JPS63114897A - 書類パンチにおける補強片テ−プの送り規制装置 - Google Patents

書類パンチにおける補強片テ−プの送り規制装置

Info

Publication number
JPS63114897A
JPS63114897A JP26003586A JP26003586A JPS63114897A JP S63114897 A JPS63114897 A JP S63114897A JP 26003586 A JP26003586 A JP 26003586A JP 26003586 A JP26003586 A JP 26003586A JP S63114897 A JPS63114897 A JP S63114897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
handle
reinforcing piece
document
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26003586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057159B2 (ja
Inventor
末田 憲男
星野 浩康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elm Industry Co Ltd
Original Assignee
Elm Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elm Industry Co Ltd filed Critical Elm Industry Co Ltd
Priority to JP26003586A priority Critical patent/JPS63114897A/ja
Publication of JPS63114897A publication Critical patent/JPS63114897A/ja
Publication of JPH057159B2 publication Critical patent/JPH057159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、書類に綴り込み用の穴をあけるに際して、そ
の穴の周縁に補強片を貼着するN類パンチにおいて、補
強片テープの送りを規制する装置に関するものである。
[従来の技術] stOの一辺に1個または複数個の綴り穴をおけ、二の
穴を通してルーズリーフ等のノートブックに該書類を綴
り込むようにするため、薄いプラスチック片のような補
強片を書類の穴をあける部分にあらかじめ貼り、しかる
後にこの補強片と共に書類に穴をあけるようにした書類
パンチが、既に知られている。この書類パンチは、補強
片を剥離テープに貼着し、書類に穴あけ操作をする都度
穴あけ操作に連動してテープ送り装置を作動させ、カセ
ーIトから北記テープを繰出して書類に補強片を貼着す
るようにしている。
しかしながら、このような書類パンチでは、ハンドル操
作の都度それに連動して補強片が送出されるために、穴
をあける書類が厚い等のために補強片を必要としない場
合、或はパンチの空打ちによっても補強片が送出される
ので、補強片が無駄に消費されるばかりでなく、空打ち
の場合には。
工面に接着剤が施された補強片が基台上の穴あけ位置に
堆積するので、書類を適正な位置まで挿入できなくなる
ことがある。
この問題を防1卜するためには、カセットを取除くか、
或はパンチに設けた作動板によって、補強片を必要とし
ない場合にはテープの送り機構を作動させないようにす
ることが考えられるが、操作忘れがあるので、上述の問
題を完全に防止することはできない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、ハンドルの操作に連動して作動する作動板に
よって、ハンドル操作の都度テープ送り装置を非作動の
状態にすると共に、その状態を保持させて、補強片の不
要時やパンチの空打ちにおける補強片の無駄をなくすこ
とを、解決しようとする問題点とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ハンドルの操作により基台上の所定位置にお
いた書類に綴り穴をあけるパンチ軸を備えると共に、F
記ハンドルの操作に連動するテープ送り?rRによって
補強片テープを導出し、パンチ軸が綴り穴をあける直前
にその穴あけ位置に補強片テープから送出した補強片を
貼着する補強片貼着機構を備えた書類パンチにおいて、
上記ハンドルに、ハンドルの操作に連動して上記テープ
送り装置を非作動状態に切換えると共にその状態を保持
する作動板と、該作動板をテープ送り装置の作動状態に
手動復帰させる復帰機構とを設け、それによってヒ記閤
題点を解決したものである。
[作 用] ハンドル操作に連動して作動する作動板が、/\ンドル
操作の都度テープ送り装置を非作動の状態に切換えると
共に、その状態を保持するので、テープ送り装置の規制
を忘れることがなく、空打ち等による補強片の無駄な消
費を防(ヒすることができる。
復帰機構によって作動板を手動復帰させると。
テープ送り装置が作動状態に復帰するので、補強片を貼
着することができる。
〔実施例コ 第1図及び第2図に示すテープ送り規制装置を説明する
のに先立って、該テープ送り規制装置が取付けられる書
類パンチについて説明する。
第3図は書aAの一辺に一対の綴り穴を一回のハンドル
操作で同時にあけられる書類パンチの一例を示したもの
で、全体符号1で示すパンチは。
一対の綴り穴をあける直前に補強片Bを書類Aに貼着す
る機aを備えている。
該書類パンチ1は、基台10と、ハンドル2と、該ハン
ドル2を基台lOに取付けている支板3とを備え、補強
片Bを貼着した剥離テープCが内蔵されているカセット
4を上記基台10に装着可能に形成している。該基台1
0は、第1図及びその他の図でわかるように、平面形が
四角形をなすプラスチック製で、該基台10の後半部に
は前記カセット4を基台10に組込むための凹所14.
