JPS6246717A - 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 - Google Patents

自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Info

Publication number
JPS6246717A
JPS6246717A JP18640285A JP18640285A JPS6246717A JP S6246717 A JPS6246717 A JP S6246717A JP 18640285 A JP18640285 A JP 18640285A JP 18640285 A JP18640285 A JP 18640285A JP S6246717 A JPS6246717 A JP S6246717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
clutch
wheel
turned
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18640285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Hata
喜久男 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP18640285A priority Critical patent/JPS6246717A/ja
Publication of JPS6246717A publication Critical patent/JPS6246717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、4輪駆動へ切り換えるためのトランスファ
クラッチの接続操作が円滑にできるようにした自動車の
2輪、4輪駆動切換装置に関する。
(従来の技術) 例えば雪道とおいて安定した走行を確保するなどのため
に4輪駆動ができるようにした自動車においてば、従来
、エンジンで駆動される前、後輪用の各差動装置のうち
例えば前輪用差動装置とこのエンジンとの間にトランス
ファクラッチが介在されたものがある。そして、この場
合には、トランスファクラッチを切断動作させれば後輪
のみが駆動し、同上トランスファクラッチを接続動作さ
せれば前、後輪の4輪が共に駆動される(例えば、特開
昭59−114132号公報)。
また、上記構成において、2輪駆動時の動力損失を低減
させるため、前輪用差動装置と前輪との間にフリーホイ
ルクラッチを介在させたものがある。即ち、このフリー
ホイルクラッチを切断動作させると、上記前輪用差動装
置が空転することによって、この差動装ほからトランス
ファクラッチに至る間の1例えばこの差動装置のりング
ギャや推進軸など動力伝達系の無用な空転が防止され、
これによって動力損失が低減される。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記トランスファクラッチがシンクロメツシ
ュ式とされた場合で、フリーホイルクラッチが切断動作
されているときには、走行中に2輪駆動から4輪駆動へ
切り換えるため上記トランスファクラッチを接続動作さ
せようとすると、この接続動作は、まず、エンジンによ
って回転されているトランスファクラッチ駆動側と、2
輪駆動時には回転が停止されていたトランスファクラッ
チ従動側とを摩擦接合により同期させ、その後に、これ
ら駆動側と従動側とを噛合させることによって行われる
しかしながら、寒冷地などのように外気温度が低い場合
には例えば差動装置における潤滑油の粘度が高くなる。
このため、上記トランスファクラッチ従動側に連なる差
動装置のりングキャが同上差動装置内の潤滑油を攪拌す
る際の攪拌抵抗が大きくなる。この結果、トランスファ
クラッチの駆動側と従動側とが摩擦接合しようとする場
合に、この攪拌抵抗に打ち勝つだけの十分の接合力が得
られず、この場合にはこれらを同期させることが困難と
なる。
このことから、上記従来構成では、フリーホイルクラッ
チが切断動作された状態で、外気温度の低い場合にはト
ランスファクラッチの接続動作を円滑にすることができ
ず、よって、2輪駆動から4輪駆動への切換操作が不能
になるという不都合を生じることがある。また、十分の
接合力を得るまでの駆動側と従動側の摩擦接合期間が長
くなるために、これらの接合面で早期摩耗を生ずるとい
う不都合もある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、シンクロメツシュ式のトランスファクラッチと、フ
リーホイルクラッチを設けた2輪、4輪駆動切換装置に
おいて、寒冷地などで潤滑油の温度が低く、そのため潤
滑油の粘度が高いことによってトランスファクラッチ従
動側の回転時の抵抗が大きい場合でも、このトランスフ
ァクラッチの接続動作が円滑にできるようにして2輪駆
