JPH0159881B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159881B2
JPH0159881B2 JP58245678A JP24567883A JPH0159881B2 JP H0159881 B2 JPH0159881 B2 JP H0159881B2 JP 58245678 A JP58245678 A JP 58245678A JP 24567883 A JP24567883 A JP 24567883A JP H0159881 B2 JPH0159881 B2 JP H0159881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
router
insertion hole
locking lever
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58245678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60135201A (ja
Inventor
Fusao Fusha
Tetsuhisa Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Electric Works Ltd filed Critical Makita Electric Works Ltd
Priority to JP24567883A priority Critical patent/JPS60135201A/ja
Priority to DE19843446846 priority patent/DE3446846A1/de
Publication of JPS60135201A publication Critical patent/JPS60135201A/ja
Publication of JPH0159881B2 publication Critical patent/JPH0159881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27CPLANING, DRILLING, MILLING, TURNING OR UNIVERSAL MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL
    • B27C5/00Machines designed for producing special profiles or shaped work, e.g. by rotary cutters; Equipment therefor
    • B27C5/10Portable hand-operated wood-milling machines; Routers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は携帯用ルータにおいて、ガイドに対し
て上下動するルータ本体を固止するための装置に
関する。
一般に、この種の携帯用ルータは駆動部及び該
駆動部により回転される工具取付部を備えたルー
タ本体を、ベースに立設されたガイドに対して上
下動可能に装設し、このルータ本体に動作用の握
り部を突設して構成されており、その使用は、工
具取付部に所定の工具を取付けるとともに、被加
工材上面にベースを載置して前記ルータ本体を下
降させて該工具をベース下面から突出させ、そし
て握り部を把持して該ルータ本体、すなわち、携
帯用ルータ全体を所望に移動させて被加工材への
ルータ加工に供するものである。そして、加工中
にあつては、ルータ本体の下降状態、すなわちベ
ース下面から突出させた工具の状態をその深さ設
定のために固止する手段が必要であつた。しかし
ながら、従来の手段にあつては例えば止めねじ式
の構造を利用したものであるため、その操作がい
ちいちレバー等を介して或いは直接に止めねじを
螺進或いは螺退しなければならず、非常に面倒な
ものとなつており、往々にして作業終了したにも
拘らず、そのまま固止手段を固止状態にして放置
することがある。そうすると、工具がベースより
突出されたままとなるため、該工具により作業者
等が怪我をしたりして非常に危険であるととも
に、工具が破損され易く、また被加工材を傷付け
易くなる等の欠点を有するものであつた。そし
て、作業中にあつて緊急に固止状態を解除する場
合には、その状態に対応することができず、作業
の危険度が増大するものであつた。
本発明の目的は、上記した従来の欠点に鑑み、
ルータ本体の一部に、前記ガイドに対し固止ピン
をほぼ直交する方向からの押圧移動可能に装設
し、この固止ピンと連繋する固止レバーを前記握
り部の近傍に傾動可能に装設してこの固止レバー
の移動時に前記固止ピンをガイドに対し押圧せし
めるようになしたことにより、ルータ本体を固止
する操作を該ルータ本体を把持する動作とともに
行ない得、もつて固止手段による固止及び解除操
作をきわめて簡単になし得、上記した従来の欠点
を解消する携帯用ルータにおける固止装置を提供
するにある。
以下、本発明を具体化した図示の実施例につい
て詳述する。
まず、第1図〜第3図に示す第1実施例につい
て詳述すると、図において1は携帯用ルータの全
