JPS624596A - 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ - Google Patents

書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ

Info

Publication number
JPS624596A
JPS624596A JP11515385A JP11515385A JPS624596A JP S624596 A JPS624596 A JP S624596A JP 11515385 A JP11515385 A JP 11515385A JP 11515385 A JP11515385 A JP 11515385A JP S624596 A JPS624596 A JP S624596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing piece
document
handle
punch
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11515385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442156B2 (ja
Inventor
末田 憲男
星野 浩康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elm Industry Co Ltd
Original Assignee
Elm Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elm Industry Co Ltd filed Critical Elm Industry Co Ltd
Priority to JP11515385A priority Critical patent/JPS624596A/ja
Publication of JPS624596A publication Critical patent/JPS624596A/ja
Publication of JPH0442156B2 publication Critical patent/JPH0442156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 この発明は、書類をつづり込むために、該
書類の一辺に直径6鬼程度の貫通穴なあけるパンチにお
いて、該貫通穴の周囲に、鎖式の周囲を補強するための
補強片を貼着する機構を設け、該貼着機構に、穴あけの
ためのハンドルを押し下げる都度補強片を書類上へ自動
的に送り出し、又は補強片を必要としないときはその送
り出しを中止できるように改良した穴あけパンチに関す
るものである。
産業上の利用分野及び従来の技術 書類の一辺に数個の
貫通穴をあけ、抜穴を通してルーズリーフ等のノートブ
ックに該書類をつづり込むようにしたものにおいては、
そのあけた穴の周辺が破れやすい欠点があり、そこでそ
の穴の周囲を補強するために、薄いプラスチック片の如
き補強片を、書類の穴をあける部分にあらかじめ張り、
しかるのちに該補強片と共に書類忙穴をあけるようにし
たパンチは既に知られている。(実公昭51−4671
8、実開昭56−58799、実開昭57−45999
参照) また、前記補強片を剥離テープに貼りつけ、該剥離テー
プをカセット容器丸巻取り、該カセット容器ごと穴あけ
パンチに組込んで書類に穴あけ操作をする都度、剥離テ
ープをカセットから繰出して書類に補強片を貼着するよ
うKしたものも既に提案されている。(実開昭57−1
55500同57−43998参照) 発明が解決しようとする問題点 ところが従来のものは
、補強片を書類上へ繰出す機構が、単に穴あけ操作用の
ハンドルに関連させているだけで、くっつきやすい貼着
面を持った補強片の大きさ、性質を十分に考慮して繰出
すようKしていないために、補強片が書類の所定位置へ
正しく貼着せず、補強片の確実な活用が得られなかった
問題を解決するための手段 この発明は、このような従
来の補強片貼付機構を備えた穴あけパンチの欠点を改善
するために、基台上を常時付勢されて特定の高さに上昇
している穴あけ用パンチ軸を取付けたハンドルK、補強