動から4輪駆動への切換操作が容易になされるようにし
、かつ、トランスファクラッチにおける摩擦接合面が早
期摩耗を生じないようにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、シンクロメツシュ式クラッチであるトランスファク
ラッチと、フリーホイルクラッチとを設けた自動車の2
輪、4輪駆動切換装置において、差動装置などの潤滑油
温度が所定温度以下に下り、かつ、エンジンを始動させ
たときにフリーホイルクラッチを接続動作させ、これに
よってトランスファクラッチの駆動側と従動側とをこの
トランスファクラッチの接続動作に備えて同期させてお
くようにした点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
1は自動車で、この自動車1は駆動装置2と、この駆動
装置2により駆動される前輪装置3および後輪装置4を
有している。
上記駆動装置″2はエンジン6を有し、このエンジン6
の吸気側に気化器7が連結され、この気化器7に過給機
8が連結される。この過給機8は上記エンジン6の排気
エネルギによって駆動されるタービン9と、このタービ
ン9に直結されて吸気を加圧する圧縮機10を有し、圧
lii機10と上記気化器7との間にはサージタンク1
1が介在される。
前記前輪装置3について説明すると、13゜13’は前
輪で、この各前輪13.13’には左右一対の前車軸1
4.14’がそれぞれ連結される。また、この前車軸1
4.14’の間には前輪用差動装置15が設けられる。
この前輪用差動装置15は公知のもので、入力側である
ドライブピニオン16や、出力側である左右一対のデフ
サイドギヤ17.17’、また、これらデフサイドギヤ
17.17’と同軸上で回転し上記ドライブピニオン1
6に噛合するリングギヤ18を有し、これら各ギヤは潤
滑油に油浴されている。
前記後輪装置4について説明すると、この後輪装置4は
上記前輪装置3と同様に左右一対の後輪19.19’、
後車軸20.20’および後輪用差動装置21で構成さ
れ、この後輪用差動装置21はドライブピニオン22を
有している。
上記エンジン6と前、後輪用差動装置15,21とはト
ランスファ24を介して連結される。このトランスファ
24はエンジン6の動力を高速や低速に切り換えてこれ
を後輪19.19 ’のみに伝達し、もしくはこれに加
えて前輪13.13’にも伝達する。
L記トランスファ24をより具体的に説明する。
このトランスファ24はエンジン6の動力を受ける入力
軸25と、前輪用推進軸26を介して前輪用差動装置1
5のドライブピニオン16に連結される前輪用出力軸2
7と、後輪用推進軸28を介して後輪用差動装置21の
ドライブピニオン22に接続され上記入力軸25と同軸
上に設けられる後輪用出力軸29とを有している。
また、上記トランスファ24は変速装置31を有してい
る。この変速装M31は上記入力軸25と後輪用出力軸
29に対応して設けられる変速軸32を有している。そ
して、上記入力軸25に入力歯車33が遊転自在に設け
られ、この入力歯車33に噛合するように上記変速軸3
2に第1減速歯車34が支持される。また、同上変速軸
32に第2減速歯車35が支持され、この第2減速歯車
35に噛合するように上記後輪用出力軸29に出力歯車
36が遊転自在に設けられる。 ・上記入力軸25には
係合子38が軸方向摺動自在に設けられる。この係合子
38はその軸方向移動で、入力軸25と後輪用出力軸2
9を直結させ、もしくは入力軸25と入力歯車33とを
接続させる。39はチェーン伝動手段で、このチェーン
伝動手段39は出力歯車36と前輪用出力軸27を連結
させている。
また、上記後輪用出力軸29から出力歯車36への動力
伝達を断接する公知のシンクロメツシュ式クラッチであ
るトランスファクラッチ40が設けられる。上記各ギヤ
等33〜40は潤滑油に油浴されている。
そして、図中実線で示すように上記係合子38を操作し
て入力軸25と後輪用出力軸29を接続させ、かつ、ト
ランスファクラッチ40を操作して後輪用出力軸29と
出力歯車36とを切断すると、エンジン6の動力が高速
で後輪用差動装置21を介し後輪19.19’のみに伝
達される。
即ち、これは高速の2輪駆動状態とされる。
同上係合子38を操作して入力軸25と後輪用出力軸2
9を接続させ(図中実線図示)、かつ、トランスフアク
ランチ40を操作して後輪用出力軸29と出力歯車36
とを接続させると(図中二点鎖線図示)、エンジン6の
動力が高速で後輪用差動装置21を介して後輪19.1
9’に伝達され、かつ、同上エンジン6の動力が前輪用
差動装置15を介し前輪13.13’に伝達される。即
ち、これは高速の4輪駆動状態とされる。
また、図中二点鎖線で示すように同上係合子38を操作
して入力軸25と入力歯車33を接続させ、かつ、トラ
ンスファクラッチ40を操作して後輪用出力軸29と出
力歯車36とを接続させると、まず、入力軸25の動力
が各歯車33〜36で減速され、この減速された動力が
前、後輪用差動装置15.21を介して前、後輪13゜
19に伝達される。即ち、これは低速の4輪駆動状態と
される。
上記トランスファクラッチ40を断接操作するためのダ
イアフラム式トランスファアクチュエータ42が設けら
れる。このトランスファアクチュエータ42内において
ダイアフラムで仕切られた一方の室42°aは第1開閉
弁43を介して大気側に連通される。この第1開閉弁4
3は3ボート2ポジシヨンの電磁弁とされ1、ソレノイ
ドをオフ(OF F)とした状態を実線で示し、ソレノ
イドをオン(ON)とした状態を二点鎖線で示している
。この第1開閉弁43において上記一方の室42aと大
気側とにそれぞれ接続されるボート以外の第3のポート
はチェック弁44を介して前記気化器7の下流側、即ち
、エンジン6の吸気負圧の大きいところに接続される。
また、上記トランスファアクチュエータ42の他方の室
42bは第2開閉弁46を介して大気側に連通される。
この第2開閉弁46は上記第1開閉弁43と同構成で、
その第3のポートは気化器7の下流側に接続される。
そして、常時は第1開閉弁43がオンとされており、上
記トランスファアクチュエータ42の一方の室42aは
この第1開閉弁43により気化器7の下流側に連通され
て負圧にされる。また、第2開閉弁46はオフとされて
おり、同上トランスファアクチュエータ42の他方の室
42bは第2開閉弁46により大気側に連通されており
、これらの差圧によりトランスファアクチュエータ42
が作動させられている。そして、このトランスファアク
チュエータ42に連動してトランスファクラッチ40は
後輪用出力軸29から出力歯車36への動力伝達を切断
する(図中実線図示)、このようにすれば、前記したよ
うな2輪駆動状態を得ることができる。
また、上記とは逆に第1開閉弁43をオフとし、第2開
閉弁46をオンすれば、上記とは逆にトランスファアク
チュエータ42の一方の室42aは大気側に連通され、
他方の室42bは気化器7の下流側に接続されて負圧と
され、これらの差圧によりトランスファアクチュエータ
42が作動させられる。そして、このトランスファアク
チュエータ42に連動してトランスファクラッチ40は
後輪用出力軸29と出力歯車36とを接続する(図中二
点鎖線図示)、このようにすれば、前記したような4輪
駆動状態を得ることができる。
一方、上記前車軸14とデフサイドギヤ17との間には
フリーホイルクラッチ47が介在される。このフリーホ
イルクラッチ47は公知のドグ式クラッチでデフサイド
ギヤ17から前市軸14への動力伝達を断接する。上記
2輪駆動時にこのフリーホイルクラッチ47を切断動作
させると、走行により前輪13.13’が回転していて
も前輪用差動装置15は空転するため、ドライブピニオ
ン16やリングギヤ18、また、前輪用推進軸26が無
用に回転することは防止される。
また、上記フリーホイルクラッチ47を操作するための
ダイアプラム式フリーホイルアクチュエータ48が設け
られる。このフリーホイルアクチュエータ48内におい
てダイアフラムで仕切られた一方の室48aは前記第1
開閉弁43を介して大気側に接続される。また、上記フ
リーホイルアクチュエータ48の他方の室48bも第3
開閉弁50を介して大気側に接続される。この第3開閉
弁50は前記第1開閉弁43と同構成の3ボート2ボジ
シゴンの電磁弁とされる。この第3開閉弁50において
上記他方の室48bと大気側とにそれぞれ接続されるポ
ート以外の第3のポートは上記気化器7の下流側に接続
される。
そして、常時は第1開閉弁43がオンとされており、上
記フリーホイルアクチュエータ48の一方の室48aは
この第1開閉弁43により気化器7の下流側に連通され
て負圧にされる。また、第3開閉弁50はオフとされて
おり、同上フリーホイルアクチュエータ48の他方の室
48bは第3開閉弁50により大気側に連通されており
、これらの差圧により、フリーホイルアクチュエータ4
8が作動させられている。そして、このフリーホイルア
クチュエータ48に連動してフリーホイルクラッチ47
は前車軸14とデフサイドギヤ17を切断する(図中実
線図示)。
また、上記とは逆に第1開閉5f43をオフとし、第3
開閉弁50をオンすれば、フリーホイルアクチュエータ
48の一方の室48aは大気側に連通され、他方の室4
8bは気化器7の下流側に接続されて負圧とされ、これ
らの差圧によりフリーホイルアクチュエータ48が作動
させられる。そして、このフリーホイルアクチュエータ
48に連動してフリーホイルクラッチ47は前車軸14
とデフサイドギヤ17とを接続する(図中二点鎖線図示
)。
次に、2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切り換えるだめ
の電気的な装置につき説明する。
52は第1電源で、この第1電源52に切換スイッチ5
3が接続される。この切換スイッチ53は2輪駆動と4
輪駆動とを選択するためのスイッチで、2輪駆動周接点
53aと4輪駆動相接点53bとを有している。そして
、上記2輪駆動剛接点53aには第1開閉弁43が接続
される。
一方、トランスファクラッチ40が後輪用出力軸29と
出力歯車36とを接続し後輪19,19′に加えて前輪
13.13’を駆動させるとき、このトランスファクラ
ッチ40の動作を検出する検出手段であるリミットスイ
ッチ55が設けられる。そして、前記第3開閉弁50は
このリミットスイッチ55を介して上記4輪駆動相接点
53bに接続される。
また、4輪駆動相接点53bには第2開閉弁46が接続
される。
次に、上記構成により2輪駆動と4輪駆動とを切り換え
る場合の作用を説明する。
上記切換スイッチ53を2輪駆動周接点53aに切り換
えると、第1開閉弁43がオンされ、第2開閉弁46が
オフされる。このため、トランスファアクチュエータ4
2が気化器7下流側の負圧によって作動させられ、後輪
用出力軸29と出力歯車36が切断させられる。これに
よって、後輪19.19’のみにエンジン6の動力が伝
達され、2輪駆動が与えられる(図中実線図示)。
上記の場合、4輪駆動相接点53bがオフとされ、また
、リミットスイッチ55はオフされているため、第3開
閉弁50もオフとされる。このため、フリーホイルアク
チュエータ48が気化器7下流側の負圧によって作動さ
せられ、前車軸14とデフサイドギヤ17が切断させら
れている。
次に、上記2輪駆動状態から切換スイッチ53を4輪駆
動相接点53bに切り換えると、まず。
第1開閉弁43がオフされ、一方、第2開閉弁46がオ
ンとされる。すると、トランスファアクチュエータ42
が作動してトランスファクラッチ40が後輪用出力軸2
9と出力歯車36を接続させる。このとき、トランスフ
ァクラッチ40が接続状態になったことによってリミッ
トスイッチ55がオンし、これによって第3開閉升50
がオンされ、フリーホイルアクチュエータ48が気化器
7下流側の負圧によって作動してフリーホイルクラッチ
47が前車軸14とデフサイドギヤ17を接続させる。
上記構成において、切換スイッチ53が2輪駆動周接点
53aをオンとしている状態であっても、前輪用差動装
置15などの@滑油温度が所定以下に下り、かつ、エン
ジン6を始動させたときにフリーホイルクラッチ47を
自動的に接続動作させるための装置が設けられる。
以下、この装置について説明する。
57は温度スイッチで、この温度スイッチ57は前輪用
差動装置15の潤滑油温度を検出するように設けられる
。上記温度スイッチ57は、例えば、+5℃から一5℃
までの温度範囲で次のようなヒステリシスを有している
。即ち、潤滑油温度が一5°C以下に下がるとこの温度
スイッチ57がオンし、次に、これから温度が上昇して
+5℃になるまでこのオンの状態が維持され、この+5
℃を越えるとオフとなる。また、再び温度が降下すると
きには一5°Cまでオフの状態が維持される。
この場合、温度スイッチ57はトランスファ24などの
潤滑油温度を検出するものであってもよい。
また、58は第1リレー、59はこの第1リレー58の
フィルで、このリレー58にはコイル59をオンとした
場合にオンとなる常開式のA接点58aと、同上コイル
59をオンとした場合にオフとなる常閉式のB接点58
bとが設けられる。
前記第1開閉弁43と2輪駆動周接点53aとの間には
上記第1リレー58のB接点58bが介在され、また、
第3開閉弁50には上記A接点58aを介して第2電源
61が接続される。そして、前記第1電源52に第1リ
レー58の第1リレーコイル5゛9と温度スイッチ57
とが直列に接続されると共に、第1電源52と第1リレ
ーコイル59の間にはスタータスイッチ63と第2リレ
ー64が直列に介在される。
上記スタータスイッチ63はキー操作で作動するスイッ
チで、オフ接点65と図示しないイグニッシゴンコイル
に接続される点火接点66と、同上イグニッションコイ
ルおよび図示しないスタータモータに接続されるスター
タ接点67とを有し、上記点火接点66はキー操作でス
タータ接点67をオンとした場合にもオン状態を保つこ
ととされている。
一方、前記第2リレー64は、上記点火接点66に接続
される自己保持コイル69と、スタータ接点67に接続
される第2リレーコイル70を有している。また、この
第2リレーコイル70の励磁でオンとされる常開式の自
己保持接点64aが設けられる。この自己保持接点64
aは第1リレーコイル59と点火接点66の間に介在さ
れる。
そして、2輪駆動周接点53aをオンとした状態のとき
に、潤滑油温度が所定値以下であり、温度スイッチ57
がオンとなっており、更に、スタータスイッチ63によ
りエンジン6の始動操作がなされると、スタータ接点6
7がオンし、これにより第2リレーコイル70が励磁さ
れる。上記スタータスイッチ63は始動操作後はスプリ
ングリターンにより点火接点66のオン位置に復帰して
スタータ接点67はオフとなるが、上記第2リレーコイ
ル70の励磁で第2リレー64の自己保持接点64aが
オンし、これにより自己保持コイル69が励磁されて自
己保持接点64aのオン状態が保持されている。
そして、上記第2リレー64の自己保持接点64aのオ
ンで第1リレー58のコイル59が励磁されて第1リレ
ー58のB接点58bがオフとされ、同時にA接点58
aがオンとされる(図中二点鎖線図示)°、このため、
第1開閉弁43がオフ、第3開閉弁50がオンとされ、
これによるフリーホイルアクチュエータ48の作動でフ
リーホイルクラッチ47が接続動作させられる。
一方、上記の場合、第1開閉弁43と第2開閉弁46は
共にオフであるため、トランスファアクチュエータ42
の両室42a、42bは共に大気側に連通させられてト
ランスファクラッチ40の切断状態が保たれる。
上記のようにフリーホイルクラッチ47が接続動作をす
ると、走行中には左右前輪13.13’が同方向に回転
することからドライブピニオン16が回転し、これに伴
って前輪用推進軸26、前輪用出力軸27およびチェー
ン伝動手段39を介して出力歯車36が回転することと
なる。一方、入力軸25はエンジン6により駆動されて
いるため、これら入力軸25と出力歯車36とは同期す
ることとなる。従って、この状態から2輪駆動周接点5
3aを4輪駆動用後点53bに切り換えると、トランス
ファクラッチ40は円滑に接続動作をすることとなる。
上記自己保持接点64aと点火接点66の間には自動復
帰式の解除スイッチ72が介在される。
上記のように温度スイッチ57や自己保持接点64aが
オン状態でフリーホイルクラッチ47が接続状態にある
場合でも解除スイッチ72をオフとすれば、自己保持コ
イル69が消磁ぎれ、これに伴って自己保持接点64a
がオフとされる。このため、第1リレーコイル59の消
磁でB接点58bがオン、A接点58aがオフとされて
切換スイッチ53で選択される駆動状態に復帰する。
従って、上記のように潤滑油温度が所定温度に下り、か
つ、エンジン6を始動させたときにはフリーホイルクラ
ッチ47が自動的に接続動作するが、この状yムから解
除スイッチ7?をオフさせれば、自己保持接点64aが
オフされ、よって、第1リレー58が元の状態に復帰し
、切換スイッチ53の切り換え操作によってのみ、2輪
もしくは4輪駆動状態が得られることとなる。
この場合、解除スイッチ72をオフとさせる従前の切換
スイッチ53の状態が2輪駆動周接点53aをオンとし
たものであればフリーホイルクラッチ47は切断動作す
る。このため、この解除スイッチ72のオフ操作が誤動
作であってもフリーホイルクラッチ47が接続動作時に
生じるような異音の発生はない。また、上記解除スイッ
チ72をオフとさせる従前の切換スイッチ53の状態が
4輪駆動用接点53bオンであれば、フリーホイルクラ
ッチ47は接続状態のままに保たれ、この場合にも上記
のような異音を発することはない。
(発明の効果) この発明によれば、シンクロメツシュ式クラッチである
トランスファクラッチと、フリーホイルクラッチとを設
けた自動車の2輪、4輪駆動切換装置において、差動装
置などの潤滑油温度が所定温度以下に下り、かつ、エン
ジンを始動させたときにフリーホイルクラッチを自動的
に接続動作させ、これによってトランスファクラッチの
駆動側と従動側とをこのトランスファクラッチの接続動
作に備えて同期させておくようにしたため、寒冷地など
で潤滑油の温度が低く、そのため潤滑油の粘度が高いこ
とによりクラッチ従動側の回転時の抵抗が大きい場合で
も、2輪駆動上行中に4輪駆動へ切り換えるためのトラ
ンスフアクランチの接続動作は円滑にすることができる
。従って、2輪駆動から4輪駆動への切換操作は容易に
することができ、かつ、トランスファクラッチの摩擦接
合面が早期摩耗を生じることも抑制される。
しかも、この場合、トランスファクラッチの駆動側と従
動側とを同期させるためのフリーホイルクラッチの接続
動作は潤滑油が所定温度以下になり、かつ、エンジンの
始動で自動的になされるため、潤滑油温度が低いときに
フリーホイルクラッチを接続動作させることを忘れて自
動車を走行させてしまうという不都合を回避することが
できる。
【図面の簡単な説明】
、図はこの発明の実施例を示す全体図である。 l・・自動車、6・・エンジン、13.13’・φ前輪
、15脅・前輪用差動装置、19.19′・・後輪、2
1・・後輪用差動装置、4o・・トランスファクラッチ
、47φ・フリーホイルクラッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンで駆動される前、後輪用の各差動装置のう
    ち一方の差動装置とこのエンジンとの間にシンクロメッ
    シュ式のトランスファクラッチを介在させ、かつ、上記
    一方の差動装置と、この差動装置に連結される車輪との
    間にフリーホイルクラッチを介在させた自動車の2輪、
    4輪駆動切換装置において、上記一方の差動装置内など
    の潤滑油温度が所定温度以下に下り、かつ、エンジンを
    始動させたときに上記フリーホイルクラッチを接続動作
    させるようにしたことを特徴とする自動車の2輪、4輪
    駆動切換装置。
JP18640285A 1985-08-23 1985-08-23 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 Pending JPS6246717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18640285A JPS6246717A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18640285A JPS6246717A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246717A true JPS6246717A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16187778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18640285A Pending JPS6246717A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991680A (en) * 1987-09-30 1991-02-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control device of a remote free wheel hub mechanism
JP2008081080A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toyota Motor Corp トルク伝達機構の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2010100280A (ja) * 2008-10-13 2010-05-06 Magna Powertrain Ag & Co Kg 自動車用パワートレイン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991680A (en) * 1987-09-30 1991-02-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control device of a remote free wheel hub mechanism
JP2008081080A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toyota Motor Corp トルク伝達機構の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2010100280A (ja) * 2008-10-13 2010-05-06 Magna Powertrain Ag & Co Kg 自動車用パワートレイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129725B2 (ja)
US4403683A (en) Electro-magnetic powder clutch system for automobiles
JPS63203422A (ja) 4輪駆動装置
JPS6246717A (ja) 自動車の2輪、4輪駆動切換装置
US4727769A (en) Integrated multi-function differential system
JP2001140735A (ja) 蓄エネ用フライホイールを有する車両の始動発進制御装置
JPH10278621A (ja) フリーホイール付4輪駆動車
JPS621641A (ja) 自動車の2輪、4輪駆動切換装置
JPH0314412Y2 (ja)
JPS621642A (ja) 自動車の2輪、4輪駆動切換装置
JP2004359132A (ja) 駆動力伝達システム
JPH08108768A (ja) 自動車の4輪駆動装置
JP3582156B2 (ja) 四輪駆動車
JPS6225933Y2 (ja)
JPH0314417Y2 (ja)
JPH0138687B2 (ja)
JPH11129778A (ja) 回転伝達装置とその制御方法
JPS62155136A (ja) 自動車のトランスフア
JPH0615303B2 (ja) 2輪・4輪駆動切換機構の制御装置
JPS638490Y2 (ja)
JPH0210031Y2 (ja)
JPS625382Y2 (ja)
JPH0542897Y2 (ja)
JPH0460847B2 (ja)
JP4123610B2 (ja) 自動クラッチ制御装置