JPS6246191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246191B2
JPS6246191B2 JP57174478A JP17447882A JPS6246191B2 JP S6246191 B2 JPS6246191 B2 JP S6246191B2 JP 57174478 A JP57174478 A JP 57174478A JP 17447882 A JP17447882 A JP 17447882A JP S6246191 B2 JPS6246191 B2 JP S6246191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
membrane
glycerin
permeable
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57174478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964056A (ja
Inventor
Keinosuke Isono
Keiji Naoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP57174478A priority Critical patent/JPS5964056A/ja
Priority to DE8383108834T priority patent/DE3378461D1/de
Priority to US06/530,023 priority patent/US4588407A/en
Priority to EP83108834A priority patent/EP0103816B1/en
Publication of JPS5964056A publication Critical patent/JPS5964056A/ja
Priority to US06/818,878 priority patent/US4634447A/en
Priority to US06/878,059 priority patent/US4643715A/en
Publication of JPS6246191B2 publication Critical patent/JPS6246191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、医療用透過膜およびその製造方法に
関するものである。詳しく述べると、一過性白血
球減少症が実質的に生じない人工腎臓、人工肺、
血漿分離装置等の人工臓器に使用する医療用透過
膜およびその製造方法に関するものである。 (従来の技術) 従来、人工腎臓、人工肝臓、人工肺、血漿分離
装置等の人工臓器が使用され、特にその透析等の
物質交換部位においては中空糸膜型、平膜型等の
透析膜として、その優れた透析性、機械的強度、
価格等の点から再生セルロース系のものが広く使
用されている。しかしながら、このような再生セ
ルロース系膜を使用した人工臓器、例えば再生セ
ルロース系の人工腎臓は、透析操作開始直後に白
血球が一時的に急激に減少するという、いわゆる
一過性白血球減少症(hemodialysis、
leukopenia)等の副作用を生体に与え、これが患
者に与える影響には無視し得ないものがある。 (発明が解決しようとする問題点) 一方、最近透過膜として提案されているポリメ
チルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、エ
チレン―ビニルアルコール共重合体、ポリカーボ
ネート等の合成高分子膜は、一過性白血球減少症
の発現の程度が前記再生セルロース系のものに比
べると比較的弱いが、これらの合成高分子膜は加
工組立時または使用時の物性、すなわちその機械
的強度、耐熱性、限外濾過率(UFR)等と性能
とのバランスが悪く、使用患者が限定されるだけ
でなく、コスト高となり、使用時にピンホールが
多くなり、また滅菌法が限定される等の問題があ
る。 前記のごとき問題点を解消するために、再生セ
ルロース系膜の表面をヘパリン等を用いて改質す
ることが提案されているが、未だ満足すべき結果
は得られていない。 したがつて、本発明の目的は、改良された医療
用透過膜およびその製造方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、生体に対して副作用の
少ない医療用透過膜およびその製造方法を提供す
ることにある。本発明のさらに他の目的は、一過
性白血球減少症を実質的に生じさせない医療用透
過膜およびその製造方法を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) これらの諸目的は、ビタミンEが透過性再生セ
ルロース膜1m2当り0.1mg以上、またグリセリン
が透過性再生セルロース膜重量当り少なくとも
0.5%含まれてなる透過性再生セルロース膜の体
液流通側面にビタミンEおよびグリセリンよりな
る被膜を被覆したことを特徴とする医療用透過膜
により達成される。さらに、本発明は、透過性再
生セルロース膜が中空糸型膜である医療用透過膜
である。さらに、本発明は医療用が人工腎臓用で
ある医療用透過膜である。 また、前記諸目的は、有機溶媒溶液中のビタミ
ンEの濃度0.01〜10w/v%である透過性再生セ
ルロースの体液流通側面にビタミンEとグリセリ
ンとの有機溶媒溶液を流入させて該溶液との接触
部位に該溶液を充分なじませたのち、該溶液を排
出させ、ついで乾燥して前記有機溶媒を除去する
ことを特徴とする透過性再生セルロースの体液流
通側面にビタミンEおよびグリセリンよりなる被
膜を被覆してなる医療用透過膜の製造方法により
達成される。また、本発明は、ビタミンEとグリ
セリンの割合が重量比で1:100〜1:1である
医療用透過膜の製造方法である。さらに、本発明
は、透過性再生セルロース膜が中空糸型膜である
医療用透過膜の製造方法である。また、本発明
は、有機溶媒が低級アルコールである医療用透過
膜の製造方法である。また本発明は、乾燥が前記
体液流通域に10〜80℃の温度で前記ビタミンEに
対して不活性なガスを流通させて行なわれる医療
用透過膜の製造方法である。 (作 用) 本発明による医療用透過膜は人工臓器に使用さ
れるが、人工臓器とは、人工腎蔵、人工肝臓、人
工肺、血漿分離装置等があり、好ましくは人工腎
臓である。 つぎに、図面を参照しながら、本発明の一実施
態様を説明する。第1図は、人工腎蔵、すなわち
中空糸型のダイアライザーの一例を示すものであ
る。このダイアライザー1は、両端部付近に透析
液用の入口管2および出口管3をそれぞれ設けて
なる筒状本体4に、多数の中空糸よりなる中空糸
束5を挿入したのち、その両端部をポリウレタン
等のポツテイング剤6,7で前記筒状本体の両端
部とともにそれぞれシールしてなる、例えば熱交
換器におけるシエル・アンド・チユーブ式装置に
類似した構成のものであり、前記筒状本体の両端
には血液用の流入口8および排出口9をそれぞれ
備えたヘツダー10,11がそれぞれ当接され、
キヤツプ12,13によりヘツダー10,11と
筒状本体4とがそれぞれ固着されている。しかし
て、前記流入口8および排出口9には、人体に接
続するチユーブ14,15が連結されている。 しかして、中空糸束5を構成する中空糸は、透
析膜であつて、例えば再生セルロース膜であり、
好ましくは銅アンモニア法再生セルロース膜であ
る。 本発明によれば、前記のごとき人工腎蔵の体
液、例えば血液の流通域の該血液との接触部位、
例えば中空糸膜内面、ヘツダー10とポツテイン
グ剤6とにより形成される空間の内面、ヘツダー
11とポツテイング剤7とにより形成される空間
の内面、血液流入口8内面、血液排出口9内面、
チユーブ14,15の内面、特に中空糸膜内面に
ビタミンEの被膜を被覆してなるものである。例
えば、中空糸膜を例にすると、第2図に示すよう
に、中空糸膜16の内面にビタミンEとグリセリ
ンとよりなる被膜17を被覆してなるものであ
る。 本発明で使用されるビタミンEとは、脂溶性で
あり、一例を挙げると、例えばα―トコフエロー
ル、β―トコフエロール、γ―トコフエロール、
δ―トコフエロール等のトコフエロール類、α―
トコトリエノール、β―トコトリエノール、γ―
トコトリエノール、δ―トコトリエノール等のト
コトリエノール類等がある。該ビタミンEの膜厚
は0.0001〜0.1μm、好ましくは0.002〜0.05μm
である。 このようなビタミンEは、グリセリンととも
に、0.01〜10w/v%濃度、好ましくは0.05〜
2.0w/v%濃度の有機溶媒溶液として、人工腎
臓の血液流通域に流入させ、所定の時間、例えば
30秒〜60分間、好ましくは1〜10分間接触させる
ことにより、該域の内面、特に中空糸型膜内面に
前記有機溶媒溶液を充分なじませる。ついで、前
記溶液を排出させたのち、10〜80℃、好ましくは
15〜30℃の温度で前記ビタミンEに対して不活性
なガス、例えば空気、窒素、炭酸ガス等を導入し
て有機溶媒を蒸発除去することにより接触面にビ
タミンEおよびグリセリンよりなる被膜を形成さ
せるもので、必要よりさらに水洗する。この場
合、チユーブ14,15を連結せずに、あるには
さらにヘツダー10,11を外して中空糸型膜部
にのみ被覆操作を行なつて透過膜部分にビタミン
Eとグリセリンとよりなる被膜を形成させてもよ
いことはもちろんである。 本発明で使用される有機溶媒としては、メタノ
ール、エタノール、n―プロパノール、イソプロ
パノール、n―ブタノール、イソブタノール、
sec―ブタノール、2―エチルヘキサノール等の
アルコール、ジエチルエーテル酢酸エチル、アセ
トン等があるが、好ましくは低級アルコールであ
り、特にエタノールである。 前記コーテイング溶液中のビタミンEと併用さ
れるグリセリンは、ビタミンEとグリセリンとの
割合が重量比で1:100〜1:1であり、好まし
