JPS62502534A - リ−ルからテ−プを引つ張るための装置 - Google Patents

リ−ルからテ−プを引つ張るための装置

Info

Publication number
JPS62502534A
JPS62502534A JP60502837A JP50283785A JPS62502534A JP S62502534 A JPS62502534 A JP S62502534A JP 60502837 A JP60502837 A JP 60502837A JP 50283785 A JP50283785 A JP 50283785A JP S62502534 A JPS62502534 A JP S62502534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
leader
hole
reel
enlarged portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60502837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037595B2 (ja
Inventor
ハートリツク フリードリツク アール
Original Assignee
デイジタル イクイプメント コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイジタル イクイプメント コ−ポレ−シヨン filed Critical デイジタル イクイプメント コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS62502534A publication Critical patent/JPS62502534A/ja
Publication of JPH037595B2 publication Critical patent/JPH037595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/02Moving film strip by pull on end thereof
    • G03B1/04Pull exerted by take-up spool
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/67Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting end of record carrier from container or spool
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/20Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for splicing to provide permanent or temporary connections
    • G11B23/26Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for splicing to provide permanent or temporary connections of leaders for loading or threading, e.g. to form a temporary connection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リールからテープを引っ張るための装置発明の背景 テープハンドリング装置では、供給リールから引張られているテープを「巻き取 り」または巻き付けるリールを設ける必要がある。従来技術では、テープを駆動 する方向に応じて巻き取りリールと供給リールが交換可能になっていることが極 めて多い。かがる構成では、両リールはハウジングすなわちカセット内に入って いることが多く、テープを巻き取りリールに装填する必要はない。
しかしながら、供給リールが一つの部材として設けられ、この供給リール上のテ ープを「空の」巻き取りリールにより供給リールから引張る使用例が従来技術に いくらがある。映写機上のフィルムが最後に述べた従来の装置の代表例である。
この種の他の用途は周知である。かかる装置を用いた従来技術では、常にある量 の人的要因が関係する。例えば、映写装置では、フィルムは、一群のスプロケッ ト式駆動器およびアイドラーに沿って通過される。
他のある装置では、テープは供給リールから引張られ、吸引ボートにより巻き取 りリールに把持される。別の装置では、テープは供給リールから引っ張られ、シ ースが設けられた巻き取りリールに手で装填される。次にシースは巻き取りリー ルの運動に応答してテープを押し、テープがテープ自身の上に巻かれる間テープ を所定位置に保持するよう働く。
本装置は、共に自動的かつ容易にロック、すなわちバックル締結される2つのテ ープリーダーを提供するものである。「テープリーダーを接合するための機構」 を発明の名称とする私の係属中の特許出願、第 号において、私は本特許出願に 記載し、かつ請求した2つのテープリーダーと共に使用される機構を教示し、か つ請求した。
