JPH057157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057157B2
JPH057157B2 JP61075164A JP7516486A JPH057157B2 JP H057157 B2 JPH057157 B2 JP H057157B2 JP 61075164 A JP61075164 A JP 61075164A JP 7516486 A JP7516486 A JP 7516486A JP H057157 B2 JPH057157 B2 JP H057157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reinforcing piece
handle
hole
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61075164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62236697A (ja
Inventor
Norio Sueda
Hiroyasu Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elm Industry Co Ltd
Original Assignee
Elm Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elm Industry Co Ltd filed Critical Elm Industry Co Ltd
Priority to JP7516486A priority Critical patent/JPS62236697A/ja
Publication of JPS62236697A publication Critical patent/JPS62236697A/ja
Publication of JPH057157B2 publication Critical patent/JPH057157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 この発明は書類をルーズリーフノート等のノー
トにつづり込むために該書類の一辺に直径6mm程
度の貫通穴をあけるパンチに、該貫通穴の周囲の
書類を補強するための補強片を書類に貫通穴をあ
ける直前に書類の所定位置に送出貼着し、しかる
後貫通穴をその補強片と共に書類にあけるように
した機構を設けたものにおいて、書類の所定位置
へ送出する補強片がその所定位置を越えた位置に
飛び出すのを阻止するための手段の改良に関する
ものである。
産業上の利用分野及び従来の技術 書類の一辺に1個又は数個の貫通穴をあけ、該
穴を通してルーズリーフ等のノートブツクに該書
類をつづり込むようにしたものにおいては、その
あけた穴の周辺が破れやすい欠点があり、そこで
その穴の周囲を補強するために薄いプラスチツク
片の如き補強片を書類の穴をあける部分にあらか
じめ貼り、しかる後に該補強片と共に書類に穴を
あけるようにしたパンチは既に知られている。
また前記補強片を剥離テープに張り付け、該剥
離テープをカセツト容器に巻取り、該カセツト容
器ごと穴あけパンチに組込んで書類に穴あけ操作
をする都度剥離テープをカセツトから繰り出して
書類に補強片を貼着けるようにしたものも既に提
案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらそれら従来のものは、補強片を書
類に貼りつける手段に多くの難点があり、そこで
本発明者等はそれらの難点を解決した手段を特願
昭60−115151ほか及び同61−3984で提案した。し
かし剥離テープをカセツトの狭い通路を180度方
向転換して送出すようにしたものでは、ハンドル
の押し下げ操作を強烈に行うと剥離テープに破断
の如き欠点が生じた。そこでそのテープの強度を
向上するためにテープにプラスチツク製のものを
採用するようになると、こんどはその強烈なハン
ドル操作のとき剥離テープ上の補強片が書類の所
定位置を越えて飛び出すようになつた。これでは
書類に貼着く補強片の位置が極めて不揃いとな
り、つづり穴をあけた書類の体裁を損なうところ
となつた。
問題点を解決するための手段 この発明は、このような補強片送出位置の不揃
いを解決するために、基台の所定位置に挿入され
た書類に、該書類を書類つづり具にづつり込むた
めのつづり穴をあける書類パンチに書類づつり穴
補強片を送出しそれを貼着ける機構を備えたもの
において、前記パンチ軸に、ハンドルの押し下げ
操作による該パンチ軸の下降に伴つて下降し、送
出された補強片の上から書類を押圧する書類押圧
機構を設けると共に、該押圧機構における前記パ
