JPS62500759A - プロトン交換ポリマ−フィルム燃料電池 - Google Patents

プロトン交換ポリマ−フィルム燃料電池

Info

Publication number
JPS62500759A
JPS62500759A JP61502899A JP50289986A JPS62500759A JP S62500759 A JPS62500759 A JP S62500759A JP 61502899 A JP61502899 A JP 61502899A JP 50289986 A JP50289986 A JP 50289986A JP S62500759 A JPS62500759 A JP S62500759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
group
fuel
proton exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61502899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675548B2 (ja
Inventor
アレクサンダー,ロイド イー
アイスマン,グレン エー
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニ− filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Publication of JPS62500759A publication Critical patent/JPS62500759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675548B2 publication Critical patent/JP2675548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プロトン交換ポリマーフィルム燃料電池本発明は燃料電池に関し、詳細にはプロ トン交換ポリマーフィルムを有する酸電解質燃料電池に関する。
燃料電池は、電池に供給される燃料の酸化により化学的エネルギーを直接電気的 エネルギーに変換する電気化学的装置である。燃料電池は、一般的には電解質に 隣接し且つ接触している2個のガス拡散電極から成っている。燃料電池は、燃料 を正電極に供給し且つ酸化体(オキシダント)を負の電極に供給する手段を包含 する。両電極の間には固体または液体電解質が配置されている。
燃料電池の電解質は正および負の電極間にイオン種を輸送する。電解質は、例え ば固体の導電性ZrOtがイオン伝導の手段である固体酸化物燃料電池などの場 合には、比較的高温(約210℃より高温)で操作可能である。
低温(約210℃未満)では、各種液体電解質燃料電池が公知である。これらは 一般的にはアルカリ性または酸電解質燃料電池として分類される。アルカリ性燃 料電池は、イオン伝導手段としてナトリウムまたはその他のアルカリ金属水酸化 物の水溶液を用いている。酸燃料電池は、イオン伝導手段として硫酸、トリフル オロメタンスルホン酸またはリン酸のような酸電解質を用いている。
酸電解質燃料電池には、電解質としてプロトン交換ポリマーフィルムを用いる型 のものがある。この場合には、電解質はポリマーフィルムのポリマー主鎖に化学 的に結合した複数の酸官能基である。これらのプロトン交換ポリマーフィルムは 、例えばスルホン化ポリスチレンであってもよく、更に好ましくはDuPon  を製のNaf tonイオン交換ポリマーフィルムのような実質的にフッ素化し たスルホン酸ポリマーであってもよい。「固体ポリマー電解質」という用語は、 しばしばこれらのイオン交換ポリマーフィルム構造体を記載するのに用いられる 。
プロトン交換ポリマーフィルム燃料電池は公知であり、例えば米国特許第3,1 34,697号明細書に記載されている。初期の固体ポリマー電解質プロトン交 換ポリマーフィルム燃料電池は作動可能ではあるが、ポリマーフィルム自体が化 学的に不安定であるために、寿命が限定されていた。しかしながら、引き続<  DuPontのNafionのようなペルフルオロ化したイオン交換活性を有す るポリマー材料の開発によって、良好な操作特性と数千時間の寿命を有する上記 型の燃料電池が可能となった。
Nafionベルフルオロスルホン酸ポリマーフィルムヲ用いる固体ポリマー電 解質プロトン交換ポリマーフィルム燃料電池は、一般的には約80℃の温度で作 動する。ポリマーフィルム自体が実質的にガス不透過性であるので、(液体電解 質燃料電池を用いる場合に一般的である)ガスの混合を防止するための多孔性支 持マトリックスを必要としない。適当な外部支持体を用いれば、実際の操作にお いて燃料ガスと酸化体ガスとの間に100psi以上の圧着を実現することがで きる。これらの特徴は極めて望ましいものであり、これらの燃料電池を酸化体と しての空気と共に操作して、空気の圧を増加させて酸素の分圧を高くして燃料ガ スも圧縮する必要がなくすることが可能になる。例えば、水素/空気燃料電池は 燃料側で1気圧で操作し、電池の酸化体側では4気圧以上の空気で操作すること ができる。
実際には、電極は一般的には加圧/加熱法によって活性プロトン交換ポリマーフ ィルムに物理的に結合している。例えば、米国特許第4.272,353号明細 書を参照されたい。
これらの燃料電池は望ましい特性を有するが、ポリマーフィルムの価格と良好な 長期間持続する燃料電池の電極を作成するのに要する白金およびその他の貴金属 触媒の価格とが結合したものであるので非常に高価である。これらの燃料電池に おいて生産される電力の価格を低下させる方法は非常に望ましいものとなろう。
当業界の現状では、米国特許第3,282.875号明細書に記載のようなりu Pont製ベルフルベルフルオロスルホン酸ポリマーフィルム数が約1100〜 1200のフィルムとして用いられる。当量数は1当量の塩基を中和するポリマ ーの重量を意味する。
ポリマーフィルムのイオン伝導度はポリマーフィルムの当ffi数に反比例する と考えられる。当業界の現状において用いられているよりも低い当量数を有する Nafionイオン交換ポリマーフィルムのポリマーも在るにはあるが(欧州特 許出願第0.122,049号明細書を参照されたい)、当量数が約950未満 のポリマーフィルムの物理的安定性は、rDual CohesiveEner gy Densitites of Perfluoro−sulphonic  Acid(Nafion)MembraneJ 、Polymer 、第21 巻、432〜435頁、4月、1980年に記載のように低い。プロトン交換固 体ポリマー電解質ポリマーフィルムの当量数を減少させて、燃料電池におけるイ オン移動の抵抗力損失を減少させると共に受容可能な物性を保持することが極め て望ましい。
Nafionイオン交換ポリマーフィルムのイオン抵抗を減少させる一つの方法 は、出来るだけ多量の水をポリマーフィルム中に配合させ、イオン性官能基に含 まれる水の比率を増加させることによる。これは、一般に使用中に見られるより も極端な温度および圧条件下でポリマーフィルムを水で飽和することによって行 うことができる(米国特許第3.684,747号明細書)。この処理は、所定 のプロトン交換の用途でのNafionポリマーフィルムの性能を最適にするの に必要であることが見出だされている (rsolid Polymer El ectrolyte WaterEIectrolysisJ 、If、タケナ カ、E、)リカイ、Y、カワミおよびH,ワカバヤシ、旦区ム肚紅■肌釦肛■、 第7巻、第5号、397〜403 頁、1982年参照)。プロトン交換用固体 ポリマー電解質ポリマーフィルムとしてのNaf ionは、乾燥条件下で実質 的な時間操作すると、性能を永久的に損失する。本明細書に用いられる乾燥条件 は、ポリマーフィルムまたはポリマーフィルムの一部分を、水で実質的に不飽和 の燃料ガスまたは酸化体ガスと電池の作動温度で、ポリマーフィルムから水の実 質的な部分を除去するのに十分な時間接触させる条件を意味する。
Naf ionペルフルオロスルホン酸ポリマーが乾燥しており、(−3031 1で末端停止する側基を有する)酸形であるときには、軟化またはガス様転移は 、後記するDMS実験によって測定されるように、TanDelta対温度プロ ットによって決定される約110℃の温度で起こる。この転移はアルファ転移と して知られている( rDynamic Mechanical 5tudie s of I’artially1onized and Neutraliz ed Nafion Polymers J 、Thein Kyu 、。
Mitsuaki Hasiyamaおよび八、Eisenberg XCan 、J、Chem、 、第61巻、680頁、1983年)。
燃料電池を乾燥条件下に置くと、ポリマーの粘弾性が変化するので、イオン領域 の転位が起こると考えられる。
(rIntrinsic Conductivity of Perfluor osulfonic AcidMen+branes and Its Imp lication to the 5olid PolymerElectro lyte(SPE) Technology J 、Richard S、Ye o 。
