JPS6248393A - L−グルタミン酸の製造法 - Google Patents
L−グルタミン酸の製造法Info
- Publication number
- JPS6248393A JPS6248393A JP18645285A JP18645285A JPS6248393A JP S6248393 A JPS6248393 A JP S6248393A JP 18645285 A JP18645285 A JP 18645285A JP 18645285 A JP18645285 A JP 18645285A JP S6248393 A JPS6248393 A JP S6248393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glutamic acid
- arthrobacter
- bacterium
- medium
- genus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 title claims abstract description 66
- 229960002989 glutamic acid Drugs 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 241000186063 Arthrobacter Species 0.000 claims abstract description 11
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 claims abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 claims abstract description 4
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 claims abstract description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 11
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 abstract description 3
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 abstract description 3
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 abstract description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 abstract description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 abstract description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 241000866060 Terrabacter tumescens Species 0.000 abstract description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- 241000193764 Brevibacillus brevis Species 0.000 abstract 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 10
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 9
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 9
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 2
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 2
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 2
- 239000003531 protein hydrolysate Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 2
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluorocyclohexane Chemical compound FC1(F)CCCCC1 ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 241000185996 Arthrobacter citreus Species 0.000 description 1
- 241000194107 Bacillus megaterium Species 0.000 description 1
- 241000186146 Brevibacterium Species 0.000 description 1
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Oxyethylene sorbitan monostearate Chemical compound 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 241000635201 Pumilus Species 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001818 polyoxyethylene sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000010989 polyoxyethylene sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 1
