JPS624949Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624949Y2
JPS624949Y2 JP12483679U JP12483679U JPS624949Y2 JP S624949 Y2 JPS624949 Y2 JP S624949Y2 JP 12483679 U JP12483679 U JP 12483679U JP 12483679 U JP12483679 U JP 12483679U JP S624949 Y2 JPS624949 Y2 JP S624949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tape
cassette
brake
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12483679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641884U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12483679U priority Critical patent/JPS624949Y2/ja
Publication of JPS5641884U publication Critical patent/JPS5641884U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624949Y2 publication Critical patent/JPS624949Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テープカセツトに関するもので、セ
カツト本体内に収納されたリールを、外部より挿
入されたアイドラにより回転駆動するよう構成す
るとともに、カセツト本体内に前記リールの回転
を制動する制動装置を設けたものである。
現在、磁気録画再生装置(VTR)において、
長時間記録と小型軽量化という相容れ難い二つの
点が望まれているが、この二点を満足する一つの
手段として長時間記録用の大型テープカセツトと
ハンデイタイプの小型テープカセツト間に互換性
を持たせ、本来長時間記録再生用の大型VTRに
小型テープカセツトをも装着可能にしてVTRの
多様化を図ることを考えられる。本考案はかかる
目的に適う構成のテープカセツトを提供するもの
である。
従来、テープカセツトを装着するVTR等の外
部機器はリール台を具備したものが大半であり、
該リール台がテープカセツト内のテープを巻回し
たリール等と係合することによつてテープの走行
を行つて来たものであるが、本考案においては、
VTR側に駆動手段としてリール台を有さずに直
接テープカセツト内に駆動体を挿入してリールを
駆動することが可能に構成したものである。従来
の如くリール台により駆動する方式であつた場合
リール台を移動可能にしない限りは大型テープカ
セツトと小型テープカセツトの互換性は得難い。
しかしリール台を移動することはテープ走行系に
おけるテープテンシヨン,ブレーキ等の諸問題が
起ることが予想される。すなわち従来のようにリ
ール台を用いて駆動する方式で大小テープカセツ
トの互換性を得ることは非常に困難であり、本考
案ではかかる難点を改善せんが為にリール直接駆
動を採用し、又大小テープカセツトの互換性を得
るべく構成されている。
以下図面を用いて本考案の一実施例を説明す
る。
第1図において、1は長時間記録用大型テープ
カセツト、2はハンデイタイプの小型テープカセ
ツトである。これらはほぼ同じ構造をしており、
大型テープカセツト1は本体3及び上カバー4、
そしてD方向へ回動することによつてローデイン
グ用にカセツト前面を開放するフタ5とで筐体を
成している。
フタ5は本体3及び上カバー4とに軸5′によ
り回動自在に軸支され、矢印Dと逆方向に常に弾
性偏倚されている。筐体内にはテープを巻回する
供給リール6及び巻取リール7が収納されている
が、これらのリール6,7は上カバー4の所定の
位置に回動自在に軸支されている。そして破線で
示される如く、本体3の前方底部にはテープロー
デイング用のポスト類が挿入されるべき開口部8
が設けられている。小型テープカセツト2におい
ても同様にカセツト筐体が本体9、上カバー10
及びフタ11とで構成され、内部には上カバー1
0の所定の位置に回動自在に軸支された供給リー
ル12及び巻取リール13が収納され、本体9の
