクトレンズ内面10
の中央部16と中間部18が互いに異なる楕円面で連続
的に構成されることによって、内面が球面であった従来
のソフトコンタクトレンズに比較して、幾何学的な効果
として、中央部16と中間部18の境界付近でソフトコ
ンタクトレンズの内面10がやや凹み、厚みが減少する
こととなる。それ故に、かかるソフトコンタクトレンズ
では、ソフトコンタクトレンズによる角膜の圧迫が有利
に解消され得るのである。
の中央部16と中間部18が互いに異なる楕円面で連続
的に構成されることによって、内面が球面であった従来
のソフトコンタクトレンズに比較して、幾何学的な効果
として、中央部16と中間部18の境界付近でソフトコ
ンタクトレンズの内面10がやや凹み、厚みが減少する
こととなる。それ故に、かかるソフトコンタクトレンズ
では、ソフトコンタクトレンズによる角膜の圧迫が有利
に解消され得るのである。
【0028】そして、本発明では、ソフトコンタクトレ
ンズの内面10において、中間部18の周辺に、更に周
辺部20が設けられるのである。この周辺部20は、角
膜には接触するものではなく、中間部18より径方向外
方に離れるに従って角膜から漸次離隔して、該角膜との
間の距離が徐々に大きくなるように構成されており、そ
の形状は、所望のAEL(AXIAL EDGE LIFT)を確保する
ための形状であれば、平面/球面/非球面の如何なる形
状が採用されても良い。AELとは、ソフトコンタクト
レンズと角膜との間に存在する涙液の循環を良好にする
ため、及び角膜上でのソフトコンタクトレンズの適度な
動きを確保するために設けられる、ソフトコンタクトレ
ンズ周縁部の浮き上がり量であり、その目的を達成する
ためには大きい値の方が好ましいが、装用者の異物感を
考慮すると、約0.04mm〜0.08mmが好ましい。こ
のため、該周辺部20の幅(図1に示される如きレンズ
中心を通る切断面において、中央部16及び中間部18
を挟んで、両側に位置する周辺部20,20の幅の和)
は、ソフトコンタクトレンズの全幅(直径)の2〜7%
程度の割合を占めるように、設定されることが望まし
く、より好ましくは、3〜5%程度である。
ンズの内面10において、中間部18の周辺に、更に周
辺部20が設けられるのである。この周辺部20は、角
膜には接触するものではなく、中間部18より径方向外
方に離れるに従って角膜から漸次離隔して、該角膜との
間の距離が徐々に大きくなるように構成されており、そ
の形状は、所望のAEL(AXIAL EDGE LIFT)を確保する
ための形状であれば、平面/球面/非球面の如何なる形
状が採用されても良い。AELとは、ソフトコンタクト
レンズと角膜との間に存在する涙液の循環を良好にする
ため、及び角膜上でのソフトコンタクトレンズの適度な
動きを確保するために設けられる、ソフトコンタクトレ
ンズ周縁部の浮き上がり量であり、その目的を達成する
ためには大きい値の方が好ましいが、装用者の異物感を
考慮すると、約0.04mm〜0.08mmが好ましい。こ
のため、該周辺部20の幅(図1に示される如きレンズ
中心を通る切断面において、中央部16及び中間部18
を挟んで、両側に位置する周辺部20,20の幅の和)
は、ソフトコンタクトレンズの全幅(直径)の2〜7%
程度の割合を占めるように、設定されることが望まし
く、より好ましくは、3〜5%程度である。
【0029】なお、ソフトコンタクトレンズの外面12
の形状としては、内面10と協働して所望の度数が作成
され得るような面であれば、如何なる形状でも、本発明
の趣旨を変更するものではなく、ソフトコンタクトレン
ズ全体が薄くスムーズに形成されるように、適宜に設定
されることとなる。尤も、レンズ全体をスムーズに形成
し、且つ球面収差を少なくするためには、レンズ内面1
0に採用された非球面構造と同様に、非球面(例えば、
楕円面)を採用することが好ましい。また、内外接続面
14は、外面12と内面10の連続的な接続を確保する
領域として形成されることとなる。
の形状としては、内面10と協働して所望の度数が作成
され得るような面であれば、如何なる形状でも、本発明
の趣旨を変更するものではなく、ソフトコンタクトレン
ズ全体が薄くスムーズに形成されるように、適宜に設定
されることとなる。尤も、レンズ全体をスムーズに形成
し、且つ球面収差を少なくするためには、レンズ内面1
0に採用された非球面構造と同様に、非球面(例えば、
楕円面)を採用することが好ましい。また、内外接続面
14は、外面12と内面10の連続的な接続を確保する
領域として形成されることとなる。
【0030】以上、本発明の具体的構成及び実施例につ
いて詳細に説明してきたが、本発明が、そのような記述
によって、何等の制約をも受けるものでないことは、言
うまでもないところである。また、本発明には、上記の
記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおい
て、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良
等を加え得るものであることが、理解されるべきであ
る。
いて詳細に説明してきたが、本発明が、そのような記述
によって、何等の制約をも受けるものでないことは、言
うまでもないところである。また、本発明には、上記の
記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおい
て、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良
等を加え得るものであることが、理解されるべきであ
る。
【図1】本発明に係るソフトコンタクトレンズの形状を
説明するための断面説明図である。
説明するための断面説明図である。
10 内面 12 外面 14 内外接続面 16 中央部 18 中間部 20 周辺部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−42016(JP,A) 特開 昭56−119112(JP,A) 特開 昭55−6386(JP,A) 特表 昭63−500403(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02C 7/04
Claims (2)
- 【請求項1】 角膜に対向する内面と、該内面と協働し
て所望の度数を形成する外面と、それら内面と外面とを
連続的に接続する内外接続面とを有するソフトコンタク
トレンズにして、 前記内面が、0.2〜0.7の範囲内の離心率を有し且
つ頂点曲率半径が5.00mm〜10.00mmである楕円
面にて形成された、角膜に接触する、光学部を与える中
央部と、該中央部の周辺に位置し、離心率が0.2〜
0.7の範囲内にあり、且つ該中央部とは離心率及び頂
点曲率半径のうちの少なくとも一つにおいて異なる楕円
面にて形成された、角膜に接触する中間部と、該中間部
の周辺に位置して、該中間部の周辺より径方向外方に延
びる平面を有し、該中間部より径方向外方に離れるに従
って、該角膜から漸次離隔して、該角膜との間の距離が
徐々に大きくなる周辺部とから構成されて、それら各部
が連続的に接続されてなることを特徴とするソフトコン
タクトレンズ。 - 【請求項2】 前記中央部の幅が、ソフトコンタクトレ
ンズの全幅の75〜93%の割合を占め、また該中央部
を挟んで両側に位置する前記中間部の幅の和が、ソフト
コンタクトレンズの全幅の5〜20%の割合を占め、更
にそれら中央部及び中間部を挟んで両側に位置する前記
周辺部の幅の和が、ソフトコンタクトレンズの全幅の2
〜7%の割合を占めている請求項1に記載のソフトコン
タクトレンズ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5266438A JP2934133B2 (ja) | 1992-10-27 | 1993-10-25 | ソフトコンタクトレンズ |
EP93923060A EP0621498B1 (en) | 1992-10-27 | 1993-10-26 | Soft contact lens |
US08/232,035 US5502517A (en) | 1992-10-27 | 1993-10-26 | Soft contact lens with a back surface whose central and intermediate portions are formed by different ellipsoidal surfaces continuously contiguous to each other |
DE69331731T DE69331731T2 (de) | 1992-10-27 | 1993-10-26 | Weiche kontaktlinse |
PCT/JP1993/001546 WO1994010599A1 (en) | 1992-10-27 | 1993-10-26 | Soft contact lens |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31296992 | 1992-10-27 | ||
JP4-312969 | 1992-10-27 | ||
JP5266438A JP2934133B2 (ja) | 1992-10-27 | 1993-10-25 | ソフトコンタクトレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06194609A JPH06194609A (ja) | 1994-07-15 |
JP2934133B2 true JP2934133B2 (ja) | 1999-08-16 |
Family
ID=26547445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5266438A Expired - Fee Related JP2934133B2 (ja) | 1992-10-27 | 1993-10-25 | ソフトコンタクトレンズ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5502517A (ja) |
EP (1) | EP0621498B1 (ja) |
JP (1) | JP2934133B2 (ja) |
DE (1) | DE69331731T2 (ja) |
WO (1) | WO1994010599A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000054094A1 (en) * | 1999-03-12 | 2000-09-14 | Bausch & Lomb Incorporated | Multifocal lens article |
AU3709800A (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-16 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lenses |
US7052132B2 (en) * | 1999-12-16 | 2006-05-30 | Iolco Pty Ltd. | Soft multifocal contact lens |
AUPR276601A0 (en) * | 2001-01-31 | 2001-02-22 | Newman, Steve | A contact lens for refractive correction and capable of engagement with an eye either inside out or right way out |
JP3860041B2 (ja) | 2002-01-23 | 2006-12-20 | 株式会社メニコン | コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの設計方法 |
WO2006134649A1 (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Menicon Co., Ltd. | 多種材コンタクトレンズ |
JP4891262B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2012-03-07 | 株式会社メニコン | ソフトコンタクトレンズ |
WO2007066666A1 (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-14 | Menicon Co., Ltd. | ソフトコンタクトレンズ |
GB2453993A (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-29 | Contact Lens Prec Lab Ltd | Soft contact lens for correcting abnormal corneal topography |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3227507A (en) * | 1961-08-16 | 1966-01-04 | Feinbloom William | Corneal contact lens having inner ellipsoidal surface |
US3482906A (en) * | 1965-10-04 | 1969-12-09 | David Volk | Aspheric corneal contact lens series |
NL7100565A (ja) * | 1970-01-19 | 1971-07-21 | ||
US4195919A (en) * | 1977-10-31 | 1980-04-01 | Shelton William A | Contact lens with reduced spherical aberration for aphakic eyes |
JPS5651322A (en) * | 1979-10-04 | 1981-05-08 | Fujita Kinzoku Kogyo Kk | Formation of lustrous satin surface for decoration |