14を備えており、基台10の下には2半透明のプラス
チック製底蓋17が取外し可能に装着されている。
基台10の前半部12は、その上面を前記後半部の上面
よりも低くし、この低い面と上記後半部の間に形成され
た段部13によって、穴あけする書類Aの挿入位置を規
定している。
この基台前半部12上には金属台板5が張られているが
、該金属台板5は上記段部13で折曲して基台後半部の
一部をも覆い、その後半部上に支板3゜3が取付けられ
ている。該支板3は、基台前半部12上に長く突出させ
、その先端に穴あけ用パンチ軸8を昇降動させるための
ハンドル2が取付けられている。
該ハンドル2は、金属薄板のプレス加工によって形成さ
れた基板21と、基板21の上面及び側面を被覆したプ
ラスチック製のハンドルカバー24で構成されている。
ハンドル2は、それに挿通した支軸22を1両支板3,
3の垂直部分31の前端の切り込み溝によって形成され
た軸受39で支持され、上記支軸22に巻付けた線条ば
ね25で、ハンドル2の自由端を常時41キ定高さに上
昇させている。また。
ハンドル2には、該支軸22からハンドル先端側に若干
離れた位置の遊動孔27に、支板3に昇降可能なパンチ
軸Bに取付けたビン20が挿通されている。この遊動孔
27は支軸22を中心とする円弧形のもので、その長さ
は、以下に説明するラチェットレバー65が、補強片の
送出しのために、その先端の爪66で爪’ifE[13
の1爪分を回動させる長さである。
上記ラチェットレバー65は、その上端をビンB8によ
りハンドル2に回転自在に取付け、中間部分をカセット
4を収容する凹所14上の金属台板5の後縁に切込んだ
割溝35に嵌入させており、ビン68に捲着したばね8
8により常に割溝35の内方側に付勢され、ハンドル2
を押下げると、その先端の爪8Bで爪型8aをその1爪
分だけ回動させる。この爪t63には、テープ送り用の
小穴りに係合する小突子61を一定の間隔で突設したプ
ラスチック製のローラ60が一体的に設けられており、
そのローラ60の回動によって、小突子B1が係合する
剥離テープCはその特定長さをカセット4から引き出さ
れる。
上記バンチ1に使用される補強片テープは5第5図に示
すように、剥離テープCの長手方向に一定の間隔を置い
て多数の補強片B、・・を貼着してなり、補強片Bと剥
離テープCの重合部の略中心にテープ送り用の小穴りが
開設されており、テープCの長手方向両側には、該小穴
りの間隔と略同−の間隔で多欲の切れ口E、◆・が刻設
されている。
補強片Bは2円形をなしてや−硬い無色または有色のプ
ラスチックで形成され、その片面に施された接着剤によ
って剥離テープCに貼着され、−方剥離テープCは、透
明のや覧硬いプラスチックで形成されている。
補強片テープを内蔵したカセット4は、第1図及び第5
図に示す形態をなし、容器40に設けた尖った嘴部分4
1が前記ローラ60に載るようにして基台10の凹所1
4に組込み、嘴部分41は段部13にあけた窓孔55か
らパンチ軸6へ向は僅かに突出するようになっている。
嘴部分41は、容器40から導出したテープをその先端
においてテープ折返板43により急激に折り返した後、
上記折返板43に沿ってその下側に形成された細い溝に
案内させ、該構内に両側が挿通された剥離テープCをロ
ーラ80の周面の沿って移動させるようにしたもので、
上記折返板43の容器40側にローラ80の回転軌跡に
当接する弾片47を設け、該弾片の先端部には剥離テー
プCの小穴りに係合する係上突起48が一体に形成され
ている。この係止突起48は、ハンドル2が上昇位置に
あるとき、ローラ80の周面の小突子61と衝合するも
のである。また、上記溝を形成する壁面の末端と容器4
0の底壁との交点に、剥離テープCを切断する切断部4
Bが形設されている。
従って、剥離テープCがテープ折返板43の突端で18
0度下側へ反転するとき、君はテープC上に貼着された
補強片Bは、自動的にテープCから剥がれて、第1図に
示すように書類A上へ放出される。
而して、前記剥離テープCの小穴りは、ハンドル2の一
回の押下げによって爪型83の1爪分回動する間隔で開
設されており、小穴〇と切れ目Eとは、弾片47ヒの係
1ヒ突起48が小穴りに係合したときに、切れ目Eが切
断部46に位置するように関係づけられている。
上記底蓋17は、補強片Bが剥離された後のテープCを
排出するテープ通路73を備え、該通路73の先端には
排出ロア4が形成されている。
ハンドル2による穴あけ操作と連動して上記補強片Bの
貼着な行う場合、ハンドルを勢よく操作すると、補強片
が書類に貼着する位置が不揃いになることがある。この
ような問題を解決するためには、第1図に示すように、
補強片Bの貼着位置を規定するための昇降可能なストッ
パ90を設け、該スト−ツバ90をハンドルの押下げ初
期に基台10上に加工させ、送出された補強片Bが該ス
トッパaOに当って書類A上に落ちたとき、その補強片
Bの中心にパンチ軸6が当たるようにしている。
第4図に示すように、ハンドル2の基板21ば中央部に
浅い凹部28と該凹部28内の管板28を有し、該管板
28の突部29aを作動板81の上下の2個の孔82.