前方底部には開口部14が設けられている。
第2図において大小テープカセツトの位置関係
について説明する。第2図はVTRに装着した状
態において大型テープカセツト1及び小型テープ
カセツト2を重ねて表わしている。テープローデ
イングに関しては同一の機器に装着して使用する
ものであるから、両カセツトの開口部8及び14
は形状、大きさ供に等しく、装着した状態での位
置も等しく重なる。すなわち小型テープカセツト
2においてローデイングポスト類を挿入し得る最
小の開口部14を定めるならば、大型テープカセ
ツト1においては上述せる開口部14と等しい形
状、大きさもしくはそれを包含する形状の開口部
8を設ければ良いことになる。又これらの開口部
両側に配設されたガイドポスト15,16間に架
張されたテープTの位置も等しく、ローデイング
後のテープパスの一致が必要であることから、ガ
イドポスト15,16の位置も等しくしなければ
ならない。
さらに大型カープカセツト1には斜線を施した
駆動用開口部17、同じく小型テープカセツト2
にも斜線を施した駆動用開口部18が設けられて
いる。これらは後述する外部駆動体の挿入される
べき開口部である。図に見られるように大カセツ
トの駆動用開口部17は小カセツトの駆動用開口
部18を包含している。これは外部駆動体との関
連を考慮に入れた形状であり、詳しく後述する。
第3図によつてテープカセツトの構成を詳細に
説明する。第3図Aは小型テープカセツト2の上
カバー10を取り去り、両リール12,13は破
線で示すに留めためものである。
19及び20は本体9の厚肉部であり上カバー
10との当接面となり、上カバー10を固着する
為のネジ穴21,22,23が設けられている。
又、破線で示された24,25は裏側から厚肉部
20に設けられた位置決め穴である。18は駆動
用開口部であるがゴミなどがカセツト内に入りに
くいように第3図BおよびCに示すように天井板
26が架設されている。テープTは供給リール1
2から本体9に植設されたガイドポスト27,2
8を経由して、ガイドポスト15に至りローデイ
ング用にガイドポスト16との間に架張され、再
びガイドポスト29を経て巻取リール13に巻回
される。又、30はテープTを所定の位置に架張
するための規制板で、上カバーに突設されており
図はテープ面付近の断面を示している。
31はテンシヨンレバーであり、軸32の廻り
に回動自在に軸支され捩りコイルバネ33によつ
て時計方向に付勢されている。テンシヨンレバー
31にはテンシヨンポスト34が植設されてお
り、このテンシヨンポスト34がガイドポスト2
7,28間に架張されたテープに接触し、捩りコ
イルバネ33の偏倚力でテープを押圧する。テー
プの張力が小さい場合はテンシヨンレバー31が
時計方向へ回動する。又、テンシヨンレバー31
とテンシヨンバンド止メ具35との間にはブレー
キシユー36を貼着したブレーキバンド37が図
のように供給リール12の当接部12c(第4図
参照)を取り巻く如くに架設されており、テンシ
ヨンバンド止メ具35は本体9に固着されている
ため、テンシヨンレバー31が時計方向へ回動す
るとブレーキシユー36が当接部12cに摺接し
て供給リール12にブレーキをかける。そして供
給リール12にブレーキがかかることによつてテ
ープ繰出し量が減少しテープの張力が増し、逆に
テンシヨンが強い場合は、テンシヨンポスト34
がテープに押圧されてテンシヨンレバー31は反
時計方向へ回動し、ブレーキが解除される。すな
わちこの機構によつてテープテンシヨンの調節を
行うものである。38はテンシヨンレバー21に
底面側に向けて設けられた爪であり、以上述べた
テープテンシヨン調節機構を必要としない際に
は、カセツトの底面に設けられた小開口部39よ
り挿入された外部々材(図示せず)が爪38に係
合してテンシヨンレバー31を反時計方向に回動
し、ブレーキをはずすと共にテンシヨンポスト3
4をテープ面と接触しない位置に固定するもので
ある。
供給リール12(巻取リール13についても全
く同様)は第4図に示す如く、上フランジ12
a,下フランジ12bと、この下フランジ12b
の下側に設けられた当接部12cとを有してい
る。天井板26は下フランジ12bの下になつて
下フランジ12bが露呈するのを防ぐため駆動用
開口部18から露呈しているのは当接部12cの
第3図Aにおいて実線で示した部分だけである。
(第3図B,C参照)。すなわち外部からこの駆動
用開口部18に挿入された後述の駆動体Kは当接
部12cの露呈部分に当接して供給リール12を
駆動する。この構成は大型テープカセツト1にお