光11υ1斐 本装置においては、好ましい実施態様で巻き取りリールと関係する第1テープリ ーダーが含まれる。この第1テープリーダーは、ステム部分に支持された拡大し たタブを有するよう一端部に形成される。第1テープリーダーの他端部は、巻き 取りリールを巻いたとき第】テープリーダーがリーダー自身の上に巻かれるよう 巻き取りリールに締結されるよう形成される。更に本装置では、好ましい実施態 様で供給リールと関連する第2テープリーダーが含まれる。この第2テープリー ダーは、一端部にロッキング孔を有し、引っ張られるテープに固定される手段を 他端部に有するよう形成される。ロッキング孔は、比較的広い部分を有し、この 部分を拡大したタブが貫通し、すなわちこの部分に押し込むことができるように なっている。更にロッキング孔は、拡大したタブを通過するが、ステム部分を受 け入れる比較的狭い部分を有する。従って、タブがロンキング孔を貫通するとき 、拡大したタブが狭い部分の両側に膨出するまで拡大したタブは狭い部分へ向っ て移動できる(ステムは狭い部分を通って移動できる)。拡大したタブが狭い部 分によってロックされる点または領域では、第2テープリーダーの一方の側に延 長部または隆起部が生しる。(隆起部を有するロックされたリーダーのまわりに 供給リールからのテープを巻くことによりテープのゆがみが生じないよう)2つ のテープを平滑に巻くため、2つのリーダーには平滑化孔が設けられる。
これら平滑化孔は、延長部または隆起部が平滑化孔に嵌入し、よって巻かれたリ ーダーが平滑になるよう前記第1および第2テープリーダーにそれぞれ一つずつ 設けられる。巻き取りリールリーダーは、上記私の係属中の特許出願に記載の機 構またはその他の工具を使用して前記供給リールテープリーダーに自動結合でき るよう巻き取りリーダーを位置決めできる。
添付図面と共に次の説明を検討すれば、本発明の目的および特徴を良好に理解で きる。
第1図は、最初にロッキング孔の広い部分を貫通する第1リーダーの拡大したタ ブを示し、 第2図は、狭い部分にロックされるよう移動している時の拡大したタブの関係を 示し、 第3図は、ロッキング孔の狭い部分内のロックされた位置にある拡大したタブを 示し、 第4図は巻き取りリールに巻かれた2つのリーダーの一部を断面図にした側面図 である。
第1図を検討する。第1図では、図面を簡略にするよう部分に破断されたテープ リーダーが示されている。実際には、このリーダー11は、拡大したタブ13か ら端部15までの連続した材料片である。
第1図から判るようにテープリーダー11の一端部は、ステム部分17により支 持された拡大したタブ13となるよう形成されている。好ましい実施態様におけ る拡大したタブはきのこによく類似するよう成形されている。
拡大したタブ13の近くには、位置決め孔19が形成されている。この位置決め 孔19は、(上記私の対応出願に記載のタイプのような)工具を孔19に挿入し 、よって供給リールリーダー23のロッキング孔21を容易にしかつ自動的に通 過する位置まで拡大したタブ13を移動できるようにするのに使用される。更に 巻き取りリールリーダー11内に第1平滑化孔25が形成されている。第3図に 示すようにこの拡大タブ13がロック位置にあるとき、ステム27は供給テープ リーダー23がら膨出する。テープリーダー23の領域27(第3図)では上記 膨出の結果、第3図を見ている者から離間する方向への隆起部が生じる。更に拡 大したタブ13が第3図に示すようにロック位置にあるとき、拡大したタブ】3 はロッキング孔21から第3図を見ている者へ向って延びる。部分27で生しる 隆起部は、巻き取りリールのまわりに巻き取りリールリーダー11を巻いたとき 平滑化孔25へ嵌合する。
最後にテープリーダー11の第2端部15の近くには、固定孔29が形成されて いる。この固定孔29によりテープリーダー11が巻き取りリールと共に移動す るようにリーダー11を巻き取りリールに1帝結できる。
第1図から判るようにロンキング孔21は、拡大したタブ13が貫通できる広い 部分を有するよう形成されている。更にロッキング孔21は狭い部分31を有す る。この狭い部分31は、ステム17が通過できるよう充分広いが、拡大したタ ブ13が通過できないよう充分狭くなっている。テープリーダー23には、平滑 化孔33も形成されている。!31kに示すように2つのリーダーがロックされ るとき拡大したタブ13は、上記のようにロッキング孔から離間するよう延びる 。巻き取りリールのまわりに2つのリーダーが巻かれるとき、平滑化孔33は、 拡大したタブ13を受け入れる。上記のことは、以下説明する第4図から良好に 理解される。
第1図、第2図および第3図を検討すれば、ロックアンプ方法が容易に理解でき る。第1図には、拡大したタブ13がロッキング孔21の広い部分に対向して位 置する最初の位置が示されている。(カムまたは他の手段により)ロッキング孔 21内へ拡大したタブ13を充分に押し込む。その後、第2図に示すように巻き 取りリールの回転方向に巻き取りリールリーダーを引っ張る。すなわち、タブ1 3を狭い部分31へ向けて別方向へ移動する。この中間の工程では、延長部35 および37は、狭い部分31の近くのロッキング孔の側面を摺動し、よってタブ 13はそこにロックされる。テープリーダー11を更に巻き取りリールの回転方 向に更に移動すると、タブ13は第3図に示すようにリーダー23と強固にロッ クされる。
第4図は、巻き取りリール39のまわりに巻かれた2つのリーダーを示す一部を 断面図にした側面図を示す。第4図では、孔29はフィンガ41に固定されるよ う示されている。巻き付は位置まわりのテープをたどると、平滑化孔25を見る ことができる。第4図から判るように、(上記のように)ステム17により形成 された隆起部は、平滑化孔25へ嵌入するよう示されている。第2の層のまわり でテープリーダー11をたどると、ロッキング孔21内へタブ13が伸長してい ることが明らかとなる。転換層23のまわりのリーダー23をたどると、平滑化 孔33が認められる。
第4図に示すようにタブ13により形成される延長部すなわち隆起部が平滑化孔 33内へ嵌入している。第4図から判るように、巻き取りリール39のまわりに は2つのリーダー11および23が平滑に巻かれる。
第4図から更に判るように引張られるテープすなわちテープ43が接着材、例え ばゴム状接着剤または同等物によりリーダー23に固定されている。
上記のように形成された、2つのテープリーダーから成る本装置は、テープ引張 手段を被引張テープに自動的に連結することを可能にする。好ましい実施態様で は、テープリーダーはポリエステル材料から製造され、約0. OO4〜0.0 10ミリの厚さである。
