JPS5853752Y2 - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS5853752Y2
JPS5853752Y2 JP12483779U JP12483779U JPS5853752Y2 JP S5853752 Y2 JPS5853752 Y2 JP S5853752Y2 JP 12483779 U JP12483779 U JP 12483779U JP 12483779 U JP12483779 U JP 12483779U JP S5853752 Y2 JPS5853752 Y2 JP S5853752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
cassette
tape cassette
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12483779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641885U (ja
Inventor
敏 菊谷
修 財津
浩 寺田
成人 芝池
秀通 住舎
整宏 南出
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP12483779U priority Critical patent/JPS5853752Y2/ja
Publication of JPS5641885U publication Critical patent/JPS5641885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853752Y2 publication Critical patent/JPS5853752Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テープカセットに関するもので、カセット本
体内に収納されたリールを、外部より挿入されたアイド
ラにより回転駆動するよう構成するとともに、カセット
本体内にテープテンションを制御するテンション制御機
構をも収納したものである。
現在、磁気録画再生装置(VTR)において、長時間記
録と小型軽量化という相容れ難い二つの点が望まれてい
るが、この二点を満足する一つの手段として長時間記録
用の大型テープカセットとハンディタイプの小型テープ
カセット間に互換性を持たせ、本来長時間記録再生用の
大型VTRに小型テープカセットをも装着可能にしてV
TRの多様化を図ることを考えられる。
本考案はかかる目的に適う構成のテープカセットを提供
するものである。
従来、テープカセットを装着するVTR等の外部機器は
リール台を具備したものが大半であり、plJ−ル台が
テープカセット内のテープを巻回したリール等と係合す
ることによってテープの走行を行って来たものであるが
、本考案においては、VTR側に駆動手段としてリール
台を有さずに直接テープカセット内に駆動体を挿入して
リールを駆動することが可能に構成したものである。
従来の如くリール台により駆動する方式であった場合リ
ール台を移動可能にしない限りは大型テープカセットと
小型テープカセットの互換性は得難い。
しかしリール台を移動することはテープ走行系における
テープテンション、ブレーキ等の諸問題が起ることが予
想される。
すなわち、従来のようにリール台を用いて駆動する方式
で大小テープカセットの互換性を得ることは非常に困難
であり、本考案ではかかる難点を改善せんが為にリール
直接駆動を採用し、又大小テープカセットの互換性を得
るべく構成されている。
以下図面を用いて本考案の一実施例を説明する。
第1図において、1は長時間記録用大型テープカセット
、2はハンディタイプの小型テープカセットである。
これらはほぼ同じ構造をしており、大型テープカセット
1は本体3及び上カバー4、モしてD方向へ回動するこ
とによってローディング用にカセット前面を開放するフ
タ5とで筐体を威している。
フタ5は本体3及び上カバー4とに軸5′により回動自
在に軸支され、矢印りと逆方向に常に弾性偏倚されてい
る。
筐体内にはテープを巻回する供11J−ル6及び巻取リ
ール7が収納されているが、これらのリール6.7は上
カバー4の所定の位置に回動自在に軸支されている。
そして破線で示される如く、本体3の前方底部にはテー
プローディング用のポスト類が挿入されるべき開口部8
が設けられている。
小型テープカセット2においても同様にカセット筐体が
本体9、上カバー10及びフタ11とで構成され、内部
には上カバー10の所定の位置に回動自在に軸支された
供給リール12及び巻取リール13が収納され、本体9
の前方底部には開口部14が設けられている。
第2図において大小テープカセットの位置関係について
説明する。
第2図はVTRに装着した状態において大型テープカセ
ット1及び小型テープカセット2を重ねて表わしている
テープローディングに関しては同一の機器に装着して使
用するものであるから、両力セットの開口部8及び14
は形状、大きさ供に等しく、装着した状態での位置も等
しく重なる。
すなわち小型テープカセット2においてローディングポ
スト類を挿入し得る最小の開口部14を定めるならば、
大型テープカセット1においては上述せる開口部14と
等しい形状、太きさもしくはそれを包含する形状の開口
部8を設ければ良いことになる。
又これらの開口部両側に配設されたガイドポス1−15
.16間に架張されたテープTの位置も等しく、ローデ