- 239000001593 sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000011069 sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035049 sorbitan monooleate Drugs 0.000 description 1
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は発酵法によりL−グルタミン酸を製造する方法
を改良するものである。
を改良するものである。
パチル属の微生物がL−グルタミン酸を生成しうろこと
については、例えば日本農芸化学会誌第33巻、第84
3頁(1959年)にフマル酸からL−グルタミン酸を
約397dt生成することが報告されており、同誌第3
4巻、第70頁(1960年)にはバチルス・メガテリ
ウムがグルコースかうL−グルタミン酸を0.5g/d
t生成することが報告されている。また、同誌第34巻
、第592頁(1960年)ニモヒオテン要求性のバチ
ルス属細菌がグルコースからL−グルタミン酸を1 g
/dt以上生成することが報告されている。これらの報
告におけるバチルス属細菌の培養温度はいずれも30℃
である。
については、例えば日本農芸化学会誌第33巻、第84
3頁(1959年)にフマル酸からL−グルタミン酸を
約397dt生成することが報告されており、同誌第3
4巻、第70頁(1960年)にはバチルス・メガテリ
ウムがグルコースかうL−グルタミン酸を0.5g/d
t生成することが報告されている。また、同誌第34巻
、第592頁(1960年)ニモヒオテン要求性のバチ
ルス属細菌がグルコースからL−グルタミン酸を1 g
/dt以上生成することが報告されている。これらの報
告におけるバチルス属細菌の培養温度はいずれも30℃
である。
一方、アルスロバクタ−属の微生物についても、例エバ
アルスロバクタ−・シトレウスがペニシリンの存在下で
グルコースからL−グルタミン酸を301の収率で生成
することが昭和42年の日本農芸化学会人命において発
表されて因る(講演要旨集第173頁)。この培養温度
もやは930℃付近である。
アルスロバクタ−・シトレウスがペニシリンの存在下で
グルコースからL−グルタミン酸を301の収率で生成
することが昭和42年の日本農芸化学会人命において発
表されて因る(講演要旨集第173頁)。この培養温度
もやは930℃付近である。
これらの微生物を45℃以上の高温域で培養してL−グ
ルタミン酸を生成させることは知られておらず、また、
バチルス属細菌によるし一グルタミン酸生成がトウィー
ン等の界面活性剤あるいは被ニジリンの添加によって促
進されること及びアルスロバクタ−[tl菌によるL−
グルタミン酸の生成が界面活性剤の県別によって促進さ
れることのいずれもやはシ知られていない。
ルタミン酸を生成させることは知られておらず、また、
バチルス属細菌によるし一グルタミン酸生成がトウィー
ン等の界面活性剤あるいは被ニジリンの添加によって促
進されること及びアルスロバクタ−[tl菌によるL−
グルタミン酸の生成が界面活性剤の県別によって促進さ
れることのいずれもやはシ知られていない。
L−グルタミン酸は大量に生産されているアミノ酸であ
るからその生産性を向上させることは重要な問題である
。
るからその生産性を向上させることは重要な問題である
。
また、発#温度を至適温度である30℃付近に保つため
に培養中に発生する発酵熱を除去する必要があるが、大
規模発酵槽の場合にはこの除去に要する冷却エネルギー
コストが多大なものになっていた。
に培養中に発生する発酵熱を除去する必要があるが、大
規模発酵槽の場合にはこの除去に要する冷却エネルギー
コストが多大なものになっていた。
本発明はこのような問題点を解決したL〜グルタミン酸
の製造方法を提供するものであり、特定の微生物を高温
で培養することによってL−グルタミン酸の生成速度を
高めるとともに冷却コストを低下させることができるこ
とを見出してなされたものである。
の製造方法を提供するものであり、特定の微生物を高温
で培養することによってL−グルタミン酸の生成速度を
高めるとともに冷却コストを低下させることができるこ
とを見出してなされたものである。
すなわち、本発明は、バチルス属又はアルスロバクタ−
属に属し45℃以上で生育できかつL−グルタミン酸を
産生しうる微生物を液体培地中に45℃〜60℃で好気
的に培養してそこにL−グルタミン酸を生成、蓄積せし
め、これを採取することを特徴とするL−グルタミン酸
の製造法に関するものである。
属に属し45℃以上で生育できかつL−グルタミン酸を
産生しうる微生物を液体培地中に45℃〜60℃で好気
的に培養してそこにL−グルタミン酸を生成、蓄積せし
め、これを採取することを特徴とするL−グルタミン酸
の製造法に関するものである。
本発明の方法に利用しうる微生物はバチルス属又はアル
スロバクタ−鳳に属しL−グルタミン酸を産生しうる本
のであるが45℃以上で生育できるものでなければなら
ない。この生育はL−グルタミン酸の産生を伴なうとこ
ろから良好な生育でなければならず、特に50℃以上で
も良好に生育できるものが好ましい。このような微生物
の例としてハハチルス属については、バチルス・プレビ
ス(Bacillus br@vis) FER14P
−3194のほか、バチk)1.−メがチリウム(B、
msgaterium) AJ 1273 。
スロバクタ−鳳に属しL−グルタミン酸を産生しうる本
のであるが45℃以上で生育できるものでなければなら
ない。この生育はL−グルタミン酸の産生を伴なうとこ
ろから良好な生育でなければならず、特に50℃以上で
も良好に生育できるものが好ましい。このような微生物
の例としてハハチルス属については、バチルス・プレビ
ス(Bacillus br@vis) FER14P
−3194のほか、バチk)1.−メがチリウム(B、
msgaterium) AJ 1273 。
同AJ 1361 、同プミルス(B、 pumilu
m) AJ 1280 。
m) AJ 1280 。
同ズブチリス(B、 5ubtilis) AJ 12