他の材料および厚さを使用してもよい。
−9冗々、l 昭和 年 月 日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1および第2端部を有し、前記第1端部にて比較的狭いステム部分により 支持される拡大した部分を有するよう形成され、更に内部に第1平滑化孔を有す るよう形成され、第1平滑化孔は、前記リーダーがリールのまわりに巻かれたと き前記ステムが前記第1平滑化孔に実質的に対向するよう前記第1端部と第2端 部との間に位置する第1テープリーダー手段と、第1および第2端部を有し、前 記第1端部にロッキング孔を有するよう成形され、引張られ、前記第2端部に配 置されたテープを固定するための手段を有するよう形成された第2テープリーダ ー手段とから成り、前記ロッキング孔は、前記拡大した部分の上を通過するよう 充分広い第1部分を有するよう形成されると共に、前記ステムを受け入れること ができるが前記拡大した部分を通過させない狭い部分を有するよう形成されてお り、よって前記拡大部分の前記ロッキング孔の前記第1部分の通過および前記拡 大した部分の前記狭い部分への移動に応答して前記ステムおよび前記拡大した部 分は前記狭い部分にロックされるようになっており、前記第2テープは、前記ロ ッキング孔と前記第2リーダーの前記第2端部との間に配置された第2平滑化孔 を内部に有するよう更に形成されており、よって前記第2テープリーダーが前記 第1テープリーダーのまわりのリールに巻かれるとき前記拡大した部分は前記第 2平滑化孔に実質的に対向して位置し、テープが供給テープリールから引張られ るとき前記2つのテープリーダーの平滑な巻き付けを行う、供給テープリールか らテープを引っ張るための装置。
  2. 2.前記拡大した部分は、実質的にきのこに類似するよう形成されている請求の 範囲第1項記載のテープを引っ張るための装置。
  3. 3.前記第1テープリーダーは前記第1端部に接近して配置された位置決め孔を 含み、よって前記位置決め孔への工具の挿入に応答して前記拡大した部分は前記 ロッキング孔を通過するよう所定位置に保持できる、請求の範囲第1項記載のテ ープを引っ張るための装置。
  4. 4.前記第2リーダーの前記第2端部は、引張られるテープに接着手段により固 定されるよう形成され、接着手段は前記固定部に配置されている請求の範囲第1 項記載のテープを引っ張るための装置。
  5. 5.前記第1テープリーダー手段は、前記第2端部に形成された孔を有し、この 孔は巻き取りリールの突起に係合する請求の範囲第1項記載のテープを引っ張る ための装置。
  6. 6.第1および第2端部を有し、前記第1端部にて比較的狭いステム部分により 支持された拡大した部分を有するよう形成され、更に内部に第1平滑化孔を有す るよう形成された第1テープリーダー手段を含み、前記第1平滑化孔は前記リー ダーがリールに巻かれるとき、前記ステムが前記第1平滑化孔に実質的に対応す るよう前記第1端部と前記第2端部との間に位置し、前記第1テープリーダーは 、このテープリーダーを巻き取りリールに固定するよう前記第2端部に固定孔を 形成するよう形成され、前記第1テープリーダーは前記第1端部に接近して配置 された位置決め孔を有するよう更に形成され、よって前記位置決め孔へのテープ の挿入に応答して前記拡大した部分は前記ロッキング孔を通過するよう所定位置 に保持でき、第1および第2端部を有し、前記第1端部にロッキング孔を有する よう成形され、引張られ、前記第2端部に配置されたテープを固定するための手 段を有するよう形成された第2テープリーダー手段を更に含み、前記ロッキング 孔は、前記拡大した部分の上を通過するよう充分広い第1部分を有するよう形成 されると共に、前記ステムを受け入れることができるが前記拡大した部分を通過 させない狭い部分を有するよう形成されており、よって前記拡大部分の前記ロッ キング孔の前記第1部分の通過および前記拡大した部分の前記狭い部分への移動 に応答して前記ステムおよび前記拡大した部分は前記狭い部分にロックされるよ うになっており、前記第2テープは、前記ロッキング孔と前記第2リーダーの前 記第2端部との間に配置された第2平滑化孔を内部に有するよう更に形成されて おり、よって前記第2チープリーダーが前記第1テープリーダーのまわりのリー ルに巻かれるとき前記拡大した部分は前記第2平滑化孔に実質的に対向して位置 し、テープが供給テープリールから引張られるとき前記2つのテープリーダーの 平滑な巻き付けを行う、供給テープリールからテープを引っ張るための装置。
JP60502837A 1985-06-12 1985-06-12 リ−ルからテ−プを引つ張るための装置 Granted JPS62502534A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1985/001114 WO1986007471A1 (en) 1985-06-12 1985-06-12 Means for pulling tape from a reel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502534A true JPS62502534A (ja) 1987-10-01
JPH037595B2 JPH037595B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=22188723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502837A Granted JPS62502534A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 リ−ルからテ−プを引つ張るための装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0228369B1 (ja)