ンチ軸の書類挿入方向前方位置に、前記カセツト
から送出される補強片に衝合して該補強片の貼着
位置を規定するストツパを、前記ハンドルが上昇
している時には押圧機構と共に上昇して書類から
離間した位置を保持し、ハンドルを押し下げた時
に、その押下げ初期における押圧機構の初期降下
動作により下降して補強片が送出される以前に下
端が書類上に当接するものとして昇降自在に配設
したことを特徴とするもので、かくして剥離テー
プ上の補強片は、パンチ軸操作用のハンドルに強
烈な押し下げ動作が与えられてカセツト内の前記
剥離テープが急速に送出されても、パンチ軸が書
類につづり穴をあける以前にパンチ軸前方に降下
しているストツパに突き当たつてその飛び出し勢
力を阻止され、書類の所定位置に必ず落下し貼着
するようになつたのである。
実施例 第1図は書類Aの一辺に該書類Aをルーズリー
フノートブツクにつづり込むための一対の貫通穴
A1,A2をあけた例を示し、それらの穴A1,
A2に、該穴の周囲を補強する補強片B,Bを貼
着し、該補強片Bにも貫通穴A1,A2があけら
れている例を示してある。しかしこの発明の目的
はこのような一対の穴A1,A2をあけるものに
かぎるのではなく、単穴であつても、あるいは3
個、4個とあけるものの場合であつてもこの発明
の技術的範囲に含まれるものであることは言うま
でもない。
第2図は書類Aの一辺に一対の貫通穴A1,A
2を一回のハンドル操作で同時にあけられる本発
明書類パンチの例を示したもので、全体符号1で
示すパンチはその貫通穴A1,A2をあける直前
にこの発明の特徴とする補強片Bを書類Aに貼着
する機構を備えている。
該パンチ1は、基台10とハンドル2と該ハン
ドル2を基台10に取付けている支板3と、補強
片Bを張り付けた剥離テープCを内蔵したカセツ
ト4とよりできている。
基台10は第2図及びその他の図でわかるよう
に、約3cmの高さを持つた平面形が四角形をなす
全体をプラスチツクで形成したもので、該基台1
0の後半部には前期カセツト4を基台10に組込
むための溝14,14を備えている。
基台10の前半部12はその上面を前記後半部
11の上面よりも7mm程度低くし、この低い面を
形成したために形成された段部13に向かい、該
段部13に衝合するまで穴あけするための書類A
を前半部12上に滑り込ませるように挿入すれ
ば、書類Aにはその穴あけに必要な位置が自動的
に求められる。
この低い前半部12上に挿入載置した書類Aに
貫通穴A1,A2をあけるために、前半部12の
表面に金属板5が張られ、該金属板5は基台後半
部11の一部をも覆い、該後半部11にねじ込ん
だねじで基台10に取付けられる。したがつて前
記段部13はこの金属板5の垂直となつた部分で
その大部分が覆われている。
金属板5の後半部11上に張られた部分59の
前記溝14,14の直上の位置に支板3,3が熔
接等の接合手段で取付けられ、該支板3の前半部
分は基台前半部12上に長く突出し、その先端に
穴あけ用パンチ軸6を昇降動させるためのハンド
ル2が取付けられる。
各支板3,3はその垂直部分3を外側にし、上
辺32と下辺33とをそれぞれ内側に水平に曲げ
てできており、さらに段部13から前方へ突出す
る下辺前半部分34には内側にも垂直板38を持
つている。
この垂直部分3と垂直板38の前端に形成した
切り込み溝の軸受39に挿通支架した支軸22
と、該支軸22の後方で前記段部13の約10mm前
方の位置の支板3の上下辺32,33を垂直に貫
通するパンチ軸6のピン20とでハンドル2は支
板3に支持され、前記支軸22に巻付けた線条ば
ね25でハンドル2はその後端(自由端)24を
常時特定高さに上昇させている。
基台前半部12上に張つた金属板5の上に挿入
した書類Aに穴A1,A2をあけるためにハンド
ル後端24を押し下げるとき、書類Aをあらかじ
め押さえる書類押さえ機構7と、書類A上に送り
出された補強片Bを書類A上に押しつけながらパ
ンチ軸6に穴あけをさせるための書類押圧機構8
とが支板3に備えられる。
この書類押圧機構8は第6図でわかるように、
支板3の下辺前半部分34下側に位置する書類押
圧板80と、該押圧板80が前記下辺前半部分3
4の前端で上向きに折曲がり、その折曲がつた部
分から約10mm上の位置において再び下辺前半部分
34の上側に水平に折曲がつて押圧作動板81と
なり、該押圧作動板81の後端に於いてさらに上
方に折曲がり、再び上辺32の下側で該上辺32
に沿つて水平に折曲がつて上方水平板82となつ
ている。
パンチ軸6は前記押圧板80、押圧作動板8
1、上方水平板82の各板を貫通し、またパンチ
軸6にはピン20と押圧作動板81との間に弱い
弾撥ばね83を巻き付け、押圧作動板81の後端
には支板上辺32に取付けた板ばね84の下端を
作用させている。
この板ばね84はその下端に山形突片85を持
つていて該山形突片85が押圧作動板81の下側
へ常時突出するように作用させている。したがつ
て書類押圧機構8はハンドル2が上昇位置にある
ときはピン20で押し上げられている上方水平板
82で上昇位置にあり、このとき前記山形突片8
5は押圧作動板81の下側に突出して押圧機構8
がみだりに降下しないように作用している。
ハンドル2にはその押し下げ初期において前記
押圧機構8を降下させないうちに補強片Bを書類
A上へ送り出すための次のような機構が備えられ
る。
第2図に見られるようにパンチ軸6を支持する
ピン20はハンドル2の下方においてハンドル支
軸22の後方でハンドル2に支架されているが、
ハンドル2にはピン20が挿通する部分にピン2
0が遊動できる遊動孔27がある。この遊動孔2
7は支軸22を中心とする円弧形のものでその長
さはラチエツトレバー65がその先端の爪66で
爪車63の1爪分を回動させる長さである。
ところでパンチ軸6はピン20の前記遊動孔2
7を遊動する機構によりハンドル2の押し下げ初
期はハンドル2とは無関係となる。このためパン
チ軸6は書類押圧機構8と共に金属板5上に降下
しようとするが、それを板ばねの山形突片85は
数mm(1〜2mm)降下させるだけで第7図の如く
阻止する。この動作を利用して補強片ストツパ9
0が備えられる。
該ストツパ90は第6図の如くパンチ軸6より
も前方の位置、即ち送出された補強片Bがストツ
パ90に当たつて金属板5上に落ちたその補強片
Bの中心にパンチ軸6が当たるようにして書類押
圧板80、支板下辺前半部分34、押圧作動板8
1を上下に緩く貫通して備えられ、該ストツパ9
0には書類押圧板80の上に載るためのリテイニ
ングリング91を取付け、該リテイニングリング
91によつてストツパ90が押圧板80から自由
に下降しないようにしてある。
この構成において、ハンドル2が線条ばね25
とピン20が摺動する支板3の縦長孔35(第2
図参照)とで最上位置にあるとき、ピン20は書
類押圧機構8を上方水平板82に作用して上昇さ
せていて、このときストツパ90はリテイニング
リング91を押圧板80に載せていて該押圧板8
0と共に上昇させている。またこのとき第6図に
鎖線図7で示す書類押さえ板もわずかに上昇して
いる。それゆえにつづり穴をあけるために金属板
5上に挿入される書類Aを金属板段部13に衝合
するまで挿入することができる。
このようにして挿入された書類Aにつづり穴を
あけるためにハンドル自由端24は急激に押し下
げられる。その押し下げ初期は前述の如くピン2
0は遊動孔27によつて自由になり、そこで書類
押圧板80は下降しようとするが、板ばね84の
山形突片85はその下降を数mm許容するだけでそ
れ以上の下降を許容しない。この数mmの下降のと
きストツパ90の下端は第7図の如く押圧板80
と共に下降し金属板5に衝合するようになる。即
ち金属板5上にある書類Aに衝合する。(なおこ
のとき第6図鎖線図7の書類押さえ機構もその下
端を書類Aに衝合させている。) ハンドル2の押し下げは続行されているのであ
るから、続いてハンドル2に取付けたラチエツト
レバー65も下降し該レバー65はその先端の爪
66で爪車63にその1爪分を回動させ、このと
き爪車63と同体のテープ送出機構、即ちローラ
60の周面に突設した小突子61の一つもローラ
60の回動で送られ、該小突子61に係合する剥
離テープCはその特定長さをカセツト4から引き
出される。
カセツト4は第3,4,5図に見られる形態を
なし、その尖つた嘴状部分40が前記ローラ60
に載るようにして基台10の溝14に組込み嘴4
0先端は段13にあけた窓孔55からパンチ軸6
へ向けわずかに突出するようになつている。剥離
テープCは嘴40先端で180度下側へ反転し嘴4
0下側に設けた細い溝41を通つてカセツト4下
方へ排出するようになつている。その嘴40先端
で180度反転するとき剥離テープC上に張付けた
補強片Bは自動的にテープCから剥がれて第7図
の如く書類A上へ飛び出る。
ハンドル2の押し下げは急激に行われる場合が
非常に多い。そのように急激に押し下げられると
ラチエツトレバーの爪66は爪車63を急激に回
動させるからローラ60は急回動し、かくしてテ
ープCは急激に送られるから補強片Bは書類A上
に急激に飛び出す。しかしその飛び出しはそれ以
前に書類Aに載つているストツパ90に衝合しそ
の位置に止どまるから、書類Aには常時その所定
位置に補強片Bが貼着くことになる。
こうして補強片Bが所定位置に貼着く間にハン
ドル2は第8図の如く最下位まで押し下げられる
から、このときピン20はばね83を圧縮しその
弾圧力で押圧作動板81を降下させようとし、か
くして該押圧作動板81の後端は山形突片85を
押し除いて下降し書類押圧板80に補強片B上か
ら書類Aを押圧させる。この押圧作用中にパンチ
軸6はさらに下降しその下端を金属板5の貫通孔
53へ突入して書類A、補強片Bに共に穴A1,
A2をあける。
発明の作用、効果 以上のように、本発明によれば、カセツトから
送出される補強片に衝合してその貼着位置を規定
するストツパを設けたので、補強片のむやみな飛
出しを防止して該補強片を書類の所定位置へ確実
に貼着することができるばかりでなく、該補強片
の中心に正確に綴り穴をあけることができる。し
かも、上記ストツパは、ハンドル操作に連動して
上下動自在となつていて、ハンドルが上昇してい
る時には書類から離間する上昇位置にあるため、
書類を出し入れする際に邪魔になることがなく、
そして、ハンドルの押下げ時にその押下げ初期の
補強片が送出される以前に下端が書類上に当接す
る位置に下降するため、カセツトから送出された
補強片を確実に受け止めて位置決めすることがで
きるばかりでなく、ハンドル操作をゆつくり行つ
ても勢いよく行つても、その強弱や強弱に伴う補
強片の送出速度の大小等には関係なく、必ず補強
片の送出以前に定位置に下降して送出された補強
片を確実に受止めることができ、従つて、ハンド
ル操作の強弱によつて補強片の貼着位置がばらつ
くようなことがない。
【図面の簡単な説明】
添付図面はこの発明補強片送出位置規制位置の
一実施例を示し、第1図は補強片Bを貼着した書
類Aの斜視図、第2図は一方のカセツトを取除い
た書類パンチの斜視図、第3図はカセツト4から
テープCを引き出した態様の斜視図、第4図は第
5図−線切断側面図、第5図はカセツト4の
正面図、第6図はカセツトを取除いた書類パンチ
主要部の切断側面図、第7図はハンドル初動時の
書類パンチの切断側面図、第8図は同ハンドルを
最下位まで押し下げた態様の側面図である。 10はパンチ基台、11は基台後半部、12は
基台前半部、13は段部、14は溝、2はハンド
ル、20はピン、22はハンドル支軸、25は線
条ばね、27は円弧形遊動孔、3は支板、32は
上辺、33は下辺、34は下辺前半部分、4はカ
セツト、40は嘴部分、41は細い溝、5は金属
板、53は貫通孔、55は窓孔、6はパンチ軸、
60はローラ、61は小突子、63は爪車、65
はラチエツトレバー、66は爪、7は書類押さえ
機構、8は書類押圧機構、80は書類押圧板、8
1は押圧作動板、82は上方水平板、83は弾撥
ばね、84は板ばね、85は山形突片、90はス
トツパ、91はリテイニングリング、Aは書類、
Bは補強片、Cは剥離テープ、A1,A2はつづ
り穴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基台上を常時付勢されて特定の高さに上昇し
    ている穴あけ用パンチ軸を取付けたハンドルに補
    強片テープ送出用ラチエツトレバーを取付け、該
    レバーは、その先端を前記基台に備えた爪車に臨
    ませ、該基台には補強片テープを内蔵するカセツ
    トを前記爪車が備えるテープ送出機構にかみ合わ
    せて組み込み、前記補強片テープは前記ハンドル
    の下降で前記爪車の1爪分を回動された補強片1
    枚分が前記カセツトから送出され、そのようにし
    て送出された補強片の1枚が前記基台上の所定位
    置に挿入された書類上に供給されて、前記パンチ
    軸が書類つづり穴をあける直前に書類のつづり穴
    をあける位置に貼着される機構を備えた書類パン
    チにおいて、 前記パンチ軸に、ハンドルの押し下げ操作によ
    る該パンチ軸の下降に伴つて下降し、送出された
    補強片の上から書類を押圧する書類押圧機構を設
    けると共に、該押圧機構における前記パンチ軸の
    書類挿入方向前方位置に、前記カセツトから送出
    される補強片に衝合して該補強片の貼着位置を規
    定するストツパを、前記ハンドルが上昇している
    時には押圧機構と共に上昇して書類から離間した
    位置を保持し、ハンドルを押し下げた時に、その
    押下げ初期における押圧機構の初期降下動作によ
    り下降して補強片が送出される以前に下端が書類
    上に当接するものとして昇降自在に配設したこと
    を特徴とする書類つづり穴補強片貼着機構を備え
    た書類パンチの補強片送出位置規制装置。