体を示し、円盤状のベース2と、該ベース2上に
立設された2本のパイプ状のガイド棒3,3と、
該ガイド棒3,3に対して上下動可能に装設され
たルータ本体4とから構成されており、前記ベー
ス2のほぼ中央部には後述する工具Kが出没する
透孔2aが貫設されている。
前記ルータ本体4において、その中央部の上下
方向には電動モータ等からなる駆動部5が装備さ
れ、この駆動部5の主軸6は該ルータ本体4の下
部から若干突出されてルータビツト等の工具Kを
装着するための工具取付部7が下向きに装設され
ている。そしてルータ本体4におけるガイド棒
3,3に対向する側部両側(図では左右)にはそ
れぞれ携帯用ルータ1全体の動作(移動)時に把
持する握り部8,8が装設されている。また、前
記2本のガイド棒3,3内に圧縮スプリング9が
それぞれ弾装され、この圧縮スプリング9の上端
は前記ルータ本体4内上部に当接されていて、こ
れによりルータ本体4は常にはガイド棒3,3に
対して上昇する方向、すなわち上昇端に位置する
ように付勢されている。
上記ルータ本体4の一方側(図において左側)
のガイド棒3には該ルータ本体4をガイド棒3に
対して固止する固止手段10が握り部8の近傍下
部に装設されている。以下、固止手段10を第3
図について詳述すると、ルータ本体4には端部か
らガイド棒3に向けて該ガイド棒3と直交する方
向に段差状に第1の挿通孔11が貫設され、この
第1の挿通孔11のほぼ先端部位において該第1
挿通孔11と直交する方向に第2の挿通孔12が
連通して貫設されている。第1の挿通孔11のガ
イド棒3側には固止手段10を構成する段付状の
固止ピン13が移動可能に挿通され、この固止ピ
ン13は先端を円錘台状に尖らせて第2の挿通孔
12に臨ませたピン本体13aと該ピン本体13
aよりも比較的軟質の材料で形成されかつ後端が
前記ガイド棒3に当接可能に対向されてピン本体
13aの後端に交換可能に嵌合された押圧体13
bとから一体的に形成されている。また、第1の
挿通孔11の先端部位には止めねじ14が螺入さ
れ、この止めねじ14は一端を円錐台状に尖らせ
て第2の挿通孔12に臨ませている。
第2の挿通孔12内には固止レバー15の連繋
ピン16が遊挿され、この連繋ピン16のほぼ先
端部には、外周対向する2個所に平面部16a,
16aが形成されていて、一方の平面部16aが
固止ピン13先端に当接され、かつ他方の平面部
16aが止めねじ14の一端に当接されて抜け止
め及び回り止めがなされている。連繋ピン16の
ルータ本体4から突出した端部にはレバー片15
aが突設され、このレバー片15aの端部は前記
握り部8の近傍に延出されて指当片15bが形成
されている。なお、固止レバー15は第2の挿通
孔12に遊挿された連繋ピン16がその平面部1
6a,16aに当接する固止ピン13及び止めね
じ14の先端部を支点として傾動可能であり、握
り部8に向う方向へ傾動される。そして、固止ピ
ン13はその段差部分と第1の挿通孔11の段差
部分との間に弾装された圧縮スプリング17の弾
力で常にその押圧体13bがガイド棒3から離れ
る方向に付勢されており、これによつて固止レバ
ー15は常には握り部8から離れる方向へ付勢さ
れて所望の状態に位置されている。
本実施例は上述にように構成したものであり、
携帯用ルータ1の使用にあつて、作業者はルータ
本体4の握り部8,8を把持して該ルータ本体4
をガイド棒3,3に対して下降させて工具Kをベ
ース2の下面から突出させ、そして携帯用ルータ
1全体を所望に移動させて被加工材に対するルー
タ加工を行なうものであるが、今、ルータ本体4
の下降位置、すなわち切削深さを設定するために
工具Kがベース2の下面から突出した状態を保持
する場合には、握り部8,8のうち一方側の握り
部8を把持した手における指によつて固止レバー
15の指当片15bを介してその把持方向に移動
させる、すなわち、固止レバー15を指に引掛け
て握り部8を把持すると、連繋ピン16がその平
面部16a,16aに当接された止めねじ14、
固止ピン13の端部の円錘台の部位を支点として
図示矢印方向、すなわち握り部8側に傾動され
る。この連繋ピン16の傾動によつて固止ピン1
3は圧縮スプリング17の弾力に抗してガイド棒
3側へ押動され、その押圧体13bの端面がガイ
ド棒3の外周面に押圧される。これによつてルー
タ本体4がガイド棒3,3に対して固止されて上
下の動きが阻止されるものであり、こ状態は固止
レバー15を握り部8とともに把持している間保
持されるものである。
そして、前記ガイド棒3,3に対するルータ本
体4の固止状態を解除するには、固止レバー15
の指当片15bから握り部8を把持していた手の
指を離すと、固止ピン13に対する押圧力の拘束
が解かれ、該固止ピン13が圧縮スプリング17
の弾力で元の状態に復帰され、押圧体13bによ
るガイド棒3への押圧が解除されてルータ本体4
の上昇及び下降が許容される。そして、固止ピン
13の復帰とともに、連繋ピン16が元の状態に
復帰傾動され、固止レバー15も元の状態に復帰
されるものである。なお、ルータ本体4は下降方
向への動作を行なわない限り、圧縮スプリング9
の弾力により自動的に上昇され、その上昇端での
位置が保持される。
このように、本実施例にあつては、握り部8を