Proceedings of the Symposium on Tran sport Processes inElectrochemical Sy stems、 R,S、Yeo % Theodore KatansDer− Tau Chinm、Proceedings Volume 82 10、T he Elect−rochen+1cal 5ociety、Inc、 、ペ ニングトン、ニューシャーシー、08534)。ポリマーフィルムが乾燥すると 、Naf ionプロトン交換ポリマーフィルムの水膨潤の有利な効果は失われ 、ポリマーフィルムは高いイオン抵抗を有する。燃料電池では、ポリマーフィル ムの以前の水和水準への再平衡はその場では容易には行われない。乾燥条件はポ リマーフィルムに物理的損傷をも生じさせて、ポリマーフィルムに亀裂または裂 は目を生じさせることがある。これによって燃料ガスと酸化体が混合するように なって、電池に決定的な損傷が生じる。
驚くべきことには、本発明の実施によれば、先行技術のポリマーフィルムに比べ て、固体ポリマー電解質の当量数を減少させると同時に官能基当りのポリマーフ ィルムの水吸収量を限定することができることを見い出した。
また、公知技術とは反対に、本発明のプロトン交換ポリマーフィルムのイオン伝 導度を増加させ、官能基当りの固体ポリマー電解質ポリマーフィルムの水吸収量 を減少させることができることも見い出した。
燃料ガスの利用可能なエネルギーの有用な電気的エネルギーへ最大効率で転換す ると同時に、可能な限り最大量の総電気および熱エネルギー回収することも望ま しいので、燃料電池の廃熱を回収することによって好適な水準の蒸気圧にするこ とができる温度で燃料電池を作動させることが好ましい。
熱源としての実際の使用では、圧は通常は約15〜約30ポンド/平方インチゲ ージ(pstg)で十分である。これらの蒸気圧は約り20℃〜約135°Cの 温度に相当する。
驚くべきことには、本発明によって調製した固体ポリマー電解質ポリマーフィル ムは高温でのプロトン交換ポリマーフィルム燃料電池に有用であると見られる特 異的な物性を有することを見い出した。
本発明はプロトン交換活性フィルムの両側に結合したまたは緊密に押圧した2個 の平坦に配設された電極を有する電気化学的電池成分であり、 上記フィルムは (a)プロトン化した形で存在するスルホニルイオン交換活性基と、 (b)約1000未満の当量数と、 (C)約110°Cより高い温度で約1×108ダイン/ cIlより大きな貯 蔵弾性率を有する。
本発明はプロトン交換ポリマーフィルム燃料電池に特に有用である。
本発明の記載においては、多(の物性を用いている。
「動的機械的応力J (DMS : Dynamic Mechanical  5tress)とは、ポリマーに加えた歪みに対するポリマーの応力を測定する ことによって見い出されるポリマーの粘弾性応答の尺度である。DMSは、以下 に説明するように貯蔵弾性率および損失弾性率を測定する。レオメトリックス・ メカニカル・スペクトロメーター(Rheometrics Mechanic al Spectrometer)のような市販の装置を用いてDMSを測定す ることができる。
このような測定は、ポリマー化学に習熟している者には公知である。
「貯蔵弾性率」は、材料の相対的な剛性を測定する。この弾性率の低下は、転移 または動作のようなポリマーにおける変化を示すものである。貯蔵弾性率が低く なることは、材料がより高い保存弾性率を有する材料はど剛くはないことを示す 。狭い温度範囲で起こる貯蔵弾性率の減少は、ガラス様乃至ゴム様転移が起こっ ていることを示している。「損失弾性率」は、ポリマー鎖が加えられた応力に反 応して運動するときにポリマー鎖の摩擦による(熱としての)エネルギーの散逸 の尺度である。
rTan Delta Jは、貯蔵弾性率に対する損失弾性率の比率の計算値で ある。
「アルファ転移」は、Nafionおよび本発明のポリマーフィルムのようなベ ルフルオロスルホン酸ポリマーフィルムツクラスのプロトン化した形に対してT anDel ta対温度プロットで見られるような高温転移である。アルファ転 移の更に詳細な説明ニラいては、rDynamic Mechanical 5 tudies of Partiallylonized and Neutr alized Nafion Polymers J 、Thein Kyu  −。
Mitsuaki HasiyamaおよびA、Eisenberg 5Can 、J、Chets、 、第61巻、680頁、1983年を参照されたい。
プロトン交換活性フィルムを本発明において用いるためには、このフィルムは( 1)プロトン化した形で存在するスルホニルイオン交換活性基と、(2)約10 00未満の当量数と、(3)約110℃より高温でlXl0”ダイン/−より大 きな貯蔵弾性率を有する。
本発明に用いるのに好適なポリマーは、プロトン化した形、すなわち−3O,H の形でのスルホン酸プロトン交換基を含む。
多くの特許明細書は一5O□Fの形でのポリマーフィルムの調製を記載している ので、このポリマーはプロトン化した形に変換しなければならない。この変換は 、一般的にはNaOHまたはKOJ+のような塩基を用いてポリマーフィルムの 一5O2P形’ttfm水分解して金属塩形にすることによって行う。次に、こ のポリマーフィルムの金属塩形を、スルホン酸または塩酸のような酸を用いてプ ロトン化した形(−S(hH)に変換する。このような変換は当業者には周知で あり、本発明の実施例に記載している。
本発明のポリマーフィルムは約1000未満の当量数を有する。
低温(約100℃未満の)の燃料電池では、低い当量数(約600〜約800) のポリマーフィルムが好ましいと思われる。しかしながら、高温の作動温度では 、より高い当量数(約800〜約1000)のポリマーが好ましい。
−i的には、当量数が低(なればなるほど、イオン伝導度が良くなるということ ができる。しかしながら、当量数が減少すればフィルム特性が低下するのでこれ ら2者の間に妥協点を設定しなければならない。例えば、当量数が約500以下 のポリマーはフィルム特性が不良となりがちであり、それらは通常は本発明には 用いられない。
ポリマーの当量数は出来るかぎり低くして、固体ポリマー電解質装置における抵 抗動力損失を軽減すべきであるが、本発明の有利な物性は好ましく維持しなけれ ばならない。
本発明の定義においては、見掛けの粘度測定値を参照することによって前駆体形 (−SO□F)におけるポリマー特性の有用な範囲を記載することが有用である 0本発明の範囲において最も有用であるポリマーは、剪断速度が約10/秒〜約 100/秒であって且つポリマーの前駆体形分解温度を越えない最高温度におい て前駆体形における見掛けの粘度が約103ポアズ以上のものである。上記の温 度は一般的には約300℃であるが、約600〜約350℃でもよい。勿論、よ り高粘度の材料を用いることができるが、好ましく用いるためには、プレスまた は押し出しのような手段によって成型加工して受容可能な溶融強度特性を有する 前駆体ポリマーフィルムを形成することができるものであることが有利である。
しかしながら、溶液流延のようなそ他の二次加工法を用いることもできる。
剪断速度が約100/秒で約1.4X10’以下の粘度および剪断速度が約10 /秒で約2.2XIO’以下の粘度を存するポリマーは好適なフィルムを形成す るのに十分な粘性を持たないことを見い出した。反対に、剪断速度が約100/ 秒で約1.6X10’より大きな粘度および剪断速度が約10/秒で約7.5X 10’より大きな粘度を有するポリマーは粘性が高すぎて、扱い難くフィルムを 形成することができない。
最も有用なポリマーは比較的短い側鎖を有することを見い出した。これらは、用 いた方法によって有用なイオン交換能を有するようにすることができるならば、 コポリマー、ターポリマーまたはホモポリマーでもよい。
好適なポリマーおよびそれらの調製法は例えば、米国特許第3,282,875 号、第4.330,654号、第4,337,137号、第4.337,211 号、第4,358,412号、第4.358.545号、第4.417,969 号、第4,462,877号、第4,470,889号および第4.478,6 95号明細書に記載されている。これらのポリマーを本発明で用いるには、それ らのプロトン化した形で用いなければならない。
本発明に用いるのに最も好適なポリマーには、少なくとも2個のモノマーであっ て、一つは第一のモノマーの群から選択され、第二のものは第二のモノマーの群 から選択されるものを有するポリマーがある。任意には、ポリマーは第三の七ツ マ−の群から選択される第三のモノマーを包含してもよい。
第一のモノマーはテトラフルオロエチレン、トリフルオロモノクロロエチレン、 トリフルオロエチレン、フン化ビニリデン、1.1−ジフルオロ−2,2−ジク ロロエチレン、1.1−ジフルオロ−2−クロロエチレン、ヘキサフルオロプロ ピレン、1.1,1.3.3−ペンタフルオロプロピレン、オクタフルオロイン ブチレン、エチレン、塩化ビニル、トリフルオロニトロソメタン、ペルフルオロ ニトロソエタンおよびアルキルビニルエステルから成る群から選択される1種以 上のモノマーから成っている。
