JPH0339092A - 微生物が生産する物質の製造法 - Google Patents

微生物が生産する物質の製造法

Info

Publication number
JPH0339092A
JPH0339092A JP1175100A JP17510089A JPH0339092A JP H0339092 A JPH0339092 A JP H0339092A JP 1175100 A JP1175100 A JP 1175100A JP 17510089 A JP17510089 A JP 17510089A JP H0339092 A JPH0339092 A JP H0339092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
culture
cultured
producing
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1175100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844350B2 (ja
Inventor
Naoto Yamada
直人 山田
Toru Nakabashi
中橋 徹
Shinji Kotani
小谷 伸始
Tomokazu Sato
佐藤 朋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1175100A priority Critical patent/JP2844350B2/ja
Publication of JPH0339092A publication Critical patent/JPH0339092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844350B2 publication Critical patent/JP2844350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物が生産する物質の製造法、更に詳しくは
2種以上の微生物の混合培養により培養物中の夾雑物含
量を低減せしめ、目的物質を収率よく製造する方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来、微生物を培養することによって該微生物が生産す
る物質(以下、「培養生産物」という)を製造する方法
が数多く報告され、実用化されている。ところで、当該
培養物中には、目的とする物質以外にも多くの夾雑物が
含まれている。これらの夾雑物は通常使用菌体のほかに
、核酸、タンパク質などからなり、これらは使用菌体か
ら副産物として生産されたり、溶菌によって生じたりす
る。培養生産物を培養物から採取する場合、通常これら
の夾雑物を除去する必要があり、かかる夾雑物除去工程
は=般に後処理工程と呼ばれている。
後処理工程は、通常予備分画(粗分画)と精密分画の2
つの単位操作よりなっている〔バイオ分離工学ハンドブ
ック、p30.サイエンスフォーラム、 1988年〕
。このうち予備分画は、後に行なわれる精密分画に大き
な影響を与えるため極めて重要である。すなわち、予備
分画による夾雑物の除去率が大きいほど、精密分画(膜
分離、クロマトグラフィーなど)の負担が軽減され、収
率が向上する。
この予備分画としては主に遠心分離や濾過が用いられて
いるが、特に製品の純度を低下させ、あるいは分離精製
効率を下げる核酸、タンパク質等については、次のよう
な方法の組み合わせにより除去率を高める試みがなされ
ている。例えば、ストレプトマイシン硫酸塩や塩化マン
ガンなどによる核酸沈澱法、ヌクレアーゼによる核酸分
解法、硫安やリン酸塩などの用いたタンパク質や菌体の
沈澱法などである〔生物化学工学第2版、 p 376
゜学会出版センター、  1973年〕。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの予備分画に組み合わされる上記
の処理法は工業化の上で次のような問題点を含んでいる
。例えば、硫安などを用いた場合には排水処理の負荷が
増す、ストレプトマイシン硫酸塩などのi!I!集剤や
ヌクレアーゼの場合には、工業的生産におけるコストが
増加する等である。
一般に後処理工程にかけるコストは製品全体の中でおお
きな比重を占め、特に市場価格が低い製品の場合、コス
トの問題が重要である〔ノイイオ分離工学ハンドブック
