JPS6246552Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246552Y2
JPS6246552Y2 JP1982174828U JP17482882U JPS6246552Y2 JP S6246552 Y2 JPS6246552 Y2 JP S6246552Y2 JP 1982174828 U JP1982174828 U JP 1982174828U JP 17482882 U JP17482882 U JP 17482882U JP S6246552 Y2 JPS6246552 Y2 JP S6246552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shaft
motor
bearing part
coaxially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982174828U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978093U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17482882U priority Critical patent/JPS5978093U/ja
Publication of JPS5978093U publication Critical patent/JPS5978093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246552Y2 publication Critical patent/JPS6246552Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は床面、天井、側壁などに様々な姿勢で
設置できるようにした多関節ロボツトに関するも
のである。
従来技術 ボデイーに枢着された第1アームと、該第1ア
ームに枢着された第2アームを、第1アームの基
部に同軸上に対向して配置された2個の駆動用モ
ーターで各々回転させることで、第2アーム先端
の一平面内の座標をその可動範囲内で任意に設定
できるようにした多関節ロボツトとして第1図に
示すものが知られている。該ロボツトは、コラム
に摺動、回転可能な如く取り付けられたボデイー
1の下部面に第1減速機2、第1モーター3、エ
ンコーダー4を取付け、上面部に第2減速機5、
第2モーター6、エンコーダー7を取付け、第1
アーム8を第1軸9に固着し第1軸外端はボデイ
ー1の中間軸受部10に回転自在に保持してあ
り、第3アーム11を第2減速機出力軸12に固
着しその先端にリンクプレート13の一端を回動
自在に取付け、他端を第1アーム8に回動自在に
取付けた第2アーム14に固定してなり、第1ア
ーム8、第2アーム14、第3アーム11、リン
クプレート13で平行四辺形リンク機構を構成し
ている。また図示例とは別に、前記第3アーム1
1並びにリンクプレート13をタイミングベルト
等の動力伝達手段に代え、これを介して第2アー
ム14を第2モーター6で回転できるようにした
もの(例えば、特開昭56−89492号)も知られて
いる。
上述せる如き多関節ロボツトは、第2アーム駆
動用の第2モーターを第1アームの先端に配置し
てなるもの(例えば、特開昭55−112789号)と比
べて、アーム自体を軽量化でき第1アームの慣性
モーメントを小さくできることから、アームの回
転及び停止といつた運動性を向上できるといつた
利点がある。
また上述せる以外に、第2アーム駆動用モータ
ーをボデイーではなしに第1アーム上に配置して
なるものとして、特開昭57−173487号の第8図に
開示される如き多関節ロボツトが知られている。
該ロボツトは、上述せる利点に加え、第2アーム
の回転速度に第1アームの回転速度を合成できる
のでアームを高速回転できるといつた利点を奏す
る。
考案が解決しようとする問題点 ところで、前述せる多関節ロボツトは何れも第
1図に示す如く、竪型設備が一般的で鉛直方向の
作業に適しているが、作業条件によつては水平設
置あるいは傾斜設置など任意な姿勢での作業が要
求されることがあり、然る場合には以下の如き問
題を生じることになる。
即ち、前述せる第1図を例にとれば、第1軸9
並びに第2軸12が鉛直方向以外の方向に傾斜し
た状態でロボツトが使用される場合には、これら
には重力による曲げモーメントをはじめとする外
力が加わることになり、而して、第1軸9は両端
部が軸支されてるからその影響は小さいものの、
第2軸12は定まつた姿勢を維持することが困難
となつて軸心にブレを生じてアームの運動性及び
精度が低下することになる。とりわけ、かような
問題はアームの回転が高速になればなる程その度
合は大きくなる。
もつとも前述せる問題に対しては実開昭57−
181594号にてその一解決案が提唱されている。し
かし乍ら、該構造では、第1アーム軸上部を第2
アーム駆動軸を介して2重に軸支している為、構
造が複雑となりコストアツプになるといつたきら
いがあつた。
問題点を解決するための手段 本考案は上述せる問題点を解消することを目的
としており、支持部材に枢着された第1アーム
と、該第1アームに枢着された第2アームを、第
1アームの基部に同軸上に対向して配置された2
個の駆動用モーターで各々回転させることで、第
2アーム先端の一平面内の座標をその可動範囲内
で任意に設定できるようにした多関節ロボツトに
おいて、支持部材20下面に第1モーター21を
固定し、上面に軸受部22を第1モーター軸21
aと同軸に取り付け、第1アーム軸23aを軸受
部22に軸支し、第1アーム軸23a上部に固定
した第1アーム23の基部内に軸受部22と同軸
に軸受部25を取り付け、第2アーム30の駆動
軸である第3アーム軸26aを軸支したことを特
徴としている。
第2図乃至第7図は本考案の一実施例である。
20は筒状の支持部材で一側に取り付けブラケツ
ト取り付け面20aが形成され、下面に第1モー
ター21を固定し、支持部材20の一側には軸受
部22を第1モーター軸21aと同軸に取り付け
ている。23は第1アームで第1アーム軸23a
を軸受部22に軸支し、第1アーム軸23aと第
1モーター軸21aとを減速機24を介して連結
している。第1アーム軸23a上部に固定した第
1アーム23の基部内に軸受部22と同軸に軸受
部25を取り付け、第2アーム30の駆動軸であ
る第3アーム軸26aを軸支している。
27は第2モーターで上方に第1アーム23基
部上方に第3アーム軸26aと同軸に配設され、
その下面と第1アーム23基部上面とを連結部材
28で一体に連結し、第2モーター軸27aを減
速機29を介して第3アーム軸26aに連結して
いる。30は第1アーム先端に枢着した第2アー
ム、31は一端を第3アーム26先端に枢着し、
他端を第2アーム30中間部に枢着し、第1アー
ム23と第2アーム30と第3アーム26及びリ
ンク22とで平行四辺形リンク機構を形成し、第
1アーム軸23aを第1モーター21で、第3ア
ーム軸26a(第2アーム駆動軸)を第2モータ
ー27で回転することで第1アーム23と第2ア
ーム30各々回転できるようになつている。
尚、前述せる第3アーム26とリンクプレート
31はタイミングベルト等の他の動力伝達手段で
代用してもよい。
次に上述せる多関節ロボツトを様々な姿勢で設
置する場合の取り付け方法について説明する。第
4図の如く取り付けブラケツト32先端を支持部
材20の取り付け面20aにボルト33で横に固
定し、その後端を床面34に突設した支柱35に
摺動自在に取り付ける。又第5図の如く取り付け
ブラケツト32後端を上記側壁36,36間に水
平に固定した横軸37に摺動自在に取り付けても
よい。又第6図の如く取り付けブラケツト32後
端を天井38に直接固定してもよい。又第7図の
如く取り付けブラケツト39先端をボルト33で
支持部材20の取り付け面20aに縦に固定し、
その下端を直接床面24に固定してもよい。叙上
に限らず、種々作業条件に合わせてロボツトの姿
勢を任意に変更できる。
効 果 以上の如く、本考案では支持部材に枢着された
第1アームと、該第1アームに枢着された第2ア
ームを、第1アームの基部に同軸上に対向して配
置された2個の駆動用モーターで各々回転させる
ことで、第2アーム先端の一平面内の座標をその
可動範囲内で任意に設定できるようにした多関節
ロボツトにおいて、支持部材下面に第1モーター
を固定し、上面に軸受部を第1モーター軸と同軸
に取り付け、第1アーム軸を軸受部に軸支し、第
1アーム軸上部に固定した第1アームの基部内に
軸受部と同軸に軸受部を取り付け、第2アームの
駆動軸である第3アーム軸を軸支しているので、
簡単な構造で第1アーム軸並びに第2アーム駆動
軸を同軸上に確実に軸支でき、しかも軸方向寸法
を短くできるので、軸受部に働く曲げモーメント
に対して剛性を高くでき、かつ様々な姿勢でロボ
ツトを設置した時に周辺の装置との干渉を少なく
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロボツト外観斜視図、第2図は
本考案の一実施例斜視図、第3図は第2図の正断
面図、第4図乃至第7図は本考案の各種取付方法
を示す正面図である。 20……支持部材、21……第1モーター、2
1a……第1モーター軸、22……軸受部、23
……第1アーム、23a……第1アーム軸、25
……軸受部、26……第3アーム、26a……第
3アーム軸(第2アーム駆動軸)、27……第2
モーター、27a……第2モーター軸、28……
連結部材、32,39……取り付けブラケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支持部材に枢着された第1アームと、該第1ア
    ームに枢着された第2アームを、第1アームの基
    部に同軸上に対向して配置された2個の駆動用モ
    ーターで各々回転させることで、第2アーム先端
    の一平面内の座標をその可動範囲内で任意に設定
    できるようにした多関節ロボツトにおいて、支持
    部材20下面に第1モーター21を固定し、上面
    に軸受部22を第1モーター軸21aと同軸に取
    り付け、第1アーム軸23aを軸受部22に軸支
    し、第1アーム軸23a上部に固定した第1アー
    ム23の基部内に軸受部22と同軸に軸受部25
    を取り付け、第2アーム30の駆動軸である第3
    アーム軸26aを軸支したことを特徴とする多関
    節ロボツト。
JP17482882U 1982-11-18 1982-11-18 多関節ロボット Granted JPS5978093U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17482882U JPS5978093U (ja) 1982-11-18 1982-11-18 多関節ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17482882U JPS5978093U (ja) 1982-11-18 1982-11-18 多関節ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978093U JPS5978093U (ja) 1984-05-26
JPS6246552Y2 true JPS6246552Y2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=30380511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17482882U Granted JPS5978093U (ja) 1982-11-18 1982-11-18 多関節ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978093U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729745B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-20 独立行政法人産業技術総合研究所 ロボットの駆動機構及びロボットハンド
JP5630949B2 (ja) * 2008-06-25 2014-11-26 日本ガーター株式会社 電子部品の自動分類機におけるノズルヘッドの作動機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110937Y2 (ja) * 1981-05-11 1986-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978093U (ja) 1984-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538953B2 (ja) 工業用ロボットのバランス機構
JPH0630852B2 (ja) 多関節ロボット
JPH0211393B2 (ja)
JP3050992B2 (ja) パラレルロボット
US4842474A (en) Vertical multi-articulated robot
JPS6246552Y2 (ja)
JPS59134688A (ja) ロボツト・ア−ム
JPH0630853B2 (ja) 回動ア−ムの関節構造
JPH0523895B2 (ja)
JPS62277286A (ja) 水平関節型ロボツト
JPH01216786A (ja) 水平多関節形ロボット
JPS634632Y2 (ja)
JPH0794113B2 (ja) 工業用ロボツト
JPS62277285A (ja) 水平関節型ロボツト
JPS6117832Y2 (ja)
CN215358447U (zh) 多自由度手臂运动结构及其机器人
CN214689836U (zh) 腿部结构及机器人
JPH039998Y2 (ja)
JP2583432Y2 (ja) チルトテーブル装置
JPH0471671B2 (ja)
JPS632679A (ja) 産業用ロボツト
JPH07115312B2 (ja) 多関節形産業用ロボツトのア−ム駆動装置
JPS6117995Y2 (ja)
JPH1158287A (ja) ロボットのためのバランス装置
JPS637918B2 (ja)