82のどちらかに弾力的に係止させると共に。
取付ビン23を作動板81の長孔87に挿通させること
により1作動板81を基板21に沿って滑動可能に取付
けている。循って1作動板81は、上端中央の指掛は片
83によってハンドル2に沿って滑動させると、一方の
孔82に落ち込んでいた突部29aが管板29の弾力に
抗して孔から抜は出して作動板81の滑動を許容し、も
う1つの孔821こ落込んで作動板81をその位置に係
1卜する。
ラチェットレバー65は、上端面の切込みによって形設
された第1突起81と第2突起82を備え、第1突起9
1は作動板81の切欠き84を通って基板21の長孔2
6中に突出し、一方、第2突起82は、作動板81の切
欠き85に当接するが、上記長孔26中に突出しない高
さにされている。
次に上記実施例の動作を説明する。
補強片テープを内蔵したカセット4をバンチ1の基台に
隈着すると、ローラ60の小突子61が嘴部分41を通
して導出されたテープCの小穴りに係合し、弾片の係1
ト突起48が小穴りから脱は出す。
指掛は片83によって作動板81を上方位置に滑動させ
、ハンドル2が線条ばね25によって最上位置にあると
き(第1図参照)、金属台板5上に綴り穴をあけるため
の書類Aを挿入してハンドル2を押下げると、ラチェッ
トレバー65の爪68が爪型63を押圧して回転させる
ので、これと一体のローラ80は爪亜63の1爪分だけ
回動し、小穴りに係合している小突子61によってテー
プが補強片1つ分だけ繰出されて、補強片Bが書類A上
に貼着されると共に、パンチ軸8によって補強片Bと書
類Aとに綴(」穴がめけられる。
この場合、ハンドル2の押下げによるラチェットレバー
65の下降によって、第1突起91が作動板81の切欠
き84に出接して作動板81をハンドル2に沿って下動
させ、これによって第2突起92が作動板81の切欠き
85に押圧されて作動板81の央部に当接するので、ラ
チェットレバーe5は割溝35の外方側に僅かに回動じ
てこの状態に保持される(第2′図参照)、従って、再
度ハンドル2を押下げても、ラチェットレバ−65の上
記回動によって、爪66は第2図に示すように、爪型6
3を回動させないので、テープ送り装置が作動すること
がなく、書類Aにはパンチ軸6によって綴り穴があけら
れる。
指掛は片83によって作動板81をハンドル2に沿って
一ヒ方に滑動させると、作動板81にょる押圧が解除さ
れて第2突起92がばね68によって作動板81の切欠
き85に当接した状態に復帰するので(第1図参照)、
ラチェットレバー65は割溝35の内方側に僅かに回動
じて爪型83を回動可能な位置に復帰し、次のテープ送
りに備える。
なお、ラチェットレバー65が風車B3を回動可能な位
置にある場合でも、指掛は片83によって作動板81を
下動させると、ラチェットレバー85は風車63の爪に
係1fニジない位置に回動してこの状態に保持される。
補強片Bが剥離された剥離テープCは、ハンドル2の押
下げ動作の繰返しによって、ローラ6oから底蓋174
のテープ通路73を通って排出ロア4から排出される。
テープCには切れ目Eが刻設されているので、排出され
た剥離テープCは容易に切断で、きる。
この場合、プラスチック類の剥離テープCが静電気を帯
びて底蓋17側に吸着されても、テープ通路73側に設
けたリブ75.75と貫通孔78.76とによってテー
プの一部が底蓋に接触しないので9両者間の吸着力が小
さく、テープがスムーズに排出される。
[発明の効果] 本発明は、書類パンチに、ハンドルの操作に連動してテ
ープ送り装置を非作動状態に切換えると共に、その状態
を保持する作動板を設けたことにより、ハンドル操作の
都度テープ送り装置が非作動状態になるので、テープ送
り装置の規制忘れがなく、空打ち等による補強片の無駄
な消費や、穴あけ位置への堆積を防止することができる
また、復帰機構によって作動板を復帰させると、テープ
送り装置が作動状態に復帰するので、補強片を書類の綴
り穴に貼着させることができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第を図はハンドル初
動時の書類パンチの切断側面図、第2図は同ハンドルを
最下位まで押下げた状態の切断側面図、第3図は一方の
カセットを取除いた書類パンチの斜視図、第4図は作動
板のハンドルへの取付は状態を示す要部断面図、第5図
はカセットからテープを引出した態様の斜視図である。 111−パンチ、  2・・ハンドル、4 ・・カセッ
ト、  8−・パンチ軸、10今・基台、81・・作動
板。 83慟・指掛は片、 A・・書りn、 B・・補強片。 特許出願人 エルム工業株式会社 (外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハンドルの操作により基台上の所定位置においた書
    類に綴り穴をあけるパンチ軸を備えると共に、上記ハン
    ドルの操作に連動するテープ送り装置によって補強片テ
    ープを導出し、パンチ軸が綴り穴をあける直前にその穴
    あけ位置に補強片テープから送出した補強片を貼着する
    補強片貼着機構を備えた書類パンチにおいて、 上記ハンドルに、ハンドルの操作に連動して上記テープ
    送り装置を非作動状態に切換えると共にその状態を保持
    する作動板と、該作動板をテープ送り装置の作動状態に