50 、同AJ 1260゜同AJ 1299 、同A
J 1713 、同AJ 3265 、同すヘニホルミ
x (B、 licheniformls) AJ 1
352 *同AJ3288 、同コアギーランス(B、
coagulans) AJ 1370゜同エスピー
(B、 lp、 ) AJ 329Bなどにも存在する
。
50 、同AJ 1260゜同AJ 1299 、同A
J 1713 、同AJ 3265 、同すヘニホルミ
x (B、 licheniformls) AJ 1
352 *同AJ3288 、同コアギーランス(B、
coagulans) AJ 1370゜同エスピー
(B、 lp、 ) AJ 329Bなどにも存在する
。
また、アルスロバクタ−属については、アルスロバクタ
−・トウメツセンス(Arthrobactertum
escens) ATCC15799のほかアルスロバ
クタ−・シンブレツクX (A、 simpler)
AJ 3223などにも存在する。
−・トウメツセンス(Arthrobactertum
escens) ATCC15799のほかアルスロバ
クタ−・シンブレツクX (A、 simpler)
AJ 3223などにも存在する。
培地に添加される栄養成分はバチルス属細菌あるいはア
ルスロバクタ−属細菌を培養する一般の培地成分と同様
でよく、例えばデンプン、グルコース、シークロース、
これらの含有物等の炭素源、硫安、塩安、硝安等のアン
モニウム塩、アンモニア、尿素、アミノ酸等の窒素源、
リン酸塩、マグネシウム塩、鉄塩、マンガン塩等の無機
塩類、ビタミン類、その他肉エキス、ペプトン、大豆蛋
白加水分解物等の有機栄養物などが適宜組み合わせて加
えられる。
ルスロバクタ−属細菌を培養する一般の培地成分と同様
でよく、例えばデンプン、グルコース、シークロース、
これらの含有物等の炭素源、硫安、塩安、硝安等のアン
モニウム塩、アンモニア、尿素、アミノ酸等の窒素源、
リン酸塩、マグネシウム塩、鉄塩、マンガン塩等の無機
塩類、ビタミン類、その他肉エキス、ペプトン、大豆蛋
白加水分解物等の有機栄養物などが適宜組み合わせて加
えられる。
培地に界面活性剤を添加することはL−グルタミン酸の
生成を促進する点で重要である。界面活性剤はブレビバ
クテリウム属あるいはコリネバクテリウム属などに属す
る一般のL−グルタミン酸生産菌について知られている
通常の界面活性剤と同様でよく、例えばIリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレート、?ジオキシエチレンソルビタン
モノ/4’ルミテート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノステアレートなどを利用できる。添加量は0.05
〜5係稈度、特に0.1〜1憾程度が適描である。
生成を促進する点で重要である。界面活性剤はブレビバ
クテリウム属あるいはコリネバクテリウム属などに属す
る一般のL−グルタミン酸生産菌について知られている
通常の界面活性剤と同様でよく、例えばIリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレート、?ジオキシエチレンソルビタン
モノ/4’ルミテート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノステアレートなどを利用できる。添加量は0.05
〜5係稈度、特に0.1〜1憾程度が適描である。
また、L−グルタミン酸の生成を促進するために培地に
ペニシリンを添加することも好ましい。
ペニシリンを添加することも好ましい。
添加量は0.IU/m/〜IOU/m/程度が適当であ
る。
る。
培養温度は45℃〜60’Cにするが、特に50℃〜6
0℃とすることが好ましい。その他の培養条件は通常の
条件と同じでよく、用いる微生物に応じて最適の条件を
設定すればよい。培養時間は一般に20〜50時間程度
でよく、特に20〜30時間程度で足りることが多い。
0℃とすることが好ましい。その他の培養条件は通常の
条件と同じでよく、用いる微生物に応じて最適の条件を
設定すればよい。培養時間は一般に20〜50時間程度
でよく、特に20〜30時間程度で足りることが多い。
培養中は通気及び撹拌を適宜性なう。
高温下で発酵させることによシ発酵速度を従来の2〜3
倍に高めるととができる。また、冷却媒体に常温のもの
を使用することができ、発酵槽から排出される冷却媒体
は発酵熱によりカロ温されている。
倍に高めるととができる。また、冷却媒体に常温のもの
を使用することができ、発酵槽から排出される冷却媒体
は発酵熱によりカロ温されている。
実施例1
デンプン 5%
塩 安 2係Mg
SO4−7H200,1% に2HPO40,2係 Mn″ 2pPI Fs″ 2pp1 大豆蛋白加水分解液(「味液J) 0−596肉
エキス lチ Ca COs 5%上記
の組成の培地を各々5oon/容坂ロコルペンに50ゴ
づつ仕込み、120℃で10分間加熱殺菌した。
SO4−7H200,1% に2HPO40,2係 Mn″ 2pPI Fs″ 2pp1 大豆蛋白加水分解液(「味液J) 0−596肉
エキス lチ Ca COs 5%上記
の組成の培地を各々5oon/容坂ロコルペンに50ゴ
づつ仕込み、120℃で10分間加熱殺菌した。
肉エキス1憾、ペプトン1%及(fi NaCto、
5%、よシなるブイヨン培地で50℃、10時間培養し
て得た下表に示す各菌株の種培養液を2.51nlづつ
上記の加熱殺菌培地に加えて接種を行ない、さらに各培
地にぼりオキシエチレンソルビタンモノステアレートを
0.21の濃度になるように加えた。
5%、よシなるブイヨン培地で50℃、10時間培養し
て得た下表に示す各菌株の種培養液を2.51nlづつ
上記の加熱殺菌培地に加えて接種を行ない、さらに各培
地にぼりオキシエチレンソルビタンモノステアレートを
0.21の濃度になるように加えた。
各々を50℃で20時間振盪培養し、培養液のL−グル
タミン酸濃度を測定したところ下表に示すような結果が
得られた。
タミン酸濃度を測定したところ下表に示すような結果が
得られた。
バチルス・メがチリウムAJ 1273 1.2
1/di同 プレビスFERM P−31941,1
同 ズブチリス AJ 1250 :LO
同 リヘニホルミス AJ 1352 1
.3同 コアギユランス AJ 1370
1.1実施例2 実施例1と同じ組成の培地を各々500 ml容坂ロコ
ルペンに50dづつ仕込み、120℃で10分間加熱殺
菌した。
1/di同 プレビスFERM P−31941,1
同 ズブチリス AJ 1250 :LO
同 リヘニホルミス AJ 1352 1
.3同 コアギユランス AJ 1370
1.1実施例2 実施例1と同じ組成の培地を各々500 ml容坂ロコ
ルペンに50dづつ仕込み、120℃で10分間加熱殺
菌した。
ブイヨン培地で50℃、15時間培養して得た下表に示
す各菌株の種培養液を2.5dづつ上記の加熱殺菌培地
に加えて接種を行ない、さらに各項mに、svオキシエ
チレンノンビタンモノノやルミテートを0.21の濃度
になるように加えた。各々を50℃で20時間振盪培養
し、培養液のL−グルタミン酸濃度を測定したところ下
表に示すような結果が得られた。
す各菌株の種培養液を2.5dづつ上記の加熱殺菌培地
に加えて接種を行ない、さらに各項mに、svオキシエ
チレンノンビタンモノノやルミテートを0.21の濃度
になるように加えた。各々を50℃で20時間振盪培養
し、培養液のL−グルタミン酸濃度を測定したところ下
表に示すような結果が得られた。
アルスロバクタ−・トウメツセンス 0.9,
9/dtATCC15799 同 シンプレックス 1.1AJ
3223 〔発明の効果〕 本発明の方法により、L−グルタミン酸発酵速度をはや
めて発酵サイクルを短縮し、発酵装置の効塞的利用をは
かることができる。発酵槽へ送る冷却媒体に常温の水を
利用することができることからこの冷媒を冷却するため
のクーラーは不要になる。さらに、この冷媒の景自体も
従来より少量で足りる。また、発酵槽から排出される冷
媒は加温されているため、この熱を他に有効利用するこ
とができる。これらによシ発酵装置の小型化一部省略、
エネルギーの節約、有効利用等が行なわれ、L−グルタ
ミン酸の製造コストを低下させることができる。
9/dtATCC15799 同 シンプレックス 1.1AJ
3223 〔発明の効果〕 本発明の方法により、L−グルタミン酸発酵速度をはや
めて発酵サイクルを短縮し、発酵装置の効塞的利用をは
かることができる。発酵槽へ送る冷却媒体に常温の水を
利用することができることからこの冷媒を冷却するため
のクーラーは不要になる。さらに、この冷媒の景自体も
従来より少量で足りる。また、発酵槽から排出される冷
媒は加温されているため、この熱を他に有効利用するこ
とができる。これらによシ発酵装置の小型化一部省略、
エネルギーの節約、有効利用等が行なわれ、L−グルタ
ミン酸の製造コストを低下させることができる。
Claims (3)
- (1)バチルス属又はアルスロバクター属に属し45℃
以上で生育できかつL−グルタミン酸を産生しうる微生
物を液体培地中に45℃〜60℃で好気的に培養してそ
こにL−グルタミン酸を生成、蓄積せしめ、これを採取
することを特徴とするL−グルタミン酸の製造法 - (2)前記微生物を界面活性剤を0.05%〜5%含有
する液体培地に培養する特許請求の範囲第1項記載の製
造法 - (3)前記微生物をペニシリンを0.1U/ml〜10
U/ml含有する液体培地に培養する特許請求の範囲第
1項記載の製造法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18645285A JPS6248393A (ja) | 1985-08-24 | 1985-08-24 | L−グルタミン酸の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18645285A JPS6248393A (ja) | 1985-08-24 | 1985-08-24 | L−グルタミン酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248393A true JPS6248393A (ja) | 1987-03-03 |
JPH0528112B2 JPH0528112B2 (ja) | 1993-04-23 |
Family
ID=16188703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18645285A Granted JPS6248393A (ja) | 1985-08-24 | 1985-08-24 | L−グルタミン酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6248393A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2612937A1 (fr) * | 1987-03-27 | 1988-09-30 | Ajinomoto Kk | Nouveaux micro-organismes et procede pour la production d'acide glutamique utilisant ces micro-organismes |
US5250434A (en) * | 1987-03-27 | 1993-10-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Microorganisms for production of glutamic acid |
US6083728A (en) * | 1997-10-17 | 2000-07-04 | Regents Of The University Of Minnesota | Production of glutamate using wild type Bacillus methanolicus |
JP2011217670A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sanyo Chem Ind Ltd | 有用物質製造方法 |