いても同様である。
第5図において、大小カセツトの駆動状態を説
明する。第5図は供給側のみを示しているが巻取
側においても全く同じ構成であり動作も同じであ
る。12cは装置に装着された小型テープカセツ
ト2の供給リール当接部、6cは大型テープカセ
ツト1の供給リール当接部である。又、一点鎖線
で示されたK,L,Mは装置側に設けられた外部
駆動体であるが、中は直接両当接部12cあるい
は6cに当接して駆動する駆動アイドラ、Lは駆
動アイドラKと一体で駆動体Mの回転を該駆動ア
イドラKに伝える中間アイドラであり、駆動体M
の周囲を転動可能な状態でアーム(図示せず)に
支持されており、駆動体Mの方向に付勢されてい
る。また、テープカセツトの駆動用開口部18に
は駆動アイドラKのみが挿入されるものである。
テープカセツトを装着した際には中間アイドラ
Lが駆動体Mに当接しないように支持されており
駆動アイドラKは供給・巻取両リールのどちらに
も当接しない中間点に位置して駆動用開口部18
内に挿入される。例えば巻取り動作をする際には
中間アイドラLが駆動体Mに当接するごとくなし
図のように駆動体MがX方向へ回転すると、駆動
体Mに当接した中間アイドラLはその位置に留ら
ず、Y方向へと転動して、同軸の駆動アイドラK
が小型テープカセツト2の場合ならば当接部12
cに、又大型テープカセツト1の場合ならば当接
部6cに当接し、その位置でこれらの当接部、す
なわち夫々の供給リールを巻取り方向に駆動す
る。そして、停止すれば元の位置に戻り、中間ア
イドラLは駆動体Mから離れるように構成されて
おり記録,再生,早送り動作などの際は駆動体M
をXと逆方向に回転すれば良いわけである。この
動作では駆動アイドラKが大型テープカセツト1
の当接部6cに当接するには小型テープカセツト
2の当接部12cの位置を通過していく。このこ
とから大型テープカセツト1の駆動用開口部17
はVTR等に装着した状態において、小型テープ
カセツト2の最小限度の駆動用開口部18を含包
する形状、大きさであることが必要とされる。
ここで、駆動用アイドラが両当接部を駆動する
際の圧着角度θ及びθは一般に112゜〜115゜
が適当であるとされており、当接部等の位置,径
の選び方によつてこの値を得ることは容易であ
る。
第6図は別の駆動方式を示している。N1,N
2はやはり外部駆動体であるが位置を変えること
はできない。12c,13cは小カセツトの当接
部、6c,7cは大カセツトの当接部を示し、供
給側,巻取側夫々の両当接部に供に当接(この関
係では歯合の方が構成が容易であるが)する位置
に供給側駆動体N1巻取側駆動体N2が配置され
ている。すなわち同じVTRに装着する何種類か
のテープカセツト全てのリール当接部に当接又は
係合する位置に駆動体を配置する必要があるわけ
である。この時各テープカセツトの駆動用開口部
は斜線を施した部分のように駆動体より少し大な
るものであれば良く、テープカセツトをVTRに
装着した状態ではほぼ重なる位置となり、駆動体
が移動する前述の方式よりは小さくできることに
なる。
再び第3図において、他の構成について説明す
る。40はメインブレーキ本体、41a,41b
は前記ブレー本体40に貼着されたブレーキフエ
ルトであり、リールフランジ12b,13bに当
接する。42はメインブレーキ押圧バネであり、
本体9の厚内部19に設けられたガイド溝43内
を、メインブレーキ本体40が図において左方向
に前記押圧バネ42に抗して摺動移動してブレー
キ解除等の動作を行う。又この動作はカセツト底
面に設けられた透孔44より挿入される外部レバ
ーによるものであるが詳しく後述する。
45は弾性部材からなるソフトブレーキであ
り、一端がビス45aにより本体9に固着されて
いる。ブレーキ作用の際は底面に設けられた透孔
46より挿入される外部々材により、図の左側が
持ち上げられ、巻取リール13の下フランジ下面
に摺接してブレーキをかけるものである。又摺接
面にはブレーキフエルト48が貼着してある。
フタ11は軸49a,49bとが本体9及び上
カバー10とに回動自在に支持され、捩りコイル
バネ50により閉じ方向に付勢されている。51
はフタロツク爪であり、軸52の周りに捩りコイ
ルバネ53によつて時計方向に付勢されて回動可
能に支持されている。破線で示された54はカセ
ツト底面に設けられた溝で、このテープカセツト
を装着する際、本体側カセツト受け台に設けられ
た突起が嵌合し、フタロツク爪に至り、ロツク解
除をなすものである。この構成を第7図にて説明
する。
第7図は、フタロツク爪51を底面から見た図