把持した手の指により固止レバー15を操作で
き、この固止状態は固止レバー15を握り部8を
把持する方向へ動作させることにより行なうもの
であるから、この固止並びに固止状態の解除がき
わめて簡易にできるものである。
なお、本実施例において、固止ピン13の押圧
体13bの端面をガイド棒3の外周に合致させる
べく円弧状の凹面或いはV状凹面としてもよい。
次に、上記した固止手段10の別例について第
4図〜第11図を参照して詳述する。なお、前述
した第1実施例と同一物品については図中同一符
号を付してその具体的な説明を省略する。
まず、第4図及び第5図に示す第2実施例につ
いて詳述すると、本実施例は第1実施例における
第2の挿通孔12を廃し、固止レバー15の支点
をルータ本体4の外周面に設けた態様である。す
なわち、第1の挿通孔11内に圧縮スプリング1
7を弾装して移動可能に挿通した固止ピン13の
一端がルータ本体4の端面から突出され、この端
部に後述の固止レバー15と連繋する小径の段付
ピン部18が形成され、そして、固止レバー15
はその指当片15bを握り部8の近傍で平行に臨
ませ、かつレバー片15aのほぼ端部のほぼダル
マ穴19を介して前記固止ピン13の段付ピン部
18に遊嵌されるとともに端部がルータ本体4の
側部にスペーサ20を介してボルト21着されて
おり、その余の構成は第1実施例と同様である。
したがつて、本実施例は固止レバー15を握り部
8とともに把持することにより、該固止レバー1
5がボルト21部位を支点として図示矢印方向、
すなわち、握り部8側に傾動されて、そのダルマ
穴19を介して連繋する固止ピン13を押動する
ため、この固止ピン13が圧縮スプリング17の
弾力に抗して押動されてガイド棒3の外周面に押
圧される。これによつて、ルータ本体4がガイド
棒3に対して固止された状態となる。そして、こ
の固止状態を解除する場合には固止レバー15の
把持状態を解くことにより固止ピン13が圧縮ス
プリング17の弾力で元の状態に復帰されるの
で、前記とは逆に固止レバー15が傾動されて元
の状態に復帰されるものであり、前述の第1実施
例と同様の作用効果を享受するものである。な
お、本実施例における固止ピン13の抜け止め
は、第1の挿通孔11内に設けた止め輪22によ
りなされる。
次に、第6図及び第7図に示す第3実施例につ
いて詳述すると、本実施例は第1実施例における
連繋ピン16の支点構成及び固止ピン13を変更
したものである。すなわち、第1の挿通孔11に
挿通される固止ピン13のピン本体13aに第2
の挿通孔12に合致する挿通孔23を貫設し、こ
の挿通孔23内ほぼ一端に係合突起24を環状に
形成し、そして、この挿通孔23内に連繋ピン1
6を遊挿するとともに、該連繋ピン16の軸端2
5を第2の挿通孔12における第1の挿通孔11
から延出している部位12aに遊挿し、かつ該連
繋ピン16のほぼ端部に形成した小径部を前記係
合突起24に遊嵌合致させて抜け止めがなされ、
さらに押圧体13bの端面をV字状に形成したも
のであつて、その余の構成は第1実施例と同様で
ある。したがつて、本例にあつては固止レバー1
5の傾動が連繋ピン16の軸端25における第2
の挿通孔12の部位12aを支点としてなされ、
この連繋ピン16の傾動によつて、小径部と係合
突起24との係合を介して固止ピン13がガイド
棒3側に圧縮スプリング17の弾力に抗して押動
され、そのV字状の端面にてガイド棒3外周面に
押圧されるものであり、その余の作用効果は第1
実施例と同様である。
第8図に示す第4実施例について詳述すると、
本実施例は、第1実施例の固止ピン13及び固止
レバー15の構成を簡素化した態様である。すな
わち、第1の挿通孔11内にフランジ付の固止ピ
ン13を圧縮スプリング17を介して挿通し、連
繋ピン16をL形に曲析させ、その曲折軸部26
を第1の挿通孔11内にその端面から遊挿すると
ともに、該軸部26の端面を前記固止ピン13の
端面に臨ませ、かつ該軸部26を第1の挿通孔1
1内において支ピン27にて握り部8側へ傾動可
能に支承し、そして、連繋ピン16の反握り部8
側への必要以上の傾動を阻止するためにルータ本
体4の側部からストツパ28を突設した構成であ
る。したがつて本実施例は固止レバーにおける連
繋ピン16が支ピン27を支点として傾動するこ
とにより、その軸部26端面が同じく支ピン27
を中心として円弧状に移動されるため、この移動
によつて固止ピン13が圧縮スプリング17の弾
力に抗して押動されてガイド棒3に押圧されるも
のであり、その余の作用効果は第1実施例と同様
である。なお、本例にあつては固止レバーの復帰
動作時、その必要以上の傾動がストツパ28によ
つて阻止されるとともに連繋ピン16の傾動範囲
を第1実施例より大きく許容するために、第1の
挿通孔11の端面には大径に逃し孔29が形成さ
れている。
次に、第5実施例を第9図〜第11図について
詳述すると、本実施例は固止ピン13を偏心ピン
にて押動する態様であり、ルータ本体4に貫設し
た第1の挿通孔11に対し上下方向に直交する第
2の挿通孔30が貫設され、この第2の挿通孔3
0に偏心ピン31が回動可能及び抜け止め輪を介
して抜脱不能に挿通され、この偏心ピン31はほ
ぼ中央部の前記第1の挿通孔11に対向する部位
が偏心軸部31aとなし、かつルータ本体4から