片テープ送り出し用ラチェットレバーを取付け、該レバ
ーは、その先端を前記基台に組込んだ前記補強片テープ
を内蔵したカセットの補強片テープ繰出し用爪車に臨ま
せ、該爪車は、前記ハンドルの下降でその1爪分を回動
されて前記パンチ軸直下に挿入された書類KIliF類
つづり用穴をあける直前に前記補強片を書類に貼着する
機構を備えた書類パンチにおいて、前記ハンドルにその
上部を取付けられて、ハンドルの昇降と共に昇降する前
記ラチェットレバーは、その下部を基台に設けた切割溝
に嵌め込まれて、該切割溝の深部でその滑動する範囲を
規制し、また、書類に補強片の貼着を必要としないとき
は入前記切割溝の深さを浅くする機構により、前記ラチ
ェットレバーの切割溝での滑動の範囲に変更を与えるよ
5&Cしたことを特徴とするもので、かくしてラチェッ
トレバーは、常時切割溝深部でその滑動範囲が規制され
るようになったから、ハンドルの操作に強弱、遅速の差
があっても、補強片を繰出す作用は毎回はy同一とする
ことができて、補強片の、書類の所定位装置への貼着を
確実に行わさせることができるようになったのである。
実施例 第1図は書類Aの一辺に、該書類Aをルーズリ
ーフノートブックにつづり込むための一対の貫通穴A1
、A2をあけた例を示し、それらの穴AI、A2に、鎖
式の周囲を補強する補強片B、Bを貼着し、該補強片B
にも貫通穴A1、A2があけられている例を示しである
。しかし以下に説明するこの発明の目的は、このような
一対の穴AI、A2をあけるにかぎるものではなく、単
穴であっても、ある℃・は3個、4個とあける場合であ
っても、この発明の技術的範囲に含まれるものであるこ
とは言うまでもない。
第2図は第1図の書類Aの一辺に、一対の六A1、A2
を1回のハンドル操作で同時にあけるパンチ10例を示
したもので、該パンチ1は、基台10と、ハンドル2と
、該ハンドル2を基台1゜上に取付けている支板3と、
補強片Bを張りつけたテープC(第7図参照)を内蔵し
たカセット4とよりできている。
基台10は第3図でわかるよ5に、同図の右半分、即ち
前半部11が後半部12の高さよりも3倍程度高く形成
され、該前半部11が書類Aに穴A1、A2をあける機
構を有する部分となっており、後半部12はカセット4
を基台10に組入れたり、又は取出したりする操作をし
やすくするための低い台状となっている。
基台10の底面にはゴム板のような摩擦板90を取付け
て、机上に置いたパンチ1が机上でみたりKすべらない
ようにしである。
基台前半部11の後半部分110(これを以後基台の中
央部分110と称する)は、基台100前後方向長さの
μ程度の長さを有し、該部分110の高さは前半部11
よりも数工(約5%)高くなっており、この高さの差が
前半部11上へ穴をあける書類Aを挿入するのに都合よ
くなっている。
その中央部分110の平坦な頂面に、基台10の巾いっ
ばいの巾を持った座板30が取付けられ、該座板30は
一対の穴あけパンチ軸5.5を通す両袖部分31.31
を長く前半部11上へ突出させている。
座板30は、その左右のはy両側端に前記袖部分31の
前端に達する長さで、高さは中央部分110の高さくら
いの高さの支板3.3を直立させており、該支板3.3
の上辺32はそれぞれ基台10の内方へ水平に曲げ、そ
の前方部分にパンチ軸5の昇降用案内孔33を備えて゛
いる。
パンチ軸5は、前記案内孔33と座板の袖部分31及び
基台前半部11にあけた貫通孔34.14内を昇降でき
るようK、ハンドル2に横架したピン20にその中腹部
を貫通させて取付けているもので、特に基台前半部11
上面にある貫通孔14とでは、書類Aに穴AI、A2を
美しくあけるために、金属板13に貫通孔14をあけた
ものを用い、該金属板13を基台前半部11上に張っ【
ある。なお基台前半部11の内部は空洞となし、該空洞
に穴AI、A2を打抜いた紙片が溜るようにし、それを
適宜取出せるようKしである。
ハンドル2は、基台10とはy同じ巾で、長さもいくら
か短い程度の長さを持ち、しかしその根部21はパンチ
軸5支持に必要な部分を残して中央部分を大きくえぐり
取り、こうして基台前半部11上忙挿入した書類Aの位
置確認がしやすいよう忙しである。
ハンドル根部21は、前記支板3の上辺32がその中に
ゆるく挿通できる大きさの断面がn形をし、た形態のも
