JPH0314417Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314417Y2
JPH0314417Y2 JP9868385U JP9868385U JPH0314417Y2 JP H0314417 Y2 JPH0314417 Y2 JP H0314417Y2 JP 9868385 U JP9868385 U JP 9868385U JP 9868385 U JP9868385 U JP 9868385U JP H0314417 Y2 JPH0314417 Y2 JP H0314417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freewheel
wheel
actuator
valve
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9868385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626025U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9868385U priority Critical patent/JPH0314417Y2/ja
Publication of JPS626025U publication Critical patent/JPS626025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314417Y2 publication Critical patent/JPH0314417Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、2輪駆動状態から4輪駆動状態へ
の切り換えが確実かつ円滑にできるようにした自
動車の2輪、4輪駆動切換装置に関する。
(従来の技術) 4輪駆動車においては、従来よりエンジンで駆
動される前、後輪用の各差動装置のうち例えば前
輪用差動装置とこのエンジンとの間にトランスフ
アクラツチが介在されたものがある。そして、こ
の場合には、トランスフアクラツチを切断動作さ
せれば後輪のみが駆動し、同上トランスフアクラ
ツチを接続動作させれば前、後輪の4輪が共に駆
動される(例えば、特開昭59−114132号公報)。
また、上記構成において、2輪駆動時の動力損
失を低減させるため、前輪用差動装置と前輪との
間にフリーホイルクラツチを介在させたものがあ
る。即ち、このフリーホイルクラツチを切断動作
させると、上記前輪用差動装置が空転することに
よつて、この差動装置からトランスフアクラツチ
に至る間の例えば推進軸など動力伝達系の無用な
空転が防止され、これによつて動力損失が低減さ
れる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、2輪駆動から4輪駆動への切換時に
おいて、上記フリーホイルクラツチをアクチユエ
ータで作動させようとする場合には、このアクチ
ユエータがより確実にフリーホイルクラツチを操
作することが望まれる。
また、2輪駆動時にはフリーホイルクラツチの
駆動側である前輪用差動装置の出力側と、同上ク
ラツチの従動側である前輪側とは互いに逆回転し
ているため、4輪駆動への切換時にフリーホイル
クラツチの接続動作が円滑にできないおそれがあ
る。
(考案の目的) この考案は、上記のような事情に注目してなさ
れたもので、2輪駆動から4輪駆動への切換時
に、フリーホイルクラツチの接続動作が確実にな
されるようにし、かつ、このフリーホイルクラツ
チの接続動作が円滑になされるようにすることを
目的とする。
(考案の構成) 上記目的を達成するためのこの考案の特徴とす
るところは、フリーホイルクラツチを断接動作さ
せるアクチユエータをエンジンの吸気圧と過給機
の加圧との差圧を利用して作動させるようにし、
かつ、トランスフアクラツチが4輪駆動のための
接続動作をした後にフリーホイルクラツチを接続
動作させるようにした点にある。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
1は自動車で、この自動車1は駆動装置2と、
この駆動装置2により駆動される前輪装置3およ
び後輪装置4を有している。
上記駆動装置2はエンジン6を有し、このエン
ジン6の吸気側に気化器7が連結され、この気化
器7に過給機8が連結される。この過給機8は上
記エンジン6の排気エネルギによつて駆動される
タービン9と、このタービン9に直結されて吸気
を加圧する圧縮機10を有し、圧縮機10と上記
気化器7との間にはサージタンク11が介在され
る。
前記前輪装置3について説明すると、13,1
3′は前輪で、この各前輪13,13′には左右一
対の前車軸14,14′がそれぞれ連結される。
また、この前車軸14,14′の間には前輪用差
動装置15が設けられる。この前輪用差動装置1
5は公知のもので、入力側であるドライブピニオ
ン16や、出力側である左右一対のデフサイドギ
ヤ17,17′を有している。
前記後輪装置4について説明すると、この後輪
装置4は上記前輪装置3と同様に左右一対の後輪
19,19′、後車軸20,20′および後輪用差
動装置21で構成され、この後輪用差動装置21
はドライブピニオン22を有している。
上記エンジン6と前、後輪用差動装置15,2
1とはトランスフア24を介して連結される。こ
のトランスフア24はエンジン6の動力を高速や
低速に切り換えてこれを後輪19,19′のみに
伝達し、もしくはこれに加えて前輪13,13′
にも伝達する。
上記トランスフア24をより具体的に説明す
る。
このトランスフア24はエンジン6の動力を受
ける入力軸25と、前輪用推進軸26を介して前
輪用差動装置15のドライブピニオン16に連結
される前輪用出力軸27と、後輪用推進軸28を
介して後輪用差動装置21のドライブピニオン2
2に接続され上記入力軸25と同軸上に設けられ
る後輪用出力軸29とを有している。
また、上記トランスフア24は変速装置31を
有している。この変速装置31は上記入力軸25
と後輪用出力軸29に対応して設けられる変速軸
32を有している。そして、上記入力軸25に入
力歯車33が遊転自在に設けられ、この入力歯車
33に噛合するように上記変速軸32に第1減速
歯車34が支持される。また、同上変速軸32に
第2減速歯車35が支持され、この第2減速歯車
35に噛合するように上記後輪用出力軸29に出
力歯車36が遊転自在に設けられる。
上記入力軸25には係合子38が軸方向摺動自
在に設けられる。この係合子38はその軸方向移
動で、入力軸25と後輪用出力軸29を直結さ
せ、もしくは入力軸25と入力歯車33とを接続
させる。39はチエーン伝動手段で、このチエー
ン伝動手段39は出力歯車36と前輪用出力軸2
7を連結させている。
また、上記後輪用出力軸29から出力歯車36
への動力伝達を断接する公知のシンクロメツシユ
式クラツチであるトランスフアクラツチ40が設
けられる。
そして、図中実線で示すように上記係合子38
を操作して入力軸25と後輪用出力軸29を接続
させ、かつ、トランスフアクラツチ40を操作し
て後輪用出力軸29と出力歯車36とを切断する
と、エンジン6の動力が高速で後輪用差動装置2
1を介し後輪19,19′のみに伝達される。即
ち、これは高速の2輪駆動状態とされる。
同上係合子38を操作して入力軸25と後輪用
出力軸29を接続させ(図中実線図示)、かつ、
トランスフアクラツチ40を操作して後輪用出力
軸29と出力歯車36とを接続させると(図中二
点鎖線図示)、エンジン6の動力が高速で後輪用
差動装置21を介して後輪19,19′に伝達さ
れ、かつ、同上エンジン6の動力が前輪用差動装
置15を介し前輪13,13′に伝達される。即
ち、これは高速の4輪駆動状態とされる。
また、図中二点鎖線で示すように同上係合子3
8を操作して入力軸25と入力歯車33を接続さ
せ、かつ、トランスフアクラツチ40を操作して
後輪用出力軸29と出力歯車36とを接続させる
と、まず、入力軸25の動力が各歯車33〜36
で減速され、この減速された動力が前、後輪用差
動装置15,21を介して前、後輪13,19に
伝達される。即ち、これは低速の4輪駆動状態と
される。
上記トランスフアクラツチ40を断接操作する
ためのダイアフラム式トランスフアアクチユエー
タ42が設けられる。このトランスフアアクチユ
エータ42内においてダイアフラムで仕切られた
一方の室42aは第1開閉弁43およびチエツク
弁44を介して前記気化器7の下流側、即ち、エ
ンジン6の吸気負圧の大きいところに接続され
る。この第1開閉弁43は3ポート2ポジシヨン
の電磁弁とされる。この第1開閉弁43において
上記一方の室42aと気化器7の下流側とにそれ
ぞれ接続されるポート以外の第3のポートは前記
サージタンク11に接続される。
また、上記トランスフアアクチユエータ42の
他方の室42bは第2開閉弁46を介して上記サ
ージタンク11に接続される。この第2開閉弁4
6は上記第1開閉弁43と同構成で、その第3の
ポートは気化器7の下流側に接続される。
そして、常時は、上記トランスフアアクチユエ
ータ42の一方の室42aは第1開閉弁43によ
り気化器7の下流側に連通されて負圧にされ、他
方の室42bは第2開閉弁46によりサージタン
ク11に連通されて加圧されており、これらの差
圧によりトランスフアアクチユエータ42が作動
させられている。そして、このトランスフアアク
チユエータ42に連動してトランスフアクラツチ
40は後輪用出力軸29から出力歯車36への動
力伝達を切断する(図中実線図示)。こようにす
れば、前記したような2輪駆動状態を得ることが
できる。
また、上記第1、第2開閉弁43,46に通電
すれば、上記とは逆にトランスフアアクチユエー
タ42の一方の室42aはサージタンク11に接
続されて加圧され、他方の室42bは気化器7の
下流側に接続されて負圧とされ、これらの差圧に
よりトランスフアアクチユエータ42が作動させ
られる。そして、このトランスフアアクチユエー
タ42に連動してトランスフアクラツチ40は後
輪用出力軸29と出力歯車36とを接続する(図
中二点鎖線図示)。このようにすれば、前記した
ような4輪駆動状態を得ることができる。
一方、上記前車軸14とデフサイドギヤ17と
の間には公知のドグ式クラツチであるフリーホイ
ルクラツチ47が介在される。このフリーホイル
クラツチ47はデフサドギヤ17から前車軸14
への動力伝達を断接する。上記2輪駆動時にこの
フリーホイルクラツチ47を切断動作させると、
走行により前輪13,13′が回転していても前
輪用差動装置15は空転するため、ドライブピニ
オン16や前輪用推進軸26が無用に回転するこ
とは防止される。
また、上記フリーホイルクラツチ47を操作す
るためのダイアフラム式フリーホイルアクチユエ
ータ48が設けられる。このフリーホイルアクチ
ユエータ48内においてダイアフラムで仕切られ
た一方の室48aは前記第1開閉弁43を介して
前記気化器7の下流側に接続される。また、上記
フリーホイルアクチユエータ48の他方の室48
bは第3開閉弁50を介してサージタンク11に
接続される。この第3開閉弁50は前記第1開閉
弁43と同構成の3ポート2ポジシヨンの電磁弁
とされる。この第3開閉弁50において上記他方
の室48bとサージタンク11とにそれぞれ接続
されるポート以外の第3のポートは上記気化器7
の下流側に接続される。
そして、常時は、上記フリーホイルアクチユエ
ータ48の一方の室48aは第1開閉弁43によ
り気化器7の下流側に連通されて負圧にされ、他
方の室48bは第3開閉弁50によりサージタン
ク11に連通されて加圧されており、これらの差
圧によりフリーホイルアクチユエータ48が作動
させられている。そして、このフリーホイルアク
チユエータ48に連動してフリーホイルクラツチ
47は前車軸14とデフサイドギヤ17を切断す
る(図中実線図示)。
また、上記第1、第3開閉弁43,50に通電
すれば、上記とは逆にフリーホイルアクチユエー
タ48の一方の室48aはサージタンク11に接
続されて加圧され、他方の室48bは気化器7の
下流側に接続されて負圧とされ、これらの差圧に
よりフリーホイルアクチユエータ48が作動させ
られる。そして、このフリーホイルアクチユエー
タ48に連動してフリーホイルクラツチ47は前
車軸14とデフサイドギヤ17とを接続する(図
中二点鎖線図示)。
次に、2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切り換
えるための電気的な装置につき説明する。
52は電源で、この電源52に切換スイツチ5
3が接続される。この切換スイツチ53は2輪駆
動と4輪駆動とを選択するためのスイツチで、2
輪駆動用接点53aと4輪駆動用接点53bとを
有している。一方、トランスフアクラツチ40が
後輪用出力軸29と出力歯車36とを接続し後輪
19,19′に加えて前輪13,13′を駆動させ
るとき、このトランスフアクラツチ40の動作を
検出する検出手段であるリミツトスイツチ55が
設けられる。
上記4輪駆動用接点53bには第1開閉弁43
と第2開閉弁46の各ソレノイドが並列に接続さ
れると共に、この並列回路に対し、上記第3開閉
弁50のソレノイドとリミツトスイツチ55とに
よる直列回路が並列に接続される。
(作用) 上記構成による作用を説明すると、切換スイツ
チ53を2輪駆動用接点53aに切り換えると、
図中実線で示すように第1〜第3開閉弁43,4
6,50がオフ(OFF)される。このため、ト
ランスフアアクチユエータ42が気化器7下流側
の負圧と圧縮機10による加圧の差圧によつて作
動させられ、後輪用出力軸29と出力歯車36が
切断させられる。これによつて、後輪19,1
9′のみにエンジン6の動力が伝達され、2輪駆
動が与えられる。
上記の場合、リミツトスイツチ55はオフ
(OFF)されているため、第3開閉弁50もオフ
(OFF)とされる。このため、フリーホイルアク
チユエータ48が気化器7下流側の負圧と圧縮機
10による加圧との差圧によつて作動させられ、
前車軸14とデフサイドギヤ17が切断させられ
ている。
次に、上記2輪駆動状態から切換スイツチ53
を4輪駆動用接点53bに切り換えると、まず、
第1開閉弁43と第2開閉弁46とが図中二点鎖
線で示すように通電状態とされる。すると、トラ
ンスフアアクチユエータ42が作動してトランス
フアクラツチ40が後輪用出力軸29と出力歯車
36を接続させる。このとき、トランスフアクラ
ツチ40が接続状態になつたことによつてリミツ
トスイツチ55がオン(ON)し、これによつて
第3開閉弁50が通電され、フリーホイルアクチ
ユエータ48が気化器7下流側の負圧と圧縮機1
0による加圧との差圧によつて作動してフリーホ
イルクラツチ47が前車軸14とデフサイドギヤ
17を接続させる。
即ち、まずトランスフアクラツチ40が接続動
作をすれば、チエーン伝動手段39や前輪用推進
軸26を介しドライブピニオン16が駆動され、
これに伴い各デフサイドギヤ17が走行速度に見
合う回転数で同方向に回転することとなる。一
方、前輪13に接続された前車軸14は走行速度
に見合うように回転しているため、フリーホイル
クラツチ47によるこれら前車軸14とデフサイ
ドギヤ17の接続は円滑に行われる。
(考案の効果) この考案によれば、ダイアフラムで仕切られた
フリーホイルアクチユエータ内の一方の室を開閉
弁を介して気化器の下流側に連結し、他方の室を
他の開閉弁を介して過給機の加圧側に連結したた
め、2輪駆動から4輪駆動への切換時に、このフ
リーホイルアクチユエータは気化器下流側の負圧
と圧縮機加圧との差圧を有効利用して大きな力で
作動することとなる。従つて、このフリーホイル
アクチユエータにより駆動されるフリーホイルク
ラツチの接続動作は確実になされることとなる。
また、トランスフアクラツチが接続状態になつ
たことを検出する検出手段を設け、この検出手段
の出力信号で上記各開閉弁をそれぞれ開としてア
クチユエータにフリーホイルクラツチの接続動作
をさせるようにしたため、フリーホイルクラツチ
が接続動作する前に、まず、トランスフアクラツ
チが接続動作して差動装置の出力側と車輪とを同
期させることとなる。従つて、これら差動装置の
出力側と車輪とを接続させるためのフリーホイル
クラツチの接続動作は円滑になされることとな
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示す全体図である。 1……自動車、6……エンジン、7……気化
器、8……過給機、13,13′……前輪、15
……前輪用差動装置、19,19′……後輪、2
1……後輪用差動装置、40……トランスフアク
ラツチ、43……第1開閉弁(開閉弁)、47…
…フリーホイルクラツチ、48……フリーホイル
アクチユエータ、50……第3開閉弁(他の開閉
弁)、55……リミツトスイツチ(検出手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンの吸気側に気化器を連結すると共に、こ
    の気化器に過給機を連結し、同上エンジンで駆動
    される前、後輪用の各差動装置のうち一方の差動
    装置とこのエンジンとの間にトランスフアクラツ
    チを介在させ、かつ、上記一方の差動装置と、こ
    の差動装置に連結される車輪との間にフリーホイ
    ルクラツチを介在させ、このフリーホイルクラツ
    チを断接操作するダイアフラム式のフリーホイル
    アクチユエータを設けた自動車の2輪、4輪駆動
    切換装置において、ダイアフラムで仕切られた上
    記フリーホイルアクチユエータ内の一方の室を開
    閉弁を介して気化器の下流側に連結し、他方の室
    を他方の室を他の開閉弁を介して過給機の加圧側
    に連結し、トランスフアクラツチが接続状態にな
    つたことを検出する検出手段を設け、この検出手
    段の出力信号で上記各開閉弁をそれぞれ開として
    アクチユエータにフリーホイルクラツチの接続動
    作をさせるようにしたことを特徴とする自動車の
    2輪、4輪駆動切換装置。
JP9868385U 1985-06-27 1985-06-27 Expired JPH0314417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9868385U JPH0314417Y2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9868385U JPH0314417Y2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626025U JPS626025U (ja) 1987-01-14
JPH0314417Y2 true JPH0314417Y2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=30966860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9868385U Expired JPH0314417Y2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314417Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626025U (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462895B2 (ja)
JPH0411411B2 (ja)
JPH0314417Y2 (ja)
JPS621641A (ja) 自動車の2輪、4輪駆動切換装置
JPH0316761Y2 (ja)
JPH0314412Y2 (ja)
JPH038969B2 (ja)
JPS6225223U (ja)
JP2004359132A (ja) 駆動力伝達システム
JPS6246717A (ja) 自動車の2輪、4輪駆動切換装置
JP3582156B2 (ja) 四輪駆動車
JPH0320190Y2 (ja)
JPH0542897Y2 (ja)
JPH0466731B2 (ja)
JPH1029438A (ja) 4輪駆動車のトランスファ装置
JPS62149516A (ja) 自動車の動力伝達装置
JPS62155136A (ja) 自動車のトランスフア
JPH0693891A (ja) 複数エンジンの制御装置
JPH0138687B2 (ja)
JPS61119425A (ja) 4輪駆動車
JP2000326752A (ja) 2輪、4輪駆動切替式自動車における駆動状態切替装置
JPH032689B2 (ja)
JPH0693855A (ja) 複数エンジンの冷却・潤滑系装置
JPS6240827Y2 (ja)
JPH0239872Y2 (ja)