    手動復帰させる復帰機構とを設けたことを特徴とする書
    類パンチにおける補強片テープの送り規制装置。
JP26003586A 1986-10-31 1986-10-31 書類パンチにおける補強片テ−プの送り規制装置 Granted JPS63114897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26003586A JPS63114897A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 書類パンチにおける補強片テ−プの送り規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26003586A JPS63114897A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 書類パンチにおける補強片テ−プの送り規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114897A true JPS63114897A (ja) 1988-05-19
JPH057159B2 JPH057159B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=17342395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26003586A Granted JPS63114897A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 書類パンチにおける補強片テ−プの送り規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114897A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153500U (ja) * 1981-03-20 1982-09-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153500U (ja) * 1981-03-20 1982-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057159B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346580A (en) Device for applying a possibly coated adhesive film to a substrate
AU737381B2 (en) Apparatus for and method of applying a self-adhesive label on a disk-shaped object
AU595543B2 (en) Stapler mechanism
EP0196744B1 (en) Manually-operated labeller
GB2083538A (en) Vanity case
JPS62162498A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ
US5670014A (en) Tape dispensing applicator and replaceable tape cartridge
US5890642A (en) Clip driver
EP0893212B1 (en) Paper cutter
KR950002828B1 (ko) 슬라이드 파일
JPS63114897A (ja) 書類パンチにおける補強片テ−プの送り規制装置
US20030192801A1 (en) Wrapping film holding device
JPH0769390A (ja) キャリヤテープから基体にフィルムを転着するための手持ち式器具に用いられる交換カセット
US6382291B2 (en) Dispenser for self-adhesive material
US7172007B1 (en) Reinforcing ring applicator
US20090134194A1 (en) Stapler for use with shaped objects
US3633722A (en) Hand-operated embossing machine
JP2004033490A (ja) カッターナイフの替刃ケース
US20130118016A1 (en) Apparatus for providing built-in indicator flags
US5174208A (en) Ink marker
JP2000250413A (ja) 剥離装置
US4163515A (en) Disposable stapler apparatus and methods of constructing and utilizing same
EP3213888A1 (en) Snap-off blade dispenser system
US4504841A (en) Marking device
JPS624596A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