JPS6247A - N−モノアルキルアニリン誘導体の製造方法 - Google Patents

N−モノアルキルアニリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6247A
JPS6247A JP60135719A JP13571985A JPS6247A JP S6247 A JPS6247 A JP S6247A JP 60135719 A JP60135719 A JP 60135719A JP 13571985 A JP13571985 A JP 13571985A JP S6247 A JPS6247 A JP S6247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alkylating agent
formula
hydrogen
aldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60135719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643377B2 (ja
Inventor
Kazuo Tashiro
田代 一雄
Seiichi Kai
甲斐 静一
Kiyoshi Nakatsuji
中辻 潔
Kazuhiro Tada
和弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60135719A priority Critical patent/JPH0643377B2/ja
Publication of JPS6247A publication Critical patent/JPS6247A/ja
Publication of JPH0643377B2 publication Critical patent/JPH0643377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(I) (式中、R1およびR2は同一または相異なって、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基、ヒ
ドロキシル基またはスルホン基を示す。また、R1およ
びR2が核aと一諸になってナフタリン核を示すことも
ある。
R8は炭素数8以下のアルキル基を示す。)で示される
N−モノアルキルアニリン誘導体の製造方法に関する。
前記一般式(’f)で示されるN−モノアルキルアニリ
ン誘導体は医・農薬あるいは各種工業薬品の中間体ある
いは最終製品として重要であり、従来よりその製造法と
しては、たとえばアニリン化合物と脂肪族アルデヒドを
、金属触媒の存在下に水素とともに反応させる方法(特
公昭42−26290号公報)が知られている。
しかし、この方法は炭素数の多いアルデヒドをアルキル
化剤とする場合には有効であっても、炭素数が8以下の
アルデヒドを使用した場合にはジアルキル体の生成が多
(なり、N−モノ低級アルキルアニリン誘導体の工業的
製造法としては不満足なものであった。
このようなことから、本発明者らはN−置換アールキル
基の炭素数が8以下のN−モノ置換アルキルアニリン誘
導体を、高純度、高収率でかつ実施容易に製造する方法
について種々検討の結果、炭素数8以下のアルデヒドを
アルキル化剤とし、しかも該アルデヒドを反応系に遂次
的に添加して還元アルキル化することにより上記目的が
達せられることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、一般式(II) (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を有する) で示されるアニリン化合物に、周期律表第■繕に属する
金属触媒の存在下、炭素数3以下のアルデヒドを逐次的
に添加しながら水素とともに反応させて還元的にモノア
ルキル化せしめることからなる前記一般式<X>で示さ
れるN−モノアルキルアニリン誘導体の製造方法を提供
するものである。
本発明において、原料として用いられるアニリン化合物
は前記一般式(II)で示されるとおりであるが、核酸
における置換基R1およびR2におけるアルキル基、ア
ルコキシル基は低級アルキル基、低級アルコキシル基で
あることが好ましい。
このようなアニリン化合物として、たとえばアニリン、
クロルアニリン、ブロムアニリン、ジクロルアニリン、
トルイジン、フロピルアニリン、アニシジン、フェネチ
ジン、アミノフェノール、アミノフェノールスルホン酸
、アニリン(モノまたはジノスルホン酸、キシリジン、
アミノクレゾール、ナフチルアミンなどが挙げられる。
また、もう一方の原料である炭素数8以下のアルデヒド
とは、具体的にはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド
、プロピオンアルデヒドであり、その使用量は上記アニ
リン化合物に対して通常1〜1.2モル倍である。
この反応における触媒としては周期律表第■族に属する
金属触媒が用いられ、好ましくは白金、パラジウム、ロ
ジムム、ルテニウム、コバルト、ニッケルまたはこれら
の硫化物であり、最も好ましくは白金であって、通常こ
れらは支持担体たとえば炭素などに担持されている。
また、かかる触媒は一般的にはこれらの内の1種が単独
で使用されるが、2種以上を組合わせて使用することも
できる。
触媒の使用量は、一般的には金属量としてアニリン化合
物に対して0.001〜0.2重量%、好ましくは0.