くは1:50〜1:2である。 このようにして製造された人工臓器は、オート
クレーブ滅菌法、エチレンオキサイド滅菌法、ガ
ンマ線滅菌法等により滅菌処理して保存するか、
あるいは滅菌された通常の人工臓器に使用前に前
記のごときビタミンEとグリセリンとの被覆処理
が施される。 以上は、主としてダイアライザーである人工腎
臓について説明したが、この他に再生セルロース
透過膜を使用する人工臓器であれば、中空糸型で
あろうと平膜型であろうと、いずれも使用でき、
特に血液に対する透過膜としては優れた効果を発
揮する。 つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。 (実施例) 実施例 1 内径約200μm、外径約220μm、長さ14〜14.5
cmの銅アンモニア再生セルロース中空糸368本を
用い、第1に示すように、筒状本体1内に挿入
し、両端をポリウレタン系ポツテイング剤6,7
で固定し、さらに両端にヘツダー10,11を取
付け、キヤツプ12,13により固着してダイア
ライザー(人工腎臓)1を作成した。このものの
膜内面積は300cm2であつた。 一方、ビタミンE(DL―α―トコフエロー
ル)1.0gおよびグリセリン2.0gをエタノール
100mlに溶解してビタミンEおよびグリセリンの
エタノール溶液を調製した。前記ダイアライザー
1の一端に50ml用シリンジを接続し、他端を前記
ビタミンEの溶液中に浸漬した。該シリンジのプ
ランジヤーを作動させてダイアライザー中にビタ
ミンEの溶液を充填した。この状態で室温に約5
分間放置した。ついで、前記ダイアライザーを引
上げてビタミンEの溶液を排出させたのち、アス
ピレータを接続し、25℃の温度で送風乾燥した。
さらに乾燥の完全を期するため、60℃のオーブン
内に一夜放置した。このようにして製造されたダ
イアライザーを115℃で30分間オートクレーブ処
理して滅菌した。このようにして得られたダイア
ライザー内のビタミンEおよびグリセリンよりな
る被膜の膜厚は理論的には約0.05μmと推定され
た。 実施例 2 実施例1の方法において、ビタミンEおよびグ
リセリンのエタノール溶液中のビタミンEの濃度
を0.1w/v%として以外は実施例1と同様の方
法によりダイアライザーを製造した。このダイア
ライザー内のビタミンEおよびグリセリンよりな
る被膜の理論的な膜厚は0.005μmと推定され
た。 比較例 比較対照のためにビタミンEおよびグリセリン
のエタノール溶液処理をしない実施例1と同様な
ダイアライザーを、単にオートクレーブ処理によ
りウエツト化した。 実施例 3 ビタミンE(DL―α―トリコフエロール)を
エタノールに1w/v%の濃度で溶解させ、さら
にグリセリン2w/v%の濃度に溶解させたの
ち、得られた溶液中にポリスチレン板を3分間浸
漬し、ついで引上げて室温放置して完全に乾燥し
て試料を得た。同様にビタミンEの0.1w/v%
およびグリセリンの2w/v%エタノール溶液を
用いて試料を得た。これらの試料および無処理の
試料について、血小板拡張能試験による評価を行
なつた。 血小板拡張能試験による評価は、つぎの方法に
よつて行なつた。すなわち、健常人の静脈血4.5
mlを、3.8%クエン酸ナトリウム0.5mlを収容した
ポリプロピレン製シリンジで採血し、これをポリ
プロピレン製試験管に移し、800r.p.m.で5分間
遠心し、得られたPRPに希釈液(生食:3.8%ク
エン酸ナトリウム=9:1)を加えて、血小板浮
遊液を作つた。この液を試料(厚さ0.4mmの板)
に滴下して、一定時間放置して血小板を付着、拡
張させた。これを2%グルタルアルデヒトで固定
し、エタノール系列で段階脱水し、乾燥後電子顕
微鏡で観察した。評価法は、0.11mm2に付着した血
小板数とその形態変化をみた。形態変化は、下記
の3種に分類した。 型:血小板正常形態である円盤形から球状化
して3〜4本の偽足を出したもので、材
料面との粘着が比較的弱いと考えられる
もの。 型:数本以上の偽足を伸ばして、偽足の半分
まで胞体を拡げたもので、材料面に強く
粘着したと思われるもの。 型:偽足の長さの半分以上に薄い胞体を拡げ
たものが、ほぼ完全に胞体を拡張して類
円系を呈し材料面に完全に粘着したと思
われるもの。 試験結果を、第1表に示す。
【表】 実施例 4 ウサギの体重を測定したのち、北島式固定台に
背位固定した。ついで、電動バリカンで術野の毛
を刈り、酒精綿で清拭した。ハサミで顎下から鎖
骨に入るまで正中線に沿つて切開し、さらに筋膜
を開き、神経、分枝血管および周囲の組織を損傷
しないように注意しながら右(左)総頚動脈を剥
離した。ついで、左(右)顔面静脈を同様に注意
深く剥離し、1IU/mlのヘパリン加生食水を満た
した混注用ゴムキヤツプを付けたテルモ株式会社
製サーフロー(テルモ株式会社の登録商標)留置
カテーテルを挿入し、結緊固定した。同様に、前
記動脈にもカテーテルを挿入し、結緊固定した。 このときの供試ウサギの体重は、第2表のとお