JP7516486A 1986-04-01 1986-04-01 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチの補強片送出位置規制装置 Granted JPS62236697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7516486A JPS62236697A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチの補強片送出位置規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7516486A JPS62236697A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチの補強片送出位置規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236697A JPS62236697A (ja) 1987-10-16
JPH057157B2 true JPH057157B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=13568288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7516486A Granted JPS62236697A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチの補強片送出位置規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236697A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8800697A (nl) * 1988-03-21 1989-10-16 Philips Nv Trekkersysteem en oscilloscoop voorzien van een trekkersysteem.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743999B2 (ja) * 1976-06-15 1982-09-18

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743999U (ja) * 1980-08-18 1982-03-10
JPS57153500U (ja) * 1981-03-20 1982-09-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743999B2 (ja) * 1976-06-15 1982-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62236697A (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0061776B1 (en) Printing apparatus and printing cartridge therefor
JPS6254697A (ja) 穴開け器
JPS62162498A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ
JP2513709B2 (ja) パンチ孔穿けおよび補強器
US3814651A (en) Labeler
US4274906A (en) Apparatus for automatically applying reinforcing tabs to loose-leaf sheets
JPH057157B2 (ja)
JPH0715758Y2 (ja) 書類パンチの補強片送出位置規制装置
JPH057158B2 (ja)
JPH0511998Y2 (ja)
JPH058071Y2 (ja)
JP2501487Y2 (ja) 電動ホッチキス
JPH0333480B2 (ja)
JPS624595A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ
EP0142108A2 (en) Tape-ribbon cartridge
JP3234790B2 (ja) 粘着テープの貼着方法及びその装置
JPS624596A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ
JPS596538Y2 (ja) カセツトボツクスにおける自動停止装置
GB2384737A (en) Hole punch having a telescopic paper guide
KR910000313Y1 (ko) 카세트 데크의 팩 스프링 장치
JP3646034B2 (ja) 自動切手払出装置
KR910001561Y1 (ko) 테이프 레코더
JPS646240Y2 (ja)
JPH0630396Y2 (ja) シ−ト状材料用打抜装置のストリツプ機構
JPS5937902Y2 (ja) カ−ド穿孔器