ィング後のテープパスの一致が必要であることから、ガ
イドポスト15,16の位置も等しくしなければならな
い。
さらに大型テープカセット1には斜線を施した駆動用開
口部17、同じく小型テープカセット2にも斜線を施し
た駆動用開口部1Bが設けられている。
これらは後述する外部駆動体の挿入されるべき開口部で
ある。
図に見られるように大カセットの駆動用開口部17は小
カセットの駆動用開口部18を包含している。
これは外部駆動体との関連を考慮に入れた形状であり、
詳しく後述する。
第3図によってテープカセットの構成を詳細に説明する
第3図Aは小型テープカセット2の上カバー10を取り
去り、両リール12,13は破線で示すに留めたもので
ある。
19及び20は本体9の厚肉部であり上カバー10との
当接面となり、上カバー10を固着する為のネジ穴21
.22.23が設けられている。
又、破線で示された24,25は裏側から厚内部20に
設けられた位置決め穴である。
18は駆動用開口部であるがゴミなどがカセット内に入
りにくいように第3図BおよびCに示すように天井板2
6が架設されている。
テープTは供11J−ル12から本体9に植設されたガ
イドポスト27゜28を経由して、ガイドポスト15に
至りローディング用にガイドポスト16との間に架張さ
れ、再びガイドポスト29を経て巻取リール13に巻回
される。
又、30はテープTを所定の位置に架張するための規制
板で、上カバーに突設されており図はテープ面付近の断
面図を示している。
31は本考案の特徴とするテンションレバーであり、軸
32の廻りに回動自在に軸支され、捩りコイルバネ33
によって時計方向に付勢されている。
このテンションレバー31にはテンションポスト34が
植設されており、このテンションポスト34がガイドポ
スト27,28間に架張されたテープに接触し、捩りコ
イルバネ33の偏倚力でテープを押圧する。
テープの張力が小さい場合はテンションレバー31が時
計方向へ回動する。
又、テンションレバー31とテンションバンド止メ具3
5との間にはブレーキシュー36を貼着したブレーキバ
ンド37が図のように供給リール12の当接部12c(
第4図参照)を取り巻く如くに架設されており、テンシ
ョンバンド止メ具35は本体9に固着されているため、
テンションレバー31が時計方向へ回動するとブレーキ
シュー36が当接部12cに摺接して供給リール12に
ブレーキをかける。
そして供給リール12にブレーキがかかることによって
テープ繰出し量が減少しテ−プの張力が増し、逆にテン
ションが強い場合は、テンションポスト34がテープに
押圧されてテンションレバー31は反時計方向へ回動し
、ブレーキが解除される。
すなわち、この機構によってテープテンションの調節を
行うものである。
38はテンションレバー21に底面側に向けて設けられ
た爪であり、以上述べたテープテンション調節機構を必
要としない例えば、巻戻し時には、カセットの底面に設
けられた小開口部39より挿入された外部々材(図示せ
ず)が爪38に係合してテンションレバー31を反時計
方向に回動し、ブレーキをはずすと供にテンションポス
ト34をテープ面と接触しない位置に固定するものであ
る。
供給リール12(巻取リール13についても全く同様)
は第4図に示す如く、上フランジ12a、下フランジ1
2bと、この下フランジ12bの下側に設けられた当接
部12cとを有している。
天井板26は下フランジ12bの下になって下フランジ
12bが露呈するのを防ぐため駆動用開口部1Bから露
呈しているのは当接部12Cの第3図において実線で示
した部分だけである(第3図B。
C参照)。
すなわち外部からこの駆動用開口部18に挿入された後
述の駆動体には当接部12cの露呈部分に当接して供1
1J−ル12を駆動する。
この構成は大型テープカセット1においても同様である
第5図において、大小カセットの駆動状態を説明する。
第5図は供給側のみを示しているが巻取側においても全
く同じ構成であり動作も同じである。
12Cは装置に装着された小型テープカセット2の供給
リール当接部、6cは大型テープカセット1の供給リー
ル当接部である。
又、一点鎖線で示されたに、L、Mは装置側に設けられ
た外部駆動体であるが、Kは直接周当接部12Cあるい
は6cに当接して駆動する駆動アイドラ、Lは駆動アイ
ドラにと一体で駆動体Mの回転を該駆動アイドラKに伝
える中間アイドラであり、駆動体Mの周囲を転勤可能な
状態でアーム(図示せず)に支持されており、駆動体M
の方向に付勢されている。
また、テープカセットの駆動用開口部1Bには駆動アイ
ドラにのみが挿入されるものである。
テープカセットを装着した際には中間アイドラLが駆動
体Mに当接しないように支持されており、駆動アイドラ
には供給、巻取両リールのどちらにも当接しない中間点
に位置して駆動用開口部18内に挿入される。
例えば巻取り動作をする際には中間アイドラLが駆動体
Mに当接するごとくなし図のように駆動体MがX方向へ
回転すると、駆動体Mに当接した中間アイドラLはその
位置に留らず、Y方向へと転動して、同軸の駆動アイド
ラKが小型テープカセット2の場合ならば当接部12C
に、又大型テープカセット1の場合ならば当接部6cに
当接し、その位置でこれらの当接部、すなわち夫々の供
給リールを巻取り方向に駆動する。
そして、停止すれば元の位置に戻り、中間アイドラLは
駆動体Mから離れるように構成されており記録、再生、
早送り動作などの際は駆動体MをXと逆方向に回転すれ
ば良いわけである。
この動作では駆動アイドラKが大型テープカセット1の