りであつた。 第2表 試 料 体 重 (Kg) VE 1.0% 2.53 VE 0.1% 2.66 無 処 理 2.58 このようにして準備したウサギ20について、
実施例1〜2および比較例のダイアライザー1を
用いて実験回路を準備した。すなわち、ウサギ2
0の動脈に連結されたカテーテル21をポンプ2
2に連結し、該カテーテル21にはバイパスカテ
ーテル23を連結し、該バイパスカテーテル23
はマノメータのアウト25側に連通したチヤンバ
ー24に連結し、さらにチヤンバー24とウサギ
20の静脈とをカテーテル26で連結した。ポン
プ22とダイアライザー1とはチユーブ27で連
結し、該チユーブ27はマノメータのイン28側
に連通している。さらに、ダイアライザー1とチ
ヤンバー24とはチユーブ29で連結した。一
方、ダイアライザー1の透析液出入口はチユーブ
30で連結し、該チユーブ30にはポンプ31を
設置するとともに37℃の水浴32中に浸漬した。
このようにして構成された回路は1IU/mlのヘパ
リン加生食水(100ml)でプライミング洗浄を行
なつた。 採血した血液を1.5%EDTA―3K生食水で2倍
に希釈し、ELT―8(Ortho Instrument)にて
算定した。その結果得られた白血球数(WBC)、
血小板数(PLT)およびヘマトクリツト値
(HCT)を第3〜4表に示す。なお、白血球数、
血小板数は、次式を用いてHCT値補正を行な
い、循環開始直前のHCT値での値として表わし
た。 Cx=CoHCTx/HCTo ただし、式中の記号はつぎのとおりである。 Cx:補正値 Co:実測算定値 HCTx:補正基準Hct値=最初のHct値 HCTo:Co値を得たときのHct値
【表】
【表】
【表】 以上の結果から得られる白血球数の経時変動を
示すと第4図のとおりである。同図において、曲
線AはビタミンE1.0%の場合、曲線Bはビタミ
ンE0.1%の場合および曲線CはビタミンE0%の
場合をそれぞれ示す。また、血小板数の経時変動
を示すと第5図のとおりである。同図において、
曲線DはビタミンE1.0%の場合、曲線Eはビタ
ミンE0.1%の場合および曲線FはビタミンE0%
の場合をそれぞれ示す。第4図から明らかなよう
に、ビタミンEおよびグリセリンを被覆したもの
は、使用開始直後に通常発生しやすい一過性白血
球減少症を生じることなく、また長時間使用によ
る白血球の増加も極めて僅かである。また第5図
から明らかなようにビタミンEおよびグリセリン
の透過膜に対する被覆は、血小板数の経時変動に
はなんら悪影響を与えないことが明らかである。 (a)実施例1で得られたビタミンE1.0w/v%お
よびグリセリン2.0w/v%よりなるエタノール
溶液で被覆した透過膜、(b)実施例1においてグリ
セリン2.0w/v%を使用しなかつた以外は同様
な方法で被覆した透過膜および(c)ビタミンEおよ
びグリセリンを被覆しなかつた透過膜をそれぞれ
用いて作成したダイアライザーについてUFR値
を測定したところ、第5表のとおりであつた。 第5表 被覆条件 UFR(ml/mmHg・hr) ビタミンEおよび グリセリン同時被覆 4.2 ビタミンE単独被覆 3.8 被覆なし 4.2 第5表から明らかなように、ビタミンEとグリ
セリンとを同時に被覆した場合は、ビタミンEを
単独で被覆した時よりもUFR値を高く維持で
き、透析性能の低下が認められなかつた。 (発明の効果) 以上述べたように、本発明による医療用透過膜
は、ビタミンEが透過性再生セルロース膜1m2
り0.1mg以上、またグリセリンが透過性再生セル
ロース膜重量当り少なくとも0.5%含まれてなる
透過性再生セルロース膜の体液流通側面にビタミ
ンEおよびグリセリンよりなる被膜を被覆したこ
とを特徴とするものであるから、該透過膜の体
液、特に血液接触面に形成されたビタミンE層に
血液が接触したときに、血液中のアルブミンが該
ビタミンE層に付着して抗凝血性を生じるので、
白血球が透析膜を異物認識して減少する状態、い
わゆる一過性白血球減少症は大幅に軽減でき、ま
たグリセリンの作用により透過性再生セルロース
膜の機械的強度、親水性、透析性という物性を保
つことができる。このため、従来使用初期に白血
球の減少により大きかつた感染の危険性を低下さ
せることができる。また、ビタミンEは前記一過
性白血球減少症や血小板拡張抑制に対して優れた
効果を示す。 さらに、前記ビタミンEとともにグリセリンも
同時に被覆されているので、該グリセリンの作用
によりビタミンEの単独被覆の場合よりもUFR
値を高く維持でき、透析性能の低下が認められな
かつた。 したがつて、特に人工腎臓、すなわちダイアラ
イザー用透析膜として優れた効果を示す。 また本発明による医療用透過膜の製造方法は、
透過性再生セルロース膜の体液流通域側面に有機
溶媒溶液中のビタミンEの濃度が0.01〜10w/v
%であるビタミンEとグリセリンとの有機溶媒溶
液を流入させて該溶液との接触部位に該溶液を十
分なじませたのち、該溶液を排出させ、ついで乾
燥して前記有機溶媒を除去することにより行なわ
れるものであるから、被覆処理が容易であり、こ
のため低コストとすることができ、また被覆時に
化学反応を必要としないため、被覆操作による人
工臓器の汚染の可能性が少ない。また、使用され
るビタミンEの作用により生体に対する副作用、
例えば一過性白血球減少症を軽減することがで
き、また血小板拡張能抑制に対しても優れた効果
を発揮できる。さらにグリセリンの作用により透
過性再生セルロース膜の物性を良好に保つことが
できる。 すなわち、ビタミンEとグリセリンとを同時に
溶解した溶液を用いて被覆操作を行なうので、該
溶液に使用される溶媒によるセルロース膜中に元
来含有されているグリセリンの離脱を防止し、該
セルロース膜の性能、例えばUFR値等の透析性
能を維持し得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による透過膜を使用した人工臓
器の一実施態様を示す一部切欠部を有する斜視
図、第2図は中空糸の縦断面図、第3図は本発明
の透過膜の性能評価のための実験回路、第4図は
白血球数の経時変動を示すグラフであり、また第
5図は血小板数の経時変動を示すグラフである。 1…ダイアライザー、4…筒状本体、5…中空
糸、6,7…ポツテイング剤、10,11…ヘツ
ダー、12,13…キヤツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビタミンEが透過性再生セルロース膜1m2
    り0.1mg以上、またグリセリンが透過性再生セル
    ロース膜重量当り少なくとも0.5%含まれてなる
    透過性再生セルロース膜の体液流通側面にビタミ
    ンEおよびグリセリンよりなる被膜を被覆したこ
    とを特徴とする医療用透過膜。 2 透過性再生セルロース膜が中空糸型膜である
    特許請求の範囲第1項に記載の医療用透過膜。 3 医療用が人工腎臓用である特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の医療用透過膜。 4 透過性再生セルロースの体液流通域側面に有
    機溶媒溶液中のビタミンEの濃度が0.01〜10w/
    v%であるビタミンEとグリセリンとの有機溶媒
    溶液を流入させて該溶液との接触部位に該溶液を
    十分なじませたのち、該溶液を排出させ、ついで
    乾燥して前記有機溶媒を除去することを特徴とす
    る透過性再生セルロースの体液流通側面にビタミ
    ンEおよびグリセリンよりなる被膜を被覆してな
    る医療用透過膜の製造方法。 5 ビタミンEとグリセリンの割合が重量比で
    1:100〜1:1である特許請求の範囲第4項に
    記載の医療用透過膜の製造方法。 6 透過性再生セルロース膜が中空糸型膜である
    特許請求の範囲第4項または第5項に記載の医療
    用透過膜の製造方法。 7 有機溶媒が低級アルコールである特許請求の
    範囲第4項ないし第6項のいずれか一つに記載の
    医療用透過膜の製造方法。 8 乾燥は前記体液流通域に10〜80℃の温度で前
    記ビタミンEに対して不活性なガスを流通させて
    行なわれる特許請求の範囲第5項ないし第7項の
    いずれか一つに記載の医療用透過膜の製造方法。
JP57174478A 1982-09-09 1982-10-06 医療用透過膜およびその製造方法 Granted JPS5964056A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174478A JPS5964056A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 医療用透過膜およびその製造方法
DE8383108834T DE3378461D1 (en) 1982-09-09 1983-09-07 Artificial organ and method for manufacturing thereof
US06/530,023 US4588407A (en) 1982-09-09 1983-09-07 Artificial organ and method for manufacture thereof
EP83108834A EP0103816B1 (en) 1982-09-09 1983-09-07 Artificial organ and method for manufacturing thereof
US06/818,878 US4634447A (en) 1982-09-09 1986-01-14 Method for manufacturing artificial organ
