JPS6249755B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249755B2
JPS6249755B2 JP9530777A JP9530777A JPS6249755B2 JP S6249755 B2 JPS6249755 B2 JP S6249755B2 JP 9530777 A JP9530777 A JP 9530777A JP 9530777 A JP9530777 A JP 9530777A JP S6249755 B2 JPS6249755 B2 JP S6249755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light emitting
lead frame
insulating plate
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9530777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5429566A (en
Inventor
Fumio Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9530777A priority Critical patent/JPS5429566A/ja
Publication of JPS5429566A publication Critical patent/JPS5429566A/ja
Publication of JPS6249755B2 publication Critical patent/JPS6249755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモールド型電気部品に関し、とくに発
光ダイオードと、数字や記号等を表わす表示板と
を埋設し、射出成型した全モールド型の発光ダイ
オード表示装置の製造方法に関する。
従来のモールド型電気部品、例えば発光ダイオ
ード表示装置の製造方法は箱型の表示板や、また
は表示板を入れた金型等に液状樹脂を注入硬化さ
せて成型したものが多く、これでは樹脂密度が低
いので耐湿性などに弱く不良を起こしやすい。ま
た樹脂の硬化時間が長いので作業性が悪い等の欠
点がある。
本発明は樹脂密度が高く耐湿性に優れ、さらに
製造作業能率の向上を実現するモールド型電気部
品を提供することにある。
本発明によれば、孔または凹部を有する部材を
モールド部材で覆つて構成されるモールド型電気
部品において、部材のリード側に突出部を設ける
ことを特徴とするモールド型電気部品が得られ
る。とくに本発明によれば、所定の形状の孔また
は凹部を有する絶縁体内に発光素子等の半導体素
子を設けてモールドした半導体装置において、絶
縁体のリードの露出側端面の少くとも一方が突出
部を有することを特徴とする半導体装置が得られ
る。さらに、上記突出部とのモールド体側表面と
の距離が上記絶縁体上面とモールド体上面との距
離にほぼ等しいか、または小さいことをも特徴と
する半導体装置が得られる。
以下、モールド型の半導体発光装置を例にと
り、図面を参照して本発明を詳述する。
第1図aは本発明の対象のひとつである半導体
発光装置の概略斜視図を示し、第1図bに従来の
構造例として、第1図aのA−A線に沿つた断面
図を示す。すなわち、1個または複数個の
GaAsPまたはGaP等からなる発光ダイオードペレ
ツト6を使用し、フレーム状リード3の上に銀ペ
ースト等を用いてマウントし、金線7でもう一方
のリードにボンデイングし、外部へ取り出す。こ
の外部リードに電圧を印加することにより発光ダ
イオードペレツト6を発光させ表示部1を点灯す
る。絶縁体で成型された表示板5は表示したい形
状の孔50を有しており、この孔50の中心が発
光ダイオードペレツト6が位置するようにする。
この表示板5は不透明で孔50の中で光が反射し
やすいように白色等の樹脂2で成型し表面は輪郭
がはつきりするように光を吸収する黒色のインク
等を塗つて仕上げる。この表示板5を表示したい
形状に作ることにより各種の表示装置を簡単に作
ることができる。この表示板5と発光ダイオード
ペレツト6をとりつけたフレーム状リードを第2
図に拡大断面図として示すように上下の金型8お
よび9に固定し光散乱性の樹脂2を射出成型し
て、さらにリードを加工することにより第1図b
の表示装置を作ることができる。この表示装置で
は黒塗りを裏面と側面下部4に実施することによ
り周囲への光漏れがなくなり表示部をよりはつき
りとさせることができる。ところで第1図bに示
すような構造に射出成型をする際、表示板5が中
にあるため、注入される樹脂2の流れが第2図に
示された矢印のようになり、表面で乱流を起こ
し、気泡をまき込み、商品としての見ばえが悪く
なり、商品価値を低下させる。表示板の上部の透
光散乱性樹脂2の厚みを増すと、表示板5で表示
したものがボヤけてしまうため、これを薄くしな
ければならないので、リードの裏側の厚みのある
方へ樹脂が早く流れ、結果として第2図の矢印の
ような流れになる。この実施例では表面の薄い部
分は0.3mm程度以下が良いことが確認されてい
る。そこで樹脂の表面での乱流を妨げるため第3
図に示すように表示板51の樹脂注入口10と反
対側に位置する部分を大きくして金型18との間
隙11を狭くすることにより間隙11におけるリ
ード3の裏側からの樹脂の流れを減少させ、表示
板51の孔50から表面への樹脂の流れ込みを増
して表面の樹脂流が一様に空気逃げ口12まで流
れるようにし、気泡が全て逃げ口12から逃げる
ようにする。このようにして成型することはでき
たが、これでは、発光ダイオード6を周囲の環境
から保護する高密度の樹脂2の厚みが薄くなつて
しまいリード部3を通つて湿気が入り、耐湿性の
面でも完全ではない。そこで第4図に示すよう
に、表示板52の樹脂注入口10と反対側に帯状
の突起53を設けることにより第3図の構成と同
じ効果をもたらし、さらに上記で問題であつた周
囲の環境から発光ダイオード6を保護するのに充
分な量の樹脂でリード部3を覆うことができる。
本実施例ではモールド樹脂部2のリード露出側の
厚い方を1mm程度、突起53をつけ薄くなつた方
を0.3mm程度にすることにより実現できた。さら
に第5図に拡大断面図として示したように表示板
54の両側に第4図のような突起55を設けても
良いことが確認できた。このようにして製造した
表示装置を周囲が60℃90%の高温高湿中で電流を
流し加速試験を行なつた結果、従来の製法で作つ
たものに比べて3〜5倍程度の長寿命であること
が確認された。
以上詳細に述べたように、本発明によれば発光
ダイオード・ペレツトが射出成型された高密度の
樹脂で充分に保護されるので耐湿性にすぐれた品
質をもつ低価格の表示装置の製造が可能である。
また本発明が表示装置や半導体装置に限られず、
孔または凹部を有する部材をモールド体で覆つた
構造の電気部品一般に応用できることは明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは一般的半導体発光装置の一例を示す
斜視図。第1図bは第1図aのA−A断面図で従
来の構造を示す。第2図は第1図bの装置の樹脂
封入作業を説明する断面図。第3図は本発明の原
理を説明するための断面図。第4図は本発明の第
1の実施例を説明するための断面図。第5図は本
発明の第2の実施例の断面図。 1……発光素子部、2……樹脂モールド部、3
……リード、4……裏面及び側面の黒塗装部、
5,51,52,54……表示板、6……発光ダ
イオード(GaPまたはGaAsP等)、7……金線、
8,9……金型、10……樹脂注入口、12……
空気逃げ口、50……孔、53,55……突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リードフレームの表面に半導体素子と選択的
    に孔が形成された絶縁板とを取り付けた中間品を
    形成し、樹脂注入口および空気逃げ口を有するキ
    ヤビテイ内に前記中間品を挿入し、前記樹脂注入
    口から樹脂を注入して前記絶縁板、前記半導体素
    子および前記リードフレームの一部を樹脂で封止
    するモールド型電気部品の製造方法であつて、前
    記絶縁板の前記空気逃げ口側に位置する部分に前
    記絶縁板と前記リードフレームとの接触面から離
    れて突起を設け、この突記により前記リードフレ
    ームの裏面から前記空気逃げ口側への前記樹脂の
    流れを抑えたことを特徴とするモールド型電気部
    品の製造方法。
JP9530777A 1977-08-08 1977-08-08 Mo lded type electric component Granted JPS5429566A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9530777A JPS5429566A (en) 1977-08-08 1977-08-08 Mo lded type electric component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9530777A JPS5429566A (en) 1977-08-08 1977-08-08 Mo lded type electric component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5429566A JPS5429566A (en) 1979-03-05
JPS6249755B2 true JPS6249755B2 (ja) 1987-10-21