ので、その下端(又は前端)に近い位置の前記支板3前
端と重なる個所において、ハンドル根部21、支板3゛
前端部を水平方向に貫通する支軸22に支持され、該支
軸22を支点としてハンドル自由端23を上下に回動さ
せることができる。
ハンドル2の自由端26を基台10から常時特定高さへ
上昇させておくために、前記支軸22Vcばねが巻きつ
けられ、該ばねの弾発端24.24が座板60上とハン
ドル2の内面とに作用させである。なお、パンチ軸5を
昇降させるためのビン20は、前記ハンドル2の根部2
1よりもや〜後方の位置においてハンドル2に横架され
ており、またその位置は前記支軸22の後方でもある。
そしてビン20は、上昇位置にあるノ〜ンドル自由端2
5を押し下げたとき、支軸22を支点とする円弧状の軌
跡を描きながら下降するから、その運動に支障を生じな
いようにするための縦に長い孔が支板5にあけてあり(
図示しない)、該長孔内をビン20は横切っている。し
たがって前記ばね24の弾力は、ハンドル2への押下刃
を解除すればノ翫ンドル自由端25を上昇させるが、そ
の上昇は、ビン20が長孔の上端に衝合することで停止
する。
その停止した態様が第2,6図の状態である。
ビン20の昇降を利用して書類押さえ機構6が備えられ
る。該機構6は第4図でわかるように、や〜巾のある押
さえ板6でできており、該押さえ板6はその中央に縦長
孔60があって該縦長孔60をビン20に係合させてい
る。また押さえ板6は支板3の外側に沿って昇降するよ
うに設けられ、押さえ板6の上端は支板上辺32上に曲
げ、その曲げた部分61がパンチ軸5のじゃまにならな
いように二叉となすか、又は貫通孔をあけ、その中を第
3図の如くパンチ軸5が昇降できるようにしである。そ
の曲げた部分61を支板上辺32に常時押しつけるよう
に作用するヘアピン状の弾力を有する板はね65が前記
曲げた部分61と支板上辺32を挟圧するように組込ん
である。それゆえに板ばね650弾力は、常時押さえ板
6の下端を第4図の如く基台前半部11上に押しつけて
いる。
なおヘアピン状板ばね65にはパンチ軸5を通す貫通孔
があけである。
押さえ板6の縦長孔60は、ハンドル2を押し下げて書
類Aに穴をあけるとき、ビン2oが下降するのに支障の
ない長さとなしであるが、穴あけが完了しハンドル2へ
の押下刃が解除すると、ハンドル2がばね力24で自動
的に′上昇し、その最上位置に戻る直前忙おいて縦長孔
6oの上端にビン20が衝合するよう圧してあり、こう
してハンドル2が最上位置に戻ったとき、ビン2oで押
さえ板6も板はね650弾力に抗しわずかに上昇させら
れ第3図の如く押さえ板6の下端は基台前半部11上か
ら数%程度上昇するように長さが定めである。
この書類押さえ機構6は、前述の如く書類バンチ1を使
用しないときは、ハンドル2がその最上位置に上昇して
いて、それと同時に押さえ板6も上昇位置にあるから基
台前半部11上への書類Aの挿入に支障を生じない。そ
の挿入した書類AK穴AI、A2をあけるためにハンド
ル2を押し下げると、その瞬間にビン20は縦長孔”6
0の下端から下降するから押さえ板6は板ばね65でた
yちに下降し、書類Aを基台前半部11上に押さえつけ
る。これは補強片Bを貼着させるために生じがちな書類
Aの移動又は、書類Aへ与えるしわの発生を未然に防ぎ
、補強片Bの書類Aへの貼着を、その所定位置へ確実に
かつ美麗にさせる特徴がある。
なお押さえ板6がむやみに上昇しないようにするために
、支板3の側面に小突子67を設けて、それに押さえ板
60段が衝合するようKしである。
補強片Bが書類Aの所定位置に貼りついただけで、パン
チ軸5でその補強片Bごと書類Aに穴をあけ【も、補強
片Bが必ずしもしっかりと書類Aに貼りついているとは
かぎらない。そこで補強片Bが書類Aの所定位置に貼り
ついた後、その補強片B上から書glAも共に基台前半
部11上に押さえつけながら穴あけをさせる機構7が備
えられる。
(第3.5図参照) 該機構7は、補強片Bを押さえつけるのにちょうどよい
巾を持った押圧板70を座板3oの袖部分51の下側に
臨ませ、該抑圧板7oから前方へ延び出る部分はそれを
袖部分31の前端で上方へ折曲げ、さらに袖部分31の
上面とは相当の間隔を持って袖部分31の上方で水平に
折曲げて抑圧作動板71となし、該作動板71の後端は
それを座板50の上方忙まで延出させている。前記押圧