第二の七ツマ−は、一般式 %式% (式中、Yは−SOユ11であり、 aはO〜6であり、 bはO〜6であり、 CはOまたは1であり、但しa+b+cはOに等しくはならず、 Xはn>lのとき(1,、Br、、Fまたはそれらの混合物であり、 nはO〜6であり、 R,およびR1,は独立にF、(1,1〜約10個ノ炭素原子を有するペルフル オロアルキル基および1〜約10個の炭素原子を有するフルオロクロロアルキル 基から成る群から選択される)によって表される化合物から選択される1種以上 のモノマーから成る。
第三の好適な任意な千ツマ−は一般式 %式%) く式中、Y′はCNまたはBrであり、a′およびb′は独立にO〜3であり、 C′はOまたは1であり、 但しa′+b′+C′はOに等しくはならず、n′はO〜6であり、 RfおよびR’fは独立にBrz C1,、F% 1〜約10個の炭素原子を有 するペルフルオロアルキル基および1〜約10個の炭素原子を有するクロロペル フルオロアルキル基から成る群から選択され、 X′はn′〉1であるときFsCISBrまたはそれらの混合物である)によっ て表される化合物から選択される1種以上のモノマーである。
本発明のポリマーフィルムのプロトン活性形(−3OJ)において有用な物性に 到達して、引き裂きまたはバンクに対する実質的な耐性を得るようにすることが 好ましい。これらの基準はMullinの破裂強さおよび破断伸び(引張り破断 伸び)のような当業者に周知の各種試験によって記載することができる。本発明 において使用するポリマーの適性を計測する良好な測定法の一つは、保存弾性率 である。ポリマーの保存弾性率は、上記および実施例に示されるようなりMSを 測定するのに設計された装置を用いて得ることができる。
本発明に有用なポリマーを製造するのに用いられる方法は、当業者に周知である 。例えば、重合法はフリーラジカル開始剤を用いて水性媒質中で行うことができ 、例えば、米国特許第3,282,875号明細書を参照されたい。しかしなが ら、重合法は特定の反応体種、反応条件および約1000未満の当量数を有する ポリマーを得る方法に従って調整しなければならない。
本発明のポリマーフィルムは支持体なしで使用することもでき或いは多孔性のマ トリックス構造体または支持用スクリムと共に用いることもできる。この方法で は、幾つかの応用法に需要可能な物性を得ることができる。
プロトン交換用固体ポリマー電解質ポリマーフィルム燃料電池に使用するには、 本発明の支持されたポリマーフィルムを約100psiを越える圧着にも耐える ことができるように調製して支持することができる。本発明のプロトン交換電解 質ポリマーフィルムを、用いられる圧着が少なくとも約15psiである場合に 燃料および酸化体ガスを分離した状態に維持することができるようにすることが 好ましい。
本発明は燃料電池に用いるのに特に好適である。固体ポリマー電解質形で用いら れるプロトン交換ポリマーフィルムを有する型の燃料電池が特に好適である。か かる電池は当業界において周知であり、例えばrFuel Ce1ls and  Fuel Batte−riesJ 、H,A、LiebhfskyおよびE 、J、Ca1rus著、John Wileyand 5ons、ニューヨーク 、1968年に記載されている。
本発明で用いるのに好適な燃料電池の一つの型は、燃料電池の成分を固定する容 器を有する。この容器の寸法および形状は限界的ではない。しかしながら、容器 の壁は、十分な厚さと、一体性と強度とを有し、燃料電池の内容物を保持するこ とができるものであるべきである。燃料電池の内部成分に接触する構成材料は、 好ましくは実質的に電池の内部成分と実質的にまったく反応しないものである。
好適な構成材料には・ニオブ・チタン、Kynar(Pennwalt Cor porationの登録商標)および黒鉛のようなものがある。
電池は少なくとも2個の電極、すなわち陽極(アノード)と陰極(カソード)を 有する。各種の材料が電極触媒として用いるのに好適であり、白金族金属および 白金黒のようなものが上げられる。電極はポリマーフィルムに結合しているがま たは緊密に接触している。好適な電極の製造法は、米国特許第4,272,35 3号明細書に記載されている。
固体ポリマー電解質材料は、それぞれの電極の間に配置されてそれらに接触して いる。固体ポリマー電解質材料は、スルホニルイオン交換活性な基を有するイオ ン交換活性ポリマーである。
本発明の燃料電池を適性に作動させるには、固体ポリマー電解質フィルムを反応 体ガスに対して実質的に不透過性にすることが好ましい。プロトン交換ポリマー フィルムのガス透過性は、ポリマーフィルムの水分含量に関係していると思われ る。良好なフィルム特性を有するポリマーフィルムは高いガス透過性を有し、ま たはフィルム特性の不良なポリマーフィルムは低いガス透過性を有することがあ る。ガス透過性を出来るかぎり低くしながら十分な機械的強度を保持することが 望ましい。
陽極と陰極は共に、固体ポリマー電解質と緊密に接触しているべきである。電極 を固体ポリマー電解質に結合させるかまたは固体ポリマー電解質に対して電極を プレスすることによって、接触をしっかりと行うことができる。固体ポリマー電 解槽では、スタックが通常はブラッグ−(bladder)によってまたは機械 的圧縮によって推力によって加えられ、成分の電気的接触を維持しており、例え ばrInterim Report NehMembrane Catalys t for 5olid Polymer Electrolyte Syst emsJ、P、0.No、9− X53− D6272− IProject  Engineer 、 Rj。
Lawrencesカリフォルニア大学用に調製、Los Alamos Na tionalL a b sロスアラモス、ニューメキシコ、87545を参照 されたい。
ポリマーフィルムは、これを作動する電気化学的電池中に保持する温度付近で水 と接触させることによって予めコンディショニングするのが好ましい。これは特 定の電気化学的電池中に存在する電解質の活性付近でポリマーフィルムをプレコ ンディショニングしてこのフィルムが電池中で実質的に寸法的に安定にする効果 を有する。ポリマーフィルムをガラス転移が起こらない温度付近でプレコンディ ショニングしてポリマーフィルムのイオン領域の過膨潤を避けるようにすること も好ましい。この方法で、燃料電池中で乾燥条件で生じる性能の不可逆的損失を 防止する。本発明の実施においては、ポリマーのプロトン化した形のアルファ転 移温度以下で燃料電池をプレコンディショニングし且つ作動させて、燃料電池中 のポリマーフィルムの脱水および再水和が実質的に完全に可逆的になるようにす ることが好ましい。
本発明のポリマーフィルムは水中で加圧下で平衡にし、ポリマーフィルムが平衡 量の水を保持し、燃料電池中に生成した廃熱から利用可能な蒸気圧を生成させる のに十分な温度で作動させることができる。これを達成すると同時に、ポリマー のアルファ転移点を越えないようにすることができる。例えば、これらのポリマ ーフィルムの水平衡は驚くほど高温で実質的に完全に可逆的であり、安定な燃料 電池を生じ、工程において消費される燃料エネルギーの単位に対して利用可能な 電気的および熱エネルギーを高回収率で作動させることができる。
本発明の燃料電池は、ポリマーフィルムのアルファ転移温度より高い温度で作動 させることができる。しかしながら、かかる温度では、ポリマーが軟化するので 、ポリマーフィルムの支持体が必要な場合がある。従って、燃料電池はポリマー フィルムのアルファ転移温度未満の温度で作動するのが好ましい。本発明の好ま しいポリマーでは、約130℃未満または約110℃未満の温度が好適である。
本発明の燃料電池は、陽極室に燃料を供給し、陰極に酸素を含有するガスを供給 することによって電気エネルギーを生産するのに用いることができる。燃料は水 素を含有しなければならない。水素は純粋な水素であることができ、または二酸 化炭素のような不活性ガスと混合することも出来る。水素ガスは出来るかぎり純 粋であることが好ましい。燃料は、−酸化炭素水準を十分に低く保持して燃料電 池の電極上に存在する触媒を不活性化するのを回避するのに十分であるかぎり、 改良された天然ガスまたはその他の改良した炭化水素であることができる。この 酸化体は純粋な酸素または空気であることができる。また、水素−ハロゲン化物 型の燃料電池の場合には、臭素、塩素またはその他の酸化体であることもできる 。
本発明は、燃料電池の外に透析および電気透析槽のようなその他の型の各種電気 化学的槽において用いることができ、プロトンは電解質を通して隣接する電極に 移るのである。
更に、本発明は、水素と塩素または臭素からそれぞれ!IIJまたはHBrを形 成する電池のような水素−ハロゲン化物電池に用いることができる0本発明は、 水電解電池に使用するのにも好適である。
実施例1 この実施例は、当量数が1ooo未満であり且つフィルムに成型するのに十分な フィルム特性を有するフィルムを製造することができることを示す。
米国特許第4,330.654号明細書の記載に従って製造した一連のポリマー を分析して、それらの当量数を決定した。ポリマーとそれらの当量数を、下記の 表1に示す。