、p28. サイエンスフォーラム、  1988年〕
従って、培養物の後処理工程で排水処理などの負荷を増
大させず、後処理を効率よく、低費用で行なうというこ
とが、当該技術分野において大きなりA題となっていた
〔課題を解決するための手段〕
かかる実情において本発明者らは上記課題を解決すべく
鋭意研究をしてきたところ、培養工程において夾雑物を
分解又は低減する酵素を生産する微生物を、目的物質を
生産する微生物と一緒に混合培養すれば、培養工程に続
く後処理工程で目的物質が高収率で取得できることを見
出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は微生物を培養することによって該微
生物が生産する物質を製造する方法において、目的物質
を生産する微生物(以下、「主微生物」という)と夾雑
物を分解又は低減する酵素を生産する微生物〈以下、「
冨す微生物」という)とを混合培養することを特徴とす
る微生物が生産する物質の製造法を提供するものである
本発明に用いる副機生物は、培養工程において核酸、タ
ンパク質等の夾雑物を分解又は低減させる酵素を生産す
る微生物であって、好ましくは主微生物の生育とその培
養生産物の生産を阻害せず、また主微生物によって生育
阻害をうけず、核酸分解酵素、タンパク分解酵素などの
夾雑物を分解する酵素を生産する微生物である。代表的
な例としては、核酸分解酵素、タンパク質分解酵素を生
産しているバチルス・セレウス(IFO3003) 、
バチルス・セレウス・サブスピーシズ・マイコイデス(
IFO3015) 、バチルス・マイコイデス(八)1
11360)、バチルス・ズブチルス(AtlU 10
33)などを示すことができる。
主微生物としては、各種有用物質、例えば酵素類、抗生
物質、生理活性物質などを生産する微生物が挙げられる
。代表的な例としてセルラーゼ生産菌のバチルス・エス
ピー・に5M635 (微工研菌寄第533号)、アミ
ラーゼ生産菌のバチルス・アルカロフィラス(^TCC
21591)を示すことができる。
本発明を実施するには、上記主微生物と副機生物とを混
合培養し、該培養物より通常の手段により培養生産物を
採取することにより行なわれる。
混合培養は、主微生物と副機生物の両者が増殖し得る方
法であれば特に制限されないが、■適当な培地に主微生
物と副機生物の両者を添加して培養する方法、■主微生
物を培養している培地中に、副機生物又は予め培養した
副機生物培養液を添加して培養する方法、および■副機
生物を培養している培地中に、主微生物又は予め培養し
た主微生物培養液を添加して培養する方法が挙げられる
就中、■の混合培養方法が好ましい。主微生物と副機生
物との混合割合は、主微生物及び副機生物の組み合せに
よって異なるが、培養終了時において主微生物が充分に
増殖して培養生産物を生産し、かつ副機生物が夾雑物を
分解する酵素を充分に生産し得る量に調整することが望
ましく、一般には培養終了時において副機生物の菌数が
主微生物のそれより少なく、特に1/100以下である
ことが好ましい。
主微生物又は副機生物を単独で培養する場合の培養条件
は、それぞれの微生物の増殖に合致した条件を選択すれ
ばよい。また両微生物混2合後の培養条件は、培養生産
物の生産性だけでなく、別命生物の増殖速度、分解酵素
の生産速度等を考慮して決定される。
培養終了後は、通常の方法により培養生産物を採取する
ことができる。本発明方法においては、主微生物単独で
培養したときに比べ、タンパク質核酸等の夾雑物の含量
が少ないため、特殊な夾雑物除去手段は必要ない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、培養物中の夾雑物含量が少ないため、
後処理が容易であり、相対的に培養生産物の収率が向上
し、結果として培養生産物の製造コストの低減化が可能
となった。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが本発明は
これらにより何ら制限されるものではない。
(13以下に実施例において、用いた副機生物から核酸
分解酵素、タンパク買分解酵素が生産されていることは
、それぞれの検出用プレートを用いて確認を行なった。
検出用プレートの組成を以下に示す。
■核酸分解酵S検出用プレート (重量%) ト リ ブ ト ン                
     1.5ンイペブトン         0.