US06/878,059 US4643715A (en) 1982-09-09 1986-06-24 Artificial organ and method for manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174478A JPS5964056A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 医療用透過膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964056A JPS5964056A (ja) 1984-04-11
JPS6246191B2 true JPS6246191B2 (ja) 1987-10-01

Family

ID=15979179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174478A Granted JPS5964056A (ja) 1982-09-09 1982-10-06 医療用透過膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964056A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418476A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Teijin Ltd Separating unit for fluid by use if hollow fiber
JPS5623959A (en) * 1979-04-10 1981-03-06 Hoechst Ag Therapeutic device for liquid of extraaintestine
JPS5964054A (ja) * 1982-09-09 1984-04-11 テルモ株式会社 人工臓器およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418476A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Teijin Ltd Separating unit for fluid by use if hollow fiber
JPS5623959A (en) * 1979-04-10 1981-03-06 Hoechst Ag Therapeutic device for liquid of extraaintestine
JPS5964054A (ja) * 1982-09-09 1984-04-11 テルモ株式会社 人工臓器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964056A (ja) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643715A (en) Artificial organ and method for manufacture thereof
US4402940A (en) Method for treating blood plasma employing a hollow fiber membrane
US5496637A (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
US5418061A (en) Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol
JP4848663B2 (ja) 中空糸型血液浄化膜への表面改質剤コーティング方法、表面改質剤コート中空糸型血液浄化膜および表面改質剤コート中空糸型血液浄化器
JP4992104B2 (ja) 血液濾過または血液濾過透析用のモジュール
JPS6241738B2 (ja)
JP3193819B2 (ja) 人工臓器
JP3357262B2 (ja) 中空糸膜型体液浄化装置およびその製造方法
JP3171896B2 (ja) 生体適合性に優れた透過膜
JP4876431B2 (ja) 中空糸型血液浄化膜への表面改質剤コーティング方法、表面改質剤コート中空糸型血液浄化膜および表面改質剤コート中空糸型血液浄化器
JPH0966225A (ja) 中空糸膜の製造方法ならびに中空糸膜およびダイアライザー
JPS633627B2 (ja)
JPS6246191B2 (ja)
JPS633626B2 (ja)
JP6383631B2 (ja) 中空糸膜型血液浄化器
JP4129393B2 (ja) 湿潤半透膜を含む血液または血漿の体外処理装置およびその製造方法
JPS6328625B2 (ja)
JP4433821B2 (ja) 改質基材
JPS6465B2 (ja)
JP4196570B2 (ja) 血漿分離膜用または人工腎臓用の中空糸膜およびそれを用いたモジュール
JPS6213022B2 (ja)
JP6817240B2 (ja) 中空糸膜型血液浄化器
JP4830181B2 (ja) 過酸化脂質吸着用中空糸膜およびそれを用いたモジュール
JPS61115569A (ja) 一過性白血球減少症軽減用人工腎臓およびその製造方法