005〜0.1重量%である。
反応は溶媒中で行われ、溶媒としては水またはn−ヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、メタノールなどの反応に不
活性な有機溶媒が使用され、これらは水−有機溶媒の混
合系であってもよい。
かかる溶媒の使用量は、好ましくは原料が完全に溶解す
るに足る量であるが、本反応は懸濁状においても進行す
るため特に制限されない。
一般的にはアニリン化合物に対して0.8〜80倍重量
、好ましくは1く15倍重量である。
反応温度は0〜200℃、好ましくは15〜120℃で
ある。0℃未満においても反応の進行は認められるが、
著しく長時間を要する。水素圧力は1〜100Kf/−
1好ましくは10〜50々/dである。
本発明の方゛法において、炭素数8以下のアルデヒドは
その一部を逐次的に反応系に添加することが重要であり
、その全量を用いて反応を開始したのでは良好な結果が
得られない。
すなわち、本発明においては、その反応において使用さ
れるアニリン化合物の全量および全アルデヒド量の内の
約20〜80重量%を用いて、触媒の存在下、水素を供
給しながら反応を開始し、水素吸収が止まったのち、ア
ルデヒドの残量を反応終了時まで連続的または断続的に
系内に添加しながら反応を継続することにより行われる
反応の終了は、停止する水素吸収によって確認できるが
、反応液の分析たとえばガスクロマトグラフィーによる
反応液中の原料アニリン化合物の消失などによって6確
認することができる。
反応終了後、反応液からの目的化合物の取出しは、通常
の手段で行われ、必要に応じて精留等による精製が行わ
れる。
かくして、本発明の方法によればN−ジアルキル体を殆
んど生成せしめることなく、短時間で奸収率で、容易に
高純度の一般式(f)で示されるN−モノアルキルアニ
リン誘導体を得ることができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 50〇−容オートクレープにアニリン18.6g1シク
ロヘキサン180g、(6%ホルムアルデヒド水溶液6
.71および5重量%の炭素上白金98wqを仕込み、
密封する。容器内を窒素および水素ガスで順次置換した
のち、水素圧が40Kt/−となるまで水素を加える。
反応混合物を攪拌しながら、水素圧85〜45Kt/i
、温度約40’Cに保持する。
1.5時間後、水素吸収の停止が認められたため、その
後3時間を要して86%ホルムアルデヒド水溶液10.
8fを均等に添加した。
コノ間温度および水素圧はそれぞれ40’C1約40K
g/−を維持した。
添加終了後も水素吸収が停止するまで同条件を維持した
反応終了後、オートクレーブを冷却・減圧し、反応液を
取り出した。触媒を沖過によって除去した後、シクロヘ
キサン等の低沸分を留去し、分液を行なった。有機層を
さらに10■Hgの減圧下で蒸留してN−メチルアニリ
ン20.8 g(収率98.3%)を得た。純度98.
5%、沸点77〜81℃/ 10 tmHf0比較例1 86%ホルムアルデヒド水溶液を分割使用することなく
、その全量を用いて反応を開始する以外は実施例1と同
様にして反応および後処理を行ったところ、N−メチル
アニリンの収率は61.4%であり、N、N−ジメチル
アニリンが21.0%の副生率で生成した。
実施例2 実施例1における86%ホルムアルデヒド溶液の代わり
にアセトアルデヒドを反応[1時に7.Of、反応途中
添加時に2.21使用する以外は実施例1と同様の反応
および後処理ヲ行ない、N−エチルアニリン24.01
(収率98.1%)を得た。純度99.1%、沸点81
〜84℃/ 10 mHf。
比較例2 アセトアルデヒドを分割使用することなく、その全量を
用いて反応を開始する以外は実施例2と同様にして反応
および後処理を行ったところ、N−エチルアニリンの収
率は75.6%であり、N、N−ジエチルアニリンが1
8.0%の副生率で生成した。
実施例3 500m容オートクレーブに0−クロルアニリン25.