突出された軸端にローレツト加工等が施されてい
る。前記第1の挿通孔11内におけるガイド棒3
と偏心軸部31aとの間には圧縮スプリング17
により常には偏心軸部31a側に付勢された固止
ピン13が挿通され、また前記偏心ピン30のロ
ーレツト加工した軸端には握り部8に向けて固止
レバー15が突設されている。そして固止レバー
15は握り部8側への傾動時に偏心ピン30の偏
心軸部31aにより固止ピン13をガイド棒3側
へ押動するように位置規制され、さらに該レバー
15とルータ本体4との間に弾装されたトーシヨ
ンスプリング32及びストツパ33により復帰時
傾動がなされるとともに必要以上の傾動が阻止さ
れている。したがつて、本実施例にあつては握り
部8側へ固止レバー15を握り部8を把持する手
の指によつて傾動すると、偏心ピン31が回動し
てその偏心軸部31aの偏心量により固止ピン1
3が圧縮スプリング17の弾力に抗して押動さ
れ、その端面がガイド棒3に押圧されるもので、
前記とは逆に固止レバー15から指を離すと、固
止レバー15が元の状態に復帰傾動するので、偏
心ピン31が前記とは逆方向に回動されて固止ピ
ン13に対する押圧力を解き、該固止ピン13に
よるガイド棒3に対する押圧を解除するものであ
り、その余の作用効果は前述の第1実施例と同様
である。
以上詳述したように、本発明は駆動部及び該駆
動部によつて回転される工具取付部を備えたルー
タ本体をベースに立設されたガイドに対して上下
動可能に装設し、このルータ本体には該ルータ本
体を動作するための握り部を突設した携帯用ルー
タにおいて、前記ルータ本体の一部には前記ガイ
ドに対し固止ピンをほぼ直交する方向からの押圧
移動可能に装設し、この固止ピンと連繋する固止
レバーを前記握り部の近傍に傾動可能に装設して
この固止レバー移動時に前記固止ピンをガイドに
対し押圧せしめるように構成したものであるか
ら、ガイドに対するルータ本体の固止及び固止解
除を固止レバーの傾動動作、すなわち、握り部を
把持する動作によつて行ない得、きわめて簡単か
つ容易になし得る。このことは、この種携帯用ル
ータの取扱いを安全かつ手軽にできる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は第1実施
例の固止手段を実施した携帯用ルータの一部破断
を含む正面図、第2図は同じく一部破断を含む平
面図、第3図は要部の拡大平断面図、第4図〜第
11図は固止手段の別例を示し、第4図は第2実
施例を示す要部の正面図、第5図は同じく平断面
図、第6図は第3実施例を示す要部の平断面図、
第7図は第6図のA−A線断面図、第8図は第4
実施例を示す要部の平断面図、第9図は第5実施
例を示す要部の平断面図、第10図は第9図のB
−B線断面図、第11図は同じく底面図である。 1……携帯用ルータ、2……ベース、3……ガ
イド棒、4……ルータ本体、5……駆動部、7…
…工具取付部、8……握り部、10……固止手
段、13……固止ピン、15……固止レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動部及び該駆動部によつて回転される工具
    取付部を備えたルータ本体をベースに立設された
    ガイドに対して上下動可能に装設し、このルータ
    本体に該ルータ本体を上下動操作するための握り
    部を突設した携帯用ルータにおいて、前記ルータ
    本体の一部には前記ガイドに対し固止ピンをほぼ
    直交する方向から押圧移動可能に装設し、この固
    止ピンと連繋する固止レバーを前記握り部の近傍
    に傾動可能に装設してこの固止レバーの動作時に
    前記固止ピンをガイドに対して押圧せしめるよう
    に構成したことを特徴とする携帯用ルータにおけ
    る固止装置。
JP24567883A 1983-12-24 1983-12-24 携帯用ル−タにおける固止装置 Granted JPS60135201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24567883A JPS60135201A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 携帯用ル−タにおける固止装置
DE19843446846 DE3446846A1 (de) 1983-12-24 1984-12-20 Tragbarer elektrischer nutenschneider

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24567883A JPS60135201A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 携帯用ル−タにおける固止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135201A JPS60135201A (ja) 1985-07-18