DE3002664C2 (de) * | 1980-01-25 | 1989-05-18 | Titmus Eurocon Kontaktlinsen Gmbh & Co Kg, 8750 Aschaffenburg | Weiche Kontaktlinse |
DE3031749C2 (de) * | 1980-08-22 | 1985-03-21 | Titmus Eurocon Kontaktlinsen GmbH, 8750 Aschaffenburg | Harte Corneakontaktlinsen |
FR2509483A1 (fr) * | 1981-04-15 | 1983-01-14 | Essilor Int | Lentille de contact |
JPS60113208A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-19 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | コンタクトレンズ |
US4640595A (en) * | 1984-05-02 | 1987-02-03 | David Volk | Aspheric contact lens |
DE3516575A1 (de) * | 1985-05-08 | 1986-11-13 | Hecht Contactlinsen GmbH, 7800 Freiburg | Contactlinse |
IL77373A (en) * | 1985-12-18 | 1990-03-19 | Hanita Lenses | Contact lens |
US4896958A (en) * | 1988-02-18 | 1990-01-30 | Ames Keith S | Flexible contact lens for enhanced movement on the eye |
CH680954A5 (en) * | 1988-12-22 | 1992-12-15 | Gerard Muller | Contact lens with inner aspherical surface - has rounded edge, and includes curved outer surface with optical zone and compensating zone |
-
1993
- 1993-10-25 JP JP5266438A patent/JP2934133B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-26 US US08/232,035 patent/US5502517A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-26 WO PCT/JP1993/001546 patent/WO1994010599A1/ja active IP Right Grant
- 1993-10-26 DE DE69331731T patent/DE69331731T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-26 EP EP93923060A patent/EP0621498B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69331731D1 (de) | 2002-04-25 |
DE69331731T2 (de) | 2002-11-07 |
EP0621498A1 (en) | 1994-10-26 |
US5502517A (en) | 1996-03-26 |
WO1994010599A1 (en) | 1994-05-11 |
EP0621498B1 (en) | 2002-03-20 |
JPH06194609A (ja) | 1994-07-15 |
EP0621498A4 (en) | 1995-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6199982B1 (en) | Presbyopia correction contact lens | |
US6659607B2 (en) | Contact lens | |
JP4850717B2 (ja) | 二焦点コンタクトレンズ | |
JP3802052B2 (ja) | 非球面複数焦点コンタクトレンズ | |
JP2934133B2 (ja) | ソフトコンタクトレンズ | |
JP5448789B2 (ja) | トーリックコンタクトレンズ及びその製造方法 | |
JP2002350787A (ja) | コンタクトレンズ | |
US4652099A (en) | Scleral ring | |
WO2017221439A1 (ja) | コンタクトレンズおよびその製造方法 | |
US4988182A (en) | Ophthalmic lenses having a progressively variable focal power | |
JPH11174388A (ja) | トーリックコンタクトレンズ | |
US12072557B2 (en) | Ophthalmic lens, design method for the same, manufacturing method for the same, and ophthalmic lens set | |
JP2000122006A (ja) | 多焦点型眼用レンズ | |
US5455642A (en) | Progressive power lens | |
US5353072A (en) | Aspherical spectacle lens | |
JP3480470B2 (ja) | 累進多焦点レンズ | |
JP4024851B2 (ja) | 一組のプログレッシヴ眼用レンズ | |
US5805265A (en) | Progressive lens | |
JP2958189B2 (ja) | トーリックコンタクトレンズならびに該レンズの製法および該レンズの設計方法 | |
JP2549738B2 (ja) | 累進多焦点レンズ及びその製作方法 | |
US5523807A (en) | Progressive multifocal lens | |
CN113406737A (zh) | 联合菲涅尔透镜和眼睛佩戴物 | |
JP3038745B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
EP0964285A1 (en) | Aspheric ophthalmic lens | |
US20020101565A1 (en) | Multifocal lens capable of preventing distortion on edge of the lens with enlarging a nearsighted region |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |