JPS6246486Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246486Y2
JPS6246486Y2 JP1983122431U JP12243183U JPS6246486Y2 JP S6246486 Y2 JPS6246486 Y2 JP S6246486Y2 JP 1983122431 U JP1983122431 U JP 1983122431U JP 12243183 U JP12243183 U JP 12243183U JP S6246486 Y2 JPS6246486 Y2 JP S6246486Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamper
holder
pole
operating arm
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983122431U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029410U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12243183U priority Critical patent/JPS6029410U/ja
Publication of JPS6029410U publication Critical patent/JPS6029410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246486Y2 publication Critical patent/JPS6246486Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はワークをドリルビツトの穿孔時の押
圧力で固定して穿孔加工を行う電動ドリルの支持
装置に関するもので、その目的はドリルビツトと
ワークとの間隔をワンタツチでスライド調節して
ドリルの穿孔加工を能率的に行いうるようにした
ドリルの支持装置を提供することである。
続いて、本考案の1実施例を第1図〜第4図に
したがつて説明すると、図中、1はドリルビツト
Dを装着したドリル本体Hを支持するために装設
されたドリル支持装置Sのホルダであつて、その
図示左端部付近にはドリル本体Hを着脱可能に嵌
着するためにボルト2で拡縮される把持孔1aが
開設される一方、上下二又状に分岐されたその右
端部には上下のスライド孔1b,1bがそれぞれ
縦状に貫設されている。
3はホルダ1を昇降動可能に支持するために立
設されたポールであつて、その図示右端面にはこ
のポール3に両スライド孔1bを介して嵌装され
るホルダ1の水平回動を規制してホルダ1を定位
置で昇降動せしめるためのキー4が嵌合されるキ
ー溝3aが軸方向に沿つて凹設されるとともに、
このキー溝3aの底面には同キー溝3aに沿つて
配列された係止孔群5〜5が離隔状に凹設されて
いる。
6はワークを載置して穿孔中のドリルビツトD
との間でワークを挟持するためにポール3の下端
に対し片持状に取着されたシユーであつて、その
先端にはドリルビツトが貫通する挿通口6aが開
口されるとともに、その上面にはローレツト状の
粗面6bが形成されている。
7はホルダ1を昇降操作するためにポール3を
跨いでホルダ1に連結された平面ほぼ横長コ型状
の操作アームであつて、その両側片7a,7aの
先端部がホルダ1の中央部付近両側にピン8を介
して枢着される一方、図示右方へ延出された後端
部にはグリツプ7bが螺着され、さらに、両側片
7a先端部の若干後方には逃げ孔9,9が相対向
してそれぞれ横長状に貫設されている。
10はポール3に対しスライド可能に嵌装され
て操作アーム7の両側片7a間に介装されたクラ
ンパであつて、ポール3を貫挿するために貫設さ
れた嵌合孔10aの図示左方には挿通孔10bが
横状に貫設され、この挿通孔10bに貫挿された
連結ピン11の両端付近はアーム7とクランパ1
0とを連結するために操作アーム7の両逃げ孔9
にそれぞれ貫挿されていて、操作アーム7とクラ
ンパ10とは連結ピン11を傾動支点とする操作
アーム7の傾動動作が可能で、操作アーム7の傾
動時に操作アーム7とホルダ1とのピン着支点が
垂直移動されるように連結される一方、前記嵌合
孔10aの右方にはほぼ円筒状の支持部10cが
横出されている。
12はクランパ10の支持部10c内に対し水
平移動可能に貫挿されたロツクピンであつて、支
持部10cに内装されたスプリング14で常には
ポール3側へ付勢され、その先端部12aはポー
ル3の係止孔群5に対し選択的に係合するために
クランパ10の嵌合孔10aに対し出没可能に突
出される一方、その後端部12bは支持部10c
の右方に突出されている。
13はロツクピン12の後端部12bに対し起
倒可能にピン着された操作レバーであつて、上方
に延出されたつまみ13aとつまみ13aの下端
に対しクランパ10の支持部10cとの当接可能
に連設された側面L型状の当接片13bと、両側
の両側片13c,13cとを備え、つまみ13a
を押動して前傾し(第4図ロ参照)、若しくは牽
引して後傾したときにはロツクピン12がスプリ
ング14に抗して後退し、ロツクピン12の先端
部12aが係止孔5内から脱離されてクランパ1
0の上下スライドが許容され、操作アーム7とと
もにホルダ1を昇降動してドリルビツトDがワー
クの上面にほぼ当接する穿孔開始位置付近まで移
動調整することができる。そして、つまみ13a
を図示起立状に保持したときには(第4図イ参
照)ロツクピン12が前進して先端部12aをド
リルビツトDの穿孔開始位置付近に対応する係止
孔5に係合し、クランパ10とともに操作アーム
7の傾動支点をポール3の所定位置でロツクする
ことができ、操作アーム7のグリツプ7bを引上
げたときには操作アーム7はその傾動支点を逃げ
孔9の長手方向へ変位させながら連結ピン11を
支点として傾動し、ホルダ1が下降してドリルビ
ツトDでワークを穿孔することができる。また、
操作レバー13をロツクピン12の後方で横倒し
たときにはロツクピン12を後退位置にロツクす
ることができる(第4図ハ参照)。
なお、上記実施例のシユー6に変えて、第5図
イに示すように奥行が大きい板状のワーク等を穿
孔するためにシユー6Aの基端部付近がコ型状に
湾曲されたシユー6Aや、第5図ロに示すように
例えばアングル鋼材など、突出部をもつワークを
被穿孔面が水平状に保持されるように載置して穿
孔するために軸孔15aを縦貫したボルト15が
先端部にナツト16,16を介して高さ調節可能
に締着されたシユー6Bや、第5図ハに示すよう
に例えば丸パイプ材を穿孔するために側面ほぼV
型状の切欠部17a,17aを両側に対設したワ
ーク受け17が締着されたシユー6C…等をポー
ル3A,3B,3Cにそれぞれ取着するようにし
てもよい。
また、第6図は上記実施例のドリル支持装置S
をドリルスタンドとして使用した他例を示し、シ
ユー6にはベース18をねじ止めする一方、操作
アーム7にはドリル本体H側へ延出されたアーム
7Aを並着し、連結ピン11を傾動支点としてア
ーム7Aを押下げたときにホルダ1とともにドリ
ル本体Hが下降するように構成してある。
次に、上記した構成をもつ実施例の作用と効果
を説明する。
さて、本例では軸方向へ配列された係止孔群5
をもつポール3にはドリル本体Hが把持されたホ
ルダ1を昇降動可能に支持し、このホルダ1を昇
降動操作するためにホルダ1にピン着された操作
アーム7と、ポール3に対し昇降スライド可能に
嵌装されたクランパ10とを、操作アーム7に貫
設された長孔状の逃げ孔9にクランパ10を貫通
して貫挿された連結ピン11を介して、この連結
ピン11を傾動支点とする前記操作アームの傾動
動作が可能となるように連結し、クランパ10に
は各係止孔群5と選択的に係合してクランパ10
をポール3に係止するために設けたロツクピン1
2を水平方向への移動操作可能に嵌挿してある。
このため、シユー6上に載置されたワークの穿
孔を開始するに先立つて、操作レバー13を傾動
操作してロツクピン12を係止孔5から脱離し、
クランパ10のロツク状態を解除してクランパ1
0および操作レバー7をドリルビツトDの穿孔開
始に適応する位置付近へ移動調節してから、操作
レバー13を操作してロツクピン12をほぼ対向
する係止孔5に係合すると、クランパ10と操作
アーム7の傾動支点とをドリルビツトDの穿孔開
始に適応する位置付近でロツクしてワークをシユ
ー6とドリルビツトDとほぼ挟持することがで
き、操作アーム7を傾動操作してホルダ1を下降
し、ドリルビツトDでワークを安定に穿孔するこ
とができる。
したがつて、ドリル本体Hをワンタツチで移動
調節してワークに対するドリルビツトDの穿孔動
作をワークに近接した位置から開始しうる結果、
ドリル本体Hの不要昇降動作を排除してドリルビ
ツトDの穿孔動作を能率化および正確化しうる効
果がある。
すなわち、本考案は軸方向へ配列された係止孔
群をもつポールにはドリル本体が把持されたホル
ダを昇降動可能に支持し、このホルダを昇降動操
作するために同ホルダにピン着された操作アーム
7と、前記ポールに対し昇降スライド可能に嵌装
されたクランパとを、前記操作アームに貫設され
た長孔状の逃げ孔に前記クランパを貫通して貫挿
された連結ピンを介して、この連結ピンを傾動支
点とする前記操作アームの傾動動作が可能となる
ように連結し、前記クランパには前記各係止孔群
と選択的に係合して同クランパを前記ポールに係
止するために設けたロツクピンを水平方向への移
動操作可能に嵌挿したことによつて、ホルダおよ
びドリル本体を所望の穿孔開始位置へ容易に昇降
動させて位置決めし、操作アームを傾動操作して
穿孔加工を簡便かつ迅速に行うことができ、厚さ
が相異する各種のワークに対する穿孔作業を能率
化しうる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の1実施例を示すもの
で、第1図は全体の一部破断側面図、第2図は第
1図のX−X線断面図、第3図は同じくY−Y線
断面図、第4図イ,ロ,ハは操作レバーとロツク
ピンの連系動作を説明する要部の一部破断側面
図、第5図イ,ロ,ハはそれぞれシユーの他例を
示す斜視図および分解斜視図、第6図は本考案の
他例を示す側面図である。 1……ホルダ、3,3A,3B,3C……ポー
ル、5……係止孔、7……操作アーム、10……
クランパ、11……連結ピン、12……ロツクピ
ン、13……操作レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸方向へ配列された係止孔群をもつポールには
    ドリル本体が把持されたホルダを昇降動可能に支
    持し、このホルダを昇降動操作するために同ホル
    ダにピン着された操作アーム7と、前記ポールに
    対し昇降スライド可能に嵌装されたクランパと
    を、前記操作アームに貫設された長孔状の逃げ孔
    に前記クランパを貫通して貫挿された連結ピンを
    介して、この連結ピンを傾動支点とする前記操作
    アームの傾動動作が可能となるように連結し、前
    記クランパには前記各係止孔群と選択的に係合し
    て同クランパを前記ポールに係止するために設け
    たロツクピンを水平方向への移動操作可能に嵌挿
    したことを特徴とするドリルの支持装置。
JP12243183U 1983-08-04 1983-08-04 ドリルの支持装置 Granted JPS6029410U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12243183U JPS6029410U (ja) 1983-08-04 1983-08-04 ドリルの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12243183U JPS6029410U (ja) 1983-08-04 1983-08-04 ドリルの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029410U JPS6029410U (ja) 1985-02-27
JPS6246486Y2 true JPS6246486Y2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=30279854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12243183U Granted JPS6029410U (ja) 1983-08-04 1983-08-04 ドリルの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029410U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077081Y2 (ja) * 1988-05-23 1995-02-22 三菱重工業株式会社 主軸送り装置
JP6412313B2 (ja) * 2013-05-28 2018-10-24 株式会社呉英製作所 回転工具ガイド機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988369U (ja) * 1972-11-16 1974-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029410U (ja) 1985-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000989A (ko) 절첩식 휴대용 톱
US4442905A (en) Jig assembly for drilling vertically upward
JPS6246486Y2 (ja)
US4485549A (en) Apparatus for changing the tools of a punch press
JPH0743B2 (ja) スライダ−保持装置
US2526020A (en) Adjustable vise-jaw unit removably supported by bed of fixed jaw
US6244797B1 (en) Router keyless chuck
JP2002160110A (ja) ドリルスタンド
JPH0130117Y2 (ja)
JP2004276152A (ja) 動力工具の作業用治具
US996195A (en) Tool-holder.
JPH0614599Y2 (ja) ヘツドレスト装置
US1498283A (en) Dental tool holder
JPS6334827Y2 (ja)
JP3353092B2 (ja) 板金用引出し具
KR102410614B1 (ko) 열쇠 바이스 및 이를 포함하는 열쇠 제작 및 복제장치
JP2974140B1 (ja) ベッド等における付属品の取付機構
JPH0213555Y2 (ja)
JPH0159881B2 (ja)
JP4550518B2 (ja) テーブルソー
JPH0618795Y2 (ja) トムソン刃の切断機
JP3514089B2 (ja) 回転黒板
JPS591766Y2 (ja) チェ−ンのみ機の締付装置
JPS5916173Y2 (ja) チェ−ンのみ機の首振り装置
US3204948A (en) Universal adjustable holding vise