で、55が軸52の挿入される穴である。普段は
先端の爪部56がフタ11に設けられた穴に係合
して、フタロツクをなしているものである。今、
このカセツトをカセツト受け台に装着すると、前
述の突起がJ方向に挿入されて来て、傾斜面を持
つ突起部57を押圧する。フタロツク爪51は軸
52の周りに回動可能であるから、前述の突起に
より突起部57が左方向へ押圧され、I方向へと
回動する。第3図によれば反時計方向へ回動する
ことになり、フタ11の穴に係合していた爪部5
6が離間し、フタロツクが解除される。この時フ
タロツク爪51はテープの下面を通過するので、
反時計方向に回動してもテープを傷めることはな
い。
第8図,第9図にて本考案の特徴とする前述の
メインブレーキ機構を説明する。第8図におい
て、40がメインブレーキ本体であり、41a,
41bのブレーキフエルトが貼着され、巻取,供
給両リールの下フランジ12b,13b(巻取側
は図示なし)に当接してブレーキとなす傾斜面及
び本体9のガイド溝43内を摺動する部分等から
成つている。58はメインブレーキ押圧バネ42
の緩挿される穴で、常にリール方向に付勢された
状態となつている。59はブレーキ解除等を行う
外部レバーの挿入される溝を示している。
第9図でメインブレーキの動作を説明する。メ
インブレーキ本体40はメインブレーキ押圧バネ
42によつて常に図において右側に付勢されてお
り、テープカセツトをVTR等に装着していない
時はリールロツクの役目を果たしている。A図は
その状態を示したもので、PはVTR本体側に設
けられた作動レバー、59が溝であり、断面で示
してある。カセツトを装着、すなわちN方向へ動
かすことによつて作動レバーPが溝59内に挿入
され傾斜部P′のためにメインブレーキ本体40は
バネ押圧力に抗して左へ摺動し、リールロツクは
解除される。その状態がBであり、摺動のストロ
ークはS1となる。カセツトを装着して稼動中にリ
ールにブレーキをかける際は、作動レバーPがス
トロークS2でC図の如く右へ移動する。この時S2
>S1であるのでメインブレーキ本体40はバネ押
圧力によつてA図と同じ位置にまで摺動し、リー
ルにブレーキフエルト41a,41bが当接して
ブレーキをかけるのである。再びブレーキ解除を
なす際は作動レバーPが左へ移動してB図の如く
なり、カセツトを離脱すればA図の状態となるも
のである。
以上説明したように本考案のテープカセツトに
よれば大小テープカセツトの互換性を得ることが
可能で、リール台を必要としないため本体装置側
も構造が簡単になる。又、リールを直接駆動する
ことにより、互換性のために大きさ、形状等で制
約を受けないので大小カセツトが個々に最適な設
計ができる。このことでハンデイタイプを目指す
小型テープカセツトはより小さく、大型テープカ
セツトはより長時間に、という二つの方向を供に
目指すことが可能となり、VTRの多様化を飛躍
的に促進せしめることが期待されるものである。
また、従来のテープカセツトは、装置側にブレ
ーキ機構があり、カセツト内には不使用時にテー
プリールの回動を規制するリールロツク機構があ
つたが、本考案の構成では、ブレーキ機構とリー
ルロツク機構とが兼用されているため、その構成
は簡単になるものである。さらに、本考案では、
両リールの駆動およびブレーキの解除とも、カセ
ツトの筐体の底面に設けられた開口よりそれぞれ
挿入される駆動部材および解除部材により筐体内
で行なわれるため、カセツトの筐体より特に突出
するものがなく、不用意にリールを回動せしめた
り、ブレーキを解除したりすることもなく、ま
た、カセツトの収納等の取扱も容易になるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す大小のテープ
カセツトの斜視図、第2図は同大小のテープカセ
ツトの比較図、第3図Aは同小型テープカセツト
の一部切欠平面図、Bは同要部の一部切欠斜視
図、Cは同底面斜視図、第4図はリールの一実施
例を示す側面図、第5図はリール駆動構成の一実
施例を示す概略構成図、第6図は他のリール駆動
構成の実施例を示す概略構成図、第7図および第
8図は要部部品の斜視図、第9図はA,B,Cは
それぞれの要部の動作説明図である。 1……大型テープカセツト、2……小型テープ
カセツト、8……開口部、12……供給リール、
13……巻取リール、15,16……ガイドピ
ン、18……駆動用開口部、40……メインブレ
ーキ本体、41a,41b……ブレーキフエル
ト、42……押圧バネ、K……外部駆動体、T…
…磁気テープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底面に、外部より駆動部材の挿入される第1の
    開口部を有する筐体内に、上下フランジとその下
    フランジの下側に前記下フランジの径より小さな
    径の当接部を有した供給リールと巻取リールをそ
    れぞれ回転自在に、かつ、前記第1の開口部より
    前記当接部の側面の一部が露出するよう軸支する
    とともに、前記筐体に、前記リールのフランジに
    離接するよう移動可能なブレーキ本体とそのブレ
    ーキ本体が前記フランジに当接する方向に付勢す
    る弾性部材を設け、かつ、前記ブレーキ本体と前
    記筐体内で係合し、そのブレーキ本体を前記リー
    ルのフランジより離反せしめる方向に移動せしめ
    る解除部材が外部より挿入される第2の開口を前
    記筐体の底面に設けたテープカセツト。
JP12483679U 1979-09-10 1979-09-10 Expired JPS624949Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12483679U JPS624949Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12483679U JPS624949Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641884U JPS5641884U (ja) 1981-04-17
JPS624949Y2 true JPS624949Y2 (ja) 1987-02-04

Family

ID=29356724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12483679U Expired JPS624949Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624949Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162290A (ja) * 1986-01-09 1987-07-18 Victor Co Of Japan Ltd 小型テ−プカセツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641884U (ja) 1981-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01125752A (ja) 磁気記録/再生装置
JPS624949Y2 (ja)
JPS5853752Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6035745B2 (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
US5301897A (en) Reel brake device of deck in camera-integrated type video cassette recorder system
JPS637928Y2 (ja)
JPH0766602B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6346936Y2 (ja)
JPH034997Y2 (ja)
JPS647472Y2 (ja)
JPS5928527Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS624920Y2 (ja)
JPS5834602Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6232367Y2 (ja)
JPS6325571Y2 (ja)
JPH0356894Y2 (ja)
JPH0356895Y2 (ja)
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPH04357354A (ja) カム機構
JPH01125748A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0421262B2 (ja)
JPH0514385Y2 (ja)
JPS6325538Y2 (ja)
JP2519322Y2 (ja) 磁気記録再生装置のピンチローラ圧着機構
JPS626584Y2 (ja)