JPS6246017Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246017Y2
JPS6246017Y2 JP6399681U JP6399681U JPS6246017Y2 JP S6246017 Y2 JPS6246017 Y2 JP S6246017Y2 JP 6399681 U JP6399681 U JP 6399681U JP 6399681 U JP6399681 U JP 6399681U JP S6246017 Y2 JPS6246017 Y2 JP S6246017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
spring
clutch gear
meshing
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6399681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57175823U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6399681U priority Critical patent/JPS6246017Y2/ja
Publication of JPS57175823U publication Critical patent/JPS57175823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246017Y2 publication Critical patent/JPS6246017Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は歯車変速機における噛合部のガタによ
る異音の発生を防止する噛合い機構に関する。
自動車のトランスミツシヨンには、ギヤのバツ
クラツシ以外にも動力伝達部分にガタのある所が
多く、これが、走行中或いは停車中のエンジン運
転時にトランスミツシヨンから異音をを発生する
一因となつている。第1図Aに示すようなトラン
スミツシヨンでは、クラツチスリーブ1とクラツ
チギヤ2との噛合部a,bがニユートラル時にお
いてもどちらかが噛合い、その部分の第1図Bに
示すような円周方向のガタ(隙間)cにより、エ
ンジンのアイドリング時に異音を発生することが
多い。
動力伝達部分のガタにより発生する異音を防止
する対策として最も確実な方法はガタを減少する
ことである。しかしながらガタのある部分は高速
回転部分であり、軸方向にスムースに摺動させる
必要があるため、誤差を考慮するとガタの減少に
は限界があり、しかも走行時のギヤ抜け防止のた
めには逆にある程度ガタを大きくとらなければな
らないことなどから、上記方法はあまり期待でき
るものではない。
本考案は上記現状に鑑みてなされたもので、歯
車変速機における噛合部のガタによる異音の発生
を防止し得る噛合い機構を得ることを目的とす
る。
上記目的を達成するための本考案の構成は、内
側にスプライン歯を具えたスリーブと前記スプラ
イン歯に噛合う歯を具えたクラツチギヤとの噛合
いにより動力伝達を行なう噛合い機構において、
上記スリーブとクラツチギヤとの噛合い状態で径
方向に対向する部分の一方に、他方に向かつて突
出されたスプリングを取り付け、上記噛合い状態
で上記スプリングの突出部が上記他方の歯に弾性
力を有して接触するように構成したことを特徴と
する。
以下、本考案に係る噛合い機構を図面に示す実
施例に基づき詳細に説明する。
第2図A,B,Cには一実施例を示す。これら
の図において、主軸3にクラツチハブ4が取けら
れ、内側にスプライン5aを有すクラツチスリー
ブ5がその回りに支えられている。7は変速歯車
で、クラツチギヤ8が一体に設けてある。クラツ
チギヤ8は円錐形の摩擦面9を有し、ここにシン
クロナイザリング10が嵌め込まれている。この
変速機では、クラツチスリーブ5を変速歯車7側
に移動してシンクロナイザリング10を摩擦面9
に押し付け、シンクロナイザリング10とクラツ
チギヤ8とを同期回転させて、シンクロナイザリ
ング10、クラツチギヤ8とスリーブ5とを噛合
わせるのである。
この実施例では、円周上に三つの張出し部突出
部11aを有すリング状のスプリング11を、ク
ラツチギヤ8の歯8aに沿つて設けられた溝12
に嵌め込んである。このスプリング11の最大径
は前記スリーブ5の内径よりも少し大きく設定し
てあり、取付けた状態では張出し部11aがクラ
ツチギヤ8の歯底面8bよりわずかに突出する。
この噛合い機構では、スリーブ5とクラツチギヤ
8との噛合い時には、第2図Bに示すように、ス
プリング11の張出し部11aがばね弾性力をも
つてスリーブ5の内径(スプライン5a)に接触
する。そして、スプリング11の半径方の力によ
りこれらの間に発生するフリクシヨンがスリーブ
5とクラツチギヤ8間の衝撃力を弱め、ガタ打ち
音の発生を緩和するのである。
第3図A,Bには他の実施例を示す。ここで
は、内側に張出す張出し部13aを有すリング状
のスプリング13を、スリーブ5のスプライン5
aの両側に沿つてそれぞれ設けた溝14に嵌め込
んである。スプリング13の最小内径はクラツチ
ギヤ8の外径より少し大きく設定してあり、取付
けた状態では、張出し部13aがスリーブ5の歯
底面5bよりわずかに突出する。この噛合い機構
では、スリーブ5とクラツチギヤ8との噛合い時
には、図に示す如く、スプリング13の張出し部
13aがばね弾性力(ばね張力)をもつてクラツ
チギヤ8の外周面に接触する。そして、先に挙げ
た実施例と同様に、スプリング13の半径方向の
力によつてクラツチギヤ8との間に生じるフリク
シヨンにより、スリーブ5とクラツチギヤ8との
間の衝撃力は弱められ、ガタ打ち音の発生は緩和
される。
第4図A,B,Cには更に他の実施例を示す。
これは、クラツチギヤ8の側壁に円周方向に沿つ
て複数の取付孔15を穿設する一方、スプリング
材で第4図Cに示す如く、嵌込み部16aと係合
部16bとを有すスプリング16を形成し、この
スプリング16の嵌込み部16aを前記クラツチ