、表−」− “B ” 686 ″D” 850 “E ” 950 それぞれのポリマーの粘度をインスロン押し出し毛細管レオメータ−を用いて3 00℃で測定した。押し出し毛細管レオメータ−は毛管ダイを供えた小型ラム式 押出し機であって、ダイ後方の溶融温度および圧を観察できるようになっている 。
押し出し速度を変えてプラスチックメルトの特性を広範囲の剪断速度で測定する ことができる。異なる長さと入り口角度とを有するダイを利用して、グイ出口デ ザインの効果と押出し物の品質を検討することができる。
結果を第1図に示す。第1図は、対数一対数グラフにプロットしたものである。
これらの結果は、当量数が1000未満のポリマーはフィルムに成型するのに好 適な物性を有することを示している。
ポリマー“A”および“B”を、それぞれのポリマーを約300℃の温度で個々 に熱圧することによってフィルムに成型した。ポリマー“D”および“E”を溶 融押出しした。
次に、これらのフィルムを、約90℃の温度で25重量%の水酸化ナトリウム水 溶液中で約8時間加水分解することによってフッ化スルホニル形(−5O□F) からナトリウム塩形(−3Q、−Na”)に変換した。
次いで、それぞれのフィルムを、24重量%硫酸水溶液中で約90℃で約24時 間酸性にした。次いで、試料を水で3回洗浄した。次に、フィルムをそれぞれ水 中で約2時間煮沸することによって水和した。それぞれを次いで取り出して、封 をしたプラスチックバック中にいれて乾燥を防止した。
ポリマー“D″から調製したフィルムおよびポリマー“E”から調製したフィル ムを比較例2で調製したNaf ionポリマーフィルムと共に引張り破断強さ および破断伸びの程度について試験した。
引張り試験は、室温および高温/高湿度条件でTnsron (1125型)引 張り試験機を用いて行った。サーモトロン(Thermo tron)環境室を 用いて、高温試験で温度90℃および湿度100%に調整した。
それぞれのポリマー試料を長さ約3インチおよび幅0.5インチに切断した。I ns tron引張り試験機を用いて、ポリマーフィルムを2インチ/分の速度 で引張ることによって負荷を加えた。
それぞれのポリマーを25℃および90℃で試験した。
25°Cで試験したフィルムは、周囲の大気条件下で試験した。
乾燥を防ぐため、それぞれの試料を封をしたプラスチックバッグから取り出した 後ただちに試験した。
試験の結果を表■に示す。
表−↓ “D” 850 25 4200 140“E” 950 25 3870 1 50“D” 850 90 2300 200”E“ 950 90 2700  260比較例2のNafionポリマーフィルムデーターと比較すると、この 結果は25℃ではポリマーDおよびEは当量数が実質的に1000未満であるに も拘らず、Naf ionよりも強いことを示している。90℃で行った試験の 結果は、ポリマーDおよびEの方が強く且つ伸びも実質的に少なかったことを示 している。
ポリマー′A″および“E”から調整したフィルムを、動的機械的分光分析法を 用いて評価した。貯蔵弾性率および損失弾性率を動的機械的応力法を用いて測定 した。Tan Deltaは、15℃〜240℃の温度範囲でポリマーフィルム のそれぞれについての貯蔵弾性率および損失弾性率を用いて計算した。
それぞれの試料の元の寸法は、約60龍×12龍×3龍であった。ポリマーを試 験中窒素環境中に保持した。スペクトルをRheometrics Mecha nical Spectrometer 605型を用いて記録した。ポリマー の振動周期は、0.2%の歪みで1ヘルツであった。試料を封をしたプラスチッ クバッグから取り出して、DMSユニットに湿った状態で置いた。試料を5℃ず つ個々に加熱して、それぞれ5°の温度増加でデーターをまとめた。
試験の結果を保存弾性率として第2図に、Tan Deltaとして第3図に示 す。これらのグラフは、y軸を対数型とする半対数グラフ用紙に作成した。
驚くべきことには、ポリマーA (63g当量)およびポリマーE (950当 量)からのポリマーフィルムは共に、Nafionポリマーフィルムが比較例3 に示すように急激に変化し始めて、より液体状に近くなった温度を過ぎてもかな りの間比較的安定な粘弾性条件を保持している。
更に驚くべきことには、しかも予想されなかったことに4よ、これらのフィルム が高い値のアルファ転移のピーク(ガラス転移温度)を示したことである。これ は、これらのフィルムを90℃以上および100℃以上の温度でも作動させた燃 料電池に用いて副生成物としての蒸気を生成させることができることを示してい る。
ポリマー“B”は同様に試験した。その試験の結果を第4図に示す。このプロッ トは、y軸を対数型とする半対数グラフ用紙に行った。
イオン交換フィルム“A”、“B″、′D″および“E”を個々に評価して、下 記の方法を用いてそれぞれのフィルムによって吸収される水の量を測定した。
(1)フィルムを一5O3O形で、約80°Cで約3日間真空乾燥し、 (2)それぞれの試料を秤量し、 (3)試料を沸騰水中に30分間入れ、(4)それぞれの試料を沸騰水から取り 出して、その表面をタオルで拭って乾燥させ、 (5)フィルムを再度秤量して、水の吸収量を測定した。
段階2〜5を、重量変化が見られなくなるまで操り返した。
重量の差は、フィルムによって吸収された推量を示した。
水吸収の結果を表■および第5図に示す。
表−1 (水のモル数/SO,lドの当量) 1625 9.60” 1200 14.2” 1000 17.3“ 950じE ’ ) 18.4” 900 19.4” 850(“D ” ) 18.4 686(“B”) 19.9 639じA ” ’) 56.8 比較例4のデーターと比較すると、上表のデーターはポリマー“A″、“B”、 ′D”および“E”において官能基当りの水和は先行技術のポリマーフィルムに おける官能基当りの水和よりも少ないことを示している。水和量が少ないポリマ ーは官能基当りより多くの水を含むポリマーよりイオン伝導度が低いことが予想 される。驚くべきことには、本発明のポリマーフィルムにおける官能基当りの水 の比率は、当量数が約1000から約700未満まで実質的に一定のままであっ た。
これとは対照的に、現状の技術分野のNaf tonポリマーフィルムにおける 官能基当りの水の比率は当量数が減少すると著しく増加することが判っており、 約1000当量以下では過膨潤のために有用でないと考えられる。
イオン伝導度測定は、1000ヘルツで、YSIモデル31伝導度ブリッジを用 いて行った。
ポリマー“A”、′B”、“D”および“E”から調製したフィルムのイオン伝 導度を試験した。
それぞれのフィルムを、イオン伝導度を測定する前に3日間5.5重量%II( Jt中で平衡にした。
試験するフィルムを、白金黒を半分ずつコーティングした白金電極がある2個の イオン伝導度槽に支持した。
イオン伝導度の測定の結果を第6図に示す。
比較例5のデーターと比べると、本発明のポリマーフィルムは従来技術のポリマ ーフィルムのイオン伝導度よりも高いイオン伝導度を示し、同時に単位官能基当 りの水分は少ないままであることを示している。それゆえ、燃料電池の動力損失 は著しく減少することが期待される。
フィルム”E”を燃料電池中で用いるための調製において、このフィルムを25 重重量苛性アルカリ溶液に約80℃で約16時間浸漬して、フン化スルホニル官 能基を塩形(Na・)に変換した。これを取り出して、沸騰水で洗浄して乾燥し た。
白金黒陰極触媒をポリマーフィルムの一方の側に付け、貴金属の混合物を陽極触 媒としてのもう一方の側に付けた。触媒粒子を付けるために、フィルムを600 グリツドのサンドペーパーで研磨した。次に、重量比が85 : 15の触媒お よびポリテトラフルオロエチレンの水性混合物を、上等なペイントブラシで塗布 することによってポリマーフィルムの表面に付けた。
コーティングしたポリマーフィルムを次いで、約150℃で約5分間固定された プレス中に入れた。プレス圧をポリマーフィルムのコーティングした部分で約1 500ボンド/平方インチに増加させた。圧および温度を1分間一定に保ち、次 いで周囲条件にまで低下させた。添加する触媒は、ポリマーフィルムl crl 当り約4■の触媒であり、約5QcJの面積を被覆した。
コーティングしたポリマーフィルムを次に24重量%硫酸溶液中に約3時間約9 0℃で入れて、スルホニル基を酸csoz1()形に変換した。次いで、コーテ ィングしたポリマーフィルムを水で洗浄して、燃料電池に入れる前に30分間沸 騰水中に置いた。
ポリマーフィルムを、防湿剤(T−30ポリテトラフルオロエチレン樹脂、E、 1.DuPont de Nemours+Inc、製)でコーティングした非 常に多孔性の黒鉛紙2枚の間に配置した。防湿ポリマーフィルムを2個のチタン スクリーンの間に挾んだ。
スクリーンは、作動している燃料電池中でガス分布手段としても作用した。次い で、この組み合わせを2枚のニッケルメソシュの間に挾み、2個のフランジの間 に装着した。燃料電池を外部負荷に接続した。各フランジは、ガス取り入れ口お よびガス取り出し口を有した。
水素ガスをポリマーフィルムの陽極側に接続したガス取り入れ口から供給し、酸 素をポリマーフィルムの陰極側に接続したガス取り入れ口から供給した。開放回 路電圧は約1.2ボルトであった。電池の負荷抵抗を増加させると、電圧が低下 して、所定の電流密度での電圧を記録した。電池のワット出力数は、188アン ペア/平方フイートで約5.15ワツトであった。