板70及び押圧作動板71は共にパンチ軸5が通る孔7
2.73を持ち、それゆえに補強片Bを貼った書類Aの
上から押圧板7oは書類Aを基台前半部11上へ押しつ
けることができる。
抑圧板70を袖部分31の裏側へ常時上昇させて押しあ
てておくために、押圧作動板71の後半部に板ばね74
が取付けられ、載板ばね74の先端は弾力的にパンチ軸
5の方向へ延び出てピン20上に係合させている。かく
して抑圧作動板71、したがって押圧板70はハンドル
2が上昇位置にあるとき板ばね74で常時上昇させられ
ており、このとき書類Aはそれを基台前半部11上を所
定の穴あけ位置まで挿入させることができる。
なおパンチ軸5には押圧作動板71の上側において塾巻
はね75を巻きつけているが、該ばね75の上端は、通
常即ちハンドル2の上昇時はピン20には作用していな
い。
以上の機構7において、書類Aに穴をあけるためにハン
ドル2を押し下げると、前述の如くまず書類押さえ機構
6が降下して書類Aを基台前半部11上に押さえ込む。
このときビン20はいくらか下降するけれども、該ビン
20に係合している板ばね74はその弾発力を若干弱め
るだけで抑圧板70をまだ袖部分510A 1111 
K押しつけている。
このようにハンドル2の押し下げ操作が、はじめのうち
の前記抑圧板70がまだ降下しないわずかの間に、基台
10に組込んだカセット4から補強片Bの1枚を書類A
上へ送り出す動作が第4図鎖線図のラチェットレバー8
の位置から同図実線図のラチェットレバー8の位置の如
く移って行わ。
れ、引続きハンドル2は押し下げられる。そうするとビ
ン20に係止している板ばね74は、該ピン20の下降
と共に下降するから、こへではじめて抑圧作動板71が
下降し、これは即ち抑圧板7゜を基台前半部11上に載
せる。こ°5して押圧板7゜は書類Aに貼りついた補強
片Bをその上から押さえつける。
ハンドル2の引続く押し下げは、ビン2oをさらに下降
させるから、こんどはピン2oは押圧作動板71上にあ
る蔓巻ばね75を圧縮し、かくして該ばね圧75は押圧
板70を強く前半部11上に押しつけ、補強片Bを書類
Aに確実に圧着する。
またそ、のように圧着している状態にあるときパンチ軸
5は下降し、補強片Bと共に書類Aに穴A1、A2をあ
ける。(第5図参照) ハンドル2の1回の押し下げ操作で補強片Bの1枚を送
り出すためのカセット4は、第6.7.8図でわかるよ
5にその側面形がカタツムリ状をなしたプラスチック製
容器40を持ち、その巾は、補強片Bの直径よりもいく
らか広い程度で、補強片Bを貼着した剥離テープCがそ
の中であまりガタつかないで繰出せる大きさである。
剥離テープC及び補強片Bは既に知られたものであるの
で、その材質などの詳細な説明は省略するが、こ〜に示
した例のものは、補強片Bが円形をなし、その片面を接
着面B1とし、該接着面B1で剥離テープC上に特定間
隔で貼りついている。
該補強片Bの中心には小孔B2があって、該小孔B2は
剥離テープCも貫通した孔である。
剥離テープCを巻取って収容するカセット容器40から
テープCを繰出すための機構が容器40の側面に連設し
たテープ送出室41に備えられる。
テープCの送出機構は、送出室41のはy中心に設けら
れたテープ送りローラ50でできており、該送りローラ
50は、その巾が送出室41の巾とほぼ同じ巾を持ち、
したがってその周面にテープCを児全に載せることがで
き、ロー250の左右両端面には送出室41の室壁から
外へ突出する爪車51.51があって、該爪車51の端
の短軸52を送出室411C突設した軸受板42に係止
し、ローラ50をテープ送出室41で回転できるように
支持している。なおこのため、テープ送出室41の左右
両側壁には爪車51が回転できる孔43がおいているこ
とは言うまでもない。(第2.5図参照) テープ送りローラ50の周面KSv周面の中心線に溢っ
て小突起55が特定間隔で設けられる。
該小突起53は、ローラ50の周面に載る剥離テープC
の小孔B2に突入し、ロー250が回転するとき、その
回転でテープCをローラ50上に巻取り、そしてそれを
送り出すためのもので、小突起53を突設する間隔およ
び数は、爪車51の爪の数及び位置と剥離テープCの小
孔B2の間隔との関係において定められる。
ローラ50の小突起53にテープCの小孔B2が必ず係
合して、ローラ50の回転のときテープCの送出が確実
に行われるようKするために、ロー250の円周面に接
近させてテープガイド板43が送出室41の左右両側壁
からローラ50の小突起530回動に障害にならないよ
5Kして突設される。該ガイド板43は第6図に見られ
るように、送出室41の上方部分では、送出室41上辺
に設けた覆板47前端の送出口440下側に設けたテー
プ折返板45につながっているが、下方部分ではローラ
50の半円周を囲包する程度で終っている。
補強片Bは剥離テープCにその接着面・B1で接着して
おり、剥離テープCは、貼着している補強片Bを上側に
して巻取られて容器40に収容されている。その剥離テ
ープCから補強片Bを自動的に剥ぎ取るために、テープ
Cを急激に下向きに折返す必要がある。このためテープ
送出室41の上辺に沿ってテープCが走行できるように
前記テープガイド板43の上方部分は送出室41に突設
され、前記テープ折返板45は該テープガイド板43に
続いて送出室41の上方に設けられ、その突端を送出室
41から数X程度突出させている。
テープ送出室41の上面は剥離テープgにみだりに手先
が触れられないようにするための覆板47が施され、該
覆板47のテープ送出端1ま送出室41から数、χ突出
してテープ送出口44を形成している。
テープ送りローラ50の左右両側端面に、ローラ50の
円周縁に近い位置で爪車51の爪と同間隔でや〜長い凹
溝54が特定の長さで設けられる。
これを第8図では点線図で示す。この凹溝54に突入す
る突子49を持った伴板48が送出室41の左右両側の
壁板を切起して備えられる。該伴板48は通常は図示の
如く送出室41の左右両側へはね出ていて、それゆえ−
に突子49は凹溝54から抜は出ている。したがってロ
ーラ50はそれを自由に回すことができ、これはカセッ
ト4に収容した剥離テープCを送りローラ50上に容易
に巻きつけることができる。
またテープ送りローラ50の円周上の片側に、前記小突
起56の位置と同位置を最も深<L6り止溝55が小突
起53と同数で設けられ、波溝55に落ち込む弾発型5
6が送出室41の側壁下方から上向きに突設される。
送出室41の底部にはテープ送りローラ50で送られて
来るテープCをローラ50の周面から分離するための分
離片57が備えられ、該分離片57の送出室41から突
出する端縁は鋸歯58となしてテープCの切断用となし
である。
以上の構成のカセット4は、第6図でわかるように剥離
テープCを送出室41の上辺種板47に沿って容器40
から引き出し、テープ送出口44において折返板45で
急激に下向きに反転させてガイド板43とローラ50の
間を通し、送出室41の下辺において送出室41の前方
へ送出するものである。
前記カセット4を第2図の如く穴あけパンチ1に組込む
ために、該パンチ基台後半部12にカセット4の巾をち
ょうど通すことのできる溝15.15が備えられる。該
溝150前後方向中心線は、パンチ軸5の中心線と一致
し【おり、かくして剥離テープCから離れた補強片Bは
、基台前半部11上に挿入した書類Aの所定位置へ貼着
することができる。
カセット4を溝15.15へ挿入し又は引き出したりし
やすくするために1基台後半部12はカセット4の爪車
51が触れない程度に低くしてあり、その溝15底の適
所に、カセット底に突設した突隆59を落とし込むへこ
み16を設け、溝15に組込んだカセット4がみだりに
溝15から滑り出ないようKしである。
カセット4の左右両側には爪車51とその軸受板42が
突出している。したがってパンチ1の中央部分110は
、この軸受板42が通れる巾の空洞を持ち、また中央部
分110上に取付けた座板30は、溝15の底との間に
テープ送出室41がちょうど入る高さで取付けられてい
る。基台前半部11はパンチ軸5のやへ後方において垂
直の壁17を持ち、膣壁17が、溝15に挿入されるカ
セット4の前端を衝合させるようになっている。
(第5図参照) 前記垂直壁17の上辺に、金属板13面よりもわずかに
上に突出するいに18が備えられ、これはパンチ1に絹
込んだカセット4のテープCが折返板45の下側でたる
むのを防止し、補強片BがtEI4Aに美しく貼りつく
のに効果がある。
パンチ1に組込んだカセット4の爪車51に係止して、
ハンドル2を押し下げる都度爪車51にその1爪宛を回
動させるラチェットレバー8がノ1ンドル2に取付けら
れる。該レバー8は座板30の後縁に形成した切割溝5
5にその一部を挿通していて、該切割溝35の深部を滑
動するもので、レバー8上端をハンドル2の中腹部に軸
止25し、該軸止、25を支点とじて自由に回動できる
ものである。しかしレバー8は前記軸止25よりも下方
の位置において引張ばね81をハンドル支軸22との間
に張ってあり、かくしてレバー8はその一部を常時切割
溝35の深部へ押しつけるように付勢されている。
ラチェットレバー8の自由端(先端)82は、爪車51
の爪に係合しやすいように鉤形に曲がり、ハンドル2が
上昇位置にあるときは第3図1点鎖線図の如く爪車51
の1−爪にその先端82を常時臨ませている。また該レ
バー8の切割溝35に嵌る滑動辺は特殊の形状のカム8
0となしてあり、それゆえに第4図の如くハンドル2を
鎖線図の位@IIC押し下げたとき、レバー先端82は
爪車51の1爪に係合し、引続(ハンドル2の押し下げ
で爪車51は矢印方向へ回される。しかし爪車51はそ
の1爪分が回されると、レノ(−先端82は第4図実線
図の如く爪から直ちに外れ、こうして剥離テープCがカ
セット4からむやみに送り出されないようにしである。
ラチェットレバー8は前述の如く切割溝35でその滑動
する方向が制御されており、またそのラチェットレバー
先端B2が爪車51に作用する側は、この例では基台溝
15に組込まれたカセット4のパンチ1における内方側
のものである。しかじカセツ)4には爪車51が左右両
側に突設しである。それゆえにカセット4をパンチ1の
どちら側の基台溝15に組込んでもラチェットレノ<−
8はカセット4から剥離テープCを送り出すことができ
る。
ラチェットレバー先゛端82が爪車51に係合するとき
、該先端82はカセット4の側面にはね出ている伴板4
8(第7図参照)をカセット4の側壁と同一面になるよ
うに押しつける(第4図参照)。
このとき該伴板48にある突子49がテープ送りローラ
50の凹溝54に突入し、こうしてノ〜ント。
ル2が勢いよく押し下げられてもローラ5.0は突子4
9が突入した凹溝54の膨曲しか回らな(・。
ち込んでローラ50の逆回転を阻止し、テープCがカセ
ット4内に引き戻されるのを防止して℃する。
このローラ50の逆転止機構55.56は、)〜ンドル
2の押し下げ操作が解除されて、ノ1ンドル2がばね2
4で急激に上昇位置へ戻るとき、ラチェットレバー先端
82が爪車51に作用して該爪車51を逆転させようと
するのを防止している。
補強片Bがはがされ、剥離テープCだけとなったものは
、カセット4の底から基台前半部11の底板上にあけた
通路19を通ってノくンチ1から順次送り出され、該通
路19の出口に設けた鋸歯状切断刃で適宜切断すること
ができる。
補強片Bは、それをかならずしも書類AK貼着させる必
要がない場合もある。その場合にはカセット4をパンチ
1から取外せばよいが、このパンチ1にはカセット4を
組込んだま工でも補強片Bがカセット4から出ないよう
Kする機構が設けである。
第3図に見られるように、パンチ中央部分110上に取
付けた座板30の下側の、前記中央部分110頂面に浅
い溝を設け、線溝に、該溝内な滑動する作動板85を嵌
め、該作動板85の一部に上向きに突出するつまみ87
を設け、該つまみ87を座板30にあけた前後に長い窓
孔36から座板30上へ少し突出させ、作動板85の後
方部分は、それを第2図の如く中央部分110の左右に
おいてカセット4が入る空洞内に少し突出させてラチェ
ットレバー8のカム80に衝合する嚢換レノ(−88と
なしである。
この構成において、つまみ87を窓孔36内で後方へ引
き戻すと、変換レノく−88がラチェットレバー8をそ
れに作用する引張ばね81に抗して第3図2点鎖線図の
位置へ後退させる。このラチェットレバー8の位置は、
該レノ(−先端82がカセットの爪車51から外れた位
置となっており、かくして〕・ンドル2を押し下げても
ラチェットレ、< −8kt**V” 8 B ”ef
fi$ 51 offl:J&$!t!するだけとなっ
て、カセツート4から剥離テープCを引き出すことはで
きない。即ち、ノくンチ軸5だけが降下するところとな
る。
作動板85を窓孔36の前方位置又は後方位置にそれぞ
れ係止しておくために、作動板直下の中央部分110に
一段深い溝が形成され、該溝内にいぼを持った伴板86
が嵌め込まれ、該伴板86  ′のいぼが作動板85に
あけた前後2個の孔のどちらかに弾力的に落ち込ませで
ある。したがってつまみ87で作動板85を滑動させる
と、前記孔のどちらかに落ち込んでいるいぼは、自体の
有する弾力に抗して抜は出て作動板85の滑動を許容し
、モして次にはもう一つの孔へ落ち込んで作動板85を
その位置に係止する。
発明の作用、効果 この発明の書類ノくンチは以上の構
成のもので、その特にカセット4から補強片Bを送り出
すためのラチェットレバー8は、そのカム辺80を特殊
な形状となし、該カム辺80を基台に取付けた座板30
に形成した切割溝35に嵌め、該切割溝55の深部でそ
の滑動の方向を規制したから、カセット4の爪車51に
作用する範囲は毎回一定となり、したがってテープ送り
ローラ50を回動させる角度も毎回同一となって、補強
片Bの一枚宛を確実に完全に書類A上へ送り出せるよう
になったのである。
その補強片Bの送り出しを必要としないときは、切割溝
35の深さを浅くするだけで、ラチェットレバー8の滑
動する方向は爪車51から外され、即ち補強片Bの送出
は簡単に中止することができて、書類パンチの利用範囲
を一段と向上することができたのである。
【図面の簡単な説明】
添付図面はこの発明の1実施例を示し、第1図は補強片
Bを貼着した書類Aの斜視図、第2図は一つのカセット
を取外し一部を破断した書類パンチの斜視図、第3図は
カセットを取除いた書類パンチ主要部の縦断側面図、第
4図は書類押さえ機構6及びラチェットレバー8の動作
態様を示す側面図、第5図はハンドル2を最下位まで押
し下げた状態の一部破断した書類パンチの側面図、第6
図は剥離テープ収蔵カセット4の一部破断した側面図、
第7.8図は同破断態様を変えた2態様の平面図である
。 10は基台、110は中央部分、3.0は座板、35は
切割溝、56は窓孔、4はカセット、50はテープ送出
ローラ、51は爪車、8はラチェットレバー、80はカ
ム辺、82はレノく一先端、85は作動板、86は体板
、87はつまみ、8Bは変換レバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基台上を常時付勢されて特定の高さに上昇している
    穴あけ用パンチ軸を取付けたハンドルに、補強片テープ
    送り出し用ラチエツトレバーを取付け、該レバーは、そ
    の先端を前記基台に組込んだ前記補強片テープを内蔵し
    たカセツトの補強片テープ繰出し用爪車に臨ませ、該爪
    車は、前記ハンドルの下降でその1爪分を回動されて前
    記パンチ軸直下に挿入された書類に書類つづり用穴をあ
    ける直前に前記補強片を書類に貼着する機構を備えた書
    類パンチにおいて、前記ハンドルにその上部を取付けら
    れて、ハンドルの昇降と共に昇降する前記ラチエツトレ
    バーは、その下部を基台に設けた切割溝に嵌め込まれて
    、該切割溝の深部でその滑動する範囲を規制されている
    ことを特徴とする書類つづり穴補強片貼付機構を備えた
    書類パンチ。 2、基台上を常時付勢されて特定の高さに上昇している
    穴あけ用パンチ軸を取付けたハンドルに、補強片テープ
    送り出し用ラチエツトレバーを取付け、該レバーは、そ
    の先端を前記基台に組込んだ前記補強片テープを内蔵し
    たカセツトの補強片テープ繰出し用爪車に臨ませ、該爪
    車は、前記ハンドルの下降でその1爪分を回動されて前
    記パンチ軸直下に挿入された書類に書類つづり用穴をあ
    ける直前に前記補強片を書類に貼着する機構を備えた書
    類パンチにおいて、前記ハンドルにその上部を取付けら
    れて、ハンドルの昇降と共に昇降する前記ラチエツトレ
    バーは、その下部を基台に設けた切割溝に嵌め込まれて
    、該切割溝の深部でその滑動する範囲を規制され、該切
    割溝は該切割溝の深さを浅くする機構を備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1番目に記載の書類つづ
    り穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ。
JP11515385A 1985-05-28 1985-05-28 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ Granted JPS624596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11515385A JPS624596A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11515385A JPS624596A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624596A true JPS624596A (ja) 1987-01-10
JPH0442156B2 JPH0442156B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=14655632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11515385A Granted JPS624596A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624596A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323990Y1 (ja) * 1965-01-25 1968-10-09
JPS5743999U (ja) * 1980-08-18 1982-03-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153123A (en) * 1976-06-15 1977-12-20 Matsushita Electric Works Ltd Battery checker for emergency lamp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323990Y1 (ja) * 1965-01-25 1968-10-09
JPS5743999U (ja) * 1980-08-18 1982-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442156B2 (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62162498A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ
JPS6254697A (ja) 穴開け器
EP1127789B1 (en) Binding apparatus for tightening a binding belt
JPS624596A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ
US4762262A (en) Side-fed stapler
JPS624597A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチの補強片貼着テ−プ収蔵カセツト
JPH0333479B2 (ja)
JPS624595A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ
JP2000250413A (ja) 剥離装置
JPH058071Y2 (ja)
JPS6149209B2 (ja)
EP1737655A1 (en) Reinforcing ring applicator
JPH057157B2 (ja)
KR830000013B1 (ko) 그 림 틀
JPH021221Y2 (ja)
JPH057158B2 (ja)
JPS6243756Y2 (ja)
JPH084307Y2 (ja) 背貼り用テープのカートリツジ
JPS6338865Y2 (ja)
JPS6211665A (ja) プリンタ
JPS63114897A (ja) 書類パンチにおける補強片テ−プの送り規制装置
JPH0224726Y2 (ja)
JPS63260796A (ja) 紙止め機構付きパンチ
JPH0732089Y2 (ja) 背貼り装置に於けるテープ送り出し装置
JPS5811337Y2 (ja) カツタ−ナイフ