ギヤ8の取付孔15に嵌め込むと共に、係合部1
6bをクラツチギヤ8の歯底面8bに沿わせるよ
うにしたのである。取付けた状態でスプリング1
6の係合部16bはクラツチギヤ8の歯底面8b
よりわずかに浮いた状態となる。この噛合い機構
では、スリーブ5とクラツチギヤ8とが噛合う
と、スプリング16の係合部16bがばね弾性力
をもつてスリーブ5のスプライン5aに接触す
る。そして、スプリング16のばね張力によりス
リーブ5内径にフリクシヨンが生じ、それによつ
てスリーブ5とクラツチギヤ8間の衝撃力を弱
め、ガタ打ち音の発生を緩和するのである。
尚、本考案において、スプリングの形状は以上
示したものに限らず、スリーブの内径とクラツチ
ギヤ間に半径方向のばね力を付与するものであれ
ば、どのような形状でもよい。
以上、実施例を挙げて詳細に説明したように、
本考案の噛合い機構によれば、歯車変速機の噛合
い部のガタに起因する運転中の異音発生を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは同期機構を備えた歯車変速機の概略
図、第1図Bは同図Aに示す変速機に生ずるガタ
を示す部分図、第2図Aは本考案に係る噛合い機
構の一実施例の部分縦断面図、第2図Bは同図A
のA−A断面図、第2図Cはこの噛合い機構の噛
合つた状態を示す断面図、第3図Aは他の実施例
の部分縦断面図、第3図BはそのB−B断面図、
第4図Aは更に他の実施例の部分縦断面図、第4
図Bは同図Aの一部の斜視図、第4図Cはスプリ
ングの斜視図である。 図面中、5はクラツチスリーブ、5aはスプラ
イン、6はシンクロナイザキー、7は変速歯車、
8はクラツチギヤ、8aはクラツチギヤの歯、1
0はシンクロナイザリング、11,13,16は
スプリングである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内側にスプライン歯を具えたスリーブと前記ス
    プライン歯に噛合う歯を具えたクラツチギヤとの
    噛合いにより動力伝達を行なう噛合い機構におい
    て、上記スリーブとクラツチギヤとの噛合い状態
    で径方向に対向する部分の一方に、他方に向かつ
    て突出されたスプリングを取り付け、上記噛合い
    状態で上記スプリングの突出部が上記他方の歯に
    弾性力を有して接触するように構成したことを特
    徴とする歯車変速機の噛合い機構。
JP6399681U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPS6246017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6399681U JPS6246017Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6399681U JPS6246017Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57175823U JPS57175823U (ja) 1982-11-06
JPS6246017Y2 true JPS6246017Y2 (ja) 1987-12-10

Family

ID=29860083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6399681U Expired JPS6246017Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246017Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334497Y2 (ja) * 1986-02-17 1991-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57175823U (ja) 1982-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881178B2 (ja) ディスク型摩擦クラッチのためのねじりダンパ
JPS61105326A (ja) フライホイ−ルのクランクシヤフトへの結合構造
US6938747B2 (en) Transmission with a rattle-free connection between the clutch basket and the driving disc
JPS6246017Y2 (ja)
US5067364A (en) Device for eliminating rattle in a gear box
JPS5940584Y2 (ja) 歯車変速機のギヤ構造
US4830158A (en) Gear synchronizer assembly for power transmission
US4628751A (en) Gear synchronizer for power transmission
JPS6246905Y2 (ja)
JP2006242243A (ja) 自動変速機とエンジンとの連結構造
JP3242460B2 (ja) 歯車変速機の同期装置
US4674614A (en) Gear synchronizer assembly for power transmission
JPH0449381Y2 (ja)
JPH0582484B2 (ja)
JPH084783A (ja) マニュアルトランスミッションの噛合装置
JPS632695Y2 (ja)
JP2520437Y2 (ja) 調和変速装置の波動発生器
JP4524533B2 (ja) 自動変速機のブレーキ装置
KR100483160B1 (ko) 수동변속기용 동기장치
JPS6027251Y2 (ja) 歯車変速機におけるギヤのガタ打ち防止装置
JPH0122975Y2 (ja)
JPS5854290B2 (ja) 自動車用歯車変速装置
JPS5940585Y2 (ja) 歯車変速機用同期装置におけるシフティングキ−の飛び出し防止装置
JPH0241376Y2 (ja)
JPS6146280Y2 (ja)