5塩化ナトリウム        0.5デオキシリボ
核酸       0.2トルイジンブルー     
  0.01寒    天             
  1.5■タンパク質分解酵素検出用プレート (重量%) ニコートリエントブロス スキムミルク         2.0(2)以下の実
施例において、主微生物、副機生物を保存しているスラ
ントは、それぞれ以下に示す培地A〜Cに寒天を添加し
て作ったものである。
(3)以下の実施例において、%は重量%を示す。
実施例1 (1)主微生物としてセルラーゼ生産菌バチルス・エス
ピーKSM635 C@工研菌寄第533号〉を用いた
。スラントから1白金耳を下記(培地式)に示すシード
培地50m1(坂ロフラスコ〉に植菌し、34℃で24
時時間上ぅ培養を行なった。得られた培養液5−をメイ
ン培地5orn!、(坂ロフラスコンに植菌し、34℃
で振とぅ培養を行なった。
培地式 ポリペプトン           2.0%イースト
エキストラクト      0,1%リン酸酸水素ナナ
トリウム     0.1%CMC1,0% 炭酸ナトリウム−+          0.75%0
)炭酸ナトリウムは別滅菌 (2)副機生物として核酸分解酵素とタンパク質分解酵
素を生産するバチルス・ズブチルス(AIIU1033
)を用いた。スラントより次に示す培地8゜30−(坂
ロフラスコ)に植菌し、30℃で24時間培養した。
培地口 ニュートリエントブロス グルコース            1.0%イースト
エキストラクト      1.0%(3)得られた副
機生物の培養液を前記で得たセルラーゼ生産菌の培養液
(培養開始後IO時間目)に、0.005 ml(0,
01%)と0.5mf(1%)を各々植菌し、34℃で
さらに38時間振とう培養を行なった。
培養終了後、培養液のセルラーゼ活性、夾雑物含量およ
び分画難易の判定のためメンブランフィルタ−を用い該
透過流束を測定した。
(a)セルラーゼ活性 セルラーゼ生産菌から生産されたアルカリセルラーゼに
のCMCアーゼ活性は以下のように測定した。CMC(
2,5%)0.2mi!、0.5Mグリシン緩衝液(p
H9,0) 0.1 mA’、及び脱イオン水0.1−
からなる基質溶液に酵素液0.1ml!を加え、40℃
、20分間反応した。反応後、3.5−ジニトロサリチ
ル酸(3、5−dinitra−salicylic 
Ac1d (DNS))法にて還元糖の定量を行なった
。すなわち、反応液0.5−にDNS試薬1−を加え、
5分間100℃で加熱発色させ、冷却後、4.5−の脱
イオン水を加えて希釈した。
これを波長535nmで比色定量し、相対活性として示
した。
(b)夾雑物含量 夾雑物は培養液を遠心分離(3000rpm、20m1
n、)に付し、得られた上清画分を高速液体クロマトグ
ラフィーにて調べた。高分子!(M、W。
100万以上)の画分を夾雑物画分とした。その際、使
用したカラムはTSKgel GW4000SWXL 
溶出緩衝液は0.2M!Iン酸緩衝波緩衝液7.2を用
い、検出はUV(260nm)で行なった。夾雑物はO
N八を標準物質として用い、相対量によって表した。
(c)透過流束 夾雑物が後処理工程に負荷をかける事例として0.2μ
mの精密濾過膜(オレフィン系ポリマー、IJ3cm”
)を用いて透過流束を調べ(2,0kg / cm″ 
10rn!、)、相対値によって表した。
得られた結果を表1に示す。
実施例2 実施例1において副機生物として核酸分解酵素、タンパ
ク質分解酵素を生産するバチルス・セレウス(IFO3
003)を用い、他は全て実施例1と同じ条件で培養を
行なった。得られた結果を表2に示す。
以下余白 実施例3 実施例1において副機生物として核酸分解酵素、タンパ
ク質分解酵素を生産するバチルス・セレウス・サブスピ
ーシズ・マイコイデス(IFO3015)を用い、他は
全の実施例1と同じ条件で培養を行なった。得られた結
果を表3に示す。
以下余白 実施例4 実施例1において副機生物として核酸分解酵素、タンパ
ク質分解酵素を生産するバチルス・マイコイデス(AH
[I 1360)を用い、他は全の実施例1と同じ条件
で培養を行なった。得られた結果を表4に示す。。
以下余白 実施例5 (1)主微生物としてアミラーゼ生&菌として、バチル
ス・アルカロフィラス(^TCC21591)を用いた
スラントから1白金耳を下記に示す培地(C)、30r
nf!(坂ロフラスコ)に植菌し、30℃で24時間培
養を行なった。得られた培養液l−をさらに同培地30
m!(坂ロフラスコ)に植菌し、34℃で振とう培養を
行なった。
培地C ペプトン             1.0%イースト
エキストラクト      1,0%リン酸水素二カリ
ウム       0.1%硫酸マグネシウム    
     0.02%可溶性デンプン        
  1.0%炭酸ナトリウムI] (無水)1.0%グ
ルコース”            1.0%フラクト
ース”           1.5%$1グルコース
、フラクトースと炭酸ナトリウムは別滅菌 (2)副機生物として核酸分解酵素とタンパク質分解酵
素を生産するバチルス・マイコイデス(AHI1103
4)を用いた。スラントから培地B、30−(坂ロフラ
スコ)に植菌し、30℃で24時間培養した。得られた
異種微生物の培養液を前記で得たアミラーゼ生産菌の培
養液(培養開始後、10時間目)に0.3mN(1%)
植菌し、34℃で38時間培養した。
培養終了後、培養液のアミラーゼ活性、夾雑物含量およ
びメンブランフィルタ−透過流束を測定した。
(a)アミラーゼ活性 アミラーゼ生産菌から生産されたアミラーゼの活性は以
下のように測定した。可溶性デンプン(2,5%)0.