実施例2 フィルム“A″を燃料電池中で用いるための調製において、このフィルムを25 重量%苛性アルカリ溶液に約80℃で約16時間浸漬して、フン化スルホニル側 基(ペンダント基)を塩形(Na”)に変換した。これを取り出して、沸騰水で 洗浄して乾燥した。白金黒陰極触媒をポリマーフィルムの一方の側に付け、貴金 属の混合物を陽極触媒としてのもう一方の側に付けた。触媒粒子を付けるために 、フィルムを600グリツドのサンドペーパーで研磨した。次に、重量比が85  : 15の触媒およびポリテトラフルオロエチレンの水性混合物を、上等なペ イントブラシで塗布することによってポリマーフィルムの表面に付けた。コーテ ィングしたポリマーフィルムを次いで、約150℃で約5分間固定されたプレス 中に入れた。プレス圧をポリマーフィルムのコーティングした部分で約1500 ポンド/平方インチに増加させた。圧および温度を1分間一定に保ち、次いで周 囲条件にまで低下させた。添加する触媒は、ポリマーフィルムl crA当り約 4■の触媒であり、約50Cイの面積を被覆した。
コーティングしたポリマーフィルムを次に24重量%硫酸溶液中に約3時間約9 0℃で入れて、スルホニル基を酸(−3(hl+)形に変換した。次いで、コー ティングしたポリマーフィルムを水で洗浄して、燃料電池に入れる前に30分間 沸騰水中に置いた。
ポリマーフィルムを、防湿剤(T−30ポリテトラフルオロエチレン樹脂、E、 1.DuPont de Nemours+Inc、製)でコーティングした非 常に多孔性の黒鉛紙2枚の間に配rした。防湿ポリマーフィルムを2個のチタン スクリーンの間に挾んだ。
スクリーンは、作動している燃料電池中でガス分布手段としても作用した。次い で、この組み合わせを2枚のニッケルメツシュの間は挾み、2個のフランジの間 に装着した。燃料電池を外部負荷に接続した。各フランジは、ガス取り入れ口お よびガス取り出し口を有した。
水素ガスをポリマーフィルムの陽極側に接続したガス取り入れ口から供給し、酸 素をポリマーフィルムの陰極側に接続したガス取り入れ口から供給した。開放回 路電圧は約1.2ポルトであった。電池の負荷抵抗を増加させると、電圧が低下 して、所定の電流密度での電圧を記録した。電池のワット出力数ハ、188アン ペア/平方フイートで約4.6ワノトであった。
比較例1 この例はある種のポリマーフィルムは適当な当量数を有するが、本発明に使用す るのに好適なほどの十分な強度を持たないことを示す。
ポリマーは米国特許第4,330.654号明細書の記載にしたがって調製して 、分析を行ってその当量数を決定した。当量数は694であった。
ポリマーの粘度を、実施例1に示したようなIns tron押出し毛管レオメ ータ−を用いて300℃で測定した。結果を第1図の“C”で表示したもので示 した。
ポリマー“C″を、約300℃の温度でこのポリマーを熱圧することによってフ ィルムに成型した。
次いで、このフィルムを、約90℃の温度で25重量%の水酸化ナトリウム水溶 液中で約8時間加水分解することによってフッ化スルホニル形(−3O□F)か らナトリウム塩形(−3Off−Ha” )に変換した。
次いで、それぞれのフィルムを、20重量%硫酸水溶液中で約90℃で約24時 間酸性にした。次いで、試料を水で3回洗浄した。次に、フィルムをそれぞれ水 中で約2時間煮沸することによって水和した。それぞれを次いで取り出して、封 をしたプラスチックバッグ中にいれて乾燥を防止した。
ポリマー“C”の貯蔵弾性率を、実施例1におけるポリマーと同様に試験した。
結果を第4図で“C”で表示して示す。
この結果はポリマー“C”がスルホニル交換基を有し、当量数が1000未満で あるが、本発明に使用するのに好適な範囲内の貯蔵弾性率は持たないことを示し ている。
比較例2 当量数が約1100である市販のNafionポリマーフィルムは、E、1.D uPont社から得た。Nafion 117という名称のカリウム塩形で得ら れた。破断引張り強さおよび破断伸びの程度を、実施例1に記載したのと同様に 試験した。
試験の結果を表■に示す。
Nafion 1100 25 2550 14ONafion 1100 9 0 1700 > 400”* 実施した試験中には破壊しなかった。
実施例1に記載のデーターと比較すると、上表の結果は25℃ではポリマー“D ″および“E″は当量数が実質的に1000より低いにも拘らず、Nafion より強かった。これらの試料の90”Cで行った試験結果は、ポリマー“D”お よび“E”の方が強く且つ伸びも少ないことを示す。
比較例3 1200当量のNaftonポリマーフィルムについての貯蔵弾性率およびTa n Deltaの文献値も、第2図および第3図に曲線Nとして比較のためにプ ロットした。rDynamic MechanicalStudies of  Partially Ionized and Neutralized Na fionPolymersJ % Thein Kyu s Mitsuaki  HasiyamaおよびA、Eisenberg 、 Can、J、Chem 、 、第61巻、680頁、1983年を参照されたい。
比較例4 水和の水を米国特許第4,358.545号明細書からの各種当量数を有するN afionポリマーについて計測した。結果を表■に示す。
表−呈 (水のモル数/5O3Hゝの当量) 1625 13.8 950 28.4 850 35.3 実施例1のデーターに比較すると、上表のデーターはポリマー“A”、“B”、 “D”および“E″における官能基当りの水和は先行技術のポリマーフィルムに おける官能基当りの水和よりも少ないことを示している。水和量の少ないポリマ ーは、官能基当りより多くの水を含むポリマーよりもイオン伝導度が低いことが 予想される。驚くべきことには、本発温度(℃) FIG、2 FIG、5 FIG、6 手続補正書 5゜ 昭和62年1月/り日 6゜ 特許庁長官 黒 1)明 m 殿 7゜1、事件の表示 PCT/US 86101049 2、発明の名称 プロトン交換ポリマーフィルム燃料電池3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ザ ダウ ケミカル カンパニー4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光虎ノ門ビル 電話504 −0721特表昭62−500759 (12) 〉、補正の対象 (1)請求の範囲 ;、補正の内容 (1)請求の範囲を別紙のとおりに補正する。
j、添付書類の目録 補正請求の範囲 1通 請求の範囲 l、 プロトン交喚活性フィルムの両側に結合しまたは緊密に押圧された2個の 平1uに配列された電極を有する電気化学的電池成分であって、上記フィルムが (a)プロトン化した形で存在するスルホニルイオン交換活性基と、 (b)約1000未満の当量数と、 (c)約110℃より高い温度で約lXl0”ダイン/cI+!より大きな貯蔵 弾性率を有する電気化学的電池成分。
2、 フィルムの当量数が約950未満である、請求の範囲第1項記載の電気化 学的電池成分。
3、 フィルムの当量数が約900未満である、請求の範囲第1項記載の電気化 学的電池成分。
4、 フィルムの当量数が約500〜約1000である、請求の範囲第1項記載 の電気化学的電池成分。
5、 フィルムの貯蔵弾性率が約130℃より高温で約lXl0”ダイン/ c Jより大きい、請求の範囲第1項記載の電気化学的電池成分。
6、 フィルムが少なくとも2個のモノマーのコポリマーであり、5 第一の千ツマ−はテトラフルオロエチレン、トリフルオロモノクロロエチレン、 トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、1.1−ジフルオロ−2,2−ジク ロロエチレン、1.1−ジフルオロ−2−クロロエチレン、ヘキサフルオロプロ ピレン、1,1,1,3.3−ペンタフルオロプロピレン、オクタフルオロイソ ブチレン、エチレン、塩化ビニル、トリフルオロニトロソメタン、ペルフルオロ ニトロソエタンおよびアルキルビニルエステルから成るモノマーの第一の群から 選択され、第二のモノマーは、一般式 %式%) (式中、Yは一3O,Hであり、 aは0〜6であり、 bはO〜6であり、 Cは0またはlであり、但しa+b+cはOに等しくはならず、 XはnilのときCJ、Br、Fまたはそれらの混合物であり、 nはO〜6であり、 RrおよびRltは独立にF、、(1,1〜約10個の炭素原子を有するペルフ ルオロアルキル基および1〜約10個の炭素原子を有するフルオロクロロアルキ ル基から成る群から選択される)によって表される化合物から成るモノマーの第 二の群から選択される、請求の範囲第1項記載の電気化学的電池成分。