Family

ID=14134098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9530777A Granted JPS5429566A (en) 1977-08-08 1977-08-08 Mo lded type electric component

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5429566A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237485A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Takiron Co Ltd 発光表示体の製法
KR101349605B1 (ko) * 2007-09-27 2014-01-09 삼성전자주식회사 발광소자 패키지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5429566A (en) 1979-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181720B1 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing same
US9476788B2 (en) Semiconductor sensor with gel filled cavity
US4390810A (en) Semiconductor light-emitting display device
JPS6249755B2 (ja)
JP2001217464A (ja) 発光表示装置およびその製法
JPH03255970A (ja) 磁気検出センサーとその製造法
JP2001215899A (ja) 発光表示装置およびその製法
JP4620303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS591253Y2 (ja) 半導体発光表示装置
JPH0511401B2 (ja)
JPH11224063A (ja) 樹脂モールド型表示装置およびその製法
JPS642399A (en) Semiconductor device
JPH05291320A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4003862B2 (ja) 成形体
JPH0331384B2 (ja)
JPH10144822A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH06163950A (ja) 半導体装置
JPS62122198A (ja) 樹脂封止形小形電気機器の製造方法
JPH0452997Y2 (ja)
JP2015070104A (ja) 半導体装置用パッケージおよびその製造方法ならびに半導体装置
JPS55107252A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH06845Y2 (ja) ピン端子led
JPH09130024A (ja) モールド部品とその製造方法
JPH0636590Y2 (ja) 半導体装置
JP3290874B2 (ja) 電子スイッチ用基板、電子スイッチの製造方法