当接部6cに当接するには小型テープカセット2の当接
部12Cの位置を通過していく。
このことから大型テープカセット1の駆動用開口部17
はVTR等に装着した状態において、小型テープカセッ
ト2の最小限度の駆動用開口部18を包含する形状、大
きさであることが必要とされる。
ここで、駆動用アイドラが画商接部を駆動する際の圧着
角度θ1及びθ2は一般に112°〜115゜が適当で
あるとされており、当接部等の位置、径の選び方によっ
てこの値を得ることは容易である。
第6図は別の駆動方式を示している。
N1.N2はやはり外部駆動体であるが位置を変えるこ
とはできない。
12c、13cは小カセットの当接部、6c 、7cは
大カセットの当接部を示し、供給側、巻取細大々の画商
接部に供に当接(この関係では歯合の方が構成が容易で
あるが)する位置に供給側駆動体N1巻取側駆動体N2
が配置されている。
すなわち同じVTRに装着する何種類かのテープカセッ
ト全てのリール当接部に当接又は係合する位置に駆動体
を配置する必要があるわけである。
この時各テープカセットの駆動用開口部は斜線を施した
部分のように駆動体より少し大なるものであれば良く、
テープカセットをVTRに装着した状態ではほぼ重なる
位置となり、駆動体が移動する前述の方式よりは小さく
できることになる。
再び第3図において、他の構成について説明する。
40はメインブレーキ本体、41a、41bは前記ブレ
ーキ本体40に貼着されたブレーキフェルトであり、リ
ールフランジ12b、13bに当接する。
42はメインブレーキ抑圧バネであり、本体9の厚内部
19に設けられたガイド溝43内を、メインブレーキ本
体40が図において左方向に前記押圧バネ42に抗して
摺動移動してブレーキ解除等の動作を行う。
又この動作はカセット底面に設けられた透孔44より挿
入される外部レバーによるものであるが詳しく後述する
45は弾性部材からなるソフトブレーキであり、一端が
ビス45aにより本体9に固着されている。
ブレーキ作用の際は底面に設けられた透孔46より挿入
される列部々材により、図の左側が持ち上げられ、巻取
リール13の下フランジ下面に摺接してブレーキをかけ
るものである。
又摺接面にはブレーキフェルト48が貼着しである。
フタ11は軸49a 、49bとが本体9及び上カバー
10とに回動自在に支持され、捩りコイルバネ60によ
り閉じ方向に付勢されている。
51はフタロック爪であり、軸52の周りに捩りコイル
バネ53によって時計方向に付勢されて回動可能に支持
されている。
破線で示された54はカセット底面に設けられた溝で、
このテープカセットを装着する際、本体側カセット受は
台に設けられた突起が嵌合し、フタロック爪に至り、ロ
ック解除をなすものである。
この構成を第7図にて説明する。
第7図は、フタロック爪51を底面から見た図で、55
が軸52の挿入される穴である。
普段は先端の爪部56がフタ11に設けられた穴に係合
して、フタロツクをなしているものである。
今、このカセットをカセット受は台に装着すると、前述
の突起がJ方向に挿入されて来て、傾斜面を持つ突起部
57を押圧する。
フタロック爪51は軸52の周りに回動可能であるから
、前述の突起により突起部57が左方向へ押圧され、■
方向へと回動する。
第3図によれば反時計方向へ回動することになり、フタ
11の穴に係合していた爪部56が離間し、フタロツク
が解除される。
この時フタロック爪51はテープの下面を通過するので
、反時計方向に回動してもテープを傷めることはない。
第8図、第9図にて前述のメインブレーキ機構を説明す
る。
第8図において、40がメインブレーキ本体であり、4
1a、41bのブレーキフェルトが貼着され、巻取、供
給函リールの下フランジ12b、13b(巻取側は図示
なし)に当接してブレーキとなす傾斜面及び本体9のガ
イド溝43内を摺動する部分等から成っている。
5Bはメインブレーキ抑圧バネ42の緩挿される穴で、
常にリール方向に付勢された状態となっている。
59はブレーキ解除等を行う外部レバーの挿入される溝
を示している。
第9図でメインブレーキの動作を説明する。
メインブレーキ本体40はメインブレーキ抑圧バネ42
によって常に図において右側に付勢されており、テープ
カセットをVTR等に装着していない時はリールロック
の役目を果たしている。
A図はその状態を示したもので、PはVTR本体側に設
けられた作動レバー、59が溝であり断面で示しである
カセットを装着、すなわちN方向へ動かすことによって
作動レバーPが溝59内に挿入され傾斜部P′のために
メインブレーキ本体40はバネ押圧力に抗して左へ摺動
し、リールロックは解除される。
その状態がBであり、摺動のストロークはSlとなる。
カセットを装着して稼動中にリールにブレーキをかける
際は、作動レバーPがストロークS2でC図の如く右へ
移動する。
この時S 2> S 、であるのでメインブレーキ本体
40はバネ押圧力によってA図と同じ位置にまで摺動し
、リールにブレーキフェルt41a、41bが当接して
ブレーキをかけるのである。
再びブレーキ解除をなす際は作動レバーPが左へ移動し
てB図の如くなり、カセットを離脱すればA図の状態と
なるものである。
以上説明したように本考案のテープカセットによれば大
小テープカセットの互換性を得ることが可能で、リール
台を必要としないため本体装置側も構造が簡単になる。
又、リールを直接駆動することにより、互換性のために
大きさ、形状等で制約を受けないので大小カセットが個
々に最適な設計ができる。
このことでハンディタイプを目指す小型テープカセット
はより小さく、大型テープカセットはより長時間に、と
いう二つの方向を供に目指すことが可能となり、VTR
の多様化を飛躍的にせしめることが期待されるものであ
る。
また、従来は装置本体側のリール台においてテープテン
ションを調整制御していたが本考案では、カセット内で
直接テープリールを制御するものであるため、リール台
の慣性がなくなるだけ、応答が早くなり、安定なテープ
走行が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す大小のテープカセット
の斜視図、第2図は同大小のテープカセットの比較図、
第3図Aは同小型テープカセットの一部切欠平面図、B
は同要部の一部切欠斜視図、Cは同底面斜視図、第4図
はリールの一実施例を示す側面図、第5図はリール駆動
構成の一実施例を示す概略構成図、第6図は他のリール
駆動構成の実施例を示す概略構成図、第7図および第8
図は要部部品の斜視図、第9図A、B、Cはそれぞれ要
部の動作説明図である。 2・・・・・・小型テープカセット、8・・・・・・開
口部、12・・・・・・供給リール、13・・・・・・
巻取リール、15.16・・・・・・ガイドピン、18
・・・・・・駆動用開口部、31・・・・・・テンショ
ンレバー、34・・・・・・テンションポスト、36・
・・・・・ブレーキシュー 37・・・・・・ブレーキ
バンド、38・・・・・・爪、39・・・・・・小開口
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープカセット筐体内に、供給および巻取リールをそれ
    ぞれ回動自在に軸支し、そのリールの一部が前記カセッ
    ト筐体に設けられた開口部より露呈するよう構成すると
    ともに、前記筐体内において、テープに当接するテンシ
    ョンポストを一端に有するテープテンションレバーを回
    動可能に前記筐体内に設け、そのテンションレバーに一
    端部カ連結され他端が前記筐体に固着されたブレーキバ
    ンドを前記テレジョンレバーの回動に応じて前記リール
    の一部に接離可能に設けたことを特徴とするテープカセ
    ット。
JP12483779U 1979-09-10 1979-09-10 テ−プカセツト Expired JPS5853752Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12483779U JPS5853752Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12483779U JPS5853752Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641885U JPS5641885U (ja) 1981-04-17
JPS5853752Y2 true JPS5853752Y2 (ja) 1983-12-06

Family

ID=29356725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12483779U Expired JPS5853752Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853752Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641885U (ja) 1981-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853752Y2 (ja) テ−プカセツト
AU639280B2 (en) Rotary head tape recording and/or reproducing apparatus
EP0710954B1 (en) Recording and/or reproducing device using a tape cassette
JPS624949Y2 (ja)
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
JP2727708B2 (ja) テーププレーヤのカセットホルダー
JPS6035745B2 (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
JPS637928Y2 (ja)
JPS6346936Y2 (ja)
JPS6232367Y2 (ja)
JPS596519Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0766602B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2501781Y2 (ja) テ―プガイド機構
JPH0110778Y2 (ja)
JPH034997Y2 (ja)
JPS5928527Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0421262B2 (ja)
JPS6338429Y2 (ja)
JPS6325571Y2 (ja)
JPS5834602Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS6128296Y2 (ja)
JPS6325538Y2 (ja)
JPH0731385Y2 (ja) ピンチローラ支持装置
JPH03127391A (ja) テープカセット