7、 フィルムが少なくとも3個のモノマーのコポリマーであり、 第一のモノマーはテトラフルオロエチレン、トリフルオロモノクロロエチレン、 トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、1.1−ジフルオロ−2,2−ジク ロロエチレン、1.1−ジフルオロ−2−クロロエチレン、ヘキサフルオロプロ ピレン、1.1.1,3.3−ペンタフルオロプロピレン、オクタフルオロイソ ブチレン、エチレン、肋表昭62−500759 (13) 塩化ビニル、トリフルオロニトロソメタン、ペルフルオロニトロソエタンおよび アルキルビニルエステルから成るモノマーの第一の群から選択され、第二のモノ マーは、一般式 %式% (式中、Yは一3O,l+であり、 aはO〜6であり、 bはO〜6であり、 CはOまたは1であり、但しa+b+cはOに等しくはならず、 Xはn>lのときC1、Br5Fまたはそれらの混合物であり、 nはO〜6であり、 RrおよびR′、は独立にF、Cβ、1〜約10個の炭素原子を有するペルフル オロアルキル基および1〜約10個の炭素原子を有するフルオロクロロアルキル 基から成る群から選択される)によって表される化合物から成るモノマーの第二 の群から選択され、 第三のモノマーは一般式 %式% (式中、Y′はC1またはBrであり、a′およびb′は独立に0〜3であり、 C′は0または1であり、 但し、3’+l)’+c’は0に等しくはならず、 n′はO〜6であり、 R2およびR’rは独立にBr s C1、F、1〜約10個の炭素原子を有す るペルフルオロアルキル基および1〜約10個の炭素原子を有するクロロペルフ ルオロアルキル基から成る群から選択され、 X′はn′〉1であるときF、C1、 Brまたはそれらの混合物である)によって表されるモノマーの第三の群から選 択される、請求の範囲第1項記載の電気化学的電池成分。
8、温度が少なくとも約300’Fで、フィルムが一5ozp形である場合に、 フィルムの粘度が剪断速度約100/秒では約1.4X103ポアズよりも高く 、剪断速度約10/秒では約2.2X103よりも高い、請求の範囲第1項記載 の電気化学的電池成分。
9、温度が少なくとも約300’Fで、フィルムが一3O□F形である場合に、 フィルムの粘度が剪断速度約100/秒では約1.6X10’ポアズ未満であり 、剪断速度約10/秒では約7.5X10’未満である、請求の範囲第1項記載 の電気化学的電池成分。
10、上記フィルムを支持する多孔性支持体を有する、請求の範囲第1項記載の 電気化学的電池成分。
11、支持されたフィルムが十分な強度を持ち、その両側での少なくとも約10 0ポンド/平方インチの圧着に耐える、請求の範囲第10項記載の電気化学的電 池成分。
12、フィルムが十分な強度を持ち、その両側での少なくとも約15ボンド/平 方インチの圧着に耐える、請求の範囲第1項記載の電気化学的電池成分。
13.プロトン交換活性フィルムの両側に結合しまたは緊密に押圧された2個の 平坦に配置された電極を有する電気化学的電池成分の製法であって、プロトン活 性交換フィルムの2個の主表面のそれぞれに少なくとも1種のガス吸収性金属を 置き、該金属をフィルムの上記表面に一体的に結合させることから成り、該フィ ルムはスルホニルイオン交換活性基を有し、当量数が約1000未満であり、約 110°Cより高温で約lXl0”ダイン/ ctlより大きいことを特徴とす る製法。
14、プロトン交換活性フィルムの陽極側のガス吸収性金属が白金黒、ルテニウ ム黒、および酸化タングステンの混合物からなる金属の群から選択される、請求 の範囲第13項記載の方法。
15、プロトン交換蚕l≦5()LLの陰極側のガス吸収性金属が貴金属および 貴金属黒からなる金属の群から選択される、請求の範囲第13項記載の方法。
16、金属が白金黒である、請求の範囲第15項行表昭62−500759 ( 14) 記載の方法。
17、(a)燃料を陽極に隣接する燃料室に供給し、 (b) FII化体を陰極に隣接する室に供給し、(c)燃料と酸化体とを電気 化学的に反応させて、電気的エネルギーと蒸気とを生成させることからなり、 陰極と陽極とがプロトン交換フィルムと接触して且つこれによって分離されてお り、該プロトン交換フィルムは水素形で存在するスルホニルイオン交換活性基を 有し、当量数が約1000未満であり、約110℃より高温で貯蔵弾性率が約l Xl0”ダイン/dより大きいことを特徴とする、電気化学的方法。
18、乾燥形のプロトン交換フィルムのアルファ転移温度未満の温度でフィルム を保持することから成る、請求の範囲第17項記載の方法。
19、燃料が実質的に完全に純粋な水素である、請求の範囲第17項記載の方法 。
20、燃料が改質された炭化水素である、請求の範囲第17項記載の方法。
21、酸化体が空気である、請求の範囲第17項記載の方法。
22、酸化体が純粋な酸素である、請求の範囲第17項記載の方法。
23、酸化体が臭素および塩素から成る群から選択される、請求の範囲第17項 記載の方法。
24、フィルムが約130℃未満の温度に維持される、請求の範囲第17項記載 の方法。
25、フィルムが約110℃未満の温度に維持される、請求の範囲第17項記載 の方法。
26、燃料が改質された天然ガスである、請求の範囲第17項記載の方法。
27、°ロ ン六 S ルム 1−I人または ・に 上された2 のΔ・坦に 配置された電極を有する電気化学的電池成分であって、上起ス土土人が (a)プロトン したどe8 するスルホニル土」L −(1≦L」勺−1000未漢の当−と、(c)・110℃よ 1いLIEで・ l×1011ダイン/ calよ きな 藏−性率全有する”気化学煎電池11 に水和したプロトンを通過させることからなる、舌^の「 ・f17Jf の方 法。
以下余白 国際v4査報告 特表昭62−500759 (j5)

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.プロトン交換活性フィルムの両側に結合しまたは緊密に押圧された2個の平 坦に配列された電極を有する電気化学的電池成分であって、 上記フィルムが (a)プロトン化した形で存在するスルホニルイオン交換活性基と、 (b)約1000未満の当量数と、 (c)約110℃より高い温度で約1×108ダイン/cm2より大きな貯蔵弾 性率を有する電気化学的電池成分。
  2. 2.フィルムの当量数が約950未満である、請求の範囲第1項記載の電気化学 的電池成分。
  3. 3.フィルムの当量数が約900未満である、請求の範囲第1項記載の電気化学 的電池成分。
  4. 4.フィルムの当量数が約500〜約1000である、請求の範囲第1項記載の 電気化学的電池成分。
  5. 5.フィルムの貯蔵弾性率が約130℃より高温で約1x108ダイン/cm2 より大きい、請求の範囲第1項記載の電気化学的電池成分。
  6. 6.フィルムが少なくとも2個のモノマーのコポリマーであり、 第一のモノマーはテトラフルオロエチレン、トリフルオロモノクロロエチレン、 トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、1,1−ジフルオロ−2,2−ジク ロロエチレン、1,1−ジフルオロ−2−クロロエチレン、ヘキサフルオロプロ ピレン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロピレン、オクタフルオロイソ ブチレン、エチレン、塩化ビニル、トリフルオロニトロソメタン、ペルフルオロ ニトロソエタンおよびアルキルビニルエステルから成るモノマーの第一の群から 選択され、 第二のモノマーは、一般式 Y−(CFz)a−(CFRf)b−(CFR′f)c−O−−O〕n−CF= CF2 〔CF(CF2X)−CF2 〔式中、Yは−S03IIであり、 aは0〜6であり、 bは0〜6であり、 cは0または1であり、但しa+b+cは0に等しくはならず、 Xはn>1のときCl、 合物であり、 Br、Fまたはそれらの混 nは0〜6であり、 RfおよびR′fは独立にF、Cl、1〜約10個の炭素原子を有するペルフル オロアルキル基および1〜約10個の炭素原子を有するフルオロクロロアルキル 基から成る群から選択される)によって表される化合物から成るモノマーの第二 の群から選択される、請求の範囲第1項記載の電気化学的電池成分。
  7. 7.フィルムが少なくとも3個のモノマーのコポリマーであり、 第一のモノマーはテトラフルオロエチレン、トリフルオロモノクロロエチレン、 トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、1,1−ジフルオロ−2,2−ジク ロロエチレン、1,1−ジフルオロ−2−クロロエチレン、ヘキサフルオロプロ ピレン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロピレン、オクタフルオロイソ ブチレン、エチレン、塩化ビニル、トリフルオロニトロソメタン、ペルフルオロ ニトロソエタンおよびアルキルビニルエステルから成るモノマーの第一の群から 選択され、 第二のモノマーは、一般式 Y−(CF2)a−(CFRf)b一(CFR′f)c−O−−0〕n−CF= CF2 〔CF(CFzX)−CFz (式中、Yは−S03Hであり、 aは0〜6であり、 bは0〜6であり、 cは0または1であり、但しa+b+cは0に等しくはならず、 Xはn>1のときCl、Br、Fまたはそれらの混合物であり、 nは0〜6であり、 RfおよびR′fは独立にF、Cl、1〜約10個の炭素原子を有するペルフル オロアルキル基および1〜約10個の炭素原子を有するフルオロクロロアルキル 基から成る群から選択される)によって表される化合物から成るモノマーの第二 の群から選択され、 第三のモノマーは一般式 Y′一(CF2)a −CF2−O〕 ′一(CFf)b′ー(CFR′f)c′−O−n′−CF=CF2 〔CF(CF2X′) (式中、Y′はClまたはBrであり、a′およびb′は独立に0〜3であり、 c′は0または1であり、 但し、a′+b′+c′は0に等しくはならず、n′は0〜6であり、 RfおよびR′fは独立にBr、Cl、F、1〜約10個の炭素原子を有するペ ルフルオロアルキル基および1〜約10個の炭素原子を有するクロロペルフルオ ロアルキル基から成る群から選択され、 X′はn′>1であるときF、Cl、Brまたはそれらの混合物である)によっ て表されるモノマーの第三の群から選択される、請求の範囲第1項記載の電気化 学的電池成分。
