JPS624741Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624741Y2
JPS624741Y2 JP1980035316U JP3531680U JPS624741Y2 JP S624741 Y2 JPS624741 Y2 JP S624741Y2 JP 1980035316 U JP1980035316 U JP 1980035316U JP 3531680 U JP3531680 U JP 3531680U JP S624741 Y2 JPS624741 Y2 JP S624741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide pin
caliper
pin
disk
main guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980035316U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980035316U priority Critical patent/JPS624741Y2/ja
Publication of JPS56135537U publication Critical patent/JPS56135537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624741Y2 publication Critical patent/JPS624741Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、フローテイングデイスクブレーキ
の改良に関するものである。
ブレーキパツドの摩耗に追従してキヤリパをス
ライドさせるフローテイングデイスクブレーキの
中に、デイスクの回入側と回出側に位置させた一
対のガイドピンでキヤリパを摺動自在に支持する
ものがある。この種のデイスクブレーキには、ガ
イドピンの一端部をトルクメンバに固定し、その
ピンの他端部にキヤリパを摺動自在に挿嵌するタ
イプと、ガイドピンの一端をキヤリパに固定し、
そのピンの他端部をトルクメンバに摺動自在に挿
入するタイプとがあるが、いずれの場合も制動ト
ルクによつて、デイスク回入側がキヤリパのアウ
ター爪側へ、回出側がキヤリパのシリンダ側へ傾
動することがあり(第1図鎖線参照)、ブレーキ
パツド偏摩耗の原因となつている。
上記の問題を解決する一つの手段として、デイ
スクの回入側ガイドピン(以下、これをメインガ
イドピンと云う)の囲りを剛体的な接触すなわち
金属相互の接触とし、回出側ガイドピン(以下、
これをサブガイドピンと云う)の囲りを弾性的な
接触、すなわちゴムブツシユを介在した接触とす
ることが、従来から行なわれている。キヤリパの
傾動の主因は、そのガタ止めとセンタリングのた
めに、メイン、サブ双方のガイドピンと、ピン穴
との間に弾性変形し易いゴムブツシユを介在して
いることにあるので、ガタ止め等はサブガイドピ
ン側でのみ行つてメインガイドピンと、その挿入
ピン穴との間の融通を極力小さくし、両者の早期
干渉によりトルク負荷時のキヤリパ回動量を小さ
く抑えるのである。また、メインガイドピン及び
サブガイドピンの各摺動面には、摺動の円滑化の
ために潤滑油が塗布される。
ところで、メインガイドピンと、その挿入穴間
の融通は、ピンの円滑な摺動と潤滑油保持のため
に完全になくすことができず、このため、上の対
策を施しても、トルク負荷により前述したように
キヤリパが回動する。この回動量はさほど大きく
ないが、ブレーキの使用頻度が高くなると、サブ
ガイドピンの摺動面に塗布されている潤滑油が次
第に押し出されてくる。そのために摺動面にグリ
ス溜りを設けているが、それのみでは、潤滑機能
の低下を十分に防止できず従つて、潤滑油の漏出
により摺動面が乾燥状態になり易く、このため、
ゴムブツシユのゴム組識にも変性を来たし、サブ
ガイドピン側では除圧時、ピンとゴムプツシユが
斜めに接して摺動抵抗が増大する。
一方、メインガイドピン側は摩擦係数の大きな
ゴムが介在されていないので、摺動抵抗は大して
増大しない。
ところが、このようにサブガイドピン側のみの
摺動抵抗が増大すると、制動力を除去したのちに
もキヤリパが常態に戻り難くなり、ブレーキパツ
ドがデイスクに摺接したまゝ走行するいわゆるひ
きずりを起こす原因になる。
なお、実公昭52−4477号公報に開示される技術
は、デイスクの回転方向に長いピン穴又は溝のデ
イスク回転方向側面と各支持ピン(本願で云うガ
イドピン)との間に弾性体を配置してあり、その
弾性体の除圧時の復元力によつてキヤリパがデイ
スクの回入及び回出側の双方で制動時と逆向きに
付勢されるので、常態への戻りが容易になる。
しかしながら、この技術は、キヤリパが各支持
ピンとの間に介在された弾性体の圧縮量相当分、
デイスク回転方向に動きの自由度をもつているの
で、メインガイドピンを穴面に剛体的に接触させ
るブレーキに比べて摩擦材の偏摩耗が大きくな
る。
また、さらに重要なことは、支持ピンの挿入部
の全長に渡つて弾性体を配置しているので、弾性
体のトルク負荷時の変形が大きく、圧縮による塑
性変形、早期疲労、破壊等の可能性が高い。特
に、弾性体が金属スプリングであるとその問題が
大きくなる。
この考案は、上記の問題を解決するために、上
述した如くデイスクの回入側にメインガイドピン
を、回出側にサブガイドピンを配したフローテイ
ングデイスクブレーキにおいて、メインガイドピ
ンのデイスク回出側外周面に凹所を設け、その中
に、一端がメインガイドピンに支持され、他端が
そのガイドピンを挿入したキヤリパ又はトルクメ
ンバのピン穴内面に当接する弾性部材を、その弾
力がデイスクの回入側から回出側に向くように圧
縮して挿入し、この弾性部材の力で制動時に傾動
したキヤリパの姿勢を除圧時に矯正することによ
り、制動後のキヤリパの摺動を円滑にし、それに
よつてパツドの引きずりを無くしている。
以下、この考案の構成を添付図面に基づいて詳
しく説明する。
図面に示すデイスクブレーキは、メインガイド
ピン1及びサブガイドピン2の一端をそれぞれト
ルクメンバ3に固定し、各ガイドピン1,2にキ
ヤリパ4を摺動自在に挿通支持したものである。
メインガイドピン1は、第3図に示すように、
キヤリパ4のピン穴内面に剛体的に接触してお
り、またサブガイドピン2側においては、第4図
に示すように、ゴムブツシユ5を介して弾性的に
接触している。
上記のメインガイドピン1のサブガイドピン2
側の面即ちデイスクの回出側外周面には、凹所6
が設けられ、この凹所6内に板ばね7が挿入され
ている。この板ばね7は、帯状の鋼板の側端をデ
イスクの回入側に巻き曲げ、その巻き曲げ端をピ
ン1で支持して他端部をキヤリパ4の穴の内面に
当接したものである。このような板ばねに代え
て、第5図に示すように、つる巻きばね7′とば
ねピース8を挿入したものであつてもよい。要
は、デイスクの回入側から回出側に向けて押圧力
が付与されるようにしておけばよい。
但し、この板ばね7又はつる巻きばね7の挿入
位置は、ブレーキパツドが摩耗した際にも、キヤ
リパ4の穴から外れない位置に選定する必要があ
る。メイン及びサブガイドピンの一端をキヤリパ
に固定し、その他端をトルクメンバのピン穴に挿
入するデイスクブレーキにおいても、弾性体の挿
入位置は上記の条件を満たす位置に設定する。
なお、第3図において、9はキヤリパの穴の端
部にはめたキヤツプ、10はシールを示してい
る。
この考案に係るデイスクブレーキは以上のよう
に、板ばね7、つる巻きばね7′等メインガイド
ピン1の凹所6に挿入した弾性部材により、キヤ
リパ4に対し、これをサブガイドピン2側へ押圧
する弾力を付与したので、非制動時は、弾性部材
の力で第6図の実線のように、デイスクの回転方
向においてメインガイドピン1とピン穴との間に
隙間の生じるように付勢されているキヤリパ4
が、制動時に鎖線で示すように傾動したときに弾
性部材の力によつてピンから離れた穴面A側をB
点を支点に実線位置に復帰させる力が生じ、従つ
て、その後に制動力が除去された場合、サブガイ
ドピン側の摺動抵抗が大きいことが原因で常態に
戻り難いようなときでも、上記のばね力によりキ
ヤリパは第1図の実線で示す正規の状態に姿勢が
矯正され(トルクメンバとメインガイドピンとの
間に弾性部材を配したときにはメインガイドピン
がデイスクの回出側から回入側に押されてキヤリ
パの姿勢が矯正される)、そのため、サブガイド
ピンの軸線とゴムブツシユの軸線が揃い、強く密
着する部分が無くなるので、キヤリパはスムーズ
に元の状態に復帰することができる。
また、キヤリパの傾動時に凹所内に配した弾性
体は、金属相互間のクリアランス分が圧縮される
だけであり、圧縮による塑性変形や、疲労、破壊
を生じることがない。
したがつて、この考案によればメインガイドピ
ンをピン穴に剛体的に接触させることによつて、
キヤリパのトルク負荷時の回動量を小さく抑えた
デイスクブレーキにおけるサブガイドピンの摺動
不良によるブレーキパツドの引きずりが防止され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のデイスクブレーキの一実施
例の平面図、第2図はその正面図、第3図は第2
図の−線に沿つた断面図、第4図は第2図の
−線に沿つた断面図、第5図はメインガイド
ピン部分の他の例を示す断面図である。また、第
6図は、この考案の作用を誇張して示す線図であ
る。 1……メインガイドピン、2……サブガイドピ
ン、3……トルクメンバ、4……キヤリパ、5…
…ゴムブツシユ、6……凹所、7……板ばね、
7′……つる巻きばね、8……ばねピース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤリパ又はトルクメンバのデイスク軸方向ピ
    ン穴にデイスクの回入側に配したメインガイドピ
    ンを直接挿入し、一方、デイスクの回出側に配し
    たサブガイドピンはゴムプツシユを介して挿入
    し、この対のガイドピンによりキヤリパをスライ
    ド自在に支持したデイスクブレーキにおいて、上
    記メインガイドピンのデイスク回出側外周面に凹
    所を設け、この凹所内に、一端がメインガイドピ
    ンに支持され、他端がそのガイドピンを挿入した
    キヤリパ又はトルクメンバのピン穴内面に当接す
    る弾性部材をその弾力がデイスクの回入側から回
    出側に向くように圧縮して挿入したことを特徴と
    するフローテイングデイスクブレーキ。
JP1980035316U 1980-03-14 1980-03-14 Expired JPS624741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980035316U JPS624741Y2 (ja) 1980-03-14 1980-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980035316U JPS624741Y2 (ja) 1980-03-14 1980-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135537U JPS56135537U (ja) 1981-10-14
JPS624741Y2 true JPS624741Y2 (ja) 1987-02-03

Family

ID=29630957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980035316U Expired JPS624741Y2 (ja) 1980-03-14 1980-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624741Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524477U (ja) * 1975-06-24 1977-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524477U (ja) * 1975-06-24 1977-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135537U (ja) 1981-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316301B2 (en) Brake caliper
JPH11108087A (ja) ディスクブレーキ
EP0560146A2 (en) Disc brake assembly
JPS624741Y2 (ja)
KR20230092789A (ko) 브레이크 패드 및 이를 포함하는 디스크 브레이크 시스템
JPH07280005A (ja) ディスクブレーキのパッド戻し機構
JP3085799B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPS6030857B2 (ja) デイスクブレ−キ
JP2007010056A (ja) ディスクブレーキ
JP4004126B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6027857B2 (ja) ダストブーツ
JPH0211629Y2 (ja)
JPH07751Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JPS6018677Y2 (ja) ピンスライド型デイスクブレ−キ
JPS5922345Y2 (ja) デイスクブレ−キの制動鳴音防止用シム板
JPS6035803Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPH0749086Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
JPH08210397A (ja) ディスクブレーキ装置用ブレーキパッド
JPH0649944Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JP2587544Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
JPS5938459B2 (ja) 車輌のデイスクブレ−キ装置
GB2030252A (en) Floating caliper type disc brake
JP2542331Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JPH0122498B2 (ja)
JP2546371Y2 (ja) ディスクブレーキ用ダストブーツ