5F、水102g、メタノール51N、86%ホルムア
ルデヒド溶液18.81及び5重量%の炭素上白金12
8+vを仕込み、密封する。容器内を窒素および水素ガ
スで順次置換したのち、水素圧が80 k / taと
なるまで水素を加える。
反応混合物を攪拌しながら、水素圧25〜80V4/c
lI、温度約25℃に保持する。4時間後、水素吸収の
停止が認められたため、水素の圧力を80匂/−に維持
したまま、36%ホルムアルデヒド溶液5.0gを反応
混合物をかきまぜながら25℃で8時間要して均等に添
加した。その後、水素吸収が停止するまで反応を行なっ
た。オートクレーブを冷却・減圧し、反応液を取り出し
た。触媒を一過によって除去した後、濃縮を行ない、メ
タノールを留去し、分液を行なった。有機層をさらに2
0■Hfの減圧下で蒸留し、0−クロル−N−メチルア
ニリン26.fM(収率91,6%)を得た。純度97
.9%、沸点108〜111℃/20tmHg 実施例4 500m容オートクレーブに4−メチルアニリン21.
4F、トルエン180g、36%ホルムアルデヒド水溶
液18.8fおよび5重量%の炭素上ロジウム214q
を仕込み、以下実施例8と同様に反応、後処理を行って
N−メチル−4−メチルアニリン22.7g(収率91
.9%)を得た。
純度98.1%、沸点98〜b 実施例ら 500wj容オートクレーブに2.4−ジクロルアニリ
ン82.4f、水180 f、メタノール65f、86
%ホルムアルデヒド溶液18.8g及び5重量%の炭素
上硫化白金648岬を仕込み、以下、実施例8と同様に
反応、後処理を行なって、2,4−ジクロル−N −メ
チルアニリン82.5IC収率91.0%)を得た。純
度98.6%、融点24.5℃。
実施例6 実施例1におけるアニリンの代わりに等モル量のm−ア
ニシジンを使用し、5重量%の炭素上白金98岬の代わ
りに5重量%の炭素上ルテニウム185svを使用する
以外は実施例1と同様に反応および後処理を行ない、3
−メドキシーN−メチルアニリン25.71(収率91
,7%)を得た。
純度97.9%、沸点118〜121℃/10llHf 実施例7 実m例1における86%ホルムアルデヒド水溶液の代わ
りにプロピオンアルデヒドを反応開始時に10.Of、
反応途中添加時に1.61使用し、5重量%の炭素上白
金の代わりに5重量%の炭素上パラジウム186qを使
用する以外は実施例1と同様に反応および後処理を行な
い、N−プロピルアニリン26.8f(収率98.6%
)を得た。
純度99.3%、沸点98〜100 ℃710mHI比
較例8 プロピオンアルデヒドを分割使用することなく、その全
量を用いて反応を開始する以外は実施例7と同様に反応
および後処理を行ったところ、N−プロビルアニリンノ
収率ハ8468%であり、N、N−ジプロピルアニリン
が8.1%の副生率で生成した。
実施例8〜18 実施例1におけるアニリンの代わりに表−1に記載の置
換基R1,Rgを有するアニリン化合物を等モル量使用
し、5重量%の炭素上白金をアニリンに対する重量割合
と等しくなるように使用する以外は実施例1と同様の反
応および後処理を行い、表−1に示す結果をを得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_2は同一または相異って、水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基、
    ヒドロキシル基またはスルホン基を示す。また、R_1
    およびR_2が核¥a¥と一緒になってナフタリン核を
    示すこともある) で示されるアニリン化合物に、周期律表第VIII族に属す
    る金属触媒の存在下、炭素数3以下のアルデヒドを逐次
    的に添加しながら水素とともに反応させて還元的にモノ
    アルキル化することを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_2は前記と同じ意味を有し、
    R_3は炭素数3以下のアルキル基を示す) で示されるN−モノアルキルアニリン誘導体の製造法
  2. (2)金属触媒がパラジウム、白金、ロジウム、ルテニ
    ウム、コバルトおよびニッケルまたはこれらの硫化物か
    ら選ばれる少くとも1種である特許請求の範囲第1項に
    記載の方法
JP60135719A 1985-06-20 1985-06-20 N−モノアルキルアニリン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0643377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135719A JPH0643377B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 N−モノアルキルアニリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135719A JPH0643377B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 N−モノアルキルアニリン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247A true JPS6247A (ja) 1987-01-06
JPH0643377B2 JPH0643377B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15158279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60135719A Expired - Lifetime JPH0643377B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 N−モノアルキルアニリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643377B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712632A (en) * 1985-04-02 1987-12-15 Bendix France Assisted steering system for a motor vehicle
JPS6434804A (en) * 1987-07-27 1989-02-06 Toyota Motor Corp Automatic warehouse facilities
JPH0423705A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Honda Motor Co Ltd 出庫管理システム
JPH04260503A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Sekisui Jushi Co Ltd ピッキングシステム
KR980009227A (ko) * 1996-07-24 1998-04-30 성재갑 알킬 치환된 디알킬아닐린 유도체의 제조방법
CN110627654A (zh) * 2019-09-28 2019-12-31 四川之江高新材料股份有限公司 胺的甲基化方法
CN114130416A (zh) * 2021-12-16 2022-03-04 浙江微通催化新材料有限公司 炭载多金属催化剂制备方法及其在n-烷基化反应中的应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712632A (en) * 1985-04-02 1987-12-15 Bendix France Assisted steering system for a motor vehicle
JPS6434804A (en) * 1987-07-27 1989-02-06 Toyota Motor Corp Automatic warehouse facilities
JPH0423705A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Honda Motor Co Ltd 出庫管理システム
JPH04260503A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Sekisui Jushi Co Ltd ピッキングシステム
KR980009227A (ko) * 1996-07-24 1998-04-30 성재갑 알킬 치환된 디알킬아닐린 유도체의 제조방법
CN110627654A (zh) * 2019-09-28 2019-12-31 四川之江高新材料股份有限公司 胺的甲基化方法
CN110627654B (zh) * 2019-09-28 2022-05-06 四川之江高新材料股份有限公司 胺的甲基化方法
CN114130416A (zh) * 2021-12-16 2022-03-04 浙江微通催化新材料有限公司 炭载多金属催化剂制备方法及其在n-烷基化反应中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643377B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06508630A (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造法
BR112017000203B1 (pt) processo para a produção de uma amina primária aromática
JPS5848540B2 (ja) 塩素でメタ置換されたアニリンの製造方法
US5023379A (en) Process for the preparation of hydroxyamines
RU93056851A (ru) Способ получения 2-алкил-6-метил-n-(1'-метокси-2'-пропил)анилина и способ получения их хлорацетанилидов
SI9300692B (sl) Postopek za pripravo 2-alkil-6-metil-N(1'-metoksi-2'-propil)-anilina in postopek za pripravo njegovih kloracetanilidov
JPS6247A (ja) N−モノアルキルアニリン誘導体の製造方法
JPS62267252A (ja) 芳香族アミンのアルキル化方法
CA1064054A (en) Process for the manufacture of 3-aminophenols by dehydrogenation of 3-aminocyclohexenones
DK2607353T3 (en) New synthesis procedure for ivabradine and its addition salts with a pharmaceutically acceptable acid
SU454734A3 (ru) Способ получени ароматических гидроксиламинов
JPS5965048A (ja) ジアミンおよびその調整方法
US3366683A (en) Method for the production of benzyl anilines
EP1131280A1 (en) Preparation of 5-amino-isophthalamides
JPH04149160A (ja) 1―アミノ―4―アルコキシベンゼン類の製造方法
JPS5931737A (ja) ニトロ芳香族化合物の接触還元方法
AU2012261583B2 (en) New Process for the Synthesis of Ivabradine and addition salts thereof with a pharmaceutically acceptable acid
GB2184119A (en) Preparation of aliphatic tertiary amines
JPS609706B2 (ja) アミノジフェニルエ−テル類の製造法
ES2604316T3 (es) Método de fabricación de compuestos de feniletilamina
JPS598262B2 (ja) P−フエニレンジアミンの製造方法
JPS63297363A (ja) 3−メチルインド−ル類の製造法
JPH04117348A (ja) 脂肪族第一級アミンの製造方法
JPH05271105A (ja) 芳香族ニトロもしくはニトロソ化合物の水素化方法及び触媒
JP3855513B2 (ja) 3,4−低級アルキレンジオキシ−n−アルキルアニリンの製造方法