  8. 8.温度が少なくとも約300°Fで、フィルムが−SO2F形である場合に、 フィルムの粘度が剪断速度約100/秒では約1.4×103ポアズよりも高く 、剪断速度約10/秒では約2.2×103よりも高い、請求の範囲第1項記載 の電気化学的電池成分。
  9. 9.温度が少なくとも約300°Fで、フィルムが−S02F形である場合に、 フィルムの粘度が剪断速度約100/秒では約1.6×104ポアズ未満であり 、剪断速度約10/秒では約7.5×104未満である、請求の範囲第1項記載 の電気化学的電池成分。
  10. 10.上記フィルムを支持する多孔性支持体を有する、請求の範囲第1項記載の 電気化学的電池成分。
  11. 11.支持されたフィルムが十分な強度を持ち、その両側での少なくとも約10 0ポンド/平方インチの圧差に耐える、請求の範囲第10項記載の電気化学的電 池成分。
  12. 12.フィルムが十分な強度を持ち、その両側での少なくとも約15ポンド/平 方インチの圧差に耐える、請求の範囲第1項記載の電気化学的電池成分。
  13. 13.プロトン交換活性フィルムの両側に結合しまたは緊密に押圧された2個の 平坦に配置された電極を有する電気化学的電池成分の製法であって、 プロトン活性交換フィルムの2個の主表面のそれぞれに少なくとも1種のガス吸 収性金属を置き、該金属をフィルムの上記表面に一体的に結合させることから成 り、該フィルムはスルホニルイオン交換活性基を有し、当量数が約1000未満 であり、約110℃より高温で約1×108ダイン/cm2より大きいことを特 徴とする製法。
  14. 14.プロトン交換活性フィルムの陽極側のガス吸収性金属が白金黒、ルテニウ ム黒、および酸化タングステンの混合物からなる金属の群から選択される、請求 の範囲第13項記載の方法。
  15. 15.プロトン交換の陰極側のガス吸収性金属が貴金属および貴金属黒からなる 金属の群から選択される、請求の範囲第13項記載の方法。
  16. 16.金属が白金黒である、請求の範囲第15項記載の方法。
  17. 17.(a)燃料を陽極に隣接する燃料室に供給し、(b)酸化体を陰極に隣接 する室に供給し、(c)燃料と酸化体とを電気化学的に反応させて、電気的エネ ルギーと蒸気とを生成させることからなり、陰極と陽極とがプロトン交換フィル ムと接触して且つこれによって分離されており、該プロトン交換フィルムは水素 形で存在するスルホニルイオン交換活性基を有し、当量数が約1000未満であ り、約110℃より高温で貯蔵弾性率が約1×108ダイン/cm2より大きい ことを特徴とする、電気化学的方法。
  18. 18.乾燥形のプロトン交換フィルムのアルファ転移温度未満の温度でフィルム を保持することから成る、請求の範囲第17項記載の方法。
  19. 19.燃料が実質的に完全に純粋な水素である、請求の範囲第17項記載の方法 。
  20. 20.燃料が改質された炭化水素である、請求の範囲第17項記載の方法。
  21. 21.酸化体が空気である、請求の範囲第17項記載の方法。
  22. 22.酸化体が純粋な酸素である、請求の範囲第17項記載の方法。
  23. 23.酸化体が臭素および塩素から成る群から選択される、請求の範囲第17項 記載の方法。
  24. 24.フィルムが約130℃未満の温度に維持される、請求の範囲第17項記載 の方法。
  25. 25.フィルムが約110℃未満の温度に維持される、請求の範囲第17項記載 の方法。
  26. 26.燃料が改質された天然ガスである、請求の範囲第17項記載の方法。
  27. 27.請求の範囲第1項記載の製品中に水和したプロトンを通過させることから 成る電気化学的方法。
JP61502899A 1985-05-17 1986-05-15 プロトン交換ポリマーフィルム燃料電池の使用方法 Expired - Lifetime JP2675548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73499285A 1985-05-17 1985-05-17
US734992 1985-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500759A true JPS62500759A (ja) 1987-03-26
JP2675548B2 JP2675548B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=24953896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61502899A Expired - Lifetime JP2675548B2 (ja) 1985-05-17 1986-05-15 プロトン交換ポリマーフィルム燃料電池の使用方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0221178B1 (ja)
JP (1) JP2675548B2 (ja)
AU (1) AU570847B2 (ja)
CA (1) CA1265188A (ja)
DE (1) DE3687818T2 (ja)
WO (1) WO1986006879A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511830A (ja) * 2001-12-06 2005-04-28 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 低当量重量アイオノマー
JP2006253155A (ja) * 2006-04-24 2006-09-21 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2010084149A (ja) * 2001-12-06 2010-04-15 Gore Enterp Holdings Inc フッ素化アイオノマー性架橋コポリマー
US9793565B2 (en) 2014-03-14 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing reinforced electrolyte membrane, method of manufacturing membrane electrode assembly, and membrane electrode assembly

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7456991A (en) * 1990-03-06 1991-10-10 Dow Chemical Company, The Electrochromic device
WO1994007274A1 (en) * 1990-06-11 1994-03-31 The Dow Chemical Company Ion exchange membrane having increased efficiency in proton exchange processes
US5302269A (en) * 1990-06-11 1994-04-12 The Dow Chemical Company Ion exchange membrane/electrode assembly having increased efficiency in proton exchange processes
JPH04366137A (ja) * 1990-12-21 1992-12-18 Dow Chem Co:The 燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜
WO1994019839A1 (fr) * 1993-02-26 1994-09-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Membrane d'echange d'ions pour cellule electrochimique
EP0631337B1 (en) * 1993-06-18 2000-07-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Electrochemical cell comprising solid polymer electrolyte composition.