2rd!、0.5Mグリシン緩衝液(J)H9,0) 
0.1 mj!、及び脱イオン水0.1−からなる基質
溶液に酵素液0.1mi’を加え、40℃、20分間反
応した。反応後、3,5−ジニ)ロサリチル酸(3,5
−dinitrosalicylic Ac1d(DN
S) )法にて還元糖の定量を行なった。すなわち、反
応液0.5−にONS試薬1−を加え、5分間100℃
で加熱発色させ、冷却後、4.5ml!の脱イオン水を
加えて希釈した。これを波長535 nmで比色定置し
、相対活性によって表した。
夾雑物含量及び透過流束は実施例1と同様にして測定し
た。得られた結果を表5に示す。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 微生物を培養することによって該微生物が生産する
    物質を製造する方法において、目的物質を生産する微生
    物と夾雑物を分解又は低減する酵素を生産する微生物と
    を混合培養することを特徴とする微生物が生産する物質
    の製造法。
JP1175100A 1989-07-06 1989-07-06 微生物が生産する物質の製造法 Expired - Lifetime JP2844350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175100A JP2844350B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 微生物が生産する物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175100A JP2844350B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 微生物が生産する物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339092A true JPH0339092A (ja) 1991-02-20
JP2844350B2 JP2844350B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=15990258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175100A Expired - Lifetime JP2844350B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 微生物が生産する物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844350B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470127A (en) * 1992-12-09 1995-11-28 Aprica Kassai Kabushikikaisha Baby table chair usable as shoulder harness
GB2342924A (en) * 1998-10-23 2000-04-26 Council Scient Ind Res Microbial composition and its use in the neutralisation of alkaline waste waters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470127A (en) * 1992-12-09 1995-11-28 Aprica Kassai Kabushikikaisha Baby table chair usable as shoulder harness
GB2342924A (en) * 1998-10-23 2000-04-26 Council Scient Ind Res Microbial composition and its use in the neutralisation of alkaline waste waters
GB2342924B (en) * 1998-10-23 2004-02-18 Council Scient Ind Res Microbial composition and its use in the neutralisation of alkaline waste waters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844350B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63254986A (ja) アルコ−ルの製造法
EP0266088B1 (en) Quality improvement of alcoholic liquors
EP0384534B1 (en) A process for the fermentative oxidation of reducing disaccharides
JPH0339092A (ja) 微生物が生産する物質の製造法
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JPH022589B2 (ja)
JPH0783706B2 (ja) 酒類の品質改良法
GB2168705A (en) Bacteriolytic enzyme and process for preparing the same
JPS62181793A (ja) バリエナミンおよびバリダミンの製造法
EP0258038B1 (en) Use of cellulase preparations in the cultivation and use of cellulose-producing micro-organisms
JPS6328599B2 (ja)
WO2024131919A1 (zh) 一种类芽孢杆菌及其在制备银耳低聚糖中的应用
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPH09154590A (ja) エリスリトールの製造方法
JP2693536B2 (ja) (7R)―シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体の製造法
JPH02234677A (ja) 酸性d―アミノ酸に作用するd―アミノアシラーゼ及びその製造法
JPS6228678B2 (ja)
JP2713720B2 (ja) 酸性ウレアーゼの製造法
JPH06225755A (ja) デキストランスクラーゼ生産性新規微生物及びこの新規微生物を用いるデキストランスクラーゼの生産方法
JP3679474B2 (ja) 糸状菌の培養方法
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
JP5537062B2 (ja) アルカリプロテアーゼ高生産菌
JPS5621590A (en) Novel glycerol dehydrogenase, and its preparation
JPH0272890A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法