JP2011217671A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sanyo Chem Ind Ltd | 有用物質製造方法 |
JP2012005457A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 有用物質生産方法 |
JP2012005456A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 有用物質生産方法 |
-
1985
- 1985-08-24 JP JP18645285A patent/JPS6248393A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2612937A1 (fr) * | 1987-03-27 | 1988-09-30 | Ajinomoto Kk | Nouveaux micro-organismes et procede pour la production d'acide glutamique utilisant ces micro-organismes |
US5250434A (en) * | 1987-03-27 | 1993-10-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Microorganisms for production of glutamic acid |
US6083728A (en) * | 1997-10-17 | 2000-07-04 | Regents Of The University Of Minnesota | Production of glutamate using wild type Bacillus methanolicus |
JP2011217670A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sanyo Chem Ind Ltd | 有用物質製造方法 |
JP2011217671A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sanyo Chem Ind Ltd | 有用物質製造方法 |
JP2012005457A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 有用物質生産方法 |
JP2012005456A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 有用物質生産方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0528112B2 (ja) | 1993-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH044887A (ja) | L―リジンの発酵的製造法 | |
JPS6248393A (ja) | L−グルタミン酸の製造法 | |
US4390631A (en) | Process for producing bacteria having high nitrilase activity | |
JPH03500486A (ja) | L‐アラニンの調製方法 | |
US2776926A (en) | Preparation of alpha-ketoglutaric acid by serratia marcescens | |
EP0455170B1 (en) | Process for culturing microorganisms of the genus Pseudomonas and process for producing L-alanine using said microorganisms | |
US3801457A (en) | Method for producing l-tryptophan | |
JPS59113894A (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
US2971890A (en) | Fermentative process for producing l-glutamic acid from fumaric acid | |
JP3006907B2 (ja) | 発酵法によるl−アラニンの製造法 | |
JPH01235595A (ja) | 発酵法によるアミノ酸の製造法 | |
JPS63295A (ja) | ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの製造法 | |
JPH0339092A (ja) | 微生物が生産する物質の製造法 | |
US3174908A (en) | Preparation of l-glutamic acid by fermentation | |
US3671395A (en) | Method for producing citric acid | |
JPH02207794A (ja) | フマラーゼ活性の除去方法 | |
US3607654A (en) | Process for producing purified l-asparaginase | |
US3028309A (en) | Processes for producing l-glutamic acid from carbohydrates | |
JPS6083593A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPS632597B2 (ja) | ||
JPH10511550A (ja) | 有機酸とアミノ酸の製造 | |
JPS6147194A (ja) | N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法 | |
JPS5939296A (ja) | 微生物を利用するl−トリプトフアンの製造法 | |
JPH0339095A (ja) | 光学活性なニトリル化合物の製造方法 | |
JPS61293387A (ja) | D−乳酸の製造法 |