JP (1) JPS62502534A (ja)
KR (1) KR930005474B1 (ja)
AT (1) ATE55497T1 (ja)
AU (1) AU588246B2 (ja)
DE (1) DE3579168D1 (ja)
WO (1) WO1986007471A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE243358T1 (de) * 1997-04-03 2003-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Aufnahme- und/oder wiedergabesystem mit magnetbandcassette mit kupplungselement
US6050514A (en) * 1998-01-21 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Tape block and take-up reel assembly for a magnetic tape transport system
GB2340104A (en) * 1998-08-01 2000-02-16 Creators Europ Limited Protecting the edges of coils of steel strip by joining together coil protectors
JP2002133740A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd イジェクト機構
JP2002133625A (ja) 2000-10-24 2002-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd ヘッド送り機構とそのバックラッシュ防止機構、およびアクチュエータアセンブリ
JP2002133626A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd アクチュエータアセンブリ
JP2002133739A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd ローディング機構
JP2002133617A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd ヘッド保護機構
JP2002150641A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Mitsumi Electric Co Ltd リールハブロック解除機構
US6439489B1 (en) * 2001-07-20 2002-08-27 Benchmark Storage Innovations, Inc. Tape cartridge leader for single reel tape cartridges having increased flexibility for improved performance
JP2003085849A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Mitsumi Electric Co Ltd ローディング機構
JP2003085721A (ja) 2001-09-14 2003-03-20 Mitsumi Electric Co Ltd ヘッド送り機構
US6592063B2 (en) 2001-10-02 2003-07-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Chucking confirming method
US6634535B2 (en) 2001-10-02 2003-10-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. Roller shaft
US6697229B2 (en) 2001-10-02 2004-02-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Head transfer actuator assembly used in a tape device with a head assembly given a bias in a radial direction of the lead screw
US7168648B2 (en) 2001-10-05 2007-01-30 Quantum Corporation Performance tape cartridge leader for single reel tape cartridges
DE10197274T5 (de) * 2001-10-05 2005-03-10 Quantum Corp., San Jose Leistungsverbesserter Bandkassettenvorsatz für Einspulen-Bandkassetten
JP2003123348A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Mitsumi Electric Co Ltd リールハブロック解除機構
JP2003203318A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Mitsumi Electric Co Ltd ヘッド送り機構
US20040155135A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Hoge David T. Tape cartridge leader for single reel tape cartridges having improved connection performance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706423A (en) * 1971-01-04 1972-12-19 Bell & Howell Co Automatic loading and unloading tape transport apparatus utilizing a captive leader
US4244640A (en) * 1979-12-10 1981-01-13 Polaroid Corporation Film cassette having friction pad pull strip stress reliever

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1655297A (en) * 1925-12-01 1928-01-03 Thornton John Edward Motion-picture-projecting machine
US3136464A (en) * 1961-07-10 1964-06-09 Zenith Radio Corp Tape recorder
US3153516A (en) * 1962-01-10 1964-10-20 Ibm Tape handling mechanism
US4090680A (en) * 1976-04-07 1978-05-23 Bell & Howell Company Web leader, web winding methods and wound web with leader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706423A (en) * 1971-01-04 1972-12-19 Bell & Howell Co Automatic loading and unloading tape transport apparatus utilizing a captive leader
US4244640A (en) * 1979-12-10 1981-01-13 Polaroid Corporation Film cassette having friction pad pull strip stress reliever

Also Published As

Publication number Publication date
KR930005474B1 (ko) 1993-06-22
EP0228369A4 (en) 1987-10-26
KR880700302A (ko) 1988-02-22
JPH037595B2 (ja) 1991-02-01
EP0228369A1 (en) 1987-07-15
ATE55497T1 (de) 1990-08-15
EP0228369B1 (en) 1990-08-08
WO1986007471A1 (en) 1986-12-18
DE3579168D1 (de) 1990-09-13
AU4494285A (en) 1987-01-07
AU588246B2 (en) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502534A (ja) リ−ルからテ−プを引つ張るための装置
US4572460A (en) Means for pulling tape from a reel
US4445768A (en) Photographic film assemblage with improved leader
JPS62502641A (ja) テ−プリ−ダ−を接合するための機構
US4604671A (en) Magnetic recording tape cassette
US4249710A (en) Reloadable cassette
US4505562A (en) Film supporting apparatus for cameras
US2951656A (en) Film cassette assembly
JPS5913096B2 (ja) 自動ウエブ通し装置
US3895862A (en) Processing fluid release device and method for multipurpose film cassettes
US2571796A (en) Film cassette
US5439186A (en) Method and apparatus for attaching or detaching a filmstrip to a film cartridge
US3526406A (en) Tape roll handling apparatus and roll therefor
US5072254A (en) Photographic printer assembly
US4334751A (en) Easy-to-load roll-film camera
US4170407A (en) Sound film cassette employing separating web
JP2788315B2 (ja) Tabテープ用カセット
US5530506A (en) Film take-up device in camera
US3949952A (en) Film cartridge and associated drive means
JPH0514865Y2 (ja)
JPS58181035A (ja) カメラのフイルム装填装置
JP2587403Y2 (ja) カメラ
JPH0423227Y2 (ja)
JPH042452Y2 (ja)
JPH0611800A (ja) ロールフィルム収納カートリッジの組立方法及び装置