US5547911A (en) * 1994-10-11 1996-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of imprinting catalytically active particles on membrane
US6716551B2 (en) 2001-05-02 2004-04-06 Ballard Power Systems Inc. Abraded fluid diffusion layer for an electrochemical fuel cell
JPWO2002096983A1 (ja) 2001-05-31 2004-09-09 旭化成株式会社 フッ素系イオン交換膜
US7348088B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane
EP1583106A4 (en) 2003-04-28 2008-07-09 Asahi Glass Co Ltd FESTPOLYMER ELECTROLYTE MATERIAL, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND MEMBRANE / ELECTRODE ASSEMBLY FOR A FESTPOLYMER FUEL CELL
US20050130006A1 (en) * 2003-09-17 2005-06-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US7285349B2 (en) * 2003-10-30 2007-10-23 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane and method of making
CN101048434B (zh) 2004-10-27 2011-04-13 旭硝子株式会社 电解质材料、电解质膜及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156788A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Tokuyama Soda Co Ltd Production of cation exchanger
JPS586985A (ja) * 1981-06-26 1983-01-14 ダイヤモンド・シヤムロツク・コ−ポレ−シヨン 溶液コ−テイングによる電解セル膜/speの形成

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528852A (en) * 1965-10-27 1970-09-15 Anaconda Wire & Cable Co Dual-coated electrical conductor
DE1910480A1 (de) * 1969-03-01 1970-09-03 Chemoplan Chemisch Physikalisc Brennstoffelement mit festem Elektrolyten
IT1166581B (it) * 1979-01-17 1987-05-05 Oronzio De Nora Impianti Membrane cationiche a base di copolimeri solfonati di stirene divinilbenzene e 2- o 4-vinilpiridina o acido acrilico, procedimento per la loro preparazione ed uso in celle di elettrolisi
US4370209A (en) * 1979-02-23 1983-01-25 Ppg Industries, Inc. Electrolytic process including recovery and condensation of high pressure chlorine gas
US4272353A (en) * 1980-02-29 1981-06-09 General Electric Company Method of making solid polymer electrolyte catalytic electrodes and electrodes made thereby
US4358545A (en) * 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
US4462877A (en) * 1980-06-11 1984-07-31 The Dow Chemical Company Composite ion exchange membranes
US4330654A (en) * 1980-06-11 1982-05-18 The Dow Chemical Company Novel polymers having acid functionality
DE3321984A1 (de) * 1982-06-23 1983-12-29 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Brennstoffzellenbatterie mit verbesserter membrankuehlung
US4610762A (en) * 1985-05-31 1986-09-09 The Dow Chemical Company Method for forming polymer films having bubble release surfaces

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156788A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Tokuyama Soda Co Ltd Production of cation exchanger
JPS586985A (ja) * 1981-06-26 1983-01-14 ダイヤモンド・シヤムロツク・コ−ポレ−シヨン 溶液コ−テイングによる電解セル膜/speの形成

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511830A (ja) * 2001-12-06 2005-04-28 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 低当量重量アイオノマー
JP2009228009A (ja) * 2001-12-06 2009-10-08 Gore Enterp Holdings Inc 低当量重量アイオノマー
JP2010084149A (ja) * 2001-12-06 2010-04-15 Gore Enterp Holdings Inc フッ素化アイオノマー性架橋コポリマー
JP2015227455A (ja) * 2001-12-06 2015-12-17 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 低当量重量アイオノマー
JP2006253155A (ja) * 2006-04-24 2006-09-21 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US9793565B2 (en) 2014-03-14 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing reinforced electrolyte membrane, method of manufacturing membrane electrode assembly, and membrane electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
AU5907586A (en) 1986-12-04
AU570847B2 (en) 1988-03-24
EP0221178A1 (en) 1987-05-13
EP0221178A4 (en) 1989-10-04
DE3687818D1 (de) 1993-04-01
DE3687818T2 (de) 1993-06-09
WO1986006879A1 (en) 1986-11-20
JP2675548B2 (ja) 1997-11-12
EP0221178B1 (en) 1993-02-24
CA1265188A (en) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500759A (ja) プロトン交換ポリマ−フィルム燃料電池
Song et al. Chemically-modified Nafion®/poly (vinylidene fluoride) blend ionomers for proton exchange membrane fuel cells
EP1220344B1 (en) Solid polymer electrolyte material, liquid composition, solid polymer fuel cell and fluorpolymer
US6893764B2 (en) Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
EP1667265B1 (en) Membrane-electrode assembly for solid polymer fuel cell
Yeo et al. Perfluorosulphonic acid (Nafion) membrane as a separator for an advanced alkaline water electrolyser
WO1994019839A1 (fr) Membrane d'echange d'ions pour cellule electrochimique
EP1786054A1 (en) Electrolyte membrane and fuel cell utilizing the electrolyte membrane
CN1961445A (zh) 运行燃料电池的方法和设备
JPH11503262A (ja) プロトン伝導性ポリマー
JP2002298867A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPWO2002096983A1 (ja) フッ素系イオン交換膜
Gubler et al. Cross-linker effect in ETFE-based radiation-grafted proton-conducting membranes: I. Properties and fuel cell performance characteristics
JPH1079257A (ja) イオン交換膜
US8182957B2 (en) Fuel cell, polymer electrolyte and ion-exchange resin for the same
JP2005060516A (ja) フッ素系イオン交換膜
JP4561214B2 (ja) 電解質膜
JP2002298869A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2002319421A (ja) 固体高分子型燃料電池の起動方法及び製造方法
JPH06251782A (ja) 高い電気伝導度を有する膜と電極との接合体の製造方法
JP2005239854A (ja) 改質フッ素化スルホン酸ポリマー
JPH06231782A (ja) 改良された固体高分子電解質型燃料電池
JPH06231783A (ja) 改良されてなる固体高分子電解質型燃料電池
US20050238938A1 (en) Membranes for fuel cells
AU2002356654A1 (en) Fuel cell and membrane-electrode assembly thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term