JPH0159881B2 true JPH0159881B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=17137180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24567883A Granted JPS60135201A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 携帯用ル−タにおける固止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60135201A (ja)
DE (1) DE3446846A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1260146B (it) * 1992-05-15 1996-03-28 Amrp Handels Ag Metodo per regolare la posizione di un organo mobile rispetto a un riferimento fisso e dispositivo per attuare tale metodo
US5765448A (en) * 1992-05-15 1998-06-16 A.M.R.P. Handels Ag Method and device for adjusting the position of movable working members with respect to respective stationary datum surfaces
US5927357A (en) * 1997-12-30 1999-07-27 Black & Decker Inc. Portable wood planing machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1048011B (de) * 1955-10-22 1958-12-31 Lutz Kg Eugen Motorgetriebene Handoberfraese mit einer an einer Grundplatte befestigten Saeule
DE1164634B (de) * 1962-02-13 1964-03-05 Lutz Kg Eugen Handoberfraese fuer die Bearbeitung von vorzugsweise Holz, Kunststoffen oder Holz-Kunststoff-Verbundstoffen
DE1964450U (de) * 1967-04-26 1967-07-20 Scheer & Cie C F Elektrische handoberfraese.
JPS6121204Y2 (ja) * 1981-05-22 1986-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
DE3446846C2 (ja) 1989-05-03
DE3446846A1 (de) 1985-07-11
JPS60135201A (ja) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991123B2 (ja) サーベル鋸用アダプタ
US4562872A (en) Locking system in a portable electric router
EP0407205B1 (en) Miter Saw
US5322302A (en) Saw-blade fixation device
US7631585B2 (en) Kickback-inhibiting devices for cutting devices
US20070193041A1 (en) Electric-powered cutting machine
US6212977B1 (en) Spring chuck
CN100363159C (zh) 锯断机的倾斜定位机构
AU665444B2 (en) Holding device for portable equipment
EP2113327B1 (en) Vise assembly and bench circular sawing machine
JPH02303776A (ja) 携帯用電動工具
JPH11198101A (ja) スライドマルノコ
US5346194A (en) Adjustable clamp
KR960004234B1 (ko) 핸드드릴
JPH0159881B2 (ja)
US4021516A (en) Draw clamp
US6244797B1 (en) Router keyless chuck
JP2002079478A (ja) 電動手工具装置
GB2338205A (en) Quick-action chuck for a hand tool machine
GB2311485A (en) Tile cutter of hole cutting type
US5516088A (en) Adjustable clamp
JP2002160110A (ja) ドリルスタンド
JP3056713B2 (ja) 卓上丸鋸盤
JP4056119B2 (ja) 卓上